« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月31日 (土)

体験パン教室

6424 毎年春と秋にチラシにはいるパンの体験教室。日程の調整ができずにあきらめていたのですけれど、今年はうまく空き時間をつくることができたので、今日は朝から行ってきました。なんといっても手軽な500円という料金が魅力でした。作ったのはチーズパン2個と白ごまカスター3個。ペッタン、ペッタンとパンをたたきつけてこねました。中身をいれて形を作って焼き上がりをおいしくいただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月30日 (金)

山桜

6421 校庭のソメイヨシノも風情がありますが、今日は山桜を見つけました。といってもホテルエレベータ横のこの山桜、毎年もっと真っ白のような気がするのですけれど、今年はすでに半分葉桜みたいです。数日前からもう少し上の道に山桜の花びらがてんてんと落ちていて、いくら上を見上げても桜らしいのがみつからないのですけれど、きっとどこか人目のないところでひっそりと咲いているのだろうなと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

牛乳卵パン

6420 ぽっかりあいた時間、久しぶりにパン焼き機でパンを焼きました。音がにぎやかなのでしばらくご無沙汰していたのですけれど、リビングに持ってきて、薄手の座布団を敷いて、防音対策をして、いざ準備。ソフトパンと食パンとフランスパンの3種類から選べるのですけれど、今回はソフトパンにしました。蜂蜜パンは焼いたことがあったのですけれど、今回は蜂蜜の残りが少なかったので、牛乳卵パンを焼きました。ふくらみが少ない分、外側はこんがりと焼けました。1時間ほど冷ましてカットしてみると、中はしっとりとして明日の朝ごはんが楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月28日 (水)

野の花

6412 とても暖かな休日、朝から北に半時間歩きました。桜ヶ丘の小さな公園でカタバミの群落を見つけました。ホトケノザもかわいいピンクの花を覗かせていました。たしか高校生のときに、仏様が座っている蓮の花の玉座に似ているから仏の座というのよと教えてもらったように思います。昼休みにいったん帰宅して、今度は東へ。ヨガを2時間たっぷりと楽しんだ後は出張講師を5時まで。野畑小学校の桜が5輪だけ咲いていました。他のものはまだつぼみが固そうでしたが、道路に面した金網の間からパチリと写させていただきました。

6419_1 6417_1

6414_1 6416_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

簡単アップルパイ

6411 今日は午後からしとしと雨です。仕事を終えて自宅でのんびり一人。思いついて、冷凍庫にあったパイシートとりんごジャムで簡単アップルパイを作りました。パイシートを切って、ジャムをはさんで卵でお化粧しただけの手抜きパイです。それでもできたてはそれなりにおいしくいただけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

足立美術館とルイス・C.ティファニー庭園美術館

6372 金曜日の仕事を終えてから、妹と松江に行ってきました。結婚前に飛騨高山に旅行してから30年ぶりで妹と二人の旅行が実現しました。高速バスに乗って、松江へ。ひとまず主人のマンションに落ち着きました。枕を並べておしゃべりに花が咲きました。翌朝はマンションの掃除と洗濯を済ませて、6391s小泉八雲記念館まで送ってもらいました。八雲庵で名物かも南蛮の昼食をとり、八雲の居宅も見学し、堀川をぶらぶらお散歩して、松江城にのぼりました。 折からの強風と雨であいにくのお天気でしたが、天守閣まで登り、出雲大社へ。 そのあと、足立美術館を見学して、大山のホテルに宿泊しました。日曜日の朝はまだ雲がありましたが、大山をドライブのあと、ルイス・C.ティファニー庭園美術館へ。今月限りで閉館するということで、ものすごい人出でした。松江まで戻って、高速バスで帰ってきました。あわただしくはありましたが、一通り松江を案内して喜んでもらえました。また機会があったら、一緒に旅行したいなあと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月23日 (金)

ミステリー

久しぶりに一気に1冊読んでしまいました。めがねをかけて本を読むのはとてもつかれるのですけど、今回はミステリー、ついつい引き込まれてしまいました。大いなる聴衆という永井するみの本でした。言葉って使い方によって毒にも薬にもなるんですよね。いつもタイプミスや言葉遣いの間違いばかりで、言葉足らずも手伝って後悔ばかりしている私が人のことなど言えた義理ではありませんが、パソコンを立ち上げたら画面にでてくるメッセージ、「ネットワーク接続に接続しました」には、「ネットワークに接続しました」ではいけないのかしらとにやっとしてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月21日 (水)

桜さくら

6330 昨日は日本で一番早く、東京で桜の開花宣言が出されました。お彼岸の中日の朝から川べりを歩きました。「春の小川はさらさらゆくよ、岸のすみれやれんげの花に、姿優しく色美しく、咲けよ、咲けよとささやきながら」春の小川、そのままです。川にはかもやサギなどが小魚をついばみ、土手にはタンポポやスミレの花が咲いていました。あちこちで桜も見かけましたが、丈の低い満開の桜や葉っぱがでているのに、ピンクのきれいな花をさかせているのや、大木で満開のや。大木の下にはベンチがあったので、お弁当を広げて一足早くお花見をしてしまいました。まだつぼみの固い桜の木には鳥が群がっており、カメラを向けても平気なものでした。自宅では早咲きのミニチューリップが大きくなっていました。でもこちらは一つの球根に一つの花、クロッカスのほうは一つの球根にたくさんの花が付いてとてもにぎやかでした。

6323 6329 6335

6337  6345 6357

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月20日 (火)

エステ体験

ミニコミ誌の広告に観光ホテルのエステ体験を見つけて早速いってきました。今日はエンダモロジーセルライト体験35分と足と背中のマッサージ30分、天然温泉露天風呂付でした。遠く大阪市内のビルも見渡せ眺めは最高です。次回は入浴と豪華ランチ、ボディマッサージ35分を予約しました。私の場合、手足はスリムなので、マッサージなしのエンダモだけでもいいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月19日 (月)

早春の滝

6316_1  お彼岸だというのに、寒い日々が続いています。今日は仕事のあと予定がなかったので、久しぶりに滝道を歩きました。箕面川の水かさは随分減っていましたが、鴨の夫婦かな、初めて目にしました。セキレイやサギはよく目にするのですけれど。滝道の入り口から滝までの往復600歩あまりでした。

6319 6318

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

シュークリーム

朝からお菓子教室。今日はシュークリームとロシアンケーキ。どちらもボリューム満点でした。しっかりした生地のシュークリームはスライスアーモンドと粉砂糖でお化粧。プチシューとエクレアはコーヒー味のクリームをいれて、アイシングでお化粧。ロシアンケーキはクッキー生地の上にマカロンをのせて焼きました。たっぷりいただいた後は電気屋さんにいって、ノートパソコンのカタログとドアホンのカタログをもらってきました。今週は頑張って歩いたので、 ○×.6キロでした。火曜日から5日で1.6キロ減。この調子で来週も順調にいきますように。

6309_1 6310_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

芦原公園

6306 今日は風が冷たかったもののとてもいいお天気でした。朝からお布団を干して、ふかふかになりました。昼前からお弁当をもって出発。芦原公園まで歩いてベンチでのんびりお昼ごはん。その後お菓子教室へ。今日は年に一度の発表会で、みんながそれぞれの作品を持ち寄っていただきました。生のパイナップルの酸味とキャラメルの甘さがひきたつタルトタタン、生クリームのふわふわロールケーキ、ドライフルーツ入りのフィナンシェ、マーブルケーキ、シフォンケーキなどとっても贅沢にあれこれいただきました。先生作のとってもおいしいカフェクレームトルテは来月教えていただきます。帰ってからタルトタタンを調べたら、レシピがいっぱい。リンゴのものが圧倒的に多いですが、炊飯器で作るレシピもありました。お友達のところで「お豆腐やさんに行ったけどおからなかったわ」と話していたら、Nスーパーでよく買ったわということ、早速またNスーパーまで歩いて、無事豆腐売り場で華おからをゲット。夕食はおからの和風ハンバーグになりました。

6307 6308

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月16日 (金)

りんごのタルト

6297 明日はお菓子教室の年に一度の発表会。この間作ったりんごのティーケーキをタルトにしようと夕食のあと準備にかかりました。りんごのジャムがあったので、よっぽどそのまま使おうかと思ったのですけれど、それではねえと、リンゴを煮て、タルト型を作って・・・なんとなく順調でした。ところが分量が多すぎたようです。そういえば先日のティーケーキは四角でした。タルト型は丸ですから、四隅の分だけ多くなる計算です。せっかくタルトのふちをきれいに見せようと卵でお化粧したのに、ほとんど隠れてしまいました。型からきれいにはずせるかどうかわかりませんが、明日さめてからはずして粉砂糖でお化粧して仕上げたいと思います。どうかうまく外れますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

恐怖のゾロメ

6291つい1年位前は、○×kgになるとわーっ、大変と叫んでいました。ところが記録は更新し続け、○△kgが普通になり、先週は○△.6kgでした。そろそろ本格的にダイエットしないとやばいことになりそう・・・っと思っていた矢先、月曜日に体重計に乗ると○○.1kgひゃーっ。○△.6と○○.1ではわずか500gの差なのですが、 ○○という数字は今までみたことのない数字。で、火曜日、恐る恐る体重計にのると○○.2!仕事がお休みの水曜日、まず図書館まで東に歩き、次に西に1時間。6294用事を済ませて東に半時間。ここで軽い昼食をとって、さらに東に1時間。ヨガを2時間やって、西に20分ほど歩いて帰宅。おかげで??水曜日の夜は○△.6に戻りました。やれやれ。でも、あと3ヶ月で最低3キロは落としたいなあと思っています。まあ、体重よりはメタボの目安腹回りが問題でして、こちらは最低5センチ、できれば10センチは落としたいなあと。うーん、これは至難の業かも。頑張りまっす。写真は国道沿いの歩道のほうをみて1輪咲いていたきれいなピンクの椿と白い花。雪柳のようにみえたのですけれど、やや大きいような。違うはなでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月14日 (水)

かまぼこ

6288 結婚式の引き出物も地方によって様々なんですね。先日主人がいただいた引き出物、お赤飯とお料理の折り詰め。これらはせっせといただきました。困ったのがかまぼこ。鶴や亀、鯛、海老、福袋、松竹梅などおめでたい形と鮮やかな彩りで作られたかまぼこが大量に折に入っていました。田舎ではたしか、こういうのは外の形だけが鯛で中身はお砂糖だったり、せいぜいいくつかの干菓子だったように思います。かまぼこは二人でたべても、たべてもまだたくさん残っているので、結局家に持って帰りました。おじいちゃんは「さすがに海辺のかまぼこは混ぜ物がしてないのでおいしい」などといって喜んで食べてくれたのでほっとしました。こういうかまぼこをたくさんいただいた場合、どのようにして調理されているのでしょうか。アイデアをぜひお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月13日 (火)

六分咲き

289 我が家のシンビジウム。なんとか欄らしい形に開いてきました。でも、外の花びらがぷっくりとつぼみの形のままで中が覗いている感じなんです。私のイメージでは外側の花びらはもっと反り返っているはずなんですけど。これって六分咲きくらいなんでしょうか。クリスマスに花芽を見つけてから2ヵ月半。途中でポキリ、や、ポロリなどの「事件」がありましたけれど、なんとか順調にひらいている感じです。もう少し、頑張れ。そうそう、一番てっぺんのつぼみがまだ固そうです。上から順に開いていくかとおもっていましたが、ひょっとして上からかも。

6289 6290

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月12日 (月)

発券の手違い?

土曜日の夜に松江に着いて、日曜日はお洗濯とお掃除のみで、夕方の高速バスに乗りました。いつものようにネットの旅ぷらざで往復のチケットを購入し、プリンターで印刷するだけの簡単チケット購入です。全席指定席で横3列の快適リクライニングシートです。で、自分の席に着こうとするとすでに見知らぬ男性が座っています。あれれっ。運転手さんにいうと、とりあえず1つキャンセルの席があるので、ここに座ってほしいということでした。途中の休憩地で先ほどの男性と運転手さんの会話が耳に入りました。どうやら、その男性は前日に大阪で往復のチケットを購入したらしいのですが、オペレーターの方が勘違いされたのか、土曜日に行って、土曜日に帰るバスのチケットだったらしいのです。で、その席は昨日のバスのものだったようです。昨日はその席、からで走ったのでしょう。でも、今日は1つの席に2人分の指定が重なったようです。今回はたまたまキャンセルがあったので、何事もなかったのですけれど、もし満席ならどうなっていたんでしょうか。一応、発券所には運転手さんからも連絡しておきますということで、これからはチケットを購入されましたら、日付などの確認をお願いいたしますということで落ち着いたようです。こちらにも一言説明があればなおよかったかなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月11日 (日)

花の街

この間から思い出せなかった曲、ようやく一つわかりました。たしか中学の教科書にのっていたはずなんだけどとこちらのページでさがしてみました。花の街と言う曲です。風のりぼんというフレーズが妙に残っていたので風のりぼんという曲かと勘違いしていました。でも、♪こぶしのはなの咲く頃はみんな学校に慣れる頃♪という曲は同世代のだれに聞いてもしらないというのです。とっても不思議です。この時期早春賦 なんかもいいですよね。みかんの花咲く丘夏の思い出浜辺の歌、なんかも好きです。小椋桂の文語調の曲しおさいの詩だったかなあ、お気に入りだった曲ですが、もう曲名さえ忘れているなんて、ちょっとショックかなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

春野菜

6261 昨日いただいたお野菜、早速お料理してみました。ブロッコリーはとても大きくて、全部を固めにゆでてみました。そのなかから小さなやわらかそうなのを胡麻和えにしてみました。菜の花はおひたしにしました。ベビーリーフはオリーブ油とパルメザンチーズを聞かせたシーザーサラダ風にしました。くるみの刻んだものをトッピングしてちょっとおしゃれに。先日の三田屋のドレッシングのびんが大いに役立ちました。レストランでいただいたようなドレッシングはとても作れそうにありませんが、どなたかこうしたらマイルドなドレッシングになるよというアイデア263お持ちの方、ぜひお教えくださいませ。少量ずつ島根の主人のところに持っていくべくつめてみました。 ブロッコリーの茎も柔らかそうだったので、小さくしてゆでて留守中の子供の食事用にカレーを炊いて混ぜてみました。にんじんの赤とブロッコリーの緑とジャガイモの黄色がきれいかなとおもったのですけれど、写真にしてみるとあまりわかりませんでした。菜の花の黄色が除いてきれいなおひたしも写真にしてみるといまいちでした。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2007年3月 9日 (金)

お食事会

6258 今日は久しぶりに学生時代のお友達とのお食事会。仕事を終えて、お買い物をして帰宅して、夕食の準備。ちょっと時間があったので、地下鉄の駅まで歩きました。久しぶりに出た都心はちょうど夕方の帰宅ラッシュなのか、人で一杯でした。フルタイムでお仕事をされている人も駆けつけてくださって、6時40分にイタリアンレストラン「59」へ。ご一緒した山野草人さんは丹精こめて家庭菜園で野菜を育てておられます。レストランオーナーのお母様も隣で野菜を育てておられたのが縁で、このレストランにできたて野菜F6257を供給されているのだとか。 野菜はもちろん新鮮なのですけれど、お味も野菜の味を引き立ててととてもおいしいのです。7時から7時半に入店すると2杯目の飲み物はサービスなんだとか。パスタなどたくさんの種類を三人で分け合っていただき、おしゃべりをしているうちにあっという間に2時間以上過ぎてしまいました。取立ての新鮮な野菜をたくさんいただいて、地下鉄の駅までくるとデパートがとてもきれいに電飾されておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

寝酒

6256 子供がどこかからもらってきて冷蔵庫に入ったままになっていたお酒。誰も飲まないので、寝付けない夜に少しずつ飲んでみようとベッドサイドにもって来ました。スミノフアイスドライというアルコール度5.6%のリキュール酒です。これがクレープフルーツ味で飲みやすいのです。といっても普段ほとんどお酒など飲まないので、ほんの一口だけ口に含んだらアルコールがカーットまわるというとっても効率的というか、経済的なお酒なのです。まあ、こんなささやかなことでぐっすり眠れるのなら、ありがたいことですねえ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月 7日 (水)

早春の花

6248 休日の朝、北に向かって歩きました。道沿いの塀から早春の花がたくさん顔をのぞかせていました。こぶしの花かハクモクレンか、白い花がきれいでした。椿ににた真っ白の花も花嫁さんの白無垢を思わせました。ピンクの椿やまだらのや。真っ赤な梅の花もきれいでした。 ちょっと不思議なのは歌にありますよね。♪こぶしのーはーなーのさーくーこーろーはー♪みんながっこになれーるーこーろー、でしたよね。学校になれる5月頃にさくのがこぶしの花かなとおもっていたのですけれど、まだ入学式前、桜より早くさくものなんでしょうか。それともこの歌が北国のうたなのかなあ。1ヶ月ぶりのピアノ教室ではまったく弾けなくてもうめろめろ。どっと落ち込みました。家に帰る気力もなくて、道端にあつたファーストフードのお店でひとり昼食。午後からはそのまま骨密度の検査にいきました。3ヶ月コラーゲンを飲みましが、骨に関してはまったく変化はありませんでした。もともと骨がもっと弱ければ多少は変化があったのかもしれません。帰宅してからホームページのお仕事を少し。なんだか疲れたので、今日は早めに休むことにいたします。6252 6255

6249 6250 6251

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

伊丹空港

6222 初夏を思わせる日曜日、朝からは洗濯機を3回回して家中に洗濯物の花が咲きました。午後はモノレールの駅まで娘と歩きました。そこから伊丹空港へ。空港のショップで使えるという商品券をいただいたので、何かほしいものを買ってあげるからと子供を連れ出したのでした。送迎デッキで飛行機の発着をみたり、たくさんの花を観賞したり、ウインドショッピングをした挙句、三田屋のハムのセットとスイーツを手にまたモノレールに乗りました。帰りは違う道を通って帰りました。箕面自由学園では彼岸桜の花が満開でした。帰宅したら、玄関のチューリップもリビングのシンビジウムもきれいに咲いていました。

6209 6212 6226

6231 6238 6245

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 3日 (土)

黄色い花

6205 図書館の近くで見つけた黄色い花、曇り空に鮮やかな黄色がとっても目立ってました。背は低くて、何本か並んでいましたが、まったく花のないのもありました。その横には赤い花がこちらはひっそりと咲いていました。

6206 6208

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

すみれ

380009 今日から三月、れっきとした春です。ぼかぼかととても暖かくて昼休みのお散歩もたのしいです。道端にスミレの花を見つけました。携帯で撮ったので、はっきりしない画像ですが、まあご愛嬌ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »