« エクセルグラフ講座 | トップページ | 松江水郷祭 »
高速バスの乗り場にイチョウの木並んでいました。見上げると梅の実のようなものが見えました。ひょっとしてギンナン??どの木にもあるわけではなさそうでした。イチョウの木にはギンナンのならない木もあると聞いたことがあるような気がします。茶碗蒸しに入っている銀杏はとっても小さいのに、この梅のような実の中に梅干の種のような硬いギンナンがあって、その殻を割って食べるのでしょうか。この実そのものは食べられないのかなあ。梅酒ならぬ、ギンナン酒とかフルーツサワーとかにしたらどうかしらなどと想像してました。どなたか詳しい方いらっしゃいますか。
2006年8月 5日 (土) 携帯・デジカメ | 固定リンク Tweet
今の季節にギンナンですか?不思議ですね。 ギンナンの外側の実は、臭くて、とても食べられないですよ。 秋になって、風でギンナンが落ちる季節になると、イチョウの木のあたりは、つぶれたギンナンのにおいですごいです。 それに、かぶれる人もいますから、気をつけましょう。 うちの辺りは、イチョウの木が多いのか、晩秋の頃よくギンナンを頂くのですが、 おいしいからと言って、食べ過ぎは禁物だそうです。 まれに中毒になる人もいるのだとか。特に小さい子には食べさせない方がいいそうです。
投稿: ななこ | 2006年8月 6日 (日) 00時36分
まあ、知りませんでした。においがきつくてかぶれたり中毒になったりとは穏やかではありませんねえ。高いところにあるので自然に落ちる秋にならないと人間様の手に入らないようにできているのですね。しかもその硬い殻の中身だけを食べるのですから。同じくちゃわん蒸しにはいっている百合根もわずかだけいただくからおいしいのでしょうね。
投稿: | 2006年8月 6日 (日) 12時05分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ギンナンめっけ:
コメント
今の季節にギンナンですか?不思議ですね。
ギンナンの外側の実は、臭くて、とても食べられないですよ。
秋になって、風でギンナンが落ちる季節になると、イチョウの木のあたりは、つぶれたギンナンのにおいですごいです。
それに、かぶれる人もいますから、気をつけましょう。
うちの辺りは、イチョウの木が多いのか、晩秋の頃よくギンナンを頂くのですが、
おいしいからと言って、食べ過ぎは禁物だそうです。
まれに中毒になる人もいるのだとか。特に小さい子には食べさせない方がいいそうです。
投稿: ななこ | 2006年8月 6日 (日) 00時36分
まあ、知りませんでした。においがきつくてかぶれたり中毒になったりとは穏やかではありませんねえ。高いところにあるので自然に落ちる秋にならないと人間様の手に入らないようにできているのですね。しかもその硬い殻の中身だけを食べるのですから。同じくちゃわん蒸しにはいっている百合根もわずかだけいただくからおいしいのでしょうね。
投稿: | 2006年8月 6日 (日) 12時05分