バナナアイス
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は朝からお菓子教室、いつもはケーキとクッキーの2種類をつくるのですけれど、今日はバナナケーキとリッツァーシュニッテンという焼き菓子を作りました。フルーツアイスをおやつにいただき、残りの生地で搾り出しクッキーの練習もしたので3種のお菓子をお持ち帰り。なんだか得した気分です。ブログのコーチングのところ読みましたよといっていただいたので、こんなページを作ってみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は一日つよい風が吹いていて、こういう日に風力発電の装置があればなあと思いました。各家庭の屋根に風車や風見鶏みたいなのがあって、風の強い日にボタンで切り替えるととりあえずの電気は風力でまかなえる。すべてのおうちの屋根はみんなソーラーパネルでできていて、お天気のいい日はまたボタン一つで切り替えて太陽熱でまかなえる、そんな時代がくれば原子力発電所がいらなくなるかも、なんて夢想してました。この強い風に立ち向かうこと2時間、つかしんまで歩きました。
例によって温泉に浸かり、 疲れを癒した後、また2時間かけて帰ってきました。さすがに往復4時間は体は元気ですが、足が悲鳴を上げてます。今日は早めに休むことにいたしましょう。そうそう、風が強かったからか、飛行機が普段とは逆に飛んでいて、猪名川の橋の上を歩いていたら、真上に飛行機が下りてきました。すべての車輪を出して、着陸寸前。パイロットの顔がみえるかとおもったほどでした。たぶん、飛行機の窓からカメラを構えた私がみえたかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花のページをみましたら、2001年の5月にユキノシタの写真を撮っていました。もう5年も前ですので、カメラも撮影技術も劣っており、私はずっとユキノシタの花は白だとばかり思い込んでおりました。今年じっくりみてみたら、あらあらピンクも黄色も鮮やかだこと。下の大きな2枚の花びらをもう少し横から撮ると反り返っているのがはっきりしたのに、残念でした。最近は小さな野の花の美しさに惹かれることが多くなりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週に続いて今日はコーチングのお勉強の2回目。前回は傾聴のスキルをお勉強したのですけれど、今日は承認のスキルをお勉強しました。人はだれでも認めてほしいのです。これ、とってもわかります。で、どうやって相手をみとめていけばいいのか。ここで、簡単なテストをしました。自分が受身型の人間なのか、主張型の人間なのかがわかります。私は受身型で決断力には乏しいけれど、協調性のあるサポーターというところに属するのだそうです。アナライザーというのもあって、こちらは慎重なコツコツタイプで安定を望み、変化に弱いのだそうです。こられに反して主張型には社長タイプのコントローラーと企画屋さんのプロモーターがあるのだとか。で、人は自分の自発行動を妨害する人が苦手なので、それぞれに応じた接し方をこころがけるといいそうです。ちなみにサポーター型の人は人も認めたいと思っているので、自分も人から認められたい、人から否定されるのが苦痛なんだそうです。なるほど、なるほど。プロモーター型の人には質問をしてアイデアをひきだしていくのがいいそうです。次回は最終回質問のスキル。宿題は相手を認める言葉をいれて会話してみること。相手のいいところを探すのは大変ですが、あら捜しと違って楽しい作業です。ちゃいちゃん天使のページもよろしかったらどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日入浴半額券を2枚もらったので、今日は仕事が終わってから、子供と二人で温泉に浸かって来ました。豆乳のシャンプーやリンス、ボディーソープを使ってお肌もつるつる。ラベンダーの入った赤いお湯にも入りました。先日別の温泉で入ったレモングラスのお湯は11日にあったそうで、ちょっと残念。いままで入ったお湯の中で一番私にあっていたように思ったので、レモングラスをネットで調べてみました。アロマオイルとしても商品化されているようですが、家庭でも簡単に育てられるハーブみたいで、ハーブティーにして飲んだりお風呂に入れたり楽しめそうです。神経疲労や体力の回復、肌に針を与えて、筋肉を引き締める作用もあるとか。我が家にはラベンダーとレモンのアロマオイルがあるので、今夜は久々にこれを使ってみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日の夕ご飯、今日は何にしようかなというときにたまに活用させていただくおしゃべりクッキングのサイト。今日はナスとじゃこのはさみ揚げでした。ナスの嫌いな家族もいるので、しいたけとナスとじゃこを買って来て、レシピを印刷し、早速作ってみました。おいしくていくらでも食べられるのでちょっと脂肪の蓄積が気になりますが、たくさんいただいてしまいました。ご馳走様。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この間から洗濯機の上の蛇口の辺りがなんだかじっとり。乾いたタオルを巻いておいたらやっぱりぬれてる。朝から住宅メーカーに電話しました。するとメーカーはどこですかというので、よくよくみると、totoの文字がみえました。ばらくして今度はtotoの担当者から電話。出張料金が発生しますが、よろしいでしょうかとのこと。はい、水漏れしているので、できれば今日きてほしいのですけれどとお願いしました。11時ごろならなんとかお伺いできますというので待っていると、時間きっちりにきてくれました。結局パッキンの交換ということでした。ホームセンターでパッキン買ってきて自分で交換できればいいんですけど、できない場合は出張料を払っても、すぐにきてくれるのがありがたいです。これから高齢者世帯や一人世帯がますます増え、自分で住宅のメンテナンスができない人が増えるでしょうし、こういう商売って需要が増えるんじゃないかしらと思えたことでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いいお天気の日曜日、神戸にいきました。ポートライナーにのったら、あれれっ、運転手さんがいない!だれが運転してるの??港の海の上をまたいで、市民広場という駅で降りました。次の先端医療センター前という駅まで線路と平行してムービングウオークが続いていました。神戸キメックセンタービルというビルの10階の展望室には誰もいなくて、冷房も効いて、目の前の工事現場の音もまったく聞こえず、 神戸空港に着陸する飛行機がぐるつと滑走路を回って到着様子がよく見えました。市民広場では黄色い蓮の花がさいており、小魚をすくって遊ぶ親子連れや、
バーベキューを楽しむグループなどがたくさんいました。私たちもここでお昼にしました。その後、相楽園という庭園を見に行きました。つつじの季節はもう終わりかけていましたが、英国人建築家の手によって明治35年に建てられたという旧ハッサム住宅がおりよく内部公開されていましたので見学しました。 客間や寝室、食堂や配膳室があるのに、キッチンがない?係りの方に聞いてみましたら、台所は別棟にあって、そちらにはコックさんや女中さんが住んでいて料理ができたものを配膳室に運ぶようでした。なるほど、でした。重要文化財の屋形船や楠の大木、ソテツの林など見事でした。メリケンパークでは沢山のフリーマーケットが出店されて、沢山の人出でにぎわっていました。最後に市役所の上の展望台に上ってみました。 ここはまたいっそう高くて北側の六甲の山並みもよく見えました。来月は六甲の高山植物園に行きましょうかと話ながら帰宅しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から3回に分けて、ソーシャルスキルプログラムの吉田先生にコーチングを教わることになりました。自分の古い雑記帳をみてみると、2004年11月28日に初めてハートフルコミュニケーションの講演会を聞いたのでした。この年の暮れには本を読んでカウンセリングとコーチングのことを書いています。でもその時はなるほどそうなのかと納得したはずなのに、実際の生活に生かせていませんでした。今日は傾聴のスキルを来週は承認のスキルを最終日には質問のスキルを勉強するそうです。で、今日は人の話をきくところ。私の一番の課題です。まずは二人一組になって、最近ちょっと困ったことを一人が話します。もう一人は声を発せずに、態度だけで聞きました。いすを45度にして、身を乗り出してうなずいて聞きました。真正面に対峙すると、視線のはずしようがなくて、リラックスして話にくいため、45度にしてたまにはやわらかく視線をはずすといいのだそうです。二回目は相槌をうったり、語尾を繰り返したりして聞きました。こうされるととっても話やすいし、親身になって聞いてくれるのが伝わって、話した後、なんだかすっきりした気分になります。「人の話に耳を傾けられる穏やかな人」を目指している私としてはぜひとも習得したい技術です。で、宿題は来週までにこのスキルを生かして人の話を聞くこと。そうなんですよね。いくらわかっいても、実際の場面に応用しなくっちゃ。ついでに湯の華廊という温泉に浸かってきました。自宅まで2時間かけて歩いて帰ろうかとも思っていたのですけれど、雨がふっていたので、電車で近くまで帰り、そこから40分歩きました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
今朝の新聞にメタボリックシンドロームについての記事がありました。内蔵肥満。ひとごとではありません。2年ほど前体調を崩したときは一時的に血圧が高くなりましたが、今は血糖値や血圧などまったく問題ありません。でも体重は人生最大値、ウエストも最大値です。輪切りにしたらお腹のなかは内臓脂肪で一杯かも。早速知っ得?納得!!メタボリックシンドロームというサイトにアクセスしてウエスト日記なるものをダウンロードしてみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨なので、夕方までの時間をケーキを焼きました。まずは頂き物のビターチョコレートが50グラムとアーモンドの残りがあったので、アーモンドを刻んでブラウニーを作りました。前回よりはすべての材料を少なめにして15センチの丸型で焼いてみました。炊飯ジャーでケーキ作り 感激!ヨーグルトケーキというのも焼いて(炊いて?)みました。ぴかっとした照りはタンサンのおかげとか。いただくと、ケーキというよりは蒸しパンに近い感じです。我が家の炊飯器が大きいからか、いままでにない巨大ケーキです。12等分したケーキをブラウニーと同じお皿にいれてみました。大きさの違いがわかっていただけるでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日に、いってきますのご挨拶をわすれていましたので、今日月曜日はただいまのご挨拶。朝から主人がゴルフにでかけたので、もう一度最後のお掃除をして、ゴミを出して帰ってきました。土曜日も日曜日もお天気がいまひとつでお布団を満足に干せなかったので、今日は1時間でもお布団干したかったのですけれど、今にも降りそうなお天気。あきらめて列車にのり米子駅へ。12時のバスの時間まで間があったので、米子の駅前をぶらぶら散策。ここも今にも降りそうなお天気でした。
ところが岡山県の蒜山高原あたりからがらっと天気が変わって、 きれいなブルーの青空です。大阪に降り立ったら、夏日で暑いこと暑いこと。昨日は大雨が降ったとかで、玄関のバラの花はきれいに咲いていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世間では今日の日曜日で連休が最後ということですが、今年はお休みも分散されて、鉄道や道路ではそんなにひどい混雑はないそうです。ここ松江は今日もどんより曇り空。時間つぶしにケーキでも焼こうかと思ったのですが、道具といったら、アルミの鍋とご飯しゃもじとフォークとオーブントースター。先ずはめくったカレンダーの紙を利用してオーブントースターにはいるケーキ型をつくり、アルミホイルで包みました。
卵はお鍋に割って、二本のフォークでかき混ぜ、お砂糖とミックス粉、溶かしたバターを混ぜて型に流して焼いてみました。上の方が焦げてきたのであわててアルミホイルでふたをしてなんとかきれいに膨らみました。午後から晴れてきたので、マップファンで一番近い道を調べて、松江市立図書館まで歩きました。でも、パソコンの画面では山道や階段がわかりませんでした。実際に歩いてみると、むむっ、山登り! 宍道湖や松江市内が一望できて景色はきれいでしたが、カラスが道端で遊んでいるうっそうとした山道はさすがにパス。道に迷いながら1時間ほどで到着です。帰りにもう一度地図を見ながらたどってみると、なんと階段になった道でした。地図に乗っている道は平坦な道だとばかり思ってました。帰りは半時間もかかりませんでした。そうそう、今日図書館で仕入れたこと。ホームページは専門家が情報を発信しようとしてもHTMLに詳しい人の手を経ないといけないので、新鮮な情報が無くないけれど、ブログなら、だれでも情報発信できるので、新鮮で詳しい情報が多いそうです。で、そのブログから情報を検索するにはgoogleやyahooなどの検索エンジンで「松江市立図書館 inurl:blog」といれてやるといいのだとか。「松江市立図書館 intitle:blog intitle:ブログ」でもいいとあったのでやってみましたが、結果はいまひとつでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝からニフティーからインターネットのご利用をいただいて丸10年です。ありがとうございます。というメールが届きました。へぇー、もうそんなになるんだと感慨深いものがありました。オーシェイプ講座の次はエクセルグラフ講座、でその次はネット活用講座を考えています。こんな風にネットを活用しているよという皆さんのネット活用というコーナーも作ろうかとおもっていますので、どしどし教えてくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連休に入る前日の夜に実家に戻りました。道は思ったほど混雑してなくて、入浴と夕食をすませて7時半に出発したのですけれど、到着は9時。お茶をいただいてすぐに眠りに付きました。で、今朝は5時おきでした。父が体調がおもわしくないのですが、なんとか田植え機を動かしてくれました。両親と私たち兄弟、私の主人、それに母の弟の総勢7人がかりですが、素人と年寄りばかりです。それでもなんとか早めに作業を終えて3時半に実家を出発、5時には帰宅できました。両親の体力も限界を迎えており、ひょっとしたら今年で最後になるかもしれないということでした。先達が苦労して開拓した土地をまた山に返すのは忍びないのですが、仕方ないかなあと思ったりしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東の万博公園や西の中山寺を制覇したので、次は南の緑地公園か北の五月山かとおもっていましたが、いいお天気に誘われてぶらぶら五月山まで歩きました。五月山児童文化センターへの入り口には見事な藤棚がありましたが、まだ満開ではないからか、誰もいませんでしたので、一人座ってしばしの休息。羊や鹿、エミュー、ウォンバットなどのいる動物園も覗いてみました。阪神高速池田線や遠くかすんで伊丹空港がぼんやり見えました。日の丸展望台から箕面大滝までのコースはまた次回ということにして電車で帰り、美人の湯に浸かって来ました。半額入浴券と当日ソフトクリーム券までいただき、バニラとストロベリーのミックスソフトをいただいてくつろいできました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント