« チョコレート講座 | トップページ | CSS »

2007年2月 5日 (月)

日の出と月の出の位置

6101 金曜日に満月を撮影したとき、窓辺にカメラをすえるとお隣の壁や屋根でまったく月が見えませんでした。ズズッと引いて、部屋の入り口あたりに三脚をすえると、ようやく屋根越しに満月を撮影することができました。いつの間にこんなに北側からでるようになったのかと不思議でしたが、今朝日の出を撮ってみると、やはりかなり南側から太陽が顔をだし、お隣のひさしがわずかにかかる程度でした。いつもこの角度で日の出をとっていたので、トリミングすればまったく問題にならない角度でした。ということは同じ日に月と日のでる場所が違う!!これは大発見でした。太陽が立春のころを境に夏至の頃が一番北から冬至の頃が一番南側からでるのはしっていたのですけれど、月の出る場所を意識したことはありませんでした。どなたか詳しい方おられますか。

|

« チョコレート講座 | トップページ | CSS »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

(^^)vっこんちは!?私の推測ですが月は太陽の様に位置が変わらずに発光している恒星でなく地球の周りを極短い27日と言う周期で公転してその間に月自身も1回転するので模様は一緒ですが、地球の公転が太陽に対して地軸の傾きが季節等に因って変わって来るので月の出る位置が変わって来るのでは!?って自分でもじゃあ月の軸の傾きとか地球や太陽の引力の影響は?とか立体的に考えなければ解らなくなり頭の中で太陽・月・地球がグルグル回って混乱しました(^^ゞ結果的にはよく解りませんm(__)m でも月の出る方角や星座がリアルタイムでシュミレート出来るサイトがありました。興味があったら覘いてみて下さい。 http://star.gs/ です。ではでは

投稿: 拓隊長 | 2007年2月 6日 (火) 16時50分

面白いサイトをご紹介いただきましてありがとうございました。早速自分の住んでいるところにあわせていろいろ見てきました。お隣の屋根があるなら、もっと高いところにいって撮影すればいいだけですよね。また機会を見つけて満月のでる日時に高いところにのぼりたいと思います。

投稿: | 2007年2月 6日 (火) 17時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日の出と月の出の位置:

« チョコレート講座 | トップページ | CSS »