« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006年3月31日 (金)

なごりゆき

2828 昔なごり雪という名曲がありました。今朝起きてみてびっくり。なんとお隣の屋根の上に雪が積もっているのです。明日から春になるかと期待していたのに、雪が降るほど寒いのですねえ。でもはかなくてちょっと悲しい、名残雪の曲のイメージそのままです。あらためてふくちゃんの音楽室、日本のフォーク3というところで歌詞を確認してみましたが、別れのイメージです。今朝の名残雪は寒かったこの冬との別れになりますように。そうそう、ここにはふくちゃんのCGI講座もありますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月30日 (木)

みぞれ

ぽかぽか暖かいお天気で梅の花を堪能できたかとおもうと急に冬に逆戻りしたり。暑さ寒さは彼岸までというのに、お彼岸もすんでもうじき4月がくるというのに、みぞれの降る寒いお天気です。それもずっと悪いというわけではなくて、朝はいいお天気で洗濯物を広げたのに、昼間には急に雲って三時過ぎの帰りの時間にはやんだかなあとおもっていたのですけれど、バイクにのっていると顔に細かなみぞれの粒が当たって痛いくらいでした。こういう日は車の運転できればなあとおもうのですけれど、年々視力に自信がなくなってきて、やっぱり車は無理かなあと思ったり。明日も最高気温は10度との予報です。あさって4月になったら暖かい空気が日本列島にやってくるそうです。4月がとっても楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月29日 (水)

ファミリーサポートセンター

子供たちも大きくなったし少しだけ働きたいんだけどという相談をたまたまあちこちでうけました。で、いろいろ調べていて、女性労働協会のサイトでファミリーサポートセンターを見つけました。ちょっと医者に行く間子供を見てほしいという人と、時間があるから少しだけ働きたいという人の橋渡しをしてくれるもので、事前登録しておけば時間800円ほどで利用できるとか。地域によって料金は多少ちがうみたいですが、大阪のセンターでは7時から20時まで800円だそうです。初めての子がまだあかちゃんだったとき、歯医者さんに子供を抱いていってしかられたことを思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

にんじんケーキ

2824 最近のお気に入りクッキーはキニーゼ。失敗なく簡単につくることができるので、先日もくるみを買ってきて、ちょこちょこっと作りました。で、残りのくるみを何か別のことにつかえないかなあと図書館で暮らしの手帖手作りおやつという本をぱらぱらとみていましたら、にんじんケーキがありました。にんじん600g、クルミカップ1杯、サラダ油250cc、砂糖210g、強力粉200g、卵4個にベーキングパウダー、シナモン、粉砂糖。家にあったにんじんを計ってみたら300gだったので、すべての分量を半分にして15センチの型でやいてみました。2827 いただきものの健康コーン胚芽というサラダ油にはビタミンEたっぷり、コレステロール0とありましたので、これを使いました。みかけよりずっしり、しっとりしていて、クルミが香ばしく、にんじんだということはほとんどわからないくらいです。同じ本にパウンド型に流してつくるバニラシフォンケーキもあったので、これもつくってみました。こちらは軽くておじいちゃんに好評でした。砂糖100、薄力粉110、卵4個、水75cc、サラダオイル50cc、ペーキングパウダー、バニラエッセンス、塩、アイシング用に粉砂糖150g、牛乳25ccでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月27日 (月)

木蓮?

820 ぽかぽかと暖かい一日でした。家中の窓を開けてさわやかな風を一杯取り込みました。ご近所を散歩していると高いところに真っ白い花が咲いていました。白木蓮かなあと思ったりしています。横には同じような赤い花がありましたが、こちらは満開までまだまだかかりそうです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年3月26日 (日)

キャストアウェイ

先日の帰りの高速バスでキャストアウェイというビデオが流れました。大阪から出雲までの高速バスは阪急バス、一畑バス、JRバスの3つがあるのですが、正直バス会社によってサービスに差があるように思います。それ以上に運転手さんによる差の方が大きいのですけれど。大山のパーキングをでたころからビデオが始まって、安富のパーキングに到着するころにクラスマックスを迎えることが多いのですけれど、気の利く運転手さんだとみんながそろってから巻き戻してくれたりします。今回はいいところを見逃したので、今日レンタルビデオやさんで借りてきました。まず1回目をみて、かなりすっきりしました。でも1週間もあるので、何度かみてもっと深く理解したいと思います。それにしてもこのビデオをみた人の感想など読んでいると、同じビデオをみてもこんなにいろんな風に感じるのだわと参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

京都栂ノ尾

2810 京都の高山寺というところにいってみませんか。というお話を聞いて、♪きょうとぉーとがのおこうざんじぃー♪という歌を思い出しました。デュークエイセスの女ひとりという曲だそうです。失敗だらけの中年女ふたりの珍道中でした。

おとぼけ その1 何日も前から小さい子供の遠足のように傘やレインコートまで用意して、ネットで地図や時間まで調べていたのに、肝心の携帯電話を忘れてしまいました。幸い公衆電話があったので、留守電に伝言を残しました。2814

おとぼけ その2 特急列車に乗ったら目的の駅にとまらずに終着駅までいってしまって、急行で少しだけ引き返しました。

おとぼけ その3 栂ノ尾行きというバスがあるはずだけれどと待っていたら、周山行きというバスがやってきました。運転手さんのどこにいかれるのですかという声がスピーカーから聞こえてくるのに、どこにマイクがあるのかわからず、あいたドアに向かって「栂ノ尾いきますか」と大きな声をだしたら、座っていたお客さんがいくよと手招きしてくれました。2813 大宮から栂ノ尾までJRバスで40分、500円でした。

おとぼけ その4 森々とした山の空気を一杯吸って、有名な鳥獣戯画の巻物を拝見したりきつつきが落とすおがくずを木漏れ日越しにながめたりして、ぽかぽかした縁側でのんびりしてもまだ時間がたっぷりあったので、哲学の道にいこうということになりました。いったん河原町までもどり銀閣寺行きのバスを待っていました。でもつぎから次へと銀閣寺行きのバスが目の前を通り過ぎます。ようやく気がついたのは京都バスと京都市バスは別のものだということでした。50メートルぐらいのバス停を息切れするほどダッシュしてなんとか乗車できました。

おとぼけ その5 桜のつぼみがまだ固い小道を満開のトンネルを想像しながら散策し、法然院というところの山門をくぐって鶯の鳴き声を楽しみ、帰りのバスを待っていたときのこと。たまたま隣に座っていたご婦人にどこからこれれたのと話しかけられ、どこへ行くのという話になり、私鉄の駅までというと、それなら反対側のバス停で待ってなければと教えてくれました。もう少しでぐるっと遠回りのバスにのるところでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月24日 (金)

水月公園

805 11日にも行ってきた水月公園。ご一緒した方は火曜日にいったら、きれいだったということで、今日はいいお天気に誘われて、仕事帰りに寄ってきました。この前にはまだつぼみが固かったピンクの梅が咲きそろってとてもきれいでした。今度の週末はまだまだたのしめそうです。池の土手の桜のつぼみがかなり膨らんできたので、こちらも目が離せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

豚肉のオレンジ風味

今日は豚肉のオレンジ風味をつくってみました。といっても豚肉を4枚にオレンジ1個、ソラマメのかわりにブロッコリーだったんですけれど、オレンジの実を簡単に取り出したり、皮を刻んでソースにつかったりと、それなりに楽しめました。調味料はオレンジ果汁が少なかったので、半分の量で作ってみました。果汁100%のオレンジジュースで代用してもよかったかもしれません。とってもおしゃれでジューシーなお味でした。コーンスープと野菜サラダでいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

わさびマヨネーズ

先日子供が菜の花のパスタサラダを食べたいというので、菜の花を買ってきてゆでてサラダにしました。でもちょっと私には苦味がきつかったので、昨年PLの花火やUFJなどでお世話になった学生時代の先輩の山野草人さんにたずねてみました。先輩には食品や栄養、調理などのプロが多くてこういうときはとても助かります。菜の花は苦味が強いのでからし酢みそ和えか、ワサビマヨネーズのドレッシングがいいのだそうです。なるほどです。今日スーパーでとってもきれいな刺身わかめを見かけました。加熱調理用マグロというのもありました。ようはお刺身のちょっと古くなったのだと思うんですけれど、1センチ角に小さく切って湯通ししてわさび醤油につけて下味をつけました。で、わかめとわさびマヨネーズであえて見ました。サラダにはからしマヨネーズにすることが多いんですけれど、わさびマヨネーズもかなりおいしくいただけました。ちょっと病みつきになりそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月21日 (火)

石見銀山

DSCF277800 昨日は石見銀山の坑道を見学してきました。日本海を航海していた博多の商人がみつけたということですが、海の上から光るものを見つけて人足や技師をひきつれて実際に銀を手にした時の感激はいかばかりだったことでしょう。狭い坑道を掘り進む人たちや家族などたくさんの人でにぎわったそうです。写真は幕府の直轄地だった頃の代官所の梅の木です。ちょうど見ごろでした。旅館の食事はおいしくてとってもボリュームがありました。タイの奉書焼や前菜として出された海老や赤貝、鮭などは感動物でした。海老にはカボチャの煮物を練って絞ったものが張り付いており、赤貝には卵のねりものが、鮭には竹の子などが張り付いているのですけれど、歯ごたえといいお味といい絶妙なんです。これからは高齢者の旅が多くなるでしょうけれど、お料理をセレクトできるようになるとより上質なサービスになるのではないかなと思いました。「おいしいものをたくさん」の時代は終わって、「おいしいものを少しずつ」の時代ではないかなあと思った事でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月20日 (月)

温泉津温泉

毎月来ている松江ですが、たいてい1泊か2泊でした。今回は明日が祝日で、3泊の予定です。それなりに留守宅の準備もしないといけないし、ちょうどメルマガ配信日やホームページアップと重なったりして、ばたばたしていてブログの更新を3日もお休みしていました。いろいろうっかりが重なって、結局新幹線で岡山にでて、特急やくもに始めて乗りました。もっとゆれるのかと覚悟していましたが、乗客も少なく、ゆったりとした旅になりました。バスより1時間も早く着くので、これなら金曜日の夕方から出てくることも可能です。日曜日はいつものように洗濯や掃除をして電気屋さんでカメラを買い、パソコンにセットしてビデオチャットも成功です。今日は温泉津温泉というところに宿泊予定です。明日の夜帰宅予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木)

簡単グラタン

2759 先日なにげなくテレビをみていたら、見事なサザエをつかったグラタンの料理を作っていました。8個のサザエを30分ゆでて・・・。ため息ものでしたが、とても自分でつくろうとはおもいませんでした。が、ソースはとてもおいしそうなので応用したいなあと思ってました。卵黄にマヨネーズと味噌、バターをいれていためた具と混ぜ合わせて表面に焼き色をつけるだけの簡単グラタンでした。魚を焼くロースターにいれてました。最近はホウレン草が安くておいしいので、2把買ってきて、白身魚とグラタンにしたのが数日前。結構好評でした。そのときの卵白が残っていたので、今日はフィナンシェを作りました。ダイエット中の子供には小さくカットしたのを一切れだけのつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

きつつき

2758 今日は暖かくなったので、昼休みにお散歩にでかけました。わずか10メートルくらい歩き出したところで、木の上からとんとんと音がします。見上げるとコゲラでしょうか、小さなきつつきがお仕事に精出してました。逆光でシルエットしかみえず、もう少し大きな画像で撮ろうとデジカメの設定をかえている間にどこかに見えなくなりました。他の鳥たちも暖かくなって新婚家庭を築くのに忙しいのか、あちこちで耳慣れない鳴き声が聞こえました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

大根三段活用

大きな大根を二本もいただいて、煮物にしたり、おろしたり、味噌汁にいれたり、サラダにしたりと堪能しました。で、葉っぱのところは台所にさしておいて、グリーンを楽しみました。ちょっと色がほしいときにはちぎってお料理につかったり。で、1週間たったら、今度はつぼみがでてきました。花が咲くのかとどきどきしながら楽しみに待っています。めったにありませんが、スーパーで葉付きの大根が売っていると、葉の部分は刻んで塩をして、暖かいご飯にゴマと一緒にいれて混ぜご飯にしていただきます。それにしても、実と葉と花の3つを楽しめるなんて、まさに三段活用です。 akkoさん、ありがとう、です。701 2757

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

ふぶき

突然冬に逆戻りです。朝からいいお天気でしたが、風がつめたく、とても寒い明け方でした。40分かけて歩いてお出かけ。と、ふぶきなんです。ええーっ。また冬に逆戻り??それでも歩いたあとはぽかぽかでした。つぼみのままずーっと咲きかけのシャコバサボテンを外に出そうかどうか迷いましたが、結局寒さがかわいそうで、今日は玄関にいれたままでした。三寒四温、暖かくなったり、寒くなったりしながら、それでも確実に春はやってくるのですよね。暑さ寒さも彼岸まで。来週はいよいよそのお彼岸です。♪はーるよこいっ、はーやくこいっ。♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月12日 (日)

ヨーグルトトルテ

2753 今月のあんずさんのお菓子教室はヨーグルトトルテ。ヨーグルトの酸味とクリームチーズのこくがとってもおいしく、見た目も華やかなお菓子です。ココナッツクッキーはたっぷりのココナッツと精製する前のサトウキビからとれるモラセスというのが入っていて、形もユニークでした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年3月11日 (土)

ハッピーデー

52 昔、いい日旅立ちという曲がありました。旅立ちではありませんが、今日はとってもいい日になりました。まず、お天気がよかった。朝から曇り空でどうなるか心配しましたが、ぽかぽかといいお天気でした。先日からデータベースの年齢のところにいれる関数がうまくいかず、写真もうまくとりこめなかったのですけれど、今日は先生に教えていただいて、やっと納得しました。これで一人でも完成させることができそうです。次にあたらしいお友達ができました。先週写真をとりにいった水月公園、もうつぼみも膨らんでいるかなと、スーパーにバイクをとめて、お弁当を買い、20分くらい歩きました。先週よりは華やかに咲いていて、お散歩の家族連れや写真撮影の方が大勢いましたが、ようやく東屋に腰掛けてお弁当を広げたら、「歩くのずいぶん早いんですね」と声をかけていただきました。聞けば電車にのってやってこられたとかで、一人暮らしで家でいるのももったいないのでということでした。話が弾んで今度京都にご一緒することになりました。帰りにパソコンに接続してテレビ電話のように使えるというビデオカメラセットを購入しました。3000円足らずでテレビ電話できるなんて、とってもラッキー。これもお誘いいただく人がいたからその気になったものです。今日のラッキー満開です。水月公園のしだれ梅も満開でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月10日 (金)

,システム障害

ひょっとしてどなたか昨日にコメントをつけて下さろうとしていたら、本当にごめんなさいです。朝の10時から昼3時までココログのメンテナンスということで、読むことはできたものの、書き込みできない状態でした。メンテナンスが長引いて夜の9時までということで、9時にみんながいっせいにアクセスして、またまた接続しにくい状態がつづいていますということだったので、なんとか日付が変わる前にとみんなアクセスし続けたようでした。結局本日8夕方4時までニフティーでは一生懸命復旧作業をつづけたようで、なんとか回復したそうです。ひとまずほっ、です。無料のフリーは大丈夫だったみたいでしたが、有料のサーバーのほうがダウンしていたそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 8日 (水)

スイートポテト

2702 昨日、テレビで簡単スイートポテトをみました。いもをレンジでチンして、フードプロセッサーにいれ、バターとバニラアイスをいれて混ぜるだけ。これは簡単と、早速作ってみました。本当はいもの皮をとっておいて、その中に戻すのですけれど、皮はすてて、舟形につくってみました。15個のポテトができました。いも1本でつくったので、バターとアイスは半量にしたのですけれど、もう少し多くてもよかったかもしれません。甘すぎずにいも本来のお味を楽しむことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 7日 (火)

赤い実

2700  今日はぽかぽか陽気のお散歩日和。ということで、昼休み久しぶりに滝道を歩きました。真っ赤な実が道端にいっぱい。野鳥は食べにこないのか、食べきれないほど実っているのか。緑の葉と赤い実がとってもきれいでした。空気もきれいで何回も深呼吸して、肺の中までお掃除してもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月)

ケーキカット

2694 ケーキカット、結婚式のときにやりました。でも、あれはナイフに手を添えただけ。今日は昨日のケーキを切り分けました。ナイフをお湯で温めて、1回ごとに布巾できれいにしてあたためて。切り口はそれなりにきれいに切れました。でも次回への教訓として6分割では一人分がちょっと多すぎ。12分割だと少ないので、ここはあっさり8等分できるように作っておくべきでした。切れ目からたっぷりのイチゴが2段も現れて、それだけでももうしあわせーって気分。甘すぎず、いくらでもいただけるおいしさでした。おっと、ここでも食べすぎ注意報が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

いちごのケーキ

主人が出張のついでに帰宅したので、数日遅れのバースデーケーキを焼きました。頂き物のいちごがたくさんあったので、いちごのケーキにしました。スポンジはきれいに膨らんで、3枚にスライスし、生クリームとイチゴをサンドして、仕上げに少しクリームを絞りました。お皿にうつすときに失敗して少し底がくずれたのは愛嬌ということで、素人っぽい仕上がりではありますが、一応お祝いの気持ちです。690 2692

2689

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 4日 (土)

明けの明星

2635 昨年USJにいったときに日暮れとともに現れた宵の明星をみんなで天を仰いで眺めました。その同じ金星を今朝起き抜けに見つけました。明け方のグラデーションがとてもきれいでしたが、カメラを取りに戻ったほんのわずかな時間にも夜明けは進行していて、グラデーションの色が変化していました。ダブルクリックで拡大していただくと画面左上に金星が確認していただけるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

ひし形おすし

2631 先日テレビでみたお雛様のひし形おすし。牛乳パックで簡単に作れるというので作ってみました。一番下にクッキングシートを敷いて、牛乳パックを輪切りにしたものをひし形において、その中に鮭の酢飯を入れたら、ラップをかぶせて指で押さえます。その上にあり合わせの岩のりを入れてまたラップの上から押さえ、卵そぼろのすし飯、岩のり、わさびふりかけいり酢飯をのせて、押さえ、いり卵といよかんなどで飾りつけしました。クッキングシートごとお皿にのせて、シートを引っ張って取り除き、最後に牛乳パックを上に持ち上げると、きれいなひし形のおすしが出来上がりです。のりが映えるように白いお皿にもってみましたが、写真に撮ってみると、お皿は黒っぽいほうがご飯がきれいにみえたのではないかと思いました。次回からは白いご飯は黒いお皿、です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

春が来た

2628 今日は朝からいいお天気かと思ったら、昼休みに雨?夕方にはみぞれ?テレビでは市内で雪が降っていると報じていました。明日はひな祭りなので桃の花でも買ってこようかしらと思っていたのですけれど、子供がお買い物をしたらお花の鉢をもらったそうです。玄関に一度に春がやってきました。家中に分散して飾ろうかなと思っています。右がマーガットセントステーイブ、真ん中のかわいいのが雲間草、左がプリムラオブコニカだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 1日 (水)

野菜クッキー

2623 今日から三月。とは言うものの、冷たい雨の降る一日でした。今日は野菜クッキーを焼いてみました。バターに砂糖と蜂蜜を混ぜ、セロリとにんじんとホウレン草を刻んで、ごまや粉チーズ、アーモンド粉、小麦粉などと一緒に混ぜて伸ばしました。お雛様が近いので、まずは小さな梅の形に抜いて焼きました。のこりは円柱に伸ばしてうすく切って焼きました。最初、チーズの香ばしい香りが口にひろがり、後でほんのり野菜の味が。こんな味のスナック菓子があったような。でも、ホウレン草食べたければおひたしにすれば沢山食べられるので、2624やっぱりクッキーはさくさくのがいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »