« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

2006年2月28日 (火)

おから

1日3食のうち1食を、おからと豆乳で作ったクッキーに変えるだけで、9日で4キロやせようというチラシを目にしました。そうか、低カロリーで栄養たっぷりのクッキーをたべたら、ご飯の量を減らせるんだといろいろと検索してみました。野菜クッキーやおからクッキーのレシピがあちこちに落ちてました。昼休み、たまたま駅前のお豆腐やさんの前を通りかかったので、おからありますかときいてみました。そのままではなかなか売れないので、野菜をまぜて味付けして炊いたものを、200グラムのパックにして200円で売っているとのことでした。さっそく1パックかって帰って夕食に出してみました。大豆の風味がおいしくあっという間になくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月27日 (月)

キニーゼ

2620 今日は先日習ったキニーゼというクッキーを復習してみました。ショートニングに砂糖を混ぜ込んで卵を少しずついれて、重曹を水で溶いたものも混ぜて、粉も混ぜて・・・要するに混ぜるだけの簡単クッキーなんですけど、これがとってもさくさくでおいしいのです。卵をはけで塗って化粧して、アーモンドを埋め込んで焼いたら、家中にとってもいいにおいがして、お客様にも好評でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月26日 (日)

ブレッドプディング

2616 masumiさんの16日のブログで紹介されていたブレッドプディングを作ってみました。サンドイッチ用のパンがいいよと聞いていたので、サンドイッチパンを用意し、牛乳を計量していたら、まるでいつものフレンチトーストのようです。そこで牛乳と玉子と砂糖とシナモンを混ぜ合わせたなかに小さく切ったパンを浸して、丸型やパウンド型に流し込みました。焼いているときはふわっと膨らみましたが、オーブンから出したとたんに沈み込みました。イチゴジャムをつけていただきましたが、2619とてもパンとは思えなくて、プルプル感はプリンそのもの。朝食においしくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月25日 (土)

差し込み印刷

今日はとってもいいお天気。久しぶりにお布団をほして、家中の窓をあけて空気を入れ替え、お掃除してリフレッシュしたところで、印刷やさんからのお仕事。一年に一度のこのお仕事、ワードで往復はがきができていて、エクセルで住所録ができていて、それを往復はがきに実際に差し込み印刷していくのです。ここまでできているのだから、自分で差し込めばとおもうのですけれど、まあ、頼まれると仕方ないかと引き受けてしまいます。エクセルの住所録を項目名が一行目にくるようにタイトル行などを削除したり、住所をすべて1行におさめるために、全角数字を関数を使って半角にしたりして整えて、ワードに差し込みました。お気に入りのヒューレットパッカードの家庭用のプリンターは300枚も印刷すると息も絶えだえ。一度にいれると紙詰まりを起こすし、少しずつ下に差し込んでいれていくのですけれど、調子いいからと他のことをしようと背中をむけたとたんにつまってしまい、まるでねえねえそばにいて見ていてよとすねているみたいなんです。プリンターの前に座って、おりこうね、あと20枚だからねと念じていると、調子よく働いてくれます。お花でも話かけて水をやるときれいな花を咲かせるそうですが、プリンターやコピー機などもひょっとして私の気持ちわかっているのと思うこともおります。みなさんはそういう経験ありませんか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月24日 (金)

ポスティング

郵便受けにビザやさんや不動産やさんのチラシが入っていることがよくあります。道をとおると片手にチラシの束を抱えて歩いている人を見かけることもあります。お仕事とはいえ、ご苦労様と思っていました。今朝、自宅の前の側溝の掃除をしていて、お隣のガレージの前のコンクリートの下にチラシが見えたので、あらあらこんなところに落ちているわと手を伸ばして一枚拾いました。離れて覗いて見るとまだあります。一枚引き抜いてもなんだかとっても重いのです。よくよくみると、なんと百科事典ほどの分厚さで、どさっと捨ててあるのです。一軒ずつ配るのが面倒になったのか、急におなかが痛くなって配れなくなったのか、見えないところに隠すように捨ててあったので、何日も気がつかなかったみたいです。雨がふれば溝が詰まるし、こちらはとても迷惑するのですけれど、とにかくその場からチラシがなくなればいいと思ったのでしょう。そのピザやさんもポスティングの会社に注文を出して配ってもらっているのでしょうし、むしろ被害者かもしれませんけれど、なんだかそのピザやさんで注文するのがためらわれます。心無い一人のバイトのために、客を一人逃がしたということに、気がつかないのかもしれません。ま、めったにピザなど注文しないのですから、たいした客ではありませんけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月23日 (木)

ラジオ

昨日、テレビパソコンが壊れて、入浴や夕食を済ませたあとの、夜の寝室でラジオをつけてみました。いきなりスウェーデン王立男性合唱団の美しい歌声が流れてきて、一時間ほどクラッシック音楽に浸ることができました。ラジオは子供のころ日曜日にキューピーバックグランドミュージックという音楽番組を聴いていたのを覚えていますが、高校時代にミッドナイト東海という深夜放送をきいていたくらいで、ほとんど聞きませんでした。ラジオがとっても新鮮でした。はてさて、今日はどんな音楽かなと楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

お土産

2612 昨日のお土産を開いてみると、なんとこの間教室でつくったのと同じようなクッキーが入っていました。ちょっと大降りでアーモンドは半分に切ったのを飾ってあって、ゴマや胡桃などははいってなくて、それなりにおいしかったのですけれど、教室でつくったのには及びませんでした。小さいほうが食べやすいし。ぜひもう一度つくってみたくて、スーパーでショートニングを探したのですが、見当たらなくて、お店の人にたずねたら、それなんですかということでした。また別のお店で探してみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

昼食会

2610今日は年に一度の昼食会。都心の空中庭園のあるビルは、よく晴れた日には山の上からすぐそこにあるようにみえているのですけれど、実際にのぼったのは今日がはじめてでした。.39階からの眺めはすばらしく、晴天の日や夜、花火のときなどいいだろうなと思いました。コース料理を堪能して、1年ぶりにお目にかかるみなさんと懇親を深め、展望台にのぼって360度の眺望を楽しみ、おしゃべりに花をさかせて帰宅しました。  写真は食事のメニューとビルの中をくぐる道路です。587

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月20日 (月)

ザルツブルガートルテ

DSCF2586 一日雨が降り続いていました。今日も今日とてお菓子作り。今日はザルツブルガートルテという12月に習ったお菓子を復習してみました。似て非なるものができました。材料はきちんと計量しているので、おいしいことはおいしいのですけれど。これは家族の胃袋におさまりそうです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日)

タルト

2581 朝からお菓子教室でマロンタルトを作りました。先生に教えていただきながらなので、とってもおいしいお菓子ができました。普段はなかなか人に差し上げられるようなものができないので、家族に食べてもらったり結局自分で食べてしまったり。午後からお出かけする予定があったので、さっそく2切れお土産に。ごまの風味のこおばしいクッキーは子供の夕食会のお供に。これからの目標は人様に差し上げられるようなお菓子、です。2583 2585

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月18日 (土)

ウィークリーまぐまぐ

普段はトップページのカウンター300くらいしかあがらないのに、500以上もあがっているし、どうしたのかなと思ってました。で、アクセス解析をみてみると、ウイークリーまぐまぐのウイークエンドビジネス増刊号というところで私のまぐまぐの紹介をしてくれていました。読者数をみてみると200人以上に増えています。いままでの登録者数の推移はこちらです。殿堂入りを目指してなんとか3000人をとがんばっていたころもありますが、最近では1800人くらいで落ち着いていましたので、これだけの人が読んでくださるのだからがんばろうという気になっておりました。それにしても7年、われながらよくまあ続いたものです。オートシェイプ講座の次は8月からエクセルグラフを予定していますが、はてさて、次は何をしましょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月17日 (金)

市民共済

毎年この時期に市の共済をかけていました。交通共済と火災共済がとっても割安な掛け金でかけられるので、家族全員の交通共済と火災保険に入ってました。ところが今年からこの共済がなくなったそうなんです。かわりに大阪府民ならだれでもはいれるという、大阪市民共済生活協同組合というのに加入してはいかがですかという案内が。でも、いままでの共済は1口400円という一律料金だったのに対して、戸建か共同住宅か、木造か耐火かなど1口当たりの掛け金が細かく区分わけされており、延べ面積によっても口数がこまかく区分されており、あれれっという感じ。銀行できいてみると今年からなくなったのでと国民共済のカタログを提示されました。うーん、もう少し研究の必要あり、という感じです。皆さんの市では市民共済、ありますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月16日 (木)

なかなか上達しません

2575 今日は一日雨。お仕事を終えてまっすぐ帰宅。昨日のテレビでやっていたバターなしのクッキーに挑戦です。バターの代わりにいれるのはピーナッツバター。品名にピーナッツバターと表示してあるのを使ってくださいといっていたのですけれど、近所のスーパーの棚には見当たらず、ピーナッツバターを原料としたピーナッツクリームなるものがありました。卵1個と砂糖60グラム、ピーナッツバター200グラムをあわせて搾り出すということでしたが、買ってきたものは150グラムだったので、全体に3/4の分量でつくることにしました。2577ところがすぐに硬くなるはずが、なんだかさらさら。とても搾り出せる状態ではないので、粉を少し足しました。ついでにマイブームのスキムミルクもいれてみました。天板に絞って焼いたら、温度が上がるにつれて横に広がって、ところどころ穴の開いた1枚の板のようです。出来上がりをカットしてみましたが、クッキーというよりはピーナッツ味のそばぼうろという雰囲気でした。 時間もあることだしと先月24日にチャレンジした搾り出しクッキーもつくってみました。前回は硬すぎて絞れなかったので、今回はショートニングやバターを練るのに湯せんにかけながらやわらかめに作ったつもりでした。2580 それでも袋にいれて絞ろうとすると固くなっていて、とっても力がいりました。1枚目はなんとか搾り出しましたが、のこり半分は薄く延ばしてフォーク目でかざりをいれ、牛乳でお化粧をして四角くカットして焼きました。どれもこれもいまひとつ、いただくのはおいしいのですけれど、よさそうなところをチョイスして袋につめ、明日人にもっていくことにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月15日 (水)

ビスコッティー

2574 アーモンドが60グラムあったので、久しぶりにビスコッティーを焼いてみました。お砂糖や小麦粉などすべて材料は2/3にして、天板1枚にちょうどの量でした。大きいままで焼いてから薄切りにしてもう一度焼きました。端っこの小さいパーツはちょっとこげめでしたが、真ん中の大きいものはおいしそうに焼きあがりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

食事会

土、日、月とのんびりして、今日仕事にでかけると年に一度の食事会の案内が届いていました。ネットで検索してみると展望台の入場券がクーポンでついてくるということで、早速プリントアウトして準備万全。見晴らしのいいビルでの中華料理だとか。来週の火曜日が楽しみです。世間は今日はバレンタインデーで、男女にかかわらずお菓子の交換がピークだそうです。仕事が終わってからお買い物にいって、息子のリクエストの目薬などを購入、娘のリクエストのエリンギとホタテのバターいためやオムライスなどの夕食を作っておじいちゃんと娘の三人でいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月13日 (月)

パーキングで

573 昨日とは打って変わっていいお天気でした。朝から少しずつお布団を日にあてて、戸締りをしてコンセントの確認をして施錠。12時11分の列車にのって松江駅へ。高速バスは12時半発。この時間はJRバス。ビデオもなくて、サービスはよいとは言えないのですけれど、運転手さんがどこどこの営業所のなになにですと自己紹介していてとても気持ちよかったです。大山パーキングエリアの手前ではすそまで雪化粧した大山にカンゲキ。バスの中からは写真とれず、パーキングからは頭のてっぺんだけがみえていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月12日 (日)

耐寒ハイキング

2545  今日は夕方まで自由時間でした。いつも宍道湖方面ばかり散歩しているので今回は山の方へ歩こうかといろいろ検索しました。ところが朝ご飯をいただいているうちに雪が積もり始めてあっという間に銀世界に。どうしようかと思案していると、雪もやんだので、いざ出発。10時半でした。まずオオクニヌシノミコトが祭られているという八重垣神社に。そのあと、風土記の丘の資料館に向かいました。教科書でみたことのある三角縁神獣鏡や埴輪など展示されていましたが、一番印象的だったのは石器時代の人が作った石の2558斧や矢じりでした。大昔の人間がこの目の前にある斧を使って生活していたのだと思うと、まるで太古の昔にタイムスリップしたように思えました。写真は八重垣神社の鳥居と風土記の丘にある竪穴式住居です。屋根はちゃんと雨漏りせずに換気できるようになっていて関心しました。地図で測ると全行程11キロ、お買物をして3時に帰宅しました。写真をダブルクリックすると雪が降っている様子がわかるかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月11日 (土)

お散歩

高速バスの出発まで時間がたっぷりあったので、例によってお散歩。陸橋の上から鉄道と車をパチリ。手すりにとまったハトもパチリ。竹やぶの前の葉っぱのない樹木もパチリ。今回のバスの中のビデオはサンダーバードと20年前の吉本新喜劇。まあ、こんなこともあります。2536 hato 2532

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月10日 (金)

チョコナッツクッキー

2527 以前茶色いチョコとアーモンドで作ったチョコナッツクッキー。今日はありあわせのピーナッツとホワイトチョコで作りました。ピーナッツは殻からむいて、袋の上から麺棒でたたくとちょうどころあいの大きさになりました。重さを量ってみると少し少なかったので、バターや小麦粉、砂糖も少し控えめにしました。卵は1個のままでいれました。スプーンですくってオーブンシートの上に落とすのですけれど、硬くてそのまま手でつまんで置きました。ちょっと大きすぎたかも。お味はこくのあるおいしいものになりました。明日島根に持っていく予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 9日 (木)

咲きました

2522 窓際に置いてあったシャコバサボテンの花が咲きました。やっぱりというか、3つのつぼみだけ膨らんで後の小さなつぼみはみんな落ちてしまったようですが、一つの花だけでも開くととっても豪華で華やかです。部屋中春がきたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 8日 (水)

いってきました

3時にお仕事を終えて、雨上がりのぬれた国道をバイクで15分ほど、隣町にある税務署まで行ってきました。寒い午後、人は少なくて、案内された机には3人ほど座っていて2人の係員が個別に説明をしていました。先の人が終わってすぐに人がきてくれて、まず医療保険の月割りについてたずねました。2月にいただいた保険が11月から1月までの3か月分だったので、1月分のみの計算をしました。後は源泉徴収表のとおりの数字を転記、医療費の明細は自分で計算していった明細書と領収書、病院で書いてもらったオムツの使用証明書と一緒に封筒にいれて封をしました。後はタッチパネルの前で別の係員が入力してくれて、銀行の口座番号などを記入、印鑑を押して書類を提出。この間半時間もかかりませんでした。思いのほか短い時間で手続きが終了して、払い込んだ所得税のうちのいくらかが帰ってくるまで1ヵ月半ほどかかるそうですが、後は振り込まれるのを待つばかりだとか。これからいかれる方はお天気の悪い2月の午後がお勧めかも。通帳の口座番号を控えていって、印鑑と源泉徴収表、医療費の領収書と明細書を忘れずにお持ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 7日 (火)

確定申告

主人はサラリーマンですから所得税は毎月自動的に会社から収めているのですけれど、医療費が多額の場合は確定申告をすれば戻ってくるということで、集計してみました。昨年もこの時期税務署にいったのですけれど、よくよく説明を聞いてみれば保険で補填された分は差し引くということで、すごすご帰ってきました。今年はどうやらセーフみたいなので、近いうちにいってこようかと思います。国税庁のサイトから各種書類が取り出せて、細かい説明もあるみたいなので、一度覗いておいて損はないかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 6日 (月)

低カロリーケーキ

514 2513 おいしいケーキばかり焼いていたら、ウエストが大変なことに・・・。そこでカロリーを抑えたカップケーキを焼いてみました。バターの代わりにサラダ油を入れ、お砂糖のかわりに蜂蜜を、サツマイモで全体の量を増やして、カップケーキにしてみました。もともとは蒸しパンのレシピだったので、蒸したほうがもっとふんわりとするとおもうのですけれど。それでも焼きたてはそれなりにおいしかったです。ここで卵の黄身を2個分つかったので、残りの白身はいつものフィナンシェ。12個の型にながしてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

探し物

この日にここへ行きたいのだけれど、インターネットに接続して泊まる場所を探そうとしてもたくさん出てきて絞込みができないので、さがしてくれないかという電話がありました。旅館や公共の宿などがいいということでしたので、「○○市と国民宿舎」などといれて検索したら見つかりました。ついでに旅館もいくつか見繕いました。旅行のいろいろを調べるのは旅ぷらざなどがお勧めですが、JTBのページとか、るるぶ.comなどでも検索してみるといいかも。グーグルなどの検索エンジンで「○○市 宿」などといれて、直接検索してみるのもいいかもしれません。おいしいものを食べにいきたいときなどはぐるなびなど便利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

年金のお話

1泊4食付で、金泉、銀泉につかっての年金のお話聞いてきました。60歳で退職したとき、この部分はいくら、65歳まではこの部分がいくら、配偶者が65歳になるまでこの部分はいくらとか、細かい数字を計算しました。私もわずかですが、若い頃働いた年金が少しあります。若い頃少し働いた人の大体の計算式は60歳からの部分が800円×働いた年数を、65歳からの部分が1600円×働いた年数の月額がいただけるとか。

20歳からは国民すべてがいずれかの年金に加入しなくてはいけないそうですが、学生さんなど収入のない人は市町村に届け出て、20歳になって年金を払いたいけれど収入がないので支払いを待ってくださいという手続きをすると、その間に何らかのアクシデントで障害者になっても年金をいただけるとか。どうせ自分たちが年金をもらうころには年金制度も破綻しているかもしれないし、年金なんか払わないわと手続きを怠っていると、明日にでも脱線事故など通学途上の事故で障害者になっても無年金ということになるので、学生さんおよびその保護者の人に教えてあげてくださいということでした。

また、サラリーマンの奥さんなどで、25年、300ヶ月の加入がない人も年金がないので、一度社会保険事務所などに出向いて、確認すると安心だということでした。

年金が満額いただけるまで、体も丈夫で会社が雇ってくれるというのなら、数年は働くのが一番だということで、私もあと7年くらいは働けるものなら働こうかなと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金)

有馬温泉

今日は主人と有馬温泉にお出かけです。といっても定年後の年金のお話を1泊2日で夫婦で聞きにいくれっきとした会社の研修なんですけど。会社の保養所があったので、OL時代は忘年会や歓迎会など何か利用していました。風情のあったその保養所も今では現代的な建物になっているみたいで、楽しみです。有馬温泉の公式サイトはこちらです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 2日 (木)

黒糖ケーキ

2511 お土産に黒糖をいただきました。ここはやっぱり黒糖ケーキでしょう。ということで、またまたしっとり黒糖ケーキ焼きました。今回は泡立てすぎに気をつけたのですけれど、やっぱりちょっと割れました。三温糖よりはしっとりとこくのあるケーキに仕上がりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 1日 (水)

摂取カロリー

毎日のようにおいしいものをつくっていたら、あらあら大変ヘルスメーターの数字が・・・というわけで、お菓子材料の数値をいれたら一発でカロリー計算ができる表を作ろうと思い立ちました。カロリー早見表のサイトから80Kcalあたりのカロリーを拾ってきて、計算式をいれました。卵黄と卵白のカロリーの違いにびっくり。すべて正確ではないのですけれど、まあ、だいたいのところがわかればいいだろうと。ついでにgooショッピング製菓材料やお菓子材料の店クオカなどから大体の価格を拾って、1つのケーキを焼くのにどのくらいの値段がかかるかも簡単に計算できるようにしてみました。できたエクセルの集計表はこちら。これから少しずつ追加したり、修正したりしてより正確な数字に近づけたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »