« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月31日 (日)

よいお年を

5709 今日は大晦日。暖かい一日でした。お買い物にいったりお掃除をしたり。男性陣がいなくなった午後は台所にこもっておせち料理を作りました。出来合いのものを買ったりしたこともありましたが、今年は食べるものだけを手作りすることに。田舎からもらってきた新鮮な野菜でなますをつくったり、旦那様の好物の田つくりをつくったり。私の好物の子芋のにっころがしやタイの塩焼きも作りました。昨年も作ったはんぺんでつくる伊達巻は失敗なくできました。今年初めての栗きんとんも伊達巻と同じくフードプロセッサでゆでたお芋を混ぜただけで、5712 裏ごしなどの手間は省いたのですけれど、まあそれなりにおいしくできました。出来合いのぼうだらなども買ってきたので、冷蔵庫の中はとてもにぎやかになりました。2004年最悪の年が過ぎ、2005年絶好調の年も過ぎ、2006年は穏やかに過ぎていきました。ここをお読みいただいた皆様のおかげで途切れながらではありましたが、なんとかブログも書き続けてくることができました。メルマガももうやめようかと何度も思いましたが、インターネット活用や初心者のための画像処理などの講座をやろうかなと思っています。どうぞ、皆様よいお年をお迎えください。新しい年が皆様にとっていい年になりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月28日 (木)

DVD付き書籍

5705 新しい年の目標の一つは「きれいを磨く努力を怠らないこと」というわけで、DVD付きの本を2冊、セブンイレブンのネットショッピングサイト「セブンアンドワイ」で手にいれました。一つは10年前の顔になるという副題のついた造顔マッサージの本、もう一つはすっきりヤセるヨガ、スーパーダイエット編です。本を手にいれただけではきれいにならないので、まずは試してみることにしました。ヨガは1週間のメニューがあって、とてもすべてはできなかったのですけれど、ウォーミングアップと朝、昼、夜の10秒ヨガ、月曜日のを試してみました。なんだか気持ちよく寝られて気がついたらいつもの起床時間を30分寝すぎてしまいました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年12月27日 (水)

フィナンシェショコラ

5703 冷凍庫に残っていた卵白を使ってフィナンシェショコラを作ってみました。ココアパウダーは冷蔵庫にありましたが、アーモンドパウダーがなくて近くのスーパーに行ったら、お正月支度の食品があふれていて、ほしいものがみあたらない。仕方なく、遠くのスーパーまでバイクで走りました。卵白は80グラムほしかったのに70グラムしかなくて、すべての材料を7/8倍して計量しました。後で考えれば10グラムの卵白を足して、残りはかき玉汁にでもすればよかったんです。とにかく苦労して計量して、アルミの中に流し込み、180度で15分焼くとぷわっと膨らんでそれらしくなりました。すぐにいただいたのはとてもふんわりしていましたが、1日おくと本来のしっとりケーキになるはずです。残りは箱につめて手土産用に包みました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月25日 (月)

クリスマス

5678 クリスマスといっても主人はいないし、フローリングのお手入れをしたり、年賀状をだしたりとこまごました用事があって、お祝いムードでもなかったのですけれど、一応世間のクリスマスムードにのっかって、チキンをオーブンで焼いて、スポンジケーキを作りました。生クリームの買い置きがなかったので、子供にお使いをたのみました。いただきもののキーウイがあったのでスライスしてクリームとともに挟み込み、苦手な絞りはパスしてスプーンでひょいひょいと型をつけました。カッティングは5680 慎重に、教えていただいたとおり小さめのケーキナイフでやってみました。うーん、なかなかうまくカッティングできました。思いのほか、子供たちにおいしいと喜んでもらえました。小食のおじいちゃんも鳥のモモ肉をぺろりと平らげてくれました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年12月24日 (日)

花芽

今年はとっくにあきらめていたシンビジウム。今朝なんと花芽らしきものを2つも発見。こわごわさわってみると中がぷっくりしていていかにもぎっしりつぼみがつまっていそう。本によるとこれがするすると伸びてきれいな花をさかせ、長くたのしめるはずなんです。シクラメンがそだつような環境のところにおいてやるといいそうなんですけれど、まだ日中はあたたかいので、外にだしてます。ひえてくると家の中に取り込んでやらなくては。どうぞきれいな花がさきますように。

5676 5677

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年12月23日 (土)

切花

5672_1 ひょんなことからお花をいただきました。玄関がとても華やかでいい香りです。いけばなの素養がないので、全体をおみせすることができませんが、それぞれのお花をアップでとってみました。

5652 5656 5657

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月21日 (木)

へーゼルナッツサブレ

5650 12月は例年とても忙しいのですけれど、最近は毎日ばたばたしておりました。今日は久しぶりにクッキーでも焼こうかなと思い立ちました。冷凍庫に入っていたへーゼルサブレ、先日半分焼いて、まだ半分残っていたので、朝から冷蔵庫に移しておいて、夕方カットして焼きました。香ばしくて運動不足の体にはあまりよくなさそうですが、疲れを癒してくれるおいしさに心は大満足でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月19日 (火)

はいて歩いてシェイプアップ

今朝娘が誕生日プレゼントをくれました。ワコールの「ポイントトレーニングオナカ」。これをはいて歩くと、歩くたびに筋肉に適度なテンションを与えて、自然とひねり歩きが促されオナカが引き締められるのだとか。週5日、一日6000歩あるくといいのだとか。12月はなにかと忙しく歩く時間をつくれないし、そのわりに食べる機会が多くて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月18日 (月)

葉ばかりさん

10月28日のブログ写真の我が家のシンビジウム、葉っぱばかりで何年も花が咲きません。たまたま松江の民宿でテレビをつけてみると趣味の園芸という番組が放送されており、花をつけるために光をさえぎるなんてやっていました。我が家のシンビジウムも日当たりが悪いのかなんて思っていたけど、案外夜中点灯している玄関の光のせいかもしれないなあなどと思いながら見ていると・・・グリーンフィンガーズというコーナーで、なんと花が咲かないシンビジウムのことが取り上げられていました。おーっ、と身を乗り出してみました。まず春の芽かきが大事だとのこと。鉢の大きさにより、芽は少なめに残してやること、そして、夏の間に肥料をやって、秋になれば花芽を残して葉芽を取り除いてやるのだとか。新しく出てきた芽をさわってみて、何も触れなければ葉芽、コロンとしたものが触れればそれが花芽なんだそうです。早速松江の本屋さんで趣味の園芸12月号を探して購入しました。これで来年こそ、きれいなシンビジウムの花を咲かせることができそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月15日 (金)

雨上がり

週初めからぐずついた天気が続いていましたが、金曜日の朝はすっきりいいお天気。しずくにぬれた草木は瑞々しくて生命力にあふれていました。冬だというのにバラの花が咲き、新しいつぼみも2つ見つかりました。寒波がくればさかないかもしれませんが、葉っぱは元気でした。一つだけ大きく膨らんだシャコバサボテンのつぼみと、葵と、なにかわからないかんきつ類の新芽?もパチリ。

5632 5634 5635 5636 5638 5639

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年12月13日 (水)

伊勢神宮初詣割引きっぷ

5630 今年から近鉄の迎春切符が変わりました。1冊の冊子のようになっていて、観光案内や参拝の作法が最初のページにありました。次のページは各種観光施設の割引券になっています。スペイン村は通常2800円のところこの券があると1400円と半額で入場できるとか。次を開くと参拝記念品の引換券。えとの置物かえとの盃、絵葉書のいずれかと交換できます。その次は今年から始まったお年玉プレゼント。このはがきをおくるとあわびやイセエビのクリームスープ、牡蠣のしぐれ煮などがあたるとか。一番裏側が切符本体で、伊勢から賢島まではフリー乗車区間になっています。ここに乗車するときにスタンプを押してもらえば後はこの券を提示するだけだそうです。12月30日から1月31日まで使えて、「ゆき」の乗車日から3日以内に「かえり」も乗車すればよいそうです。近鉄のドル箱ですから、ずいぶんはりこんでますねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月12日 (火)

雨の紅葉

5623 週明けの月曜日はとてもいいお天気でしたが、今日はしっとり冬の雨です。真っ赤に色づいた紅葉の葉っぱに水滴がひとつ。627

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年12月11日 (月)

忌中と喪中

父の母の50年忌ということで、実家に帰りました。父の父のはまだ十数年先のことだそうで、その頃は両親も生きているかどうかわからないからということで、長男も次男もなくなってしまったので三男の父の最期の親孝行ということになりそうです。親戚や近所の人などと久しぶりにお目にかかることができました。田舎の家はどこも田んぼの田の形をしていて、ふすまをはずせば大広間になって、人がたくさんあつまることができるようになっています。普段使っている両親のベッドを解体して、広間をつくり、ご近所の方や親戚の方などが集まってくださいました。座布団からお湯のみまで人数分を用意し、最後には親戚の人に食事を出してもてなします。昔のことを思えば食事など仕出し屋さんから取るので準備もずいぶん楽になったとか。最近はお葬式なども葬儀場ですることがおおくなり、自宅で人をもてなすことはこれが最後かもしれないねえと話ました。腰のまがった母と耳の遠くなった父と一緒に片付けをして帰ってきました。

で、本題の忌中と喪中の話。お坊さんの法話の中ででてきたお話です。お坊さんといっても兄と同級生で、私も子供の頃からしっている人なので、どんな話をするか興味津々でした。今年お坊さんのお父様がお亡くなりになったそうです。それでも年賀状は出しますよということです。人がなくなったらおうちに忌中の張り紙をしたりしますが、それは昔伝染病などでなくなったりして、近寄ってはいけませんよなどという場合のものだそうです。死んだら常々浄土にいきたいと願っていた本人の願いが達成されたのだから、喜んでやらないといけない。穢れたものでもなんでもないのだから、そういう張り紙はしてはいけない。人がなくなったらこの季節喪中のはがきが届くが喪中という言葉もやめてほしい。いついつなくなったという報告や、あけましておめでとうという言葉もつかっていいそうです。新年を祝って後、家族のだれそれが浄土に旅立ったという報告をして、生前のご厚情を感謝すればいいのだとか。私はいままでお香典は宗教に関係なくご霊前と書いていたのですけれど、母によれば、霊などないのだから、なくなったら直ちに浄土に生まれ変わるのだから、霊前ではなく、香典または仏前とするのだとか。ふーん、でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 9日 (土)

携帯コラーゲン

5616 今週は実家に、来週は主人のところにと泊まりでのお出かけを予定しています。で、毎日10グラムいただいているコラーゲンを携帯していく必要に迫られました。普段いただいているのは1か月分の大きな円柱の容器なので、重くてとても持ち運ぶことができません。で、子供の頃にお医者様にいただいたお薬を思い出しました。昔の粉薬はみんなこんな感じで包んでありました。クッキングペーパーを正方形にカットして、斜め二つ折りにして、左右を折り曲げ。左上をおり、右上をおり、最後に中に入れ込めば出来 5617_1上がりです。今回は25センチ幅のクッキングペーパーだったので、量にしては少し小さく、30 センチ幅のクッキングペーパーにするか、最初に二つ折りにするときに少しずらしすとうまくいくようです。5グラムずつの包みの上にボールペンで、摂取する日付を書いてファスナー付きの食品保存袋にいれて完成です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 8日 (金)

散りゆく紅葉

5608 ♪あーきのゆーうーひーにー♪というわけで、ちりゆく紅葉を撮ってみました。一番きれいな葉っぱにピントを合わせて、接写モードで挑戦してみました。この週末で最後かなあ。

5610 09 609 5611

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 4日 (月)

りんしょうやくむあん

5585 お天気に恵まれた月曜日、知り合いを箕面の滝に案内しました。紅葉はもうかなり散っていましたが、滝にはくっきりと虹がかかり、小猿をつれた小さな群れが木に登って実を食べていました。ゆすって下に落とし、のぼってこられない小さな猿にもわけているようでした。いつもは川向こうに見えている箕面文庫にもお邪魔しました。特別にお茶室も拝見させていただきました。隣松亦無庵と書いてりんしょうやくむあんと読むそうです。琵琶湖畔の唐崎の松で有名な、庭園別荘、隣松庵の中の5589 お茶室を移築したものだそうです。中は天井が低くて、茶釜や茶碗などのお茶の設備が充実していて、丸窓からさす光が柔らかでした。雨戸は角のところでくるっと90度回転させて、南面と西面の雨戸を一つの戸袋に収納できるようになっていました。川向こうでは人々が行きかうのに、こちら側はせせらぎの音をききながら静かなときが流れているようでした。駅前でキャラメルミルクという暖かな飲み物をいただいて体を温めて帰りました。

5587 5594 5602 5605 5606

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 3日 (日)

マロンノエル

5581土曜日の午後あんず先生のお菓子教室に参加しました。普段は日曜日の朝早くに参加することが多いのですが、昨日は帰宅する頃には真っ暗でした。今回はとっても手の込んだマロンノエルとフィナンシェショコラの2つ。はじめて「とい型」を使いました。屋根の上にたまった雨水を集めるあのといににた形状のケーキ型です。ココアの入った黒いスポンジ生地を天板に流し込んで薄く焼き、長方形にカットして型のカーブした面に沿って敷きこみ、マロンババロアを流し込み、5583 細長い生地でふたをして、マロンペーストをのせて最後にもう一度型一杯の幅の生地でふたをして、ひっくり返してかまぼこ状になったケーキに生クリームでお化粧して、モンブラン口金でマロンペーストを絞るというもの。相変わらず絞りやカットはうまくいきません。あまり日持ちのしないケーキということで、早速おいしくいただきました。フィナンシェはいつもの黄色いのと違ってココアの入った黒い生地が新鮮でした。こちらは卵の白身だけでつくる 大好きなケーキなので、一日寝かせてしっとりとしてからいただくことにいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年12月 2日 (土)

日の出

566 一年で一番日が短くなるこの季節、朝、目覚まし時計に起こされて窓の外を見ると、ぽっかりとまんまる太陽が顔を覗かせたところでした。思わずカメラを取りに戻り、シャッターを切りました。刻々と太陽があがっていくとともに、赤いまん丸が黄色の丸に変わっていきました。今日もお日様の恵みをありがとう。感謝、感謝、いい一日が送れそうです。

66 5569 5570 5573 5579

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 1日 (金)

コラーゲンモニター初日

今日から3ヶ月間、毎日10グラムのコラーゲンを摂取することになりました。10グラムつて結構な量なんです。最初なのでおそるおそる。朝ご飯のときにヨーグルトにスキムミルクとりんごの甘煮とコラーゲン5グラムを混ぜてみました。夕食ではお豆腐と大根のお味噌汁に入れました。どちらもまったく味を感じることなく、いただくことができました。90日の長丁場のはじまりです。3ヵ月後を楽しみにせっせといただいてみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »