« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月30日 (金)

必要カロリー

googleで「ヘルシー レシピ」で検索して「eヘルシーレシピ
というサイトを見つけました。
Myレシピをクリックして身長体重などをいれると一日の必要カロリーが算出されます。

ちなみに私は運動量が普通とすると一日1525kcalを摂取する必要があります。
BMI体格指数では普通の範囲内に入っています。
標準体重にするにはあと3キロほど落とさないといけなくなります。
でも、運動量を「生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合」に設定すると
1271kcalということで、250kcalほど少なくなります。

職場でも自宅でもパソコンの前で、昼休みも歩かなかった日は
普段より食べる量を少なくしないと太るわけですね。
それに単純に3色に分けて、1食508kcalとか、424kcalとかにすると
ご飯を1膳いただいても200kcalもあるわけで、
残りで副食を少しいただいても、とてもクッキーやケーキの出る幕はなさそうです。
これはやはり真剣に健康のことを考えねば。

今日は朝ごはんに食パンとスキムミルクいりヨーグルト、トマトジュース、
昼ごはんにご飯とかつおともやしとホウレン草、
おやつにケーキとプリン、
夕食に焼き魚と肉じゃがと煮浸しとコロッケとダークチェリー。
どう考えてもカロリーオーバーです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年6月29日 (木)

初めての発表会

530 1年前からならいはじめたピアノ、今日はそのはじめての発表会でした。といってもホテルの宴会場でお茶とケーキをいただきながらの発表会で、すべてがおわった後は食事までいただく豪華版。ハンドベル13人の合奏ややソプラノの独唱、11名での童謡唱歌、14名でのリレー連弾など楽しませていただきました。ピアノは上手ではありませんが、なんとか間違えずに弾くことができほっ。曲はイエスタディホワンスモア。白髪の男性や若い女性などいろんな方がおられ、しかも最高齢ではないかと思われる女性がダイナミックに長い曲を弾きこなされていたりしてとっても楽しかったです。70の手習いでピアノをはじめましたとおっしゃる方もいらっしゃり、みなさんそれぞれに懸命に弾いておられたのが印象的でした。ピアノの独奏は結局25名、総勢60名以上のたのしい会でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年6月28日 (水)

ストレス解消方法

今日はテレビからの情報。ストレス解消方法です。

・よかった日記 一日の終わりに今日のよかったことだけを日記にかくと、いやなことを薄める効果があるそうです。ブログを書くのもいいかも。今日あったよかったこと。なんだろう。そうそう、今日は梅雨なのに雨ふらなくて、いいお天気で洗濯物も乾いたし、バイク通勤も苦にならなくて、よかった。

・手紙 いやなことをためておくのはよくないので、今日一日のいやなことはすべて手紙にかく。そのあと寝る前に破り捨ててゴミ箱へ。すべてを吐き出してしまうとすっきりするそうです。

・お掃除 家中のお掃除は大変だけど、お気に入りのおなべやフライパンなどを一つ磨くとか、お風呂そうじ、トイレ掃除、押入れの片付けなどひとつを決めてやってみる。お掃除に熱中することによっていやなことをわすれることができ、きれいになったという達成感でストレスが薄められる。ですって。

なるほど、なるほど。皆さんもどうかご参考に。チャットやゲストボードでもいいし、ここのコメントでもいいので、ぜひみなさんの今日一日のなかのよかったこと、教えてくださいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月27日 (火)

枝豆

3527 先週の火曜日に大豆の種をまきました。気がついたら雨の中でいつの間にか芽がでて茎も伸びていましたが、葉っぱは虫食い。早速日当たりのいい場所に移しました。2ヶ月で食べられるようになるそうですが、それまで無事育ちますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月26日 (月)

咲きました

3523 朝、玄関にでてみると、雨の中でかぼちゃの花が咲いてしました。右側の早くから色づいていたのではなくて、あとから膨らんだものが先に開きました。雨が続いて日の光もあまりない中咲いてくれた黄色の花はけなげでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月25日 (日)

ラングドシャ

3520 朝からお菓子教室。パンドジェーヌというケーキとラングドシャを作りました。ラングドシャは絞ってから天板をもってひざの上に打ち付けるようにすると、薄くひろがり面白かったです。焼きあがってからチョコレートをサンドしました。ケーキは型にバターをぬって、スライスアーモンドを貼り付け、その中に種を流し込みました。焼きあがってからアプリコットジャムやお砂糖をレモン汁でねったものなどできれいに化粧しました。

3521

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月24日 (土)

神戸市立森林植物園

3484 今日は以前水月公園でお知り合いになった年上の女性との月に一度のお出かけの日。電車にのって神戸に行き、バスに乗って山道を半時間のところにある神戸市立森林植物園にご一緒させていただきました。バスは一つのカーブごとに番号がふられており、全部で80回ほどカーブを曲がりました。この季節臨時便もでており、そんなに混雑していませんでしたが、帰りのバスはそろそろ混雑してきていて、満員でした。アジサイは街中でみるのよりもずっと繊細な形と色で様々な種類がありましたが、これから次々と色づいてくるそうです。どのお花もまるで宝石のようにきれいでした。池には睡蓮の花が咲き乱れておりましたが、この花は2時ごろになるとしぼんでしまうのだとか。私たちはお昼過ぎにみたのですけれど、まだまだきれいでした。シャクナゲ園では花はすでになかったのですが、広大なお庭一杯にシャクナゲがさいたらさぞかしきれいだろうなと想像できました。もみじの季節も桜の季節もそれはきれいなんですよというお話でした。ちょっとおもいかもしれませんが、あじさいとスイレンの写真をこちらにアップしてみました。

3507 3508

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月23日 (金)

つぼみ

3459 つい先日まであおくて固い高まりだったかぼちゃのつぼみ。今日気がつけば黄色くなって心なしかほころんでいるようでした。ひょっとして花が咲くかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月21日 (水)

かぼちゃ

スーパーで買っておいしくいただいたかぼちゃの種を埋めておいたら芽ができました。3本が元気に育っています。なにやらつぼみのようなものも見えます。果たして実がつくでしょうか。

3456 3457 458_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月20日 (火)

誤嚥性肺炎

おばあちゃんの体調が思わしくないということで、主人が島根から帰ってきてくれて、おじいちゃんと妹さんと主人と私で主治医の先生の話を聞きました。絶対に様態が急変しないとはいいきれないけれど、いまのところ落ち着いているのでしばらくは流動食をお休みして、抗生物質と栄養剤を点滴して様子をみたいということでした。看護師のための誤嚥性肺炎予防情報サイトというところを見つけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月19日 (月)

帰省

久しぶりに電車にのって実家に帰ってきました。久しぶりの近鉄電車、とってもカラフルになってました。帰りは妹に駅まで送ってもらったら目の前に特急がとまっていたのでそれに乗りました。なんと二時間で自宅まで帰ることができました。さすが特急。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月18日 (日)

オッペンローズシャトー

3450 子供の頃ローズシャトーというのはテレビの中の世界でした。バラのお城ってどんなかしらと御伽噺の中で遊んでいました。そのオッペンローズシャトーにはじめてバラの花を見に行ったのは何年前のことだったか。たくさんの人でごった返していました。でも数年前にマンションが建設されました。当然のように周辺住民からは反対運動がおきたようでした。その話し合いの中でバラの庭園は残して、外からみえるようにするということが承諾されたのでしょうか。今年も外からみごとなバラの庭園を見ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月17日 (土)

タルト

3449 朝からタルトを焼きました。4月20日にも同じものを焼いたのですが、アーモンドクリームを最初にたくさん流しすぎて、ジャムの上のクリームが足りなくなってしまい、ジャムとクリームが混ざってしまったところもありました。今回は慎重にタルト生地を冷やしておいて、薄めにクリームを延ばし、ジャムもどかっと置かないで小分けに万遍なく乗せてから均一に伸ばし、残りのクリームも上下左右真ん中とすこしづつ乗せていくとうまくいきました。仕上げにアーモンドスライスをトッピングしてこんがり焼きました。箱につめて、午後からのお出かけに手みやげにするつもりです。買えばたいした金額ではないのですけれど、まあ、一応手作りということで気持ちが伝われば幸いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月16日 (金)

ニ切公園

ちょっとシーズンは過ぎてしまいましたがニ切の公園でバラをみてきました。盛りの過ぎたのもありますが、黄色いのや白いのやピンクのや見ごろのバラが結構ありました。ついでにプールで一泳ぎ。今年初めてのプールです。1時間以内だったのでと次回1時間券をいただきました。ラッキー。7月からは温水でなくなるので料金も半額になるそうです。

3443 3446

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月15日 (木)

カステラ2

先日はお麩を使った簡単カステラを焼いたのですけれど、今日はきちんとしたカステラを焼いてみました。全卵3個と卵黄2個、に砂糖180gを混ぜてあわ立て、牛乳大3、サラダ油大2.5、蜂蜜大2を入れて、薄力粉140gを混ぜ合わせました。この前は厚みが出なかったので、今日はおかきの入っていた空き缶に半紙を敷いて、流し込みました。最初180度度で15分、その後170度で25分焼いたら上の部分が焦げてきて、最後は160度に落として10分焼きました。ふわっと膨らみましたが、さめるとぐっとかさがへりました。冷め切らないうちにラップに包んで寝かせるとあったので、今日はまだ味見していません。計量が間違っていなければおいしいはずですけど。においはおいしそうでしたが、はてさて・・・

3441 3439_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月14日 (水)

水月公園の菖蒲

3429_2 仕事が終わってから水月公園の菖蒲をみてきました。60種6,000株もあるそうで、それは見事でした。3月12日のブログに神代尚華園さんがコメントしてくださったとおり、この東屋は池田市と友好都市提携している中国の江蘇省蘇州市から贈られたものだとか。 3月には見事だった梅林は花ショウブの後ろで青々とした葉っぱを茂らせておりました。

3431 3438

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月13日 (火)

キニーゼ

今日は久しぶりにキニーゼを焼きました。いままでは寒い季節に焼いていたのでこんなに暑くなってからは初めてでした。ショートニングをこねたりするのが楽々。いつもの倍の分量で作って、12グラム程度になるように計量して作ったら、なんと55個もできてしまいました。ちょっと小ぶりですが、沢山の人でわいわい言いながら食べるにはちょうどいいかも。

3413_1 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月11日 (日)

アフタヌーンティー

朝からアフタヌーンティーというのもなんですが、今日はお菓子教室あんずでアフタヌーンティー講座でした。スコーンを作って、先生手作りのサンドイッチとケーキをいただき、フルーツアイスティーを賞味しました。ポットの中に生のパイナップルやイチゴ、キーウィやバナナなどがはいっていて、入れたてのあつい紅茶を注ぎます。カップに氷を多めに入れてフルーツティーをいれると・・・最初は甘いバナナの味が紅茶の風味とマッチしておいしくいただきました。二度目に入れていただいたものはフルーツの酸味が利いて、おいしかったです。出来立てのスコーンもあつあつで、先生手作りのゆずマーマレードやイチゴジャムもとってもおいしかったです。クローテッドクリームというのはイギリを代表するクリームで、脂肪分が高くクリーミーで滑らかで、とってもミルキーな後味だそうです。お腹一杯、ご馳走様でした。先生手作りの2段スタンドも素敵でした。

409 3407_1 10 3408

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月10日 (土)

菖蒲

3391 曇り空の土曜日の午後、赤坂上池公園の菖蒲園にいってきました。ここはあまり菖蒲の栽培に適していないらしく、いずれは別の植物が植えられるとか。雨が少なくてちょっとかわいそうでしたが、今が見ごろでしょうか、咲きそろってしました。何年か前にいったときは池の向こうに黄色いのがたくさん咲いていたのですけれど、そちらはもう咲き終わったようでした。帰りに西南公民館に寄り道して、絵の展示会をみてきました。水彩画のようでしたが、風景や生物などがとってもきれいに丁寧に描かれていました。

3404

3400 3401 3403 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 9日 (金)

カステラ

3387 先日の伊東家の食卓という番組でおふを使ったカステラが簡単にできるというのをみて、早速つくってみました。いつものようにボールに卵を割って、お砂糖を溶かしながらハンドミキサーであわ立てて、サラダ油や蜂蜜と一緒に細かく砕いたおふを入れ、ホットケーキミックスをあわせて焼きました。おかきの空き缶があったので紙を敷いて生地をながしたら、ちょっと厚みがでませんでした。探してみるとカステラにちょうどいいくらいの空き缶がでてきたので、今度はこの空き缶で、おふいりでなくて本物のカステラに挑戦してみたいと思います。これでも十分カステラの味でしたけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 8日 (木)

梅雨入り

春先には梅雨かと思うほどしとしと雨が多かったのに、ここのところいいお天気がつづいて、植物もなんだか元気がありません。今日は一日曇り空で、どうしようか思いましたが、夕方たっぷり水をやりました。するとそれからしばらくしてぽつぽつと雨が降り出しました。今日から梅雨にはいったそうです。この雨は長続きしなくて、本格的に降るのは来週からなんだとか。田植えの準備をしているところも多いでしょうに、空模様、気にかかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 7日 (水)

あかちゃんの涙という名前の植物

Taki00 小さな国際交流のお話です。

三時すぎに仕事がおわってゴミを捨てに行きました。と、滝までの地図をもった外国の方が道を尋ねてきます。英語はわかりませんが、滝のほうへいきたいのだろうなと「レフト、ダウン、エレベータ、アツプ」というとわかったようで「サンキュー」というので、ほっとしました。

ゴミを捨てて、事務所に鍵をかけ、バイクで帰ろうとすると料金所の人にまた道を聞いています。どうやら行き過ぎてしまったようで、戻ろうとしています。日本語で「ご一緒しましょうか」といいましたがわからないみたいでした。

今日は3時すぎの予定が何も入っていないので、昨日伊東家でやっていた「小町ふ」というのをいれるカステラをつくってみようかと思っていたのですけれど、急遽滝まであるきましょうと、エレベーターの駐輪場までいってバイクを止めました。

エレベーターの係りの方に外国の女性の方降りてこられましたかとお聞きするとあがっていったよということで、ずいぶん時間がたっているのにまだ降りてこられません。またまた道に迷っているみたいです。

階段を上がっていくとようやく降りてこられました。一緒に降りて「こちらがミノオステーション、こちらが滝」というとこれもわかったようでした。ここで「サンキュー」といわれいったん別れました。でも、同じ方向に歩いていくので、いろいろとお話をしました。といってもこちらは英語はまったくだめ、向こうは日本語はありがとうとかこんにちはとか、片手で数えられるほどしか知らないということでした。

それでもオーストラリアから来られて1年のノバの英語の先生だということはわかりました。47歳だといってました。住所も交換して、写真を撮ったりしました。こちらは今の季節蛍がきれいなんですよとか、ほら、鳥の鳴き声きこえますか、とか、足は痛くないですかとか言いたいことはたくさんあるのに、うまく伝えられません。カタカナ英語で「ジスバードネームイズセキレイ」とかいうとわかってもらえるみたいでした。足湯にもご案内したかったのですけれど、すでにしまっていました。

教えていただいたのは日本語でまめづた(帰ってから植物図鑑で調べました)というかわいい木や岩にへばりついている植物の名前。英語でbabytears赤ちゃんの涙というそうです。ベービーはわかりましたし、涙というのはジェスチャーをしてくれたのですぐにわかりました。

一緒に自動販売機で飲み物を買って飲んだり、お寺で仏像をみたり、お線香を立てたりしました。天王寺から電車できたらしいので、お寺はなじんでいるみたいでした。駅の切符の自動販売機の上でツバメが子育てをしていました。「スワローズベイビー」というと雛の様子をみて喜んでくれました。

改札口に入っていくときはお礼をいって肩を抱いてくれました。中学生の頃は英語が嫌いで、こんな田舎に住んで一生外国の人と話をすることもないだろうし、英語なんか私には必要ないと思い込んでいましたのに、この年で外国の人と二人で歩くことになるなんて、びっくりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 6日 (火)

フランクフルタークランツ

3371 先日の新聞にバターケーキが人気だという記事がありました。調べてみると、ユーハイムのフランクフルタークランツというお菓子が好きだというコメントをあちこちにみつけました。いつかは食べたいなあと思っているのですけれど、今日はレシピを見ながらそれっぽいのを作ってみました。エンゼル型でつくるのですけれど、持ってないので、丸型でスポンジを焼いて、3枚にスライスし、小さな丸で3枚の中をくりぬいて、ドーナツ型にしてみました。アーモンドシュガーというのもこんなものかなあとやってみたのですが、なんだかちがうような気もします。なにより、丸型だと外にバタークリームをぬるだけでいいのに、これは中にもぬってアーモンドシュガーをトッピングしないといけないのですけれど、うまくいきませんでした。ま、いつもながらおいしいおやつという感覚なら十分食べられるものができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 5日 (月)

タイヤの溝

3370 朝から主人と映画を見に行きました。夫婦50割引というのがあって、夫婦どちらかが50歳以上なら二人で2000円だそうです。ラッキーでした。広瀬温泉にも浸かって、リラックス。帰りのビデオはまたまた「いま会いにゆきます」2回みると細部まで確認できてよかったです。でも、機会があればまたみたいかな。行きと帰りはバス会社が違ったのですけれど、同じビデオだったのは梅雨の季節だからでしょうか。休憩所で高速バスの隣に止まったトラックに古タイヤが山のように詰まれていました。たいていは溝がまだありましたが、1本だけ、見事につるつるのが。こんなになるまで走っていて、大丈夫だったのかしらと心配になるほどでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 4日 (日)

みる角度

060401 昨日から島根にきています。高速バスは10分程度遅れるのは普通のことですが、渋滞していなければ予定より20分程度早く到着します。バス停で待っていて、ふと道路にオレンジ色で何かかいてあるのに気がつきました。??少し目を遠くに向けると、40という数字が読み取れました。どうやらこの道路は時速40キロ以内で走行しなさいよという表示のようでした。 なるほど運転者は道路のかなり手前から走りながら数字を読むわけですから、こんなに縦長文字にしないときちんと読めないのですね。060402横からみたら線画のようで、とても数字とは思えませんでした。バスのなかでのビデオは「いま会いにゆきます」一度見たいとおもっていたので、ラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 2日 (金)

言葉

今日、読んだり聞いたりして印象的だった3つの言葉。

・完璧すぎる人よりもちょっと欠点のある人のほうがかわいげがあって、
魅力的。基本は正直でちょっと人間くさいがちょうどいい。

・すべての経験を大切に。
楽しい経験、有益な経験はもちろんのこと、
苦しい経験や苦い経験も、大切に。
すべての経験があってこそ、その人の人生を豊かにする。

・知力、体力、気力、経済力、友人力

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »