« 鰐淵寺 | トップページ | 伸びてきました »

2007年1月23日 (火)

甘くない

6028_1 以前月のウサギの写真を撮りたくて四苦八苦したことがありました。土曜日に夕日を撮ったらなんだかゆらゆらしています。これは船の上から撮ったからかもと思っていました。月曜日は小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、5時半の高速バスに乗るため駅に向かうと、くっきりとした夕日が見えました。あたり一面分厚い雲に覆われていて、夕日のところだけ雲が切れて、輪郭のはっきりした赤い夕日でした。今日こそはとカメラをかまえてみたのですけれど、残念ながら太陽がくっきりとした写真は湖面にうつる輝きや嫁島の輪郭がぼんやりとしてしまい、湖面や島がくっきりとした写真は太陽がぼやけていまいちでした。やっぱり三脚もって行かなくちゃとか、ズームでとればよかったかなあとかいろいろ模索しています。夕日のきれいな取り方どなかたご助言をお願いします。写真上は比較的ましなトリミング写真、下は左から景色くっきり全体写真、背景のぼけた全体写真、そのトリミング写真です。

028 6030 030

|

« 鰐淵寺 | トップページ | 伸びてきました »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

m(__)mおばんです!?山梨ではあんまり綺麗な夕陽は望めないのですが、夕焼けや山に反射した夕陽のを赤く焼けた感じにするには私の場合WBを曇りか、マニュアル調整出来るのなら8000~10000Kにして撮ります。そして太陽自体が入るときには露出補正を+3くらいまでの範囲でかけてみます。WBを変えるだけで夕陽は劇的に赤く成ります。あんまり良い作例ではありませんが、http://jk1udx.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_328c.html#comments に海の夕陽をアップしてあります。二段目が晴天で三段目は曇りマークから10000Kです。参考になれば幸いです。ではでは

投稿: 拓隊長 | 2007年1月25日 (木) 21時57分

なるほど。ホワイトバランスを曇りにすればいいのですね。一応オートとか、マニュアルとかに切り替えていくつか撮ったのですけれど、肝心のマニュアルの設定がお月様をとったときのままになっておりました。一眼レフではないので、細かい設定は無理でしょうけれど、今度また夕日に出会ったら、ぜひ曇りモードでとってみます。拓隊長様の夕日は色が見事ですね。

投稿: | 2007年1月26日 (金) 17時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甘くない:

« 鰐淵寺 | トップページ | 伸びてきました »