« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

2006年10月30日 (月)

紅葉の始まり

5195今日月曜日はまず朝一番にピアノ教室。今習っているのが結婚行進曲。両手和音に足のペダルが付いて、なかなか思うようにひけません。くやしーい!そのあと、滝道をのぼりました。平日の午前中だというのに滝道は人で一杯です。滝上の駐車場からビジターセンターへ。広場のまわりをぐるっと歩いて、勝尾寺まであと2キロ歩こうか、才が原林道を回ろうかまよいましたが、このあたりにくると時たま車がとおるだけでだれも歩いてないし、素直に滝道から駅前まで引き返しました。バスが止まっていたので飛び乗って船場までいって、 露天風呂に入りました。新しく緑ヶ丘にできたスーパーマーケットを少し見学して歩いて帰宅しました。15キロくらいあるいたかなあ。写真は朝の箕面駅前、色づき始めたもみじ、陽だまりの魚、滝上の駐車場前の小さな花の群落、羽を広げたサギ、色づきはじめたけや木通り、夕方の白い半月。

5205 5203 5208

5214 5225 5232

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

プラムタルト

5191_1  あさからあんずさんのお菓子教室。今月はプラムタルトとヘーゼルサブレです。タルトはなんとなくどっしりしたお菓子と思い込んでいたのですけれど、これはもうしっとり。タルト生地を型に敷きこんだらドライプラムを赤ワインで煮込んだものを敷きこんで、牛乳や生クりーム、卵などで作った茶碗蒸しの液のようなトロリとした液体を流しいれ、しっかり焼きます。いただいてみるとふんわり柔らかで、いままで持っていたタルトのイメージとはまるで違いました。これはおいしい。5193 へーゼルサブレも卵を使わないクッキーなのに、へーゼルナッツのこおばしさが口中に広がってとってもおいしかったです。どちらもまた作ってみたいお菓子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月28日 (土)

シンビジウム

何年か前にいただいたシンビジウム。最初の年はそれはきれいで楽しませていただきました。ところがそのあと、葉はしげるもののまったく花が咲きません。株分けをしたり、土を変えてもらったり、夏の間せっせと肥料を与えて今年こそはおもったのですけれど。玄関前の一等地においているのですけれど、それでも日照時間少ないのかもしれません。今日は花水木の美しい紅葉もパチリ。

183_1  185_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月27日 (金)

三日月

5182 夕方5時ごろ夕飯の支度をしながらふと窓をみるとまだ青みの残る空に白い三日月が浮かんでいました。ああきれいな三日月だわと思いつつ、あっという間に時間がたって6時ごろ撮影した頃には真っ黒な空になっていました。今度は白いお月様もとってみたいとおもいます。難しそうですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月26日 (木)

NHK出版

たまたま見た趣味悠々のピアノレッスン。親指と人差し指を使ってというレッスンでした。なるほどねえと早速近くの駐車場のある大きな書店に買いに行きましたが、ありませんでした。ネットショップe-honで本を購入してこの書店に指定しておくと、本が書店まで届いていて、送料もいらず重宝していました。今回は「趣味悠々 テキスト」で検索したらNHK出版のサイトがヒットしたのでここで購入してみました。簡単な操作で1冊から気軽に購入でき、支払いもコンビニや郵便局から後払いとのこと。ターミナル駅にある大きな書店にいけばあるのでしょうけれど、電車代や時間のことを考えるのと、120円で自宅から購入できる方がいいかも。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月25日 (水)

リラックス

流行のリラクゼーション。でもほんとはリラックスした気持ちになっているだけのこともおおいのだとか。今日放送された「ためしてガッテン」をみました。台所で煮物をしている間に両手を流し台の上において腰を引いて脱力したり、椅子に座って両手を太ももにおいて足の熱が手に伝わるのをイメージするとか、すぐにできそうな簡単なものでした。でも、体は常に緊張しようとするので、毎日続けることが大事なのだとか。リラックスは貯金できるのだそうです。体と心を意識して緊張から開放してやる時間をなるべく作りたいなあと思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

5179 秋は食べ物がおいしいですね。新米、サツマイモ、栗、そして柿。スーパーの店頭には和歌山産の種なし柿が並んでいます。たまに買って食べてました。そうしたら今日田舎から柿が一箱届きました。実家の柿の木、今年は豊作だったようです。形は不ぞろいですが、つやつやとして懐かしい味です。もちろん種もしっかり入ってます。2003年11月の「たわわに実った柿の実」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月23日 (月)

血液さらさら度

5177 先日うけた健康診断。少し値が高いものもありましたが、ぜーんぶ正常範囲内におさまり、ほっとしておりました。今日は血液さらさら度チェック。押しピンのようなもので指先を付いて、ほんの少しの血液を採取、顕微鏡画像がパソコンの画面に映し出されるという仕組みです。連鎖状赤血球というのに該当するそうです。血液の状態としては「脂肪、たんぱく質、糖分などの過剰摂取および分解不足の為に血中に脂肪、たんぱく質、糖分が入り、ドロドロした状態。血球の表面積がとても小さいので、酸素や栄養をしっかり運べない」症状としては「疲れやすく、集中力や思考力の低下、冷え性。消化不良、関節痛、肝疾患。水分不足」なんだとか。1時間にコップ1杯の水をのむとかしてどろどろにならないように気をつけることが大事なんだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月22日 (日)

糸通し

5176 先日から主人の両親の家を片付けていて、めぼしいものを持って帰りました。ボタンや糸など、こまごましたものを持って帰った中に糸通しがありました。今日はおじいちゃんのズボンを少し小さくしましたが、この糸通し、とっても便利なんです。目が悪くなってからはなかなか針に糸がとおらず、めがねをかけて拡大鏡をみたり、何度もチャレンジして通らず子供に頼んだりしていましたが、どんなに太い糸でも一発で通ります。当分は手放せなくなりそうです。それにしても今までは針仕事してもパソコンの前に長時間座っていても肩こりなど無縁だったのですけれど、最近右肩に違和感があるのです。どうやら肩こりらしいので、薬局で塗り薬を買ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月21日 (土)

豆乳スイーツ

5175_1 春にお勉強したコーチング秋はスキルアップ編ということで、今日から3回、土曜日ごとにお勉強です。で、子供にはつかしんにいくなら豆ひとつぶの豆乳スイーツかってきてねと頼まれました。シックなお店ではいよかんのジャムがかかったものを試食させていただきました。外箱もおしゃれな台形です。イチゴとブルーベリーとくりを買ってみました。湯の華廊での入浴は今日はパスして、足湯のみ、通りかかった秋祭りのみこしと天狗様をパチリと写真に収めて帰ってきました。

5173 5168 5167

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

いつのまにか

そろそろブログも一年くらいになるかなあと調べてみたら・・・始めたのは昨年の10月14日から、ということはすでに1年を経過していました。お菓子に凝って毎日のように焼いてみたり、デジカメ写真がうまく映らないとあれこれ工夫してみたり、本を読んだ感想を書いてみたりと、読み返してみるとそのときの興味のあったことがよくわかります。これからの1年、今度はどんな記事が多くなるのか楽しみでもあります。何も取り立てて書くこともないしという日もあり、書くべきことがあるのに、サーバーがメンテナンス中でかけなかったりすることもあり。まあ、いろいろあって、穏やかな時間が経過して、いつか消えるように旅立てたらと思っています。そうそう、知り合いに頼まれてコラーゲンモニターをすることになりました。お茶やお味噌汁などに溶かして90日間コラーゲンを摂取して、その経過を報告するというものですが、年末年始の忙しいときだからちょっと無理だわという方が多かったです。各年代10名様かぎりということでしたけれど、60代の方はまだ大丈夫だとのこと。お近くの方で説明会にこられる方が条件なんですけれど、どなたかいらっしゃいますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

2ウェイバッグ

11日に作ったお散歩バッグ、気にいっているのですけれど、残りの部分でもバッグをつくってみました。中袋も先日のワイシャツの残り布。内ポケットはかなり大きめのものにしました。外ポケットも前後に2つずつ4つもあるので、ペットボトルや傘などもすぐ取り出せそう。もち手をつけたので、普段はトートバッグとして、ベルトに紐を通してリックとしても使えるようにしました。

5163_1 5161

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月16日 (月)

荒牧バラ園

5089 だれもいない月曜日、一日家でのんびりしようかともおもったのですけれど、あまりにいいお天気がもったいなくて、荒牧バラ園まで歩きました。箕面市、池田市、川西市、宝塚市を通って伊丹市荒牧字松葉まで2時間あまり。途中道を間違えて、昔働いていた会社の前をとおり、歩道橋で向こうに渡ろうとしたら、昼休みに芝生でくつろいでいる社員の姿が。30年前は私はあちら側にいたのです。懐かしくなってぐるっとまわり、かつて通勤していたキャベツ畑の道を探しましたが、のどかな田園風景は消えて住宅がびっしり立ち並んでいました。バラ園では写真撮影をしている人があちこちに見られました。赤いバラは直射日光があたったところが黄色くなり、黄色や白のバラは明るいところではぼんやりしてしまいます。ピンクのバラは明るいところでもきれいに写りました。明るすぎるところでは見た目きれいだけれど、花だけを写真にすると影でうつしたほうがきれいに仕上がるという説明を小耳に挟み、早速自分の影で暗くして撮影してみました。半時間くらい写真をとって3時に出発、また2時間かけて帰ってきました。帰り道ではセルフのうどん屋さんの「きのこうどん294円」のポスターにつられて、おやつ代わりにうどんを食べて、夕食の買い物をして帰宅しました。往復約16キロの小さな遠足でした。写真がたくさんあってここに全部は載せられないので、バラのページを作りました。

160 155 5140

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月15日 (日)

リンゴケーキ

5021 今朝は5時半に自宅を出発。御堂筋を車で南下して、朝日をみたのは高石市付近。到着してすぐにおうちのお掃除。なんとか午前中におえてJR快速電車にのって環状線西回りで大阪駅まで。地下鉄に乗り換えて桃山台で二の切のバラ園に寄り道してバスで帰ってきました。そうそう、お土産は先月教わったイチジクのケーキを応用して、干しイチジクのかわりにリンゴの甘煮とくるみとレーズンを入れました。それなりにおいしかったのですけれど、リンゴはもう少し小さく刻んだほうがよりおいしかったかも。今回のバラはアツプ写真が多いです。

5050 066 5053

5058 5059 5062

5067 5068 5069

|

2006年10月14日 (土)

ツマグロヒョウモン

5033 道端にはたくさんの花が咲き乱れて、蝶が飛んでいました。でも、とんでる蝶の撮影はとても難しいのです。ところが今日は目の前の花に止まってじっと蜜を吸っています。カメラを取り出してシャッターを押してもじっとしてくれてました。羽をひらいたときを狙ってどうにか模様がわかる程度に撮影できました。ヒョウモンチョウの仲間ではないかと見当をつけて図鑑をひらいたら、ツマグロヒョウモンという名前の蝶で、日本ではごく普通にみられる種類の蝶だそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

はじめてヨガ

お誘いをいただいてスタイルアップヨガの体験レッスンを受けてきました。先生は元宝塚歌劇団の鮎川なつきさんとおっしゃる方で、1時間で汗まみれになりました。これからも月に1度程度汗を流せたらなあと思っています。以前テレビで5分程度のヨガを毎日やっていたことがあり、たまにチラッとみていたので、○○のポーズということば自体はわかっていたつもりなのですけれど、実際にやってみると普段使わないあちこちの筋肉を総動員して、つづけるといかにも体によさそうです。

|

2006年10月12日 (木)

リフォームその4

今日は手縫いリフォーム。お気に入りのワンピースはほとんどウエストで切り離してスカートになったのですけれど、これはその中でも特にお気に入りで、いつかやせて着られるようになるかもと、とっておいたものです。でも丈も短くて、たぶんもうワンピースとして着ることはないだろうとスカートにしました。といっても少し上の部分にはさみを入れて、折り返し、ぐしぐしと縫ってゴムをいれただけの簡単リフォームです。ベルト通しの位置をずらして付け替えました。丈も少し長くなってもうしばらく重宝しそうです。

5018 5019

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月11日 (水)

リフォームその3

5015_1  ミシンをだしたら、あれもこれもと縫いたいものが一杯。寝室の床にじかにおいているので、なんだかつかれますが、久しぶりの縫い物は楽しいです。着古したジーンズのすそからお散歩バッグを作ってみました。なるべくもとのステッチを生かして、外にも一つ貼り付けポケットを作りました。中は古いワイシャツで、元の胸ポケットもそのまま内ポケットとして再生しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月10日 (火)

4973_1  3連休の最終日、早めのお昼ご飯をいただいて、12時に自宅を出発。もくもくと歩いて、1時間20分くらいで、万博公園に到着しました。空を見上げると雲がほとんどありません。東の高いそらにほんの少し。飛行機が青空の中を飛んでいくのがはっきりとみえました。千里阪急ホテルの裏の噴水ではきれいな虹がかかっていました。夏の間中、夕立のあとに空を見上げて虹を探したのに、ついに見つけられませんでした。こんなところで虹に出会うことができました。万博公園ではコスモスがとてもきれいに咲いていて、吹奏楽の演奏も行われていました。お祭り広場では昨日の御堂筋パレードに参加していたマーチングバンドや、チアリーダーをみることができました。中国雑技団の演技やタイの舞踊、シンガポールのドラゴンなども楽しみました。こじんまりしたみのお祭りもいいですが、いつかは参加者1万人のパレードを100万人の観客のひとりとして楽しみたいと思っています。

4974  4969 4979

4983  4996 5003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

ジャンバースカート

4961 愛用のジャンバースカート、子供のお下がりなんですけれど、気にいって毎日のように着用していたら、ずいぶんくたびれてきました。そこで先日買ったデニム地で同じ形のスカートを作りました。上ができあがり、下が現在愛用のものです。後ろのスリットが思ったよりきれいにできました。ポケットは後ろについていましたが、前のほうが何かと重宝なので、前に貼り付けました。久しぶりのミシンかけをしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 8日 (日)

ウサギが昼寝

4943 仲秋の名月を撮ろうと6日の夜に悪戦苦闘したのですけれど、雲の流れが速くてすぐに隠れてしまい、晴れ間にとった写真もなんだかぼやけて、うまく取れませんでした。で、7日の夜に再チャレンジ。午後8時半くらいの月です。ウサギの耳が横向いてます。愛機FinePixF10で、マニュアルモード、ISO感度80に、露出補正-2、測光スポット、ホワイトバランス日陰、デジタルズームON、長時間露光ONで、ズームを最大にしてとりました。あまりズームを上げすぎると全体にノイズが多すぎるので、6日はズームを半分くらいにしていました。それではウサギをくっきりとることができませんでした。今度こそウサギの耳が上向いてる写真を・・・

左から9月9日の夜明けの西の空の月、10月7日の満天の月、それを90度回転した月。東の空に出たばかりの月はこのように撮れるはずですが。

4598s 4943ss_1 4943s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土)

お散歩

4923   午後から千里川をお散歩。コスモスの花がきれいに咲いていました。刈り入れの終わった田んぼもありましたが、稲がたわわに実っている田んぼも多くありました。明日の日曜日あたり、家族総出で刈り取り作業かもしれません。たまたま衆議院補欠選挙の応援に来られていた中山恭子総理大臣補佐官のお話を聞くことができました。候補者の応援より、まだお話してもいいということなので、違う話をしてもよろしいでしょうかといわれて、大使時代のお話をされました。中央アジアでは戦争が終わって、シベリアから日本人がたくさんつれてこられて、土木工事などをしたそうですが、その生活態度や工事の誠実さなどが評価され、日本人というだけで尊敬されるのだそうです。とてもいいお話でした。そのあと、石原幹事長代理や麻生外務大臣の話もあったのですけれど、次の予定の時間が迫っていたので、その場を立ちました。来週は安部総理もやってくるらしいです。こんな田舎で中央の人の話が聞ける機会はめったにないので、時間があれば聞きに行きたいなあと思っています。今日一日で2時間以上歩きました。でも3回にわけてあるいたせいか、そんなに疲れていません。ちょっと体力がついたのかも。

4933 4916 931

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月 6日 (金)

月見団子

4871 台風くずれの低気圧の影響で、関東では大雨なんだとか。関西では昼にはビルの谷間からこんな青空も覗きました。町では月見団子やススキをいれた花束などが売られており、今日はお月見なんだわと思いました。ススキは近くの空き地から調達し、お団子を作ってみました。白ゴマ、黒ゴマ、黄粉の3種類です。これでお月様を拝めればいうことないんですけれど、夕方には風もきつくて、真っ黒い雲の間から青空が少しみえる程度でした。4868

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

手縫いリフォーム その2

4867 今日も手縫いのリフォームしてみました。男物の衿の傷んだポロシャツ。衿と裾のゴム編み部分をはさみで裁ち落とし、袖も落としてベストにしました。胸のポケットはそのまま活かし、袖の部分は貼り付けポケットにしました。裏には白地の肌触りのやさしい布を貼り付けました。着丈と幅がちょうどの寸法で気に入ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

久々洋服リフォーム

めがねを替えてから針仕事が少しだけ楽になりました。で、久々の簡単洋服リフォーム。着慣れたTシャツはパジャマ代わりにしていたら、前の部分が傷んできました。ワンピースはもうずーっと前に石橋の商店街の服地やさんで柄が気に入って3メートルほど激安で購入。袖付けもない簡単ワンピースに縫って、パジャマ代わりにしていました。気がつくと背中の生地にダメージが。というわけで色も似ている二つを合体することにしました。といっても襟ぐりもそのままにぺたっとはりつけて上からステッチをぐしぐし縫っただけで、2時間ほどで完成です。さっそく秋のお風呂上りに重宝しています。4856 4864

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 3日 (火)

朝顔

毎年植えた覚えのない朝顔が夏になると芽をだして花が咲きます。早いと梅雨の頃に咲いてます。今年はいくらなんでももう咲かないだろうと思っていたら、なんと今朝3つも花開いていました。もう10月だというのに、朝がおだなんて。ななこさんのところでは春にさく桜の花が開いたそうですし、地球規模で温暖化が進んでいるのを実感しました。左からびわの木に巻きついた大きな朝顔、鉢の土からいきなり咲いたかわいい朝顔、キンモクセイの木の間で窮屈そうに咲いていた朝顔の順です。

4859 4861 4863

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 2日 (月)

玉造温泉

4854_2  日曜日の夜は玉造温泉に泊まりました。バラの花をたくさん浮かべたお風呂やめのうを敷き詰めた宝石風呂など豪華なお風呂につかり、太鼓の音に耳を傾け、庭のイルミネーションで目を楽しませ、おいしいお料理に舌鼓。朝から川べりを散策する予定でしたが、雨のため電車で松江へ、バスで早めに大阪に帰ってきました。お土産は幸運を呼 ぶという勾玉。家族全員幸せになれますように。

4853_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 1日 (日)

松江水燈路

4787_1 昨日から松江に来ています。桃山台の駅前でコスモスの花を見つけました。大山は曇っていてぼんやりしかみえませんでした。いつもはお肉をいただくことが多いのですけれど、今回はお城の近くのお寿司屋さんで腹ごしらえ。ちょっと贅沢にマツタケの土瓶蒸しをいただいて上機嫌。酔い覚ましにお城までぶらぶらお散歩しました。堀川沿いに並んだ燈は思ったより大きくて、4792_1 中にろうそくが1本、それだけなのに、ずいぶん明るいのです。4面にそれぞれに趣向を凝らした文字や絵がかかれていて、楽しめます。ライトアップされたお城も雰囲気があり、水に映った明かりが幻想的でした。今年は10月15日まで楽しめるそうなので、ぜひ一度おでかけください。来週あたり、満月とお城の写真なんか撮れるかも、ですねえ。

4799  4822

| | コメント (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »