« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月31日 (木)

硬貨

4493 昨日の昼休み銀行の窓口でもらった硬貨を落としてしまいました。100円玉はすぐみつかったのに、500円玉がどこかに入り込んでみつかりません。ロビーの係りの人もみてくださったのですけれど、時間がなかったので、またとりにきますと戻りました。そのあと、事務所から銀行に電話して事情を説明し、見つかったら知らせていただけますかとお願いしました。4491 しばらくするとみつかりましたのでとりにきてくださいとのこと。今朝一番にとりにいきました。確かに受け取りましたという判子がいりましたけれど、無事戻ってよかった。で、お財布の中の硬貨をしげしげみてみると、ほとんどが平成になってからできた硬貨です。たまたま開いた雑誌には5円玉のデザインが載っていました。今の五円という文字はゴシック体ですが、以前のものは明朝体だったようです。硬貨の行列と新旧の10円玉比較です。平成17年のものと昭和39年ももの。ずいぶん長生きな10円玉に思わずお疲れ様。もう少しがんばってねと激励したい気分でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月30日 (水)

新しいめがね

4489 新しいめがねが届きました。近くにある本の活字などがとってもくっきり見やすくなりました。でもそのままでパソコンのモニターをみようとするとちょっとぼやっとするので、モニターをみるときは今までのめがねにかえるか、ちょっと顔を近づけるか、めがねをずらしてレンズの上から覗くかしないといけないのです。あちらをたてればこちらがたたず。まあ、そのうちなれると思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月29日 (火)

ひまわり

4447 万博公園のひまわりがきれいだとテレビのニュースや新聞にあったので、月曜日の午後、モノレールにのっていってきました。ひとではまばらで、広い公園内を風が吹きぬけ、ベンチで本を読んだり、昼ねをしても邪魔されることもありませんでした。空が高くて気持ちのいい午後の時間をすごすことができました。ひまわりは盛りを過ぎていて、上の部分をカットされているものが多かったですが、まだ沢山の花が咲いていました。せっかくなので日本庭園の蓮池にもいってみましたが、 時間的にも季節的にももう限界と いう感じで一つ二つのつぼみがあっただけでした。日本庭園を鑑賞できるきれいな建物のベンチに座ってソフトクリームをいただき、疲れを癒してから帰宅しました。

4450  44704484  4471   4472_1  4477

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月28日 (月)

緑地公園のハス

431 緑地公園のハスがきれいよと教えていただいて、月曜日の朝からみてきました。見ごろは7月中旬から8月中旬とあったので、あまり期待もしていなかったのですけれど、まだまだつぼみもあって見事でした。いままで見てきたハスはみんな大きな葉っぱが水面に浮かんでいたのに、ここでは葉っぱは水から高くつきでていて、蕗の葉っぱみたいでした。ハスといっても沢山の種類があるのでしょうね。ピンクの花と咲き終わった蓮根みたいな花の残骸はまさしくハスでした。

4430_1 4439

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月27日 (日)

マーブルケーキ

  朝からあんずお菓子教室でコーヒーチョコ味のマーブルケーキを教えていただきました。クグロフ型がとてもかわいいのです。でも実際つくってみると白い生地とチョコレートとコーヒーの生地が混ざったりして大丈夫かしらと不安でしたが、できあがったケーキを切ってみるときれいなマーブルになっていて感激。ソフトクッキーとトロピカルゼリーも教えていただき、お土産てんこもりでした。

4416_1  4417_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月26日 (土)

濃厚ベークドチーズケーキ

396 頂き物のビスケットを食べていて、そうだ、あちこちのレシピにあるビスケットとバターと混ぜて型に貼り付けるチーズケーキを作ろうと思い立ちました。でも分量をはかってみたら40gもないのです。バターと生クリームをいれて型に敷きこんでしみましたが、やっぱりかなりたりません。そこでまたまたいただきものの葉っぱの形のクッキーを砕いてみました。こちらはかなり固めでしたので、バターと牛乳をいれて先ほどのと同じ硬さにしてあわせました。これでなんとか台ができました。今度は中身。テレビでやっていた濃厚ケーキ、クリームチーズ200gに粉チーズ20gを混ぜて卵黄43952個と砂糖45gを湯せんにしてとかしたものをあわせました。 この中にバター50g、生クリーム大匙2、レモン汁大匙1を入れました。レモンの皮半個分のかわりにオレンジマーマレードを少し。卵白2個と砂糖45gをメレンゲにしてあわせました。私の持っているたると型だとちょっとあまってしまったので、別の小さな型にも流してみました。先日のチーズケーキに入れ忘れたラムレーズンはしっかり入れました。いただいてみると確かに濃厚でした。冷やしていただくとよりおいしかったです。

4393  4394_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月25日 (金)

泳ぎました

仕事帰りに図書館にいくか泳ぎにいくか迷ったのですけれど、図書館によってみると今日はお休み。それで泳ぎにいくことにしました。第二市民プールまでバイクを飛ばしました。夏休みの終わりだからでしょうか、人も少なくて、50メートルを何回か往復することができました。お天気もよくて、水がきらきら光っています。背中はちょっと焼けたかもしれませんが、ひょっとしたら今年の野外プールは泳ぎおさめになるかも。来週の木曜日お天気がよければもう一度チャンスはあるのですけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月24日 (木)

がんがら火祭り

4297s 今日は地蔵盆ということで、普段は見過ごしてしまっている路地裏のお地蔵様に提灯がともり、お供え物がしてありました。街をあるくとそこかしこにお地蔵様があるのがよくわかりました。夜はがんがら火祭りを見てきました。花火のときは長時間あるいて足が痛かったので、今日は夕ご飯のあと、電車にのっていきました。ルートはサイトで確認してプリントアウトしてもっていったので、まずは下見から。あらあらこんなところに出雲大社があるわ、この映画館、昔きたことあったなあとか思いながら散策。 43387時ごろ松明の点火地点に着きました。あたご神社から戻ってきた松明をここで4メートルもある大きな松明に点火します。目の前で6つの松明に火がともり、空に向かってそそり立ちました。火の粉が落ちても松明を支え続けます。もーっ、感激。2つの松明を両方から傾けて火を合わせ、前後を支えていざ出発。立ててるだけでも大変なのに、バランスを保ちながら前に進めるのはとっても大変。山には大文字と大の文字に一がついたのと2つの火がともされました。商店街の手前をまがるところでは誰も人がいなくて、4371子供たちの鐘の行列が通りすぎた後、松明は横に寝かされて一休み。 担ぎ手たちはホースの水を頭からかぶっていました。駅前は8時、市役所は8時半ということだったので、そろそろ帰ろうかと駅に向かうと、ちょうど行列が入ってきて、陸橋の上から見学。上からの眺めもよかったです。みなさんホントにご苦労様でした。いいお祭りをみせていただいてありがとうございます。血がたぎった数時間でした。インターネットで中継もされていたようですが、実際にこの目で炎を見、この耳で鐘の音を聞いて、がんがら火祭りという言葉を実感できました。鐘のおとがガンガラ、ガンガラと聞こえました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月23日 (水)

バナナジェラート

4288 主人が北海道に行って食べ物がおいしかったとメールしてきました。牛乳、ヨーグルト、ソフトクリーム、刺身、蟹等。イタリアンなんとかいうのでアイスクリームみたいなのというのであれこれ調べていたら、どうやらイタリアンジェラートみたいでした。アイスクリームは乳脂肪分は8%以上、ジェラートは5~7%なんだそうです。cookpadというレシピのサイトにバナナジェラートというのがあったので早速つくってみました。5月31日につくったバナナアイスととても似ています。アイスのときはストロベリーヨーグルト80gにバナナ2本200gとスキムミルク10g、砂糖30gとレモン汁大匙1杯をいれましたが、今回はヨーグルトにバナナ2本と牛乳、砂糖、レモン汁、グランマニエをいれました。上にマーマレードを添えてみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月22日 (火)

選択

なにかいい情報があるかもとハートフルコミュニケーションマガジンのメルマガを配信してもらっています。今回子供のしつけについて興味深い記事があったので、皆さんにもご紹介しますね。結婚式でチョロチョロしたがる幼稚園児に、「ご馳走をお断りして何も食べないで部屋の外に出て行くか、30分間静かにお食事をして、お母さんがいいといったら他のテーブルにご挨拶に行くかどちらかを選びなさい」などと二者択一で、とるべき態度を選択をさせたというお話。マーケットで騒ぐ子供に、「あなたたちが騒ぐので、他の人たちの買い物の邪魔です。お母さんもゆっくり買い物ができません。買い物を中止して、帰りましょう。その場合、今日のお夕飯はありません。あるいは、あなたたちが静かにできるなら、
買い物を続けてお夕飯はおいしいものを食べましょう。どちらがいいですか?」と選択させる。選択を求められて自分で静かにすることを選ぶのは、子どもが知的に抑制を学ぶ方法なのだそうです。なるほどねえ。幸いというか我が家の子供たちはどちらかというとおとなしいほうでしたから、だだをこねられてこまったという場面はあまりないように思うのですけれど、それでもきちんと抑制を学ばせたかなあと反省です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月21日 (月)

めがね

最近ミステリー小説に凝っていて、ついつい時間を忘れて読んでしまいます。ところが何時間も細かい文字を見続けているとどうも疲れる感じがします。めがねのせいではないかと眼鏡屋さんに行ってきました。以前、初めて老眼鏡を作ってから、すでに8年経過しているそうです。そのときにはパソコンをみるときにも面倒でもめがねかけてくださいねといわれていたのに、ついつい面倒で、めがねをかけずにすごしました。さすがに細かい新聞の文字とかにはめがねをかけますが、編み物や縫い物などはしなくなってしまいました。以前作った1.0のめがねは見えにくくなっていたので、100円ショップで買っためがねを家のあちこちにおいて重宝しています。でもちょっとみるにはいいのですけれど、長時間の読書にはちょっと。最近くらいところでパソコンしていて網膜はく離になった人の話などきいて不安になっていたところでした。視力を測ってもらうと0.9だとか。遠くをみるのも以前よりはずいぶん視力が落ちています。一番よくみえたときは2.0でしたから。近くをみるのは右目が左目よりもちょっとみにくいように思いました。2.5と2.75だそうです。1週間くらいでできるとのこと。最初はみえすぎるかもしれませんが、すぐなれますのでということでした。これでこの冬は編み物だってできるかも。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月20日 (日)

猪名川花火

4284 土曜日の夕方から猪名川で花火があるというので、5時半に自宅を出発しました。歩いて1時間あまりですが、もともと曇り空だったのに、途中からは夕立になって、これはもう中止かなあと思いましたが、それなら会場の写真だけでもとってこようと行ってみました。幸い雨はやんで会場の人も少なく、土手のいい場所にすわることができました。昨年はJRの脱線事故のために中止になったので、今年は仕掛け花火のいい写真がとれたらいいなあと思ってました。7時20分から川西市長、池田市長の挨拶のあと10のステージでテーマごとの花火が打ち上げられました。8時半にこれで終了とのアナウンス。結局仕掛け花火はありませんでした。松江のときと同じカメラだったのに、写真は散々。どうやら先日の風景写真を撮ったときのままのモードになっていたみたいでした。どこから人が湧いてきたんだろうと思うほど帰りには人で一杯でした。10時ごろ帰宅したらさすがに足首が悲鳴を上げてました。

4279 4062  4283 4147 4267 4249s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月19日 (土)

ダンボールの椅子

先日NHKのDIYの番組でキャンプ用にダンボールで机と椅子をつくりましょうというのをやっていました。机は3枚のダンボールを縦横交互に重ねて回りをガムテープでとめるのでとてもしっかりしているわりには軽くて、準備だけして現地で組み立て、キャンプが終わればばらしてもって変えればかさばらないということでした。椅子は三角柱2本で支えるのでとっても頑丈。これは花火撮影のときに三脚をたてて座るのにちょうどいいのではないかと早速つくってみました。みかん箱一つで4つの小さな椅子ができます。長さの1/3から1/4の範囲で切り込みをいれるのが大事で、1/4の切り込みをいれれば座る面積が大きくなり、1/3の切り込みでは小さくなるということでした。大きめの布のバッグにこの椅子と三脚、カメラ、うちわと飲み物をいれていざ出発。雨が降りませんように。

4210_1  4211 4212

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金)

風景写真

昼休みに三脚と双眼鏡とデジカメをもって少し山登り。空港の滑走路あたりを狙って撮影してみました。まずは普通に6Mでとって、次にデジカメの望遠を最大にして撮影。最後に双眼鏡を押し当てたのは真ん中に白丸が写っているだけでうまくいきませんでした。帰ってから2枚の写真の同じ風景をトリミングして縮小。どちらがきれいに写っているでしょうか。やはり望遠をつかうより、画素数を最大にして撮影してトリミングするのがわたしむきかもしれません。台風の影響か曇っていたので市民プールで泳いできました。いつもの第二プールではなくて、近場の第一プールへ。ここは子供たちが小さいころ何度かきましたが、その頃は私はまったくのかなづちでしたから、ただみているだけでした。

027 0294027s 4029s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月16日 (水)

あまがえる

4026 猛暑の大阪では連日35度を超えています。玄関のシンビジウムの葉っぱの影に小さなアマガエルが日差しをよけて涼んでいるのを発見しました。まるでおもちゃのようにみえましたが、そっと近づくとぴょんと飛び跳ねました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月15日 (火)

双眼鏡

4025 三脚にすえたデジカメに双眼鏡を押し付けて写真をとってみるといいと教えていただいて、取り出してみました。右側のものは9×25という表示がありました。デジカメのレンズの大きさと同じ大きさなので押し付けるのはちょっとむつかしいみたいでした。赤い色のレンズが入っているのは暗いところやまぶしいところでも大丈夫ということなのでしょうか。左側のものは7~15×25という表示がありました。目にあてる部分が一回り大きくてカメラにすっぽりはいるので、こちらがちょうどよさそうでした。デジカメを三脚にすえてやってみましたが、一瞬大きくみえたものの、目当てのものに焦点をあてるのは結構難しそうでした。小さい頃初めて天体望遠鏡をみたときのことを思い出しました。肉眼ではあんなにはっきり見える月がなかなか視界にはいらず、ここよと教えてもらったところを覗くととても大きく見えました。これは少し練習の必要がありそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月14日 (月)

枝豆

022 7月終わりに花をつけた大豆にリッパな枝豆ができました。もう少しすれば実が膨らんで食べられるようになるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月13日 (日)

霧がくれ

016 お盆前の12日実家に帰省しました。田舎でも最近めったにないという大きな雷を伴った夕立がありました。雨は半時間くらいでやみましたが、とっても涼しくなりました。で、13日の朝、目がさめるとあたり一面深い霧です。霧というと冬というイメージがあったのですが、母に聞くと夏でも雨の次の日は深い霧が立ち込めるとのこと。昔霧がくれ才蔵とかいう忍者がいたそうですが、霧になれば相手もこちらも深い霧の中にいるわけで、どうしてそれが忍術なのだろうとずっと不思議でした。どういう日に深い霧が発生する かを経験から予測して、深い霧の中でだけ行動する忍者がいたのだろうと、やっと納得しました。車の中から「くのいち電車」と松尾芭蕉の像と高校の頃利用していた電車の駅、お城の裏側をぱちり。お城はいつも表側ばかりみていました。時間がたっぷりあったので、いつもの自動車道路ではなくて、一般国道を使い、京都府や奈良県を経由して大阪府に帰ってきました。

4018_1 4020_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月12日 (土)

チーズケーキ

4010 帰省用に先月ならったチーズケーキを2個作ろうと思い立ちました。まず土台になるスポンジケーキを焼きました。2個なので卵2個ですべての分量を2/3にしてつくろうと思っていたのに、いざはじめてみるとレシピどおり卵3個で作ってしまいました。しかもそれを2等分したので、かなり分厚い土台ができました。次にラムレーズンを何日も前から準備して冷蔵庫にいれてあったのに、それをはさむのを忘れてしまいました。カスタードクリームをつくるところでは普通に湯銭したのではさらさらだったので、はじめて台所のHIヒーターに直接ボールをかけて弱火にしてこわごわ混ぜました。まあなんとかそれらしくなって焼いたら、ぷわっと膨らんで、大丈夫かしらと思いましたがさめたらそれなりに沈んでくれて、型どおりの大きさになりました。二個目のカスタードクリームは最初より上手にできてほくほくでしたが、今度は底紙をしいてスポンジをいれるの忘れ、いきなり生地を流し込んでしまいました。オーブンにセットして片付けようとしたら、スポンジがぽつんと取り残されています。あわてて生地をボールに戻しもう一度紙を切って敷き、スポンジをいれて生地をながしましたが、最初の紙についてしまった分の生地が少なくなって、2個目はかさの低いケーキになりました。こちらは妹夫婦のところ用に、最初のは実家用にもって帰るつもりです。それにしてもいつになったら失敗なくきちんとできるのやら。道は遠いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月11日 (金)

月のうさぎ

3998 先日月を撮影したら真っ白のボールみたいに写ったので、どうしても月のウサギを捕まえたくなりました。夕べは薄暗くなるころからずっと雲がでていてとうとう撮影できず。今朝目覚めると寝室の窓に月がくっきり。まるでうさぎが私を捕まえてとでもいうように。早速デジカメ天体撮影というサイトを探していろいろやってみました。明け方5時ではすでに風景が肉眼がはっきりと捉えられ、夜景モードを使うと画面は真っ白になりました。オートモードで撮影すると全体に白っぽい感じです。マニュアルモードで撮影すると・・・うさぎ、捕まえました。長い耳もはっきりと写っていて、もう感激です。マニュアルモードで、ISO感度80、3995露出補正-1、測光 スポット、ホワイトバランス 日陰、シャッタースピード3秒、長時間露光ONという設定だったのですけれど、今度は冬の夜空の星々までもうつしたいなあと欲張ったことを考えています。 拓隊長様、アドバイスありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月10日 (木)

ロジーネンゲペツク

3669 7月に教えていただいたクッキーを作ってみました。レーズンは瓶にいれてラム酒を注ぎました。あれっ、これってチーズケーキにいれるレーズンだった。クッキーにいれるレーズンはここまでしなくてよかったのですけれど、まあ愛嬌ってか。アーモンドをいれてスプーンで天板に16個に落としました。先月つくったのより少しだけ大きなクッキーができました。最初周りの焼き色がつかなくてなんどか焼きなおしてどうにかこんがりやけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 9日 (水)

夜景

夜の写真が上手になったとおだてられ、今日は満月を撮ってみようと暗くなるのを楽しみにしていました。ところがこれがなかなかうまくいきません。遠くからビルの明かりを背景にいれて月をとると輪郭すらわかりません。望遠で月だけをアップでとってみましたら、なんとか輪郭は丸くわかるものの、ボールをとったのか月を撮ったのか・・・月のウサギまではっきりわかる写真はやはりきちんとしたカメラでないと無理なようです。

3968 73

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年8月 7日 (月)

海水浴

3951 朝から小波海水浴場というところにいってきました。まだ早い時間だったので人も少なく、のんびり1時間ほど泳ぎました。その後はきまち温泉に浸かってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 6日 (日)

松江水郷祭

0004 5日の土曜日と6日の日曜日、松江水郷祭という催しが開かれ、宍道湖で花火が打ち上げられました。1年ぶりの花火の撮影で、デジカメの夜景モードの設定も忘れてしまっていて、土曜日はとりあえずオートで半時間さつえいしてみましたが、なんとか見られるのは1枚だけでした。日曜日は時間もたっぷりあったので、サイトでファインピクスF10での花火撮影のテクニックを探してどうにか夜景モードとかISO感度とか、シャッタースピードとかの設定ができました。花火そのものは宍道湖の広い湖面に映って、背景の温泉街や嫁が島などとともに楽しむ事ができました。日曜日は3枚いい写真があればなあと思っていましたが、まあなんとか撮影できました。

3833  3857_1

3879  3834_1

3804  3870

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年8月 5日 (土)

ギンナンめっけ

高速バスの乗り場にイチョウの木並んでいました。見上げると梅の実のようなものが見えました。ひょっとしてギンナン??どの木にもあるわけではなさそうでした。イチョウの木にはギンナンのならない木もあると聞いたことがあるような気がします。茶碗蒸しに入っている銀杏はとっても小さいのに、この梅のような実の中に梅干の種のような硬いギンナンがあって、その殻を割って食べるのでしょうか。この実そのものは食べられないのかなあ。梅酒ならぬ、ギンナン酒とかフルーツサワーとかにしたらどうかしらなどと想像してました。どなたか詳しい方いらっしゃいますか。

060805   Ginnan

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月 4日 (金)

エクセルグラフ講座

今年2月から半年続いたオートシェイプ講座を終えて、8月からエクセルグラフ講座を始めました。いまさらグラフでもないかと思いつつ、エクセル2003を使ってグラフの描き方を半年間、初心者向けに解説していく予定です。実をいうと最近は新しいアイデアがなかなか思い浮かばなくて困ってます。こんなグラフかこうとしたけどここのところがよくわからなくて、などということがございましたら、ぜひ教えてくださいませ。今月の宿題工作編のアイデアもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 3日 (木)

つよい人

本を読んでいたらこんなせりふがありました。

「私ほんとは強い人です。人の悪口言ったことないし、いやなことを我慢するのは慣れてるし、それを誰かに訴えたこともないし」

そうなんですよね。ほんとに強い人はたとえ気にいらないことがあっても、ちゃん我慢できるし、それを自分の中にしまっておけるんですよね。

昔の人は「30にして立つ。40にして惑わず。50にして天命を知る。」といったそうですが、50を過ぎても地に足つけてたっているかどうかもおぼつかなく、迷ってばかりで天命なんて死ぬまで知ることもできないかもというなさけない私です。

私の目指す穏やかな人というのも、強い人でないと無理なんですよね。まだまだ道は遠いけど、いまのところは内に溜め込んで周囲に迷惑をかけないように、せいぜい発散するよう心がけたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 1日 (火)

セミの鳴き声

セミは羽をこすり合わせて音をだすそうですから、正確には鳴き声とはいわないと思いますが、先日からちょっと気になっていたので、「セミ 鳴き声」といれて検索してみると実際のセミの鳴き声を録音したページが見つかりました。昆虫は蝶以外あまり興味がなかったのでセミの種類といってもアブラゼミとかミンミンゼミとかツクツクボウシとかしか知りませんでした。先日ライトアップされた滝道でしきりに涼やかな音色が聞こえました。もう秋の虫かしら、でもセミみたいだけど、ひょっとしてヒグラシかなあと思っていました。日本のセミの鳴き声というページでしらべてみるとどうやらヒグラシみたいでした。ついでに毎朝にぎやかに聞こえてくるのはクマゼミみたいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »