バラの新芽を食べるムシ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
YAHOO Internet GuideJAPANの1月号に結構大きく私のサイトを紹介していただいたのに続いて6月号にも掲載していただきました。今回は73ページに小さく紹介していただきました。これを励みに8月からの画像処理講座、来年2月からのワード2007基礎講座、来年8月からのエクセル2007基礎講座とどれも半年12回の講座を書き進めていこうと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ウインドウズビスタが発売されて次はノートパソコンかなと思っていました。発売すぐに買うのもなあと様子をみていたのですが、夏モデルが発売されて量販店では春モデルを売ってしまいたいのでかなり値下げしているようです。いつかはほしいなあと思っていたので、思い切って買いました。富士通のFMVNF50Uという機種で、メモリは1G、ビスタのプレミアムです。無線LANも内蔵されておりました。思えばノートパソコン4台目、デスクトップパソコンと合わせるとこの11年で10台目。一番最初に買ったウインドウズ95のデスクトップ機はハードディスク1G、メモリ16Mというものでしたが、それでも「すごいハードディスクが1ギガもあるんですか」といわれたものでした。隔世の感があります。次はプリンターがほしいなあ。どこまでいってもきりがありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日に1輪咲いていた玄関先の花、火曜日の朝気がつけば8輪も咲いていました。いったいなんだろうと調べてみるとどうやらマーガレットに似ています。日本名は木春菊だとか。確かに葉っぱは春菊にそっくりです。ひょっとして本当に春菊の花ではないかとおもっているのですけれど。先週いただいた桜草も元気に育っています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前胚芽ビスケットを作ったときの胚芽が冷蔵庫に残っていたので、これを使って胚芽パンをつくろうと思い立ちました。私のホームベーカリーに付属していた本には胚芽パンのレシピがなかったので、検索してみると「HomeBakeryまりの部屋」というサイトにホームベーカリーでのパンレシピが大量にあり、その中に胚芽ビスケットのレシピもありました。月曜日の朝、早速いただいてみるとこんがりとした色とこおばしい味、見た目の自然の色がいい感じでした。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (1)
すっきりしないお天気の日曜日、あんずお菓子教室に出かけました。コーヒー味のバタークリームのリングケーキ、カフェクレームケーキと抹茶のクッキーティーポール。カラメルに砕いたアーモンドをいれて冷ましたものをばらばらにたたいたクロカントというのをまわりにつけておしゃれにお化粧しました。葉っぱの形に搾り出したバタークリームもいい感じです。抹茶のクッキーはつなぎ目がきれいにまん丸になって、ほっ。5月はあんず教室のイベントが目白押し
です。会員でなくてもいいそうなので、ご近所の方よろしかったらご一緒にお茶にいきませんか。めったにきけないお琴の演奏に耳を傾けるのも風雅ですね。詳しくはこちらからどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
桜草の花見にきませんかと山野草人さんにお誘いをいただき、電車にのっていってきました。ご主人が毎年植え替えて大切に育てられている桜草の鉢がずらっと並んで出迎えてくれました。その1鉢ずつに違う種類の花が咲いていて、白いのや赤いのやいかにも桜草というピンクのや見事でした。花びらの形もぎざぎざに切り込みのはいったのもあって、いろんな桜草を楽しむことができました。この季節ご近所にはこれににた花がたくさん咲いているのですけれど、どうやら西洋桜草のようでした。西洋桜草は華やかなブロンド美女、日本桜草のほうは清楚な大和なでしこのようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日の夜にパン教室に出かけました。ブレッチェンという上新粉をまぶしたパンと細長い紐のようなものをウインナに巻きつけたウインナロールです。モルトやスキムミルクをいれてパンです。でも、一番役に立ったのは電気オーブンとガスオーブンの違いを説明してくださったこと。電気オーブンは余熱を20分くらいして、焼き時間も多めにすること。それでも白いものしかできなければ、温度を10度くらいあげてみるといいということでした。タルトなどを焼いてもどうしても底にこんがりとした色が着かずにどうしてかしらとおもっていたのですが、やはり電気オーブンの、それも我が家のオーブンの特性を理解して調整するのが大事だというこのようです。とっても納得。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
花曇りの日曜日、子供と二人お弁当とお茶を持って吉野に出かけました。吉野の駅のホームに降り立った人の多さにびっくり。私はラガールカードだったので、すぐに改札をとおれたのですけれど、スルット関西のカードだった娘は改札をでるのにとても時間がかかりました。帰りの切符を買って、いざ出発。と、今度はバス乗り場やケーブル乗り場に長蛇の列。横目でみながら坂道を登りました。山一面に桜が燃え立って1週間まえならもっときれいだったのではと思われましたが、桜吹雪が谷風にのって上に、横にはらはら舞うのはとても風情がありました。下千本、中千本を通り越して上千本まで上るとすばらしい眺めでした。足元にはシャガの花もたくさん咲いていました。奥千本は満開ということでしたが、帰りの電車の時間もあって今回はあきらめました。桜のソフトクリームをいただいて疲れを癒しました。今度はもう少し人の少ない季節に持統女帝が何度もかよったという宮滝まで抜けるハイキング道を歩いてみたいなあと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はちょっと音楽会のご案内です。
5月20日午後1時から4時、箕面市役所の隣にあるグリーンホールでMJCミュージックフェスティバルが開催されます。入場は1000名様までと限りがありますが、無料です。出演は箕面市青少年吹奏楽団、箕面市少年少女合唱団、アルパ奏者の増永雅子、鮎川なつき率いる劇団夢組、和太鼓の演奏と幅広く楽しんでいただけます。主催は社団法人箕面青年会議所、協賛は三井住友銀行箕面支店、サントリー株式会社、後援は箕面市、箕面市教育委員会、財団法人箕面市文化振興事業団です。お申し込みはspoonまでどうぞ。
先日作ったキッチン小物の端切れが残っていたので、おそろいのエプロンドレスを作ろうと思い立ちました。エプロンドレスで検索してみると、子供用の洋服や最近はやりのメイド喫茶の制服のようなものがたくさんヒットしました。そのなかで木下洋裁教室のワンデーソーイングのページを見つけました。型紙なしで生地にチャコペンでじかに直線を引いて、じょきじょき裁断して、接着芯も切り替えもなしにした超手抜き洋裁ですが、夕ご飯の後からはじめて、10時くらいに出来上がりました。年々目が悪くなって、いまでは編み物の目数を数えるのは困難になりましたが、ミシンの糸通し機能を使えばまだ洋裁はできるみたいです。まっすぐに縫うのはもう無理みたいで、エプロン工場にもっていけばたちまちにして検査で不合格になりそうですが、まだつくることができるという自信をもらったエプロンドレスでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山葵さんが掲示板に四国愛媛の素敵な桜の花の写真を貼ってくださいました。菜の花と桜、良いなあとおもっていたら、すぐ身近にありました。自動車教習場の裏手の桜が満開で、川を挟んで菜の花ごしに撮影してみました。四国の一面の菜の花には遠く及びませんが、黄色とピンクのコントラスト、気に入ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ぱらぱらと眺めていたJAFの雑誌ににんじんのマフィンの作り方が載っていました。子供たちが小さかった頃はよくにんじんを摩り下ろしてホットケーキのおやつを作りました。今回はそれよりはかなりグレードアップ。生クリームやバター入りの本格ケーキです。マフィン型がなかったので、パウンド型にいれて焼きました。真ん中がぱかっと膨らんでいかにもおいしそうに出来上がりました。リンゴのタルトも焼きましたが、やはり底の部分の焼きがまだ足りないように思いました。我が家のオーブンでは上がこげてしまうので、アル程度焼きあがってからアルミホイルでふたをして、じっくり底まで焼かないといけないようです。日曜日のブランチはピザにしました。上の子供の好きなベーコンと下の子供の好きな魚介類とを半分ずつ焼いて、オニオン、トマト、チーズをたっぷりのせました。緑色のは三つ葉です。3年前にプランターに種をまいたら毎年次から次へと葉が伸びて重宝しています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は調べ物をするためにあびこという駅に行きました。大阪府の教育センターの庭には大きな桜が何本も並んでいました。駅近くの幼稚園の桜もそれは見事で桜吹雪の下を歩いてきました。青空をバックに桜の花を取りたかったのですが、あいにく曇り空で、写真のできはいまひとつでしたが、調べ物は手ごたえありました。その成果はこちらです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
曇り空の日曜日の午後、洋ラン植え替え講習会に参加してきました。わがやのシンビジウムは葉っぱが垂れ下がっていて、これは日照不足なのだそうです。十分に光を浴びて育ったものは葉っぱが空に向かって突き立っているそうです。これから6月にかけて、太陽と水と肥料を十分にやって、芽かきをして、愛情たっぷりに育ったものが年末に花をさかせるそうです。植え替えする鉢も大きすぎると花が咲かないということで、小さめの鉢に植え替えてもらいました。室内にいれるために葉っぱを切ってしまったので、今年は無理かもしれませんが、来年はたぶんこの真ん中の株がきれいな花をつけてくれるかな。楽しみ、楽しみ。花は切花にして花瓶に飾っています。こちらも当分楽しめそうです。最後まで花開かなくてやきもきした一番上のつぼみもきれいに花開きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント