« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月31日 (月)

大豆の花

3663 大豆なんて手がかからないわよ。肥料も何もいらず、種をまいて2ヶ月ほどで枝豆を収穫できるよと教えていただいて、早速プランターに植えてみました。激しい梅雨が長く続いてあきらめておりましたが、気がつくと白い花が咲いておりました。もうじきここに枝豆がなるのかなあ。わくわく、です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月30日 (日)

みのおまつり

3653 今日は箕面まつりにいってきました。パレードは4時から7時までということで、夕ご飯を食べてから家をでたので、最後の組の踊りをかろうじてみることができました。でも今日のお目当てはキャンドルロード。ずっと前から一度みたいなあとおもっていたのです。龍安寺前の芝生にはたくさんのキャンドルがともされてきれいでした。滝の前にも幾重にもキャンドルがともされて水量のおおい滝とともに幻想的な風景でした。かねてから一度入ってみたかった足湯にも使って3時間ほどのお散歩を楽しみました。

3640 3636

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月29日 (土)

美人の湯

今日は何も予定が入っていませんでした。プールに泳ぎにいこうかなとも思ったのですど、結局美人の湯に浸かってきました。真夏の露天風呂なんてどうかしらとおもいましたが、お湯はぬるくていい加減。風がひんやり心地よくて、のんびりできました。今日は時間たっぷりあるから夕方まででものんびりできるぞと意気込んででかけましたが、あちこちのお湯に浸かり、塩サウナで汗を流して、ジャグジーバスでマッサージして、ベンチに寝転んで背中を風に撫でてもらって十分に堪能したつもりがわずか1時間でした。雲行きも怪しくなってきたので、お買い物をして急いで帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月28日 (金)

同窓生

田舎の高校から同窓会新聞が届きました。今回の芥川賞の受賞者伊藤たかみさんが同窓生なんだそうです。椎名桔平さんや平井堅さん、ミュージカルで活躍しておられる西岡由布子さんや俳優、声優の山路和弘さん、推理作家の麻耶雄嵩(まやゆたか)さん- などたくさんの同窓生がいらっしゃるそうです。そういえば7年前にサイトを立ちあげたとき、NEXTFTPの作者界外年さんやNagaiアイコン館のnagaiさんも同窓生とお聞きしてびっくりしたことがありました。人口6万人の町(合併して10万人になったそうです)の高校の同窓生が全国に4万人いるのだとか。旧制中学から数えて創立106年目なんだそうです。落ちこぼれだった私でさえ、こうしてみなさんとお話させていただいているのですから、普通に卒業された方々が世界中でご活躍なのは、まあ当たり前といえば当たり前なんですけれど、それでもうれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月27日 (木)

市民プール

仕事を終えて帰ろうとするころに激しい夕立がありました。レインコートをきていても背中からも雨がつたって、家にかえるころにはぬれねずみ。半時間くらいでやみましたが、濡れついでに市民プールにいって泳いできました。中学生くらいの生徒がたくさんボール遊びなどしていましたが、その間を縫って半時間ほど泳ぎました。これでおやつに食べたチーズケーキの分くらいはカロリー消費したでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月26日 (水)

ささみフライ

3605 今日美容院で雑誌をぱらぱらみていたら、簡単フライの作り方がでていました。卵の変わりにマヨネーズを使って、油で揚げないで、オーブントースターで焼き付けるという方法でした。卵がたりないときなどマヨネーズを使うことはよくありましたが、パン粉をつけて普通に油で揚げていました。この暑い時期、油であげないでいいのなら、フライも作りやすいわと早速ささみフライを作ってみました。でも、沢山のフライを一度に作りたかったので、オーブントースターでなく、オーブンにしました。すると庫内が広い分色づくのにとても時間がかかりました。パン粉が白くてもささみには火が通っていて、それなりにおいしいのですけれど、やっぱり狐色のほうがおいしそう。何度もタイマーをセットして210度くらいで15分くらいかかったでしょうか。これなら小分けしてオーブントースターで何回か焼いたほうがよかったです。欲張りはいけませんねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月)

ワーキングプア

昨日何気なくテレビをみていたら、NHKスペシャル、「ワーキングプアー・働いても働いても豊かになれない」という番組を放送していました。奥様に先立たれて会社をリストラされて、3箇所のガソリンスタンドでアルバイトして子供二人を育てている男性。なんとか大学にやってやりたいけれど、中学生の子供が塾に行きたがっても行かせてやれない現実。奥様がアルツハイマーで入院して、自分の年金のほとんどを妻の入院費に当てているさびれた町の仕立て屋さん、仕立ての仕事はほとんどなくて洋服のすそ上げなどの単価の安い仕事しかないとのこと。お父さんが病死し、お母さんは生活苦で出て行ってしまった男の子。お父さんとお母さんがいる普通の家庭に生まれたかったという言葉が耳に残りました。農村ではいくらお米を作っても米の販売が自由競争になって価格が下がっているのに、肥料や農薬の値段は上がって、採算がとれず、1軒欠け、2軒欠けして集落全体がなくなってしまったところ。20代はフリーターだったのに、30代になったら仕事がなくて、ゴミ箱から雑誌を拾って1冊50円で売っている男性。田舎では職がないからと都会にでてきたのに、職がなくて、住むところもなく、履歴書の住所に書く場所がないので就職活動もままならない男性、ようやくビルの窓拭きの仕事を見つけたけれど、食べていくのが精一杯で家を借りるお金まではまだないとのこと。日本中の世帯の十分の一の世帯が生活保護世帯よりも低い収入で暮らしているとのこと。働く意欲はあるのに。番組を見終わってもなんだか胸に重いものが押し付けられているようで寝付けませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月23日 (日)

スフレチーズケーキ

朝からお菓子教室でした。今日はスフレチーズケーキとロジーネンゲペツクというクッキーを教えていただきました。昨年作ったチーズケーキもおいしかったのですけれど、今回のは底にスポンジケーキをスライスしたものを敷いて、ラム酒につけたレーズンを置いて、クリームチーズ、ヨーグルト、牛乳、卵黄、バター、砂糖、コンスターチなどをあわせ、メレンゲと混ぜて、天板にお湯を注いで焼いた、しっとりクリーミーでこくのあるケーキでした。塩味のきいたクッキーもレーズンとアーモンドが入って、深い味わいでした。日を置いたものは味がなじんでよりこっくりといただけました。なによりスプーンで落として焼くだけなので、麺棒で伸ばしたり、型抜きしたりの手間がいらないので、私にはうってつけ。どちらもこれから定番にしたいお菓子でした。

3604 3602

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

エデンの東

エデンの東という曲を弾くのに苦労しています。最後は1オクターブを親指と小指で弾きながらの旋律があって難しいのです。私も手が小さいのですけれど、先生もとっても小さな手できれいに弾くのです。レンタルビデオやさんでエデンの東のビデオを借りてみてみました。舞台は1917年。こちらのサイトにはくわしいあらすじとピアノの演奏がありました。原作はジョン・スタインベックの長編小説で、旧約聖書の創世記におけるカインとアベルの兄弟の物語を題材に親子の反発と和解等を描いた作品だそうです。いつかは小説も読んでみたいなあと思っています。この舞台になったアメリカのモントレーという都市。ウィキペデァフリー百科事典にはちゃんとエデンの東の舞台地と書いてあります。1年前の今頃、私はモントレーの水族館やヨットハーバーを見学したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金)

高原プール

いつもの道をはしっていると山の上に大きなピンクの風船が3つ。最近雨ばかりで気がつかなかったのですけれど、新しい高原プールのテラスがみえて、そうそう、20日がオープンだっけ、この雨ではプールで泳ぐ人も少ないわよねえと思いました。霧の中の山の上にプールって、ちょっとロマンチックでしたけど。以前のプールのあとの大きな敷地はマンションが建つのか今工事中です。でも、市営プールは50メートルの本格的なプールが200円で一日泳ぎ放題。高原プールは料金の高いレジャープールですから、泳ぎを楽しむというよりは景色を楽しみながらのんびりしたい人向けなのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月19日 (水)

パンドジエーヌ

3600 頂き物のお返しにお菓子を召し上がっていただこうと、先月習ったばかりのパンドジェーヌを焼いてみました。レシピはマジパンを練るところから始まるのですが、アーモンド粉と粉砂糖と卵白で、パートダマンド(マジパン)を作りました。丸型の底にバターを塗って、スライスアーモンドを敷き詰め、生地をながして焼きました。妹手作りの梅ジャムがあったので、それを塗って、さらにお砂糖でお化粧して仕上げました。喜んでいただけるといいのですけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月16日 (日)

フランスパン

冷蔵庫に残っていたクルミとアーモンドでフランスパンを焼いてみました。といってもあのバケット型ではなくて、食パンの形なんですけど。生地自体が固くて、今日は1斤ずつ2回に焼いて、しかもしっかり冷ましてからナイフをいれたので、きれいにカットできました。子供たちといっしょに神戸屋のくるみパンと変わらないねえといいながらいただいたのですけれど、毎日それを商売にしている職人さんに失礼ですね。よく似たものができたよということにしておきますね。明日はもういちどソフトな食パンにチャレンジしようと思っています。

3596  3598

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

はじめてベーカリー

3593_2  ホームベーカリーを使ってみました。せっかく3時間以上もかかるのだからと1.5斤でセット。ありあわせの蜂蜜をいれてソフト食パンの蜂蜜パンを作ってみました。水はちゃんと氷をいれて冷たくしたのをいれたけど、どうやら膨らみすぎたみたいです。膨らみすぎを防ぐにはドライイーストの分量を減らすことと書いてあったので、次回からは1斤でやくか、ドライイーストを大さじ1.5でなくて、大匙1と小さじ1にしてみようかなと思っています。あわててまだ冷め切らないうちにきったので、いびつな四角形になってしまいましたが、外はかりかり、中はフワッとおいしかったです。

3594 3595

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

お返しカタログ

最近はお祝いやお香典のお返しにカタログをいただくことが多くなりました。ハンドミキサーなど、大活躍しているものもあります。今回はホームベーカリーをいただきました。これはずいぶん遊べそう。紐を解くのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月13日 (木)

歩きました

3590 水曜日、仕事を終えて帰宅、自宅教室を終えてから、思いついて滝まで往復2時間半歩きました。小さなペットボトルにお茶をいれて、でかけるときはまだ日差しがきつかったので日傘をさしていざ出発。途中人もまばらでどうしようかと思いましたが、滝の前には何組かのカップルが涼んでいました。帰り道でも一人で歩いてくる女性がいたので声をかけてみました。1週間ほど前にはもう少し先でまだ蛍がいたそうです。まだ明るいからねということでした。お買い物をして8時ごろ帰宅しました。写真は午後6時半頃の滝です。水量がたっぷりで迫力満点でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月10日 (月)

カモ

いつもの川沿いの道をあるいていたら、川に向かってパンを投げている人がいました。普段はサギがいる川なんですけれど、のぞいてみるとしろいサギが1羽とも黒いカラスが2羽、ハトが2羽と河の中にはカモが3羽。梅雨の晴れ間の川はとてもにぎやかでした。

3588_2 3589_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 7日 (金)

除湿機と空気清浄機

3587 梅雨の季節、なかなか乾かない洗濯物に、押入れの奥にしまっていた除湿機を引っ張り出しました。以前に妹が買ってくれたもので、浴室を締め切って、洗濯物を吊り下げつかっています。1時間もたつとタンクにたっぷりの水がたまります。義母は1週間に2回入浴させていただくのでその時にバスタオルを数枚洗濯します。パジャマは病院のレンタルなので洗濯しなくてもいいのがうれしいです。義父は別の病院で短期入院で、汗がでると下着を着替えるのでこれを洗います。ついでにこれもしまいこんでいた空気清浄機(写真左側)も出しました。これは義母、義父と同居することになったときに、主人の姪が買ってくれたものです。以前にいった美容院にこれとまったく同じものがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 5日 (水)

手書きの楽譜

最近手書きすることがほとんどなくなりました。先日の発表会の日にいただいたミュージックルーラーという定規。なんと5つの穴が等間隔にあいて鉛筆をスライドできる優れもの。手書きで五線譜がかけるのです。いままでページをめくらなければならない楽譜はコピーしてセロテープでつないでつかっていたのですけれど、今日は手で写してみました。手書きするといままで気づかなかったことにたくさん気がつくよといわれたのですけれど、なるほど、4小節だと思ってたのにいつのまにか5小節に増えていたり6小節になっていたりで、ふーん、でした。

3581

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 4日 (火)

ミステリー小説

久しぶりに図書館でかりた本を読みました。歴史ものの小説などを読むことがおおかったのですけれど、目が悪くなってきて、根気もなくなり、エッセーなどの軽いものを読むことが多くなりました。今回たまたま題名だけで借りたら、ミステリー小説でした。ミステリーはいままであまり好きでなかったので、はじめからミステリーとわかっていたら読まなかったかも。松岡圭祐という人のカウンセラーという小説、小学校の音楽の先生がピアノを使って不登校の子供たちを元気にしたというところあたりからはじまるのですけれど・・・後は読んでお楽しみかな。おもしろくて読みやすかったです。もう一つは永井するみという人のランチタイム・ブルーという本。こちらはジャンルとしてはミステリーではないと思いますが、主人公はインテリアコーディネーターの未婚の女性。これも楽しく読みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 3日 (月)

山陰のあじさい寺

3561 朝から月照寺というところにいってきました。別名を山陰のアジサイ寺というそうで、いまが見ごろとか。徳川家康の孫松平直政が初代の松江藩の藩主でその生母月照院を祭るためにつくられたとかで、境内には何代藩主だれそれの墓というのが散らばっていて、それぞれに門があり、その木の扉にも紋や竜や仁王様などが彫られていて個性的でした。一番にぎわう今の自分でも人影はまばらで、普段は深閑とした風情ではないかと想像しました。大きな亀がいたり、池があったりと散策を楽しむことができました。

576 3558 35603549

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月 1日 (土)

望むこと

今朝の日経新聞の土曜版に妻が夫に望むこと、夫が妻に望むことのランキングがのっていました。いつも機嫌よくしていることとか自分の親と仲良くしてくれるなどむつかしいこともありますが、なるべく夫に快くすごしてもらうために心がけようかと思ったりしています。皆さんにご参考に書き留めておきますね。

夫が妻に望むこと
1.いつも機嫌よく笑っていてくれる
2.自分がしたことに感謝の言葉をかけてくれる
3.家計を上手に切り盛りしてくれる
4.家をきれいに掃除してくれる
5.悩みをなんでも話してくれる
6.趣味に没頭する時間を与えてくれる
7.自分の親を尊重し仲良くしてくれる
8.スキンシップを心がけてくれる
9.上手に部屋を片付けてくれる
10.興味のない話題でも積極的に会話に付き合ってくれる

妻が夫に望むこと
1.自分がしたことに感謝の言葉をかけてくれる
2.決断力を持ち家庭を引っ張ってくれる
3.話をよく聞いてくれる
4.結婚式、誕生日など記念日を忘れない
5.いつも機嫌よく笑っていてくれる
6.興味のない話題でも積極的に会話に付き合ってくれる
7.作った料理をおいしいと言ってくれる
8.子供とよく遊んでくれる
9.悩みでもなんでも話してまれる
10.バリバリ働いて稼ぎを増やしてくれる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »