三日月
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子供のところに送られてきたリトルエンジェルズのチーズケーキ。ここはお取り寄せで有名なサイトなのだとか。とっても濃厚でおいしくいただきました。ご馳走様。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
18日にコスモスの写真を撮りたいと千里側沿いを歩いてヴィソラのすぐ近くまでいったのですけれど、カルフールに入っただけで、ふーん、おしゃれなスーパーだねえとちらっと見ただけで帰ってきました。今日はヴィソラに新しいく手芸やさんができたときいて、仕事帰りに編み針とデニム地を買いに行きました。18日の写真奥の橋の二階から北向きの写真です。右手がヴィソラ、左手がカルフール。日曜日にはたくさんの子供たちが遊んでいた親水公園に平日の今日は人気がありませんでした。はじめて中にはいった
ヴィソラはとってもおしゃれなショッピングモールです。手芸やさんの中には沢山の生地や毛糸などが並んで小さな子供をベビーカーにのせたお母さん方もベビーカーを押して買い物を楽しまれていました。 カルフールの二階の電気屋さんで名刺用紙を買って帰りました。広いフロアに紳士物のスーツやワイシャツ、電気製品やおむつまでずらっと並んでいました。普段気にいっていつも着ているジャンバースカートがくたびれてきたので、同じ形のをこのデニムで作ろうかなと思っています。1.5m300円はお勧めです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日たまたま通りかかった商店街の空き店舗で写真展が開催されていました。同じ空、同じ写真を撮影してもプロの手にかかるとこういう風になるんだと感嘆しました。夕方雨戸を閉めようと窓の外を見ると雲が茜色に染まっています。カメラを手に玄関をでると空のブルーと雲の朱色がとってもきれいなコントラストでした。でも、住宅街は電線などの邪魔者が一杯。視界の開けているところまでほんの2、3分あるいただけでしたが、空の様子はさっきとはすでに違ってしまっていました。本当に一瞬の風景だったのです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
台風が通り過ぎていいお天気になった休日の午後、どこかにコスモスの写真でもとりに行こうかなと検索してみたら、親水公園がヒットしました。千里川ぞいの道はいつも新御堂で行き止まりになってしまって底から引き返していたのですけれど、今日はカルフールの横の親水公園までたどりつきました。休日ということで家族連れなどものすごい人出でした。はじめてカルフールの中にはいってみましたが、ここで買い物をしてしまうと帰り道が大変なので少しだけ見物してまた1時間かけて帰りました。それにしても千里川沿いの道は、高層団地あり、建売住宅の密集地あり、黄金色の稲穂が波打つ田んぼあり、昔ながらの農村あり、大規模繊維問屋街あり、ショッピングモールありとまあ変化に富んでいます。コスモスはまだ咲いていないようでしたが、田んぼのあぜ道に彼岸花がひっそりと咲いていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずーっと以前にマフラーとミトンを毛糸で編んだことがありました。この冬はmukumori my homeのmasumiさんに刺激されて、初めて10本指の手袋に挑戦しようかなと思っていました。幸い押入れの中から中細の毛糸が何色か出てきて、そろそろ編み針も買ってこなくてはと思っていたのですけれど、なんとNHKのおしゃれ工房10月号にはフェアアイルの手袋が載っているというので、早速購入しました。ベレーと手袋のおそろいでした。既成の毛糸の手袋だとどうしても指先があまってしまうし、バイクだと風が入って寒いかなあと思っていました。でも純毛なら、編みあがってから洗剤で洗ってフェルト化でき、目が詰まって暖かいとのこと。この冬はかなり遊べそうです。どの色にしようかなとなどと考えているいまから、十分に楽しませていただいてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日は朝からあんずお菓子教室にいきました。干しイチジクの焼き菓子と胚芽ビスケットを教えていただきました。イチジクは大好きなのですけれど、干しイチジクは初めてでした。お湯に戻すだけで簡単に使えます。クルミと一緒にアーモンドパウダーの生地に混ぜ込んでシナモンをたっぷりきかせてどっしりとした焼き菓子ができました。胚芽ビスケットはそのままでも香ばしくてとてもおいしいのですけれど、チョコクリームをはさんでさらにおいしく仕上がりました。お友達のところに一つずつ飴のように包んでもって行きました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
蒸し暑くて久しぶりに窓のカーテンを開け、網戸にして寝ていました。朝目覚めたらまず目に飛び込んできたのが窓の外の大きな月。8月11日に撮影したときよりもっときれいにとって見ましょうと、自室の網戸をはずしにかかりましたが、確か年末の大掃除のときははずれたのですけれど、薄明かりの中ではずすのをあきらめました。で無謀にも網戸越しに三脚を立てて撮影してみました。ISO Auto、露出補正 -2、測光 スポット、ホワイトバランス 日陰という設定で近所のアンテナや越しにぽっかり浮かんだ月が撮れた頃にはあたりはとっても明るくて、東の窓からは太陽がさんさんと降り注いでいました。今度は日の出の写真もとりたいなあ。、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパーマンリターンズという映画を主人と夫婦割引を使って見てきました。たまたま先日テレビの洋画劇場で前作のスーパーマンを見たところでした。ストーリーもわかりやすくて楽しめましたし、いい映画だったねと二人で話ました。スーパーマンジュニアの成長が楽しみで、たぶん次回作品が作られれば還暦すぎてても二人で見に行くだろうなと思います。でも、私たちの世代はテレビが始めてやってきたときを体験している世代。スーパーマンはテレビのヒーローでした。日本では1956年から放映開始され、最高視聴率:74.2%だったとか。原作は1938年に登場したコミックだったとか。 「空をみろ。鳥だ、飛行機だ、いや、スーパーマンだ」「弾よりも早く、鋼鉄よりも強く、機関車よりも・・・、」あれっ、機関車よりなんでしたっけ。どなたかご存知ですか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝からお掃除とお洗濯をすませ、昨日安富パーキングで買った鯖寿司をお昼にいただきながら、メルマガ配信準備とホームページ更新準備を終えたら3時前。1時間ほどお散歩にでかけることにしました。まずは水郷祭のときに花火を撮影した場所にいって、昼間の景色をぱちり。ぽっかり浮かんだ嫁が島も撮影しました。湖では水上スキーや水上バイクを楽しんでいました。夕日鑑賞スポットから写真を撮ってみましたが、まだ日は高く夕日とはいきませんでした。太陽が湖面に反射してきらきらときれいでした。日本海テレビのビルの前ではなんと親しんだ朝日新聞の漫画ペエスケにでてくる「平田とガタピシ」の像に遭遇。1993年に病没された作者の園山俊二さんは松江のご出身だそうです。
嫁が島の伝説---昔姑にいじめられた哀れな嫁が、あまりの辛さに堪えかねて里帰りをした。その時急ぐあまりに近道をしようとして氷の張り詰めた湖上を渡っていたとき、氷が割れてあっという間に宍道湖の中へと吸い込まれてしまった。この様子をみていた神様が哀れに思い、松江城下の灯のみえるところに嫁のなきがらと共に一夜のうちに島を浮きあがらせたと伝えられている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント