« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月30日 (木)

落ち葉が一杯

5525 平日とはいえいいお天気に恵まれて、滝道は人で一杯でした。1週間前に比べると、道や川に落ち葉が一杯になっていました。目の前に現れたこの鳥はいったいなんでしょうか。白と黒の縞模様の帽子をかぶり、朱色のお洋服を着てずんぐりした印象だったのですけれど、枝にとまったところを下から撮るとずいぶんスマートな鳥に見えました。

5510 5511 5513 5522 5523 5530 541 5540 5542

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月28日 (火)

骨密度検査

知人に頼まれてコラーゲンモニターをすることになり、骨密度の検査に行ってきました。母が骨疎そう症なものでちょっと心配でした。女性の場合140以上で正常ということでしたが、184ということで、まずは一安心。ライフプラザでは予約制で、月、水、木に女性の検診をしており、1500円でだれでも計ってくれます。利き手と反対の腕をCTスキャンのなかに差し込んで5分間じっとしているだけなので、とっても簡単。断面図もプリントアウトしてくれました。一緒に身長や体重も計っていただいて体脂肪率30.2%、BMI23.0という結果で、やはり少し肥満には気をつけたほうがよさそうです。あたらしくできた温泉の中の岩盤浴を試して露天風呂にも浸かってきました。リラックス効果の高いゲルマニウムと肩こりや腰痛に効果のあるラジウムを選ぶことができました。私はゲルマニウムを選びました。水分補給にそれぞれが出入りするので、ちょっと落ち着きませんでした。入浴着もニットのよりはつかしんの平織り木綿の方がいいかなと、これからはサウナで汗を流して露天風呂に浸かることにいたします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

勝尾寺

500 どんより曇った日曜日、ちょっと遠出して箕面山の奥、勝尾寺に出かけました。開運、厄除け、必勝祈願にたくさんの達磨さんが奉納されていました。紅葉見ごろの日曜日で道路の渋滞、人出の多さなど覚悟して出かけたのですけれど、お天気がわるかったせいか、おもったよりは少なくて、ほっとしました。四国88箇所のお砂ふみというのも体験しました。ぐるっと88体のお地蔵様を拝みながら、それぞれの足元の砂を片足で踏んでいくと、88箇所の霊場におまいりしたことになるのだとか。

5486 5491 5496 5506 5507 5497 5509 5504

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

サギの飛ぶ風景

5474  土曜日の午前中は千里川に沿って歩きました。不鮮明ながらサギが飛ぶ姿をとらえることができました。遥か遠景に箕面の山、近景に近代的な集合住宅、川にはカモが泳いでいます。おまけは日の出写真です。午後も買い物に歩いて、一日合計11500歩。それでも帰ってからいただきもののチョコレートを食べてしまって、消費カロリーより摂取カロリーの方が多いかも。

5465 73_1 5467 5468 5473 5477 5464

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

見ごろ

5414 金曜日の昼休み、滝道を歩きました。もみじがきれいに紅葉していて、見ごろでした。人もたくさん繰り出していました。この土日はさらに混雑しそうです。

5432 5457 5454

5408  25 452

27_1 5412 424

5423 5443 5425

44 5451 5459

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年11月24日 (金)

休日

5407 勤労感謝の日の昨日、朝から出張講師に出かけました。年配のご婦人が優雅にくらしてらっしゃるお屋敷で、筆ぐるめ最新版で年賀状を作成しました。喪中の方にチェックをつけて、マークを反転させて喪中の方以外を印刷するなどしました。でも一番喜んでいただけたのはプリンターの赤いランプ。これはまだ印刷しようと思っているのに、紙がないので、早く入れてくださいというサインですと申し上げましたら、「昨年このランプの意味がわからなくて格闘していたのです。ようやくすっきりしました。」とおっしゃいました。この季節、カレンダーをつくりたいの、とか、年賀状を、などという依頼が多くなります。

で、昼からは子供とお菓子作り。りんごとサツマイモのタルトは失敗しました。サツマイモは小さめの乱切りにしたのですけれど、りんごは同じような大きさに切ってしまって、一部煮崩れてしまいました。それはそれでとろりとしておいしかったのですけれど。で、タルト生地は冷凍庫にねかせてあったものを解凍したので、すぐにできたのですけれど、タルト型だけ先に焼いて、中身をいれて、オーブンへ。慎重にしたつもりでしたが、型と生地の間に流れてしまい、焼きあがったらそれが接着剤になってしまって、型からだすのに苦労しました。おいしいことはおいしかったのですけれど、不満ののこるできになりました。次にこれまた冷凍庫に保存してあった卵白でフィナンシェを作りました。粉砂糖でお化粧してみました。最後に先生にわけていただいたへーゼルナッツを使ってへーゼルサブレの生地作り。空焼きして両手でもむと薄皮が面白いようにむけました。これをたたいてあらめにくだき、生地に入れました。レシピではナッツが90グラムになっていたのですけれど、100グラムあったので、すべての材料を10/9にしてやってみるとかなりの量になりました。4本の棒にして、冷凍庫に眠っています。これを解凍して少しずつ焼くことにいたします。

その後もパソコンのメンテナンスにナセバーナルさんに来ていただいたり、保険やさんが更新の話でお見えになったりと、あっという間に一日が終わりました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年11月23日 (木)

迎春切符

今年も近鉄電車の迎春切符をお分けしております。2004年11月の雑記帳に写真もはってありますので、ご参考にどうぞ。難波から伊勢神宮賢島方面まで往復2800円で、通常料金より格安です。大晦日から1月末日までつかえますので、初詣に、出張にご利用ください。こらちのサイトにも詳しく乗っておりました。みんなで初詣いこうよという方が織られたら、スプーンと一緒の初詣ツアーを組んでもいいですね。旅のしおりは今月の宿題4月でつくりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月19日 (日)

さつまいもパウンド

5399 朝からあんずお菓子教室でさつまいもパウンドをつくりました。さいころに切ったサツマイモとごまを上にのせてアプリコットジャムをぬっただけなんですけど、とってもおしゃれなケーキになりました。きれいに切り分けるにはナイフを温めて、少し前後に往復させてからきればいいと教わってやってみたのですけれど、あまり上手にはきれませんでした。バードネスツ(鳥の巣)というクッキーも菊型に抜いた生地の上にマカロンという生地を絞って、真ん中にラズベリージャムを入れて焼いた、手の込んだクッキーです。2つのクッキー生地のお味が口の中に広がって、贅沢なクッキーでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金)

鴨鍋

鴨鍋が届きました。保冷剤入りで届いた発泡スチロールの箱の中には鴨肉のほかに、おいしいおだしが5袋と、ねぎや牛蒡、しいたけなどの野菜とうどんまで入っていました。みたところ脂身があってクセのありそうなお肉で、みんな食べてくれるかなと心配したのですけれど、おいしい、おいしいと喜んで食べてくれました。のこりのおだしにうどんをいれて、これもおいしくいただきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

紅葉

F5396 いいお天気に誘われて昼休みお散歩しました。箕面の山は3分くらい色づいたでしょうか。9日と同じ場所で撮った写真、水に映った紅葉がかなり赤くなっています。いつも水の中で魚を狙っているサギは、今日は木の上にのぼっていました。ずっと以前にムンクの「叫び」という絵に似ているよと教えていただいた木。最近はちょっと顔が変わったきたような。龍安寺の赤い橋の上では外国の女性が熱心に写真を撮っておられました。

5388_1 5387  5393 5390 5392 5394 394

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

生き返った万歩計

5384 子供から「最近の万歩計はとってもいいんだよ。立体移動を認識して、手でカタカタフッタくらいではカウンターがあがらないのに、身につけてあるくと動くんだよ、自分の体重を登録しておくとカロリーまで表示されるし。」という話を聞いていました。そんな最新式の万歩計もいいなあと思いながら古い万歩計をつけて歩きました。で、つけているのを忘れてジーンズを洗濯機へ。洗濯物を取り出した洗濯機の中にぽつんと残っていました。液晶表示の部分はたっぷり汗をかいた状態で、もちろん何も表示されていませんでした。もうあきらめていたのですけれど、一晩おくとなんだかわけのわからない表示が見えました。どうやら00000と表示されている一部分がみえているみたいなのです。で、夕方、内部が乾いたのかちゃんと00000と表示されています。ためしに振ってみるとちゃんとカウンターが動きました。洗濯機で洗っても死ななかった万歩計。もう少し大事に使うことにいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

松江

5372 朝からいいお天気。高速バスを夕方の5時半にとっていたのですけれど、一日ひとり。早めに帰ってもよかったのですけれど、お天気に誘われて、松江を歩きました。まずは宍道湖にそって県立美術館目指しててくてく。朝の宍道湖にはしじみをとる船が一杯。数えたら50隻以上ありました。途中の道が工事していて迂回したりでのんびり歩いたのですけれど、開館まで1時間以上も待たねばならず、宍道湖温泉まで歩いて、天倫寺というお寺に行きました。見晴らしがいいということでしたが、 5380_1 視界は西に開いており、夕日をみるにはよさそうでした。次に愛宕神社というところに行きました。高い階段をのぼった先には小さなお堂が狛犬に守られてひっそりと建っていました。一畑電車の宍道湖温泉駅まで戻りつかれた足を足湯で癒しました。水天閣で昼食をとり、社会保険センターでひと泳ぎ。また水天閣にもどって温泉に入りました。大浴場も露天風呂も誰もいなくて貸切状態。とっても贅沢な時間を過ごしました。歩いて松江駅まで戻り本屋さんに寄ったりお茶を飲んだりして夕日を楽しみにしていましたが、風が出てきて、空はどんより曇ってきました。土産物屋さんを覗いたりしてバスの時間を待ち、5時45分に出発。帰宅したのは10時過ぎでした。

5378 5382 5375_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月12日 (日)

大山の秋

5337 大山の紅葉が見ごろだろうと朝から雨の中出発しました。山では霙交じりの小雨もあって、期待していなかったのですが、思い出に残る見事な紅葉に出会えました。山頂の雲がなかなか晴れませんでしたが、初雪の洗礼を受けた山のふもとはまだ木々の彩りが綺麗な模様を作っていました。この感動を皆さんにお伝えできるかどうか自信がないのですけれど。

5315 5330 5332 5335 5308 5313

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

シドニィ・シェルダン

久しぶりにシドニィ・シェルダンを読みました。「空が落ちる上巻」です。続きを読むのが楽しみです。ずーっと以前にはまってしまったことがあって、当時の名残で本棚に何冊か残っています。読み出したら止まらないのが玉に瑕ですが、時間つぶしにもってこいです。今朝は台所のIH調理器を半時間かけて磨きました。ガスに比べてごとくなどがなくてまっ平らなので、確かにお掃除は楽なんですけれど、7年も使っていると、やはりあちこちに汚れかあって、磨いてやるときれいになりました。でも、今度は壁の汚れが目につきます。ま、他の場所も年末までに少しずつ磨いていこうかと思っています。今日から松江、お天気があまりよくありませんが、向こうではコタツや電気カーペートなどだして、冬支度をしてこようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 9日 (木)

万歩計

5306 ななこさんが毎日1万歩を目指してがんばって歩いておられると聞いて、私も古い万歩計を取り出して、歩いてみました。今日は7000歩。紅葉の先が少し色づいてきたので、紅葉のアップ写真を撮りました。

302_1 5301 5298

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

指編み

5291 テレビで指編みをやっていました。半時間でできるというので、早速押し入れの中からネップヤーンを2玉見つけて編んでみました。4本の指に毛糸をひっかけていくだけの簡単編み物。6メートルほどの細い紐が編めました。これをまたまた指で鎖編みしてマフラーができました。テレビを見ながら1時間ほどで編めました。

5292 5295 5293

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

木枯らし

288 暖かかった秋でしたが、今日は木枯らしが吹いて寒い一日になりました。気温はそんなに低くはないのかもしれませんが、冷たい風に思わず襟元をかきあわせて、とても寒く感じました。1週間前からすると山も少し色づいてきたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 6日 (月)

簡単ブーツスタンド

52865287  ペットボトルで簡単ブーツスタンドを作ってみました。ペットボトルの大きいほうの口を少しカットして、中に包装紙とブーツ用の活性炭をいれ、小さなペットボトルを逆さにしてガムテープでつないだだけの簡単スタンドです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 5日 (日)

タルト

5284 日曜日の午前中、タルトを焼いてみました。先日のプラムタルトと同じものを缶詰の黄桃を使って焼きました。とろりとした舌触りは先日と同じ、おいしくいただきました。でも、のこりで黄桃の入っていない小さいのをやきましたが、これがまたとてもおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

5269 道端で菊の展覧会をしていました。昔はどこのお宅のお庭にも菊の花があったように思いますが、最近のガーディニングブームはどちらかというとイングリッシュガーデンが多くて、丹精に育てられた菊の花をみたのはずいぶん久しぶりのような気がしました。ピンクのお花はカタバミでしょうか。我が家のよりも花も大きくて色も濃いように思います。

5272 5270 274

5276 5278 5274

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

地震の朝

久しぶりに朝からのんびり新聞を読んでました。と、下から突き上げるような地震。思わず窓の外をみましたら、まだ太陽はでていませんでした。大阪府北部は震度4とか。余震もなくてひとまず、ほっ。もう一度窓の外をみるとちょうど太陽が顔をだしたところでした。モードを変えたり、アップにしたりといろいろの写真をとってみました。

5237 5238 5245 5248 5254 5258 5259 5260 5264

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

豆餅

5236 京都にでかけた子供がお土産に豆餅を買って来てくれました。出町ふたばという結構有名なお店の行列のできる人気の和菓子だそうです。昔ながらの製法なので賞味期限が当日限りとか。一つほおばると結構なボリュームでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 1日 (水)

いま、会いにゆきます

ひさしぶりに夜中まで一気にを読んでしまいました。市川拓司の「いま、会いにゆきます」。「自由にならないことはいろいろあるけど、多くを望まなければ、そこそこ心地よく暮らしていけるもの」という作者のメッセージが伝わります。梅雨の季節に2回も高速バスの中でビデオを見てあらすじはわかっているのに、やっぱり泣いてしまいました。自分は「ナキムシ」だとわかっているのですけれど、「容色の衰えた中年女」というのと同じであまりに本当のことなので、人にいわれたくないなあって思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »