ハイキングコース
午後お電話をいただいて、いいお天気だから歩きませんかとお誘いいただき、普段は通らないハイキングコースを歩いてきました。才が原林道の一方通行の終わりのところから入って、展望台から階段をおり、昆虫館の前にでて、西江寺からドライブ道をまたいで箕面山荘まで戻る1時間くらいの高低差のあるコースでした。木漏れ日が思ったよりきれいに撮れました。松ぼっくりが一杯ついた松の木も。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
午後お電話をいただいて、いいお天気だから歩きませんかとお誘いいただき、普段は通らないハイキングコースを歩いてきました。才が原林道の一方通行の終わりのところから入って、展望台から階段をおり、昆虫館の前にでて、西江寺からドライブ道をまたいで箕面山荘まで戻る1時間くらいの高低差のあるコースでした。木漏れ日が思ったよりきれいに撮れました。松ぼっくりが一杯ついた松の木も。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝からあんずさんのお菓子教室に参加しました。年末年始ばたばたしていて12月の初めからほぼ2ヶ月ぶりくらいでした。ココアの入ったスポンジを3枚にスライスしてミルクチョコとカスタードクリームと生クリームで作ったデリスクリームというのをはさみます。そのためにカスタードクリームのつくり方を教わったのですけれど、思っていたよりかなりしっかりと火を通すと日持ちもよくなるとのこと。3月のシュークリームのまえに一度カスタードクリームを作ってみたくなりました。コーヒーやシナモンを入れたクッキー生地をハートの形に絞ってチョコレートをつけたお菓子もとてもこおばしくておいしくいただきました。おまけは道路沿いに見つけた真っ赤な実。小鳥にも食べられず、とてもきれいでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いいお天気の土曜日、かなり早めの昼食をとって、まずは東に半時間くらい歩きました。以前から気になっていたターミナル駅にあるスポーツジムで、ビヨンドヨガというのを体験するのが目的です。半幅帯くらいの幅のゴムを使ってするヨガということで、無理なポーズなどなくて、比較的楽にすることができました。驚いたのはすごい人。土曜日ということもあって、いつもよりは人も多いのでしょうけれど、ずらっと並んで走っているのはなんとも壮観でした。私が知っているスポーツジムはもっと小規模でしたから、
はじめてみる景色でした。かなり大きなスタジオでしたが、 30人以上もがマットを敷いて並ぶと鏡に映った倍の人数に圧倒されます。結局ゴムは一度しかつかわなかったので、家でするならタオルなんかで代用しても十分かなという感じです。40分のコースでした。そのあと少しプールで泳いで北に向かって歩きました。急に電話があって、教えてほしいということで、3つの市の境を歩いて、なんとかたどりつきました。とても喜んでいただいたのですけれど、夕方になってしまったので、バスで西に帰りました。今日もまた真ん丸い夕日を見つけました。池に映ったものはそれなりにきれいでした。自動車が一杯の国道の上にもぽっかりと夕日が。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前月のウサギの写真を撮りたくて四苦八苦したことがありました。土曜日に夕日を撮ったらなんだかゆらゆらしています。これは船の上から撮ったからかもと思っていました。月曜日は小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、5時半の高速バスに乗るため駅に向かうと、くっきりとした夕日が見えました。あたり一面分厚い雲に覆われていて、夕日のところだけ雲が切れて、輪郭のはっきりした赤い夕日でした。今日こそはとカメラをかまえてみたのですけれど、残念ながら太陽がくっきりとした写真は湖面にうつる輝きや嫁島の輪郭がぼんやりとしてしまい、湖面や島がくっきりとした写真は太陽がぼやけていまいちでした。やっぱり三脚もって行かなくちゃとか、ズームでとればよかったかなあとかいろいろ模索しています。夕日のきれいな取り方どなかたご助言をお願いします。写真上は比較的ましなトリミング写真、下は左から景色くっきり全体写真、背景のぼけた全体写真、そのトリミング写真です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝から雨でしたが、日本海側の鰐淵寺というところにいってきました。春や秋の観光シーズンにはたくさんの人でにぎわうそうですが、雨上がりの平日ということで、だれもいなくて、静かな山寺という感じでした。弁慶が修行したという滝まで、階段を上っていってみました。山の切れ目から水が落ちていて、梅雨時には天井の切れ目から雨がどどっーと落ちてくるような感覚で、さぞ厳しい修行だったのだろうとしのばれました。帰りにはゆらりという温泉に浸かってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大寒とは思えない暖かなお天気の土曜日、高速バスに乗って松江に。頭に雪をいただいた大山はきっくりと見ることができました。蒜山高原あたりの谷間にはまだ雪が残っているところもありましたが、高速道路の雪は昨年に比べるとずいぶん少なかったように思います。バスの中はぽかぽか暖かで、上着もいらないほどでした。夕方からは宍道湖のサンセットクルージングに出かけました。湖の上からみるサンセットはまた格別でした。日が沈む前のほんの短い時間、対岸の宍道湖温泉の旅館の窓が灯をともしたように明るくなったのが印象的でした。港の対岸の芦原は数百年昔もこのままだったろうなと思えるようなひなびた自然が残っており、水鳥たちが遊覧船のエンジンの音に飛び立つのも風情がありました。宍道湖七珍のお弁当も予約してあったのですけれど、1時間のクルージングではサンセットをのんびり味わいたかったので、船を下りてから夕食をとった方がよかったかも。実際乗り合わせていたたくさんのお客様の中で夕食をとっていたのは私たち夫婦だけでした。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
仕事が終わって時間ができたので、久しぶりに滝道散歩をしました。半分も歩かないうちに爆竹の音がしました。ああ、お猿さんが下まで出てきているのかしらと思いながら歩いていると、音のした付近では火薬のにおいがまだ残っていました。川を挟んで反対側の狭い道をお猿さんが列を作って行進していました。外国のお客様がたくさんものめずらしそうに橋の欄干に並んだお猿さんをみていましたが、こちらは一人なのでこわごわ通り抜けました。帰り道でも一匹が柵の上にじっと座って私が通り過ぎるのを見ているので、しばらくじっとしていると、向こうからやってきた二人連れの男性が手をたたいてくれて、その音でお猿さんがひるんだ隙に通り抜けることができました。狭い道の両側にお猿さんがいると、やはり一人で通り抜けるのは勇気がいります。今日はかなりの数が下まで降りてきているみたいでした。お母さんに連れられた小さなお猿さんも沢山いて、群れが一つ、団体で危険を承知で人里まで木の実などを探しにきていたようでした。滝のアップ写真でマイナスイオンの雰囲気だけでも届けられるでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
月曜日の午後は駅から15分の池田城跡公園に行ってきました。住宅街の高台にあり、駐車場もないので、普段は人もまばらとのこと。いいお天気だったのでお散歩する人の姿がちらほら見えました。室町時代から戦国時代にかけて、池田市域一帯を支配していた地方豪族・池田氏の居城跡だそうです。ゆりや芍薬、菖蒲のころはきれいらしいですが、紅葉や梅の頃もきれいだそうで夏には薪能も開かれるとか。一年中楽しめそうです。今はやぶつばきの花が赤い色で一目をひいていました。
ひっそりと菖蒲?の花が今頃さいており、梅やハクモクレンのつぼみがほころんでいました。冬だというのに十月桜という桜の花を見ることもできました。天守に上ってはるかにかすんだ六甲や、くっきりとした甲山のシルエットを確認し、目の前の五月山も見てから、今度は駅に戻って反対側のインスタントラーメン発明記念館に行きました。いつもは前を素通りするだけでしたが、お友達と入ってみたら見学の人が一杯でした。展示物は回したり引き出したり、開いたりと体を動かして初めてわかるようになっており、退屈しません。発明当時の小屋を再現したものは懐かしい昭和のものであふれていました。水曜日から日曜日までは二階のラーメン手作り工房で、インスタントラーメンを手作り体験できるそうです。それ以外の日でもカップヌードルファクトリーで、オリジナルカップヌードルを作ることができます。城跡公園といい、記念館といい、作るにも維持するにも費用がかかるでしょうに、無料で見学できるので、お時間のある方は何度でも足を運んでくださいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年初めてのリフォームはマットケースです。ディスカウント店で買ったヨガマットはケースが付いてなくて、丸めてそのまま持ち運ぶようになっています。履き着古した綿パンのすその部分を真ん中でつなげて、ケースを作りました。ひもの部分が表に出るように工夫したつもりだったのですけれど、できあがってみれば、なーんだ、まっすぐに縫って綿テープにマジックテープを縫い付ければ簡単だったんだと反省。まちの部分も最初はバッグの底のようにぬってみたのですけれど、まるめ方によって多少の誤差がでるので、結局縫い目を解いて、内側に織り込むだけにしました。残りの部分はれいによってバッグになる予定です。が、この前のジーンズで作ったバッグもあるし、当分は出番もないみたいなので、いつになるかは未定です。おそろいで持てればいいなあと思っています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
三連休の初日は雨で、パソコンにウェブアニメーターを入れてジフアニメをつくってみました。できたものをダブルクリックしてみると・・・、あれれ、静止画です。やっと気がつきました。普段画像を編集しているオフィスのピクチャーマネージャーでは静止画になるのです。で、できたジフファイルをウインドウズピクチャービューワで開いてみると、ちゃんと動いていました。試しに前日Giamで作ったファイルも開いてみると、なーんだちゃんとアニメになってました。撮影した大きな画像を小さくするときに背景や角度を統一するともう少しちゃんとしたアニメになるのですけれど、まあ今回は愛嬌ということで、こんなこともできますよ、程度の参考でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5日の朝、いつもの通り7時に起床すると窓の外は今にも日が昇りそうに明るくなっていました。もう少しすると7時前にゆっくり撮影できるのですけれど、洗濯機を回しては二階に上がって窓を見、朝食の準備中にカメラを用意しとあわただしく階段を上り下りしてなんとか日の出を撮影してみました。せっかくなのでアニメーションにして太陽の昇る様子をコマ送りでと思ったのですが、なんとこのパソコンにはウェブアニメーターがはいっていませんでした。以前のパソコンはビルダーを買って来て
後からいれたのですけれど、 このパソコンには初めからビルダーのライトがはいっており、ライトにはアニメーションソフトがついていないのです。フリーソフト、アニメで検索して、Giamというソフトを使って作成してみました。あれれ、AVIの動画ファイルが作られてしまいました。これではジフアニメではないし、ここにはアップできません。まだまだ研究の要あり、です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
年末に我が家の自転車を10年ぶりに買い換えました。子供が高校生だったころに通学に使っていたものはかなり痛んでいましたので、家族みんながのれる自転車を1台買いました。流行の電気自転車ではなくて、暗くなったら電気をつけるために重くなるごく普通のファミリータイプのもので、ギアチェンジもなくて、スタンドがとても丈夫でしっかりしているのが気に入ってます。で、4日の正月休み最終日、子供たちは出勤していないし、サイクリングにでてみました。西に向かってまずは瑞が池へ。久しぶりの瑞が池は人も少なくて、自転車で周りを2週してみました。まだコスモスの花が咲いていて、盛りの葉牡丹の花もきれいでした。桜並木は春の豪華なトンネルを想像させてくれました。そのあと昆陽池にいきましたが、こちらは人も多くて、人の手から餌をもらうためかユリカモメが飛び回っており、ちょっと怖かったです。休憩しながらのんびり3時間半。暖かい日だったので、いい汗をかきました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
正月2日、朝からしっとり雨が降っていました。毎日おいしいものを食べて運動不足。主人と午後散歩にでました。最近できた近くのショッピングセンターまで見学にいくつもりでしたが、病院まで歩こうかということになりました。病院までは1時間ほど。途中で雨があがり、スーパーで休憩したりしながらたどりつきました。呼吸を整えおばあちゃんの病室にいくと幸い目を開けていました。暮れの30日にお見舞いに来たときは眠っていたのでそのまま顔をみて帰ってきたのでした。主人がおばあちゃんの口や目を拭いて、手をマッサージしていると、いつの間にか寝息をたてて寝てしまいました。とても気持ちよさそうです。70代で病院でお正月を過ごさねばならないのは残念ですが、息子に手をさすられて眠りにつけるのはとても幸せそうでした。その後ちょっと回り道をしてショッピングセンター経由で自宅に戻ったのは家をでてから3時間後でした。たくさん歩いたのでここちよい疲れに身を任せてぐっすり眠ることができました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント