シーフードピザ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お菓子教室のあんず先生のサイトで紹介されているブラウニー、作ってみました。ビターチョコレートを60グラムにしてすべての量を半分にして、丸型で焼きました。思ったよりうまくできてにこっ。おいしくいただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
聞いたことのあるメロディーを耳にして、何の歌だっけと悩んだ末、ようやく思い出しました。花の街という曲でした。花の街で検索するとごんべ007の雑学村というサイトの中になつかしい童謡・唱歌・わらべ歌・寮歌・民謡・歌謡 というページがありました。毎日5000人の人が訪れるすごいサイトみたいですが、管理人はどうやら私よりも年上のご様子。すごいなあと感嘆することしきりでした。花の街という曲は中学1年生の教科書にありました。中学生になって、あたらしいセーラー服に身をつつみ、ストッキングをはいて、(まだパンストはありませんでした)横長のかばんのなかには花模様の折り畳み傘をいれて、フレッシュな気持ちで登校した中学一年生。木造の校舎の端っこにあった階段状の音楽教室。赤い服を着ていた音楽の先生。いろんなことが思い出されました。みかんの花咲く丘というも思い出の童謡です。みかんの花なんてみたこともありませんが、のどかな丘に一面に花が咲いて、かなたに海のみえる景色。山育ちの身では想像するしかなかった景色でしたが、景色を想像しながらこの歌を歌っていたのは、たぶん小学校にはいる前だったように思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
片付け物をしていたら、机の中から素焼きのオカリナがでてきました。息を吸ったり吐いたりすることは健康にもいいかもと、早速オカリナで検索してみました。初心者のためのオカリナ講座というページがみつかりました。オカリナ練習のための伴奏MIDIのページもありました。なんと片手でふけるオカリナや乳酸菌飲料の容器や空き缶でつくるオカリナというのもありました。うーん、奥がふかいなあ。オカリナの素敵な演奏もたくさん聴くことができました。とりあえずはドからドまでの1オクターブの範囲の曲ならなんとかふけるようになりました。でも高いところの音は息がもれているようなかすれた音です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝からお菓子教室。ガトーフランボワズというきいちごの丸いケーキを教えていただきました。でも、丸いケーキといってもなんと天板に薄く焼いてくるくると丸めるケーキ。ピンクのクリームが渦巻きになって、切り口もとってもおしゃれ。ジンジャーのクッキーもザラメのプチプチがアクセントになっていい感じです。今日一番お勉強になったことは生クリームの泡たてです。いつも飛び散るので大きめのボールでするのですが、これだと少ないクリームが底に少しあるだけなので、余計に飛び散りやすいとか。少ない分量のクリームの場合は深さが出るように小さめのボールでハンドミキサーをたててあわだてるといいそうです。なるほど、そうしたらいつもの飛び散りがありませんでした。それと次回のためにボールとミキサーの羽を洗う場合は、スポンジに洗剤をつけてあわ立ててから見えない油分を落とすつもりで丁寧に洗うといいそうです。うーん、勉強になるなあ。って、勉強にいっているのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
休日の土曜日、午前中はいいお天気で毛布やシーツの洗濯に布団干し。で、どんよりした昼下がりは半日台所にこもりました。まずは何度も作っているザブルグルガートルテ。なかなかうまくつくれません。ホワイトチョコレートと生クリームを混ぜるには温めないといけなくて、あわ立てるのに氷水で冷やします。この泡立てが足りなくていつもスポンジにしみこんでしまっていたので、今回はちょっと多めにあわ立てて、なんとかスポンジとチョコレートの層ができました。でも、やっぱり今一歩かなあ。どうも私はクリーム苦手みたいです。
次にひまわりの花さんに教えていただいたリンゴケーキを作りました。分量はすべて半分にして丸型で焼きました。お砂糖はちょっと控えめにしてみました。最後に子供からのリクエストのハンバーグを焼きました。いつもはおろし大根などを添えて和風ハンバーグにすることが多いのですが、今回はトマト風味の洋風ハンバーグがいいということで、粉吹きいもやにんじんのグラッセをそえてみました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
7年前にとあるメーカーで自宅を建てました。1ヶ月点検、3ヶ月点検、1年点検、3年点検、節目節目にチェックしてくださいます。その後も年に何回か不具合はありませんかとたずねてくださいます。今日は私の留守の間にこられたとかで、夕方に不具合箇所の確認の電話がありました。ここがこれこれでと説明すると、今度は夜に何日に修理にうかがいますという電話がありました。小さい子供もいないし、丁寧につかっているつもりでも、やっぱり年とともにいろいろと不具合がでてきます。それでもこうしてその都度きちんとメンテナンスしてくださるので、とても助かってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんより曇った日曜日のお昼過ぎ、宝の湯に行こうと歩き出しました。クリーニング屋さんに寄ったり、コンビニで買い物したりしながらのんびりとした一人歩きです。道端には絹でできたような柔らかな桜の花があったり、鮮やかななタンポポやチューリップの花。赤と白の豆の花。今度ゆっくり訪れたい荒牧バラ公園の裏を通って、3時にようやくたどりつきました。露天風呂やミスとサウナも楽しみ、送迎バスに乗って電車の駅へ。いつもの駅でおりて買い物をし、自宅に帰り着くと万歩計は15000を超えていました。ふーっ。お疲れ、お疲れ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お菓子教室あんずさんの1周年記念イベント、紅茶とお菓子を楽しむ会邦楽ライブ付きというのを聴きに行ってきました。お琴と尺八の音色は普段は耳にしないもので、かぶりつきで聞いた演奏は迫力満点でした。手の動きもとってもよくわかり、付け爪や手で糸をつまびいたり、ギターのように弦を滑らせたり、左手で抑えて音を消したりと、ふんふんなるほどねえと楽しませていただきました。紅茶は「ウベ」と「アッサム」、ケーキはチェリーとチョコレートたっぷりの「シュベルツベルダーキルシュトルテ」とシューの黄色と抹茶のグリーンがきれいなコントラストの「抹茶のシューロール」、「パイナップルのタルト」でした。お土産にクッキーまでいただいて帰りました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
住まい自分流という番組をみました。今日はカーテン。レールが緩んできたらねじ穴が大きくなっているので、場所を変えて付け替えるという話や、磁石つきのタッセルの紹介、カーテンの上の部分に細長い布をはったり、板を置いたりする方法、遮光布地を既成のカーテンの裏にはるなど、有益な情報が盛りだくさん。我が家でも西日の強い台所の窓にブラインドをつけたり、玄関小窓やトイレの窓に、突っ張り棒とカーテンを組み合わせたりといろいろ工夫していますが、とまってはいけない進化し続けなければという言葉も印象的でした。どうしても毎日暮らす家では見飽きてきますし、大掛かりな模様替えでなくてもちょっとした工夫で進化続ける家が理想です。毎日うっとうしいお天気が続くこんな時期こそちょっとしたことでリフレッシュできるカーテンまわりはいいかも。とりあえず冷蔵庫の磁石とあまり布でタッセルでも作ろうかしら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めて浜松に行きました。駅前の音符の形をした鐘の音色に迎えられました。さすが楽器の町、浜松です。まずはヤマハの楽器工場見学。30年前、ダイハツが大阪発動機の大発と初めて知ったように、ヤマハというのが創業者の山葉さんの名前だとはじめて知りました。今から120年も前に浜松の小学校で大切に使われていたアメリカ製のオルガンを修理したことから、オルガンやピアノを製造する世界的な大会社に発展したそうです。最新式の自動演奏ピアノや電子ピアノに混じって、当時のオルガンや我が家に昔あったような古いエレクトーンなども、展示されていました。思えば子供たちもヤマハの音楽教室でお世話になりましたし、ピアノもエレクトーンもヤマハでしたし、わが愛車アプリオもヤマハ製です。昔ISDN回線だったときはヤマハのルーターを使っていました。グランドピアノの製造工場を見学した後、お昼はおいしいうなぎをいただいて、午後は楽器博物館へ。各国の打楽器や弦楽器などもたくさんありましたし、ハープシコードなどの古い楽器の音色をきくこともできました。フランス革命の前のきらびやかな装飾的な楽器なども現存して目の前に展示されているのがとても不思議でした。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
お花見をかねて昆陽池に出かけました。子供たちが小さかった頃は自転車で遊びにいったりした懐かしいところです。ちょうど桜が満開で、シートを広げてバーベキューをする人たちが一杯でした。駅から半時間歩いて、池の周りをのんびり散策、また半時間かけて駅まで戻りました。桜も山吹の花もチューリップもきれいでした。水道局の門も開放され、桜や芝桜を楽しみました。帰りはつかしんの湯の華廊という温泉につかって疲れを癒してきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝からあんず先生のお菓子教室に参加しました。いつもの実習クラスと違って、今日は先生が作ってくださって、かぼちゃを裏ごししたり、モンブランを絞ったり、大事なところだけ実習するらくちん教室でした。かぼちゃのモンブランは切り口が何層にもなって、こんな手作りケーキが出てきたら、間違いなく感動するだろうなと思える手の込んだもの。オレンジクリームがさわやかでとってもおいしかったです。 クッキーは抹茶と松の実が入っていて、さくさくです。ココアパウダーとアーモンド、ショートニングなどがあったので、早速クッキーを作ってみました。ココア生地をつくった後で、あれっちょっと少ないかなあと白い生地を混ぜたりして、結局白い生地のほうが少なくなってしまいました。リングの部分が幅広いほうがずっと上等に見えます。さっそく両方のクッキーを明日のお花見のおやつに包みました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニュースで宝塚市の市長選挙が報道されていました。で、人口は何人くらいいるのかといわれて、早速調べてみました。市区町村プロフィールというページにまとめられてました。それによると22万人くらい、西宮市が46万人、川西市が16万人、伊丹市が19万人、芦屋市で9万人だそうです。ちなみに大阪では岸和田20万、豊中39万、池田10万、吹田35万でした。「案外少ないのね」と思うところや「へーぇ、こんなにたくさんいるんだ」と思うところなどいろいろで、話題の乏しい夕食に少しだけ会話を提供してくれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日お土産にイグレックプリュスというところの桜プリンをいただきました。さくらの花びらがはいったとっても春らしいプリン。写真上です。おいしくいただいて、その容器がまた素敵。イチゴをつぶして、ヨーグルト、砂糖、牛乳、ゼラチンをまぜてみました。ゼリーの分量を間違えたのかうまくかたまらず飲み物みたいになってしまいました。よくよく粉ゼラチンの箱の注意書きを読んでみると「生のフルーツはたんぱく質分解酵素を含むため固まらないことがあります。フルーツを煮るか缶詰をお使いください」となっていました。そこで今度はオレンジジュースを買ってきて本をみながら
分量を正確に測ってオレンジゼリーを作ってみました。 写真下。結果は・・・もちろん大成功。おいしくいただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜日はいいお天気になりました。風が少しつよいかなと思ったのですけれど、土曜日のリベンジのつもりで、拡大地図をもっていざ出発。道ばたのつくしや三分咲きに花開いた桜を眺めながら、1時間半かけて万博温泉おゆばに到着。疲れた足をあたため、露天風呂に浸かって、しっかり塩サウナでお腹周りをマッサージして、かえって来ました。まだ心地よい疲れが残っているのでぐっすり眠れそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何の予定も入っていない花ぐもりの休日の午後。みんな出かけてひっそりしています。で、思い立って、万博公園まで歩いて温泉に入って帰ってこようと、下着やタオル、傘などつめていざ出発。いつものターミナル駅まで40分は歩きなれた道なので、何の心配もありません。で、その先は初めて歩くところ。ターミナルからすぐにうっそうとした竹林にはいり、背の高いマンションがあちこちに。とっくに隣の市にはいっているのかと思ったら、あれれっ、まだなんです。歩き続けてようやく隣の市の地名が出てきました。道端には菜の花が。桜も1分咲き程度には花を見せてくれました。大学に突き当たって、この中を突っ切ればモノレールの駅があることはわかっていたのですけれど、関係者以外立ち入り禁止の文字に迂回してしまいました。するとなんとまたまた別の市の地名が。こちらはよく知っているところなので、そのまま国道をとおるバスにのって帰ってきました。帰ってから地図をみると温泉はすぐそこにあったのに、残念でした。でも2時間10キロ近く歩いて、まあ満足な一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント