硬貨
昨日の昼休み銀行の窓口でもらった硬貨を落としてしまいました。100円玉はすぐみつかったのに、500円玉がどこかに入り込んでみつかりません。ロビーの係りの人もみてくださったのですけれど、時間がなかったので、またとりにきますと戻りました。そのあと、事務所から銀行に電話して事情を説明し、見つかったら知らせていただけますかとお願いしました。
しばらくするとみつかりましたのでとりにきてくださいとのこと。今朝一番にとりにいきました。確かに受け取りましたという判子がいりましたけれど、無事戻ってよかった。で、お財布の中の硬貨をしげしげみてみると、ほとんどが平成になってからできた硬貨です。たまたま開いた雑誌には5円玉のデザインが載っていました。今の五円という文字はゴシック体ですが、以前のものは明朝体だったようです。硬貨の行列と新旧の10円玉比較です。平成17年のものと昭和39年ももの。ずいぶん長生きな10円玉に思わずお疲れ様。もう少しがんばってねと激励したい気分でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
m(__)mおばんです!? 鑑定団かと思いました(^^ゞでも日本の造幣技術って凄いですよね!? そうかゴシックと明朝の差だったのですね!?以前の物の方が何か暖かい感じがするのはそのせいですね(^^)ではでは
投稿: 拓隊長 | 2006年8月31日 (木) 21時21分
はい、2列並んでいる写真の上が昭和にできた硬貨、下が平成の硬貨です。長いものでは40年以上人々の手を渡ってきたのですよね。明朝の五円は暖かいですね。
投稿: spoon | 2006年9月 1日 (金) 07時39分