« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

お引越しのつづき

朝からベッドを片付けたり、早めに洗濯をして今まで使っていた洗濯機を運んだりとこまごました用事を片付けて早めに朝食。9時に引越し業者がトラック1台分の荷物とともに到着しました。クローゼットのスーツや布団袋の布団などを入れて10時からお仕事に行きました。主人とおじいちゃんと子供の三人でとりあえずダンボールを運び込んでくれました。主人の使っていた洗濯機をすえつけてももらおうとしたらホースがいたんでいるとか。結局電気屋さんに来てもらうことになりました。ホースはなんとか直してもらい、テレビとビデオのコード類もきちんとしていただきました。我が家にあるものはすべて8年前のもの、主人のはすべて3年前のものなので、FAXも主人の使っていたものに交換してもらおうとしたら、インターネットがつながらなくなってうまくいきません。二階の無線のものはすべてうまくいっているのに、どうしてだか原因不明。結局明日もう一度よくわかる人と一緒にきてくださることになりました。あと、地デジの小さな液晶テレビも大阪のチャンネル設定にしてもらおうとしたらうまくいかずこれも明日ということになりました。なんとかリビングだけは生活できる程度まで片付けましたが、二階はこれから少しずつ片付けていくことにいたします。道のりはながいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月30日 (水)

お引越し

6928 火曜日は午前中お仕事して、お昼から松江に行きました。バスの時間までいつもの公園をお散歩しました。竹林や水鳥、アヒルのカップルや小さな白い花についた小さな虫などいくつか写真をとりました。夜は最後の荷造り。水曜日の朝は5時からものすごい雷雨に起こされ、9時に引越しやさんがきてくださって、あっという間に運び出し終了。その頃には雨もあがり、拭き掃除をしてガスや水道の検針をすませ、不動産屋の引渡しの立会いを終えて、最後の出雲そばをいただきました。お茶でもとお誘いいただいた個人のお宅ではお抹茶までいただき、2時半に出発。7時ごろ帰宅しました。明日は朝から荷物が届きます。さあ、どうやって納めましょうか。

6921 6924 6932 6933 6923 6920

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月29日 (火)

緩和医療

死学」安らかな終末を、緩和医療のすすめ》という本をよみました。弱虫で苦痛は苦手ですから、もし癌で死ぬとわかればやっぱり痛みの少ない緩和医療をしてもらいたいと思います。延命治療が家族に負担をかけるなら、やっぱりそれはやめてほしいと思います。

日本ホスピス緩和ケア協会のホームページから自宅近くで緩和ケアをしてくれる医療機関を探しておくと安心です。

今の日本で安らかな終末を迎えるためにはどうしたらいいか?
その答えは、
1.病気への正しい理解
2.がん告知、終末期に対するシュミレーション
3.緩和医療をうけること
4.延命治療を拒否すること

延命治療拒否願というのがありましたので、コピーしておきますね。

延命治療拒否願 主治医○○様 私spoonと家族代表△△は死期が迫った際に延命治療を拒否します。
●延命治療に属する選択肢の各項目については
A 人工呼吸器の装着  絶対にしないでください・してください
B 心臓マッサージ   絶対にしないでください・してください
C カウンターショック(電気的除細動) 絶対にしないでください・してください
D 蘇生薬(ボスミン・硫酸アトロピン等)絶対に使用しないでください・使用してください
E 昇圧剤(ドパミン・ドブタミン等)絶対に使用しないでください・使用してください
F 高カロリー輸液  死期が迫ったらしないでください・してください
G 点滴       死期が迫ったら減量中止可・最後までしてください
H 輸血       症状を緩和する場合以外は不要・してください
の方針でよろしくお願いします。
しかし希望は変わることもありますので、可能な限りご相談ください。
また、変更点があればこちらからご相談させていただきます。
これ以外の事項については別にご相談ください。
私の希望は治療が望めない場合には、穏やかに、苦痛なく、
闘病期間をできるだけ短くしていただきたいです。
可能な限りの「緩和医療の施行」も重ねてお願い申し上げます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくご考慮のほどお願いいたします。
××年××月××日

明確な意思表示の文例
医療者の方々へ
いつも私の治療および看護に全力を尽くしていただいて大変ありがとうございます。さて、私ことspoonがひとたび呼吸不全になり、苦痛の除去が困難となりましたら、あらゆる手段を用いて結構ですので、どうか私の苦しみを可能な限り取り除いてください。そのために使用する薬等のためにたとえ寿命を縮めることになったとしても、私およびその家族はその責を無論問いませんし、むしろその選択に多大なる感謝を表する次第です。また、人口呼吸器の装着は希望いたしません。どうか苦痛がないように、最後までよろしくお願いいたします。××年××月××日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月28日 (月)

美しいこと

日曜日、ご近所の方にお誘いいただいてとある会合に出席しました。
そこで、福沢諭吉の心訓七則なるものを教えていただきました。

世の中で一番楽しく立派なことは 一生涯を貫く仕事を持つことです
世の中で一番みじめなことは 教養のないことです
世の中で一番寂しいことは 仕事のないことです
世の中で一番醜いことは 他人の生活を羨むことです
世の中で一番尊いことは 人のために奉仕して して恩に着せぬことです
世の中で一番美しいことは すべてのものに愛情を持つことです
世の中で一番悲しいことは うそをつくことです

図書館で借りてきた「いま会いにいきます」を読みました。
梅雨の季節の高速バスの中でなんどかビデオでみました。
愛にあふれたいいお話でした。ストーリーがわかっていても、
活字を目で追っているとやっぱり感動してしまいます。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年5月27日 (日)

リフォームのワンマイルウェア

6919 昨年10月にTシャツとワンピースからリフォームしたワンピース。ワンピースというよりは寝巻きというか、ワンマイルウェアとして、お風呂上りから翌日出勤するまで重宝しています。でもそろそろ半そでのもほしいなあ。そこで着心地のよかったTシャツと夏物のスカートを、処分するはずだったゴミ袋から引っ張り出してぐしぐし縫ってみました。丈をウエストの位置で切って、裾が外表になるようにスカート布を見ごろと裾布で挟み込んで二本どりの糸でぐし縫い。表に返してステッチっぽく1本どりで縫い代を押さえ、胸の辺りで元のTシャツの裾の部分をぐし縫いでとめつけました。よく言えばアウトラインステッチをウエストと胸の2本縫っただけの超簡単リフォームです。袖の部分が少し傷んでいたので、残り布でアクセント風に、これも四角くぐし縫いしました。当分重宝しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

バラの季節

6909 千里中央の近くの見事なバラの庭のあるマンション、ルネ千里中央。元のオッペンローズシャトーです。水をやったり選定したりと暑い中手入れされていました。ここは道から眺めるだけで、中に入れないので、清谷池公園にまわってみました。こちらもバラの花が咲き乱れている中何人もが手入れされていました。おかげでこうしてきれいなバラをみることができます。オレンジのと黄色いのと。

6910 6913 6911 6912 6915_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

お食事会

雨の金曜日、年に一度のお食事会に出かけました。総勢7名のかしましいおしゃべりの舞台は、今年は京都祇園の会席仕立てフランス料理、祇園おくむら。敷居の高いフランス料理もほんの少しのずつ、お箸でいただけて、盛り付けがすばらくて、目も舌も十分に楽しませていただきました。あやめの花一輪と一緒に出てきたちまきには小さなおすしがはいっていたり、四角い器の中に入っている魚介類を石で焼いて食べたりと、楽しませていただきました。食後のケーキもまずすべてのお菓子を目でみて、最後に四角い真っ白な大きな器に少量ずつに切り分けたものが一口ずつ並んでそれぞれの前におかれました。お土産までいただいて、ご馳走様でした。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年5月24日 (木)

DVD

いままでデータや写真などをCDに焼いたことはあったのですけれど、今回はDVDに挑戦してみました。DVDも安くなったもので、量販店では10枚入り700円ほど。100円ショップでも1枚100円でDVD-Rが売られておりました。先日のミュージックフェスティバルでデジカメの動画機能を使って、いくつかのシーンを撮り、それをパソコンで編集してみました。まずXPパソコンに入っているビルダー付属のウェブビデオスタジオ。これはフェードアウトがかけられたり、タイトル文字をいれられたりといろいろ遊べました。ただ、大きなサイズで出力しようとするとエラーが発生。結局すごく小さいビデオが完成しました。次にビスタのノートパソコンにあるWindowsムービーメーカーを使ってみるとこれがとってもきれいにできるのです。DVDに焼き付けるのもドラッグするだけでとっても簡単。出来上がったビデオをXPパソコンでみてみると迫力あるシーンを見ることができました。図書館でDVD関係の本をごっそり借りてきたのですけれど、ビスタなら難しいことはあまり考えなくてもいいみたいです。4.7ギガで100円。これならバックアップも安上がりかも。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月23日 (水)

白い花

6904 お天気のよい水曜日、リビングのファブリック関係をお洗濯して、きれいになりました。道を歩いているとどこからともなくさわやかないい香り。見上げると塀の中から白い小さな花が咲きこぼれて頭上でゆれていました。どうやらこの中はどこかのお宅の庭というわけではなくて、単に空き地みたいです。背の高い木にこの花がついているようでした。何の花かなあ。トマトと唐辛子の苗も12日の写真と比べると随分大きくなってきました。栄養になるし、土がながれにくくなるよと聞いて、茶殻やエンドウのサヤなどをおいているのですけれど、これってやっぱりうずめたほうがいいのかなあ。

6907 6906 6908

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

川の中

03_1 いつもの昼休みのお散歩。川の中を覗いてみると大きな鯉が3匹、明るい日差しの中でゆうゆうと泳いでいました。白いのはやはり人目を引きますが、写真写りのいいのは地味な灰色の鯉でした。川の中には落ち葉が一杯で見分けがつきにくいのですけれど、小さいお魚が養殖場のようにたくさんいます。ここは国定公園ですから、魚を取ることは禁じられています。天敵の人間に襲われることがないからか、とってもおっとりしているように見えました。

901 6903 899 6899

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月)

春の花

6887 今日もいいお天気が続いて、我が家のお花たちは元気です。イチゴもわずか2個ではありますが、収穫できました。母の日に子供からもらったカーネーションの鉢も仲間入りして、次々と花が咲いています。ユキノシタの花もきれいに咲きました。白い花の中のピンクの斑点がきれいに写りました。バラの白い花とムラサキカタバミの花と。

6874 6886  6892 6893

6889_1 6898

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

ミュージックフェスティバル

005 日曜日の午後、音楽を聴いてきました。和太鼓の迫力ある演奏にはじまり、子供たちの合唱やお芝居、市民合唱団の歌声やプロのアルパ増永雅子さんとギター山田恵範さんのアンサンブル、青少年吹奏楽団の演奏と、どれも聞き応え、見ごたえ十分でした。一番印象的だったのは子供たちが歌ったSmileAgainという曲、しらべてみるとこちらにありました。「みかんの花咲く丘」や「千の風になって」もよかったです。

006 003 002004 001

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

くるみのシュニッテン

872 2005年6月から2年間通ったお菓子教室も一応今日で一区切り。休会という形にしていただくことになりました。今日はくるみのシュニッテンとカシュナッツボールを作りました。シュニッテンというのは四角く切り分けたお菓子のことだそうです。くるみたっぷりの生地を天板で四角く焼いて、細長く4つに切り分けて、その間にカスタードクリームを挟み込みました。粉砂糖と水を練って、アイシングより少しやわらかいグラスアローというのをつくり、上一面に広げたら、チョコレートで線を入れて、竹串を滑らせて、矢羽根模様を作りました。カシュナッツボールは以前作ったレモンドロップに形は似ていますが、カシューナッツ入りの生地は思うように丸まりません。なんとかそれっぽく仕上げてみると、こおばしくて、いくつでもいただけてしまいました。この2年間に作ったケーキの一覧はこちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金)

緑のもみじ

6866 昨日は木全体が緑になっているところをたくさん撮ったので、今日は紅葉の葉っぱ、一枚、いちまいに太陽の光が透けて、きらきらひかっているような写真を撮りたいなあと出かけました。でも、難しいです。葉っぱが重なってしまったり、後ろの枝に焦点があってしまってぼやけたり。これはまだまだ研究課題です。紅葉の頃の紅葉もやはり太陽の光がすける裏側から撮ったほうがきれいだよと教わったことがありますが、秋までにはなんとか頑張りますね。ちなみに箕面名物紅葉のてんぷらはこの緑の葉っぱを塩漬けにしてかりんとうのような甘いころもをつけてあげてあるお菓子です。

6857 6864 6865

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月17日 (木)

新緑の瀧安寺

6837 チャットで役小角(えんのおずぬ)や箕面山瀧安寺(みのおさん りゅうあんじ)の話をしていたので、昼休みに写真を撮りに出かけました。阪急電車の駅からわずか1キロでこんな静かなお寺があります。滝まであるいてもわずか2.8キロ。毎月7日には護摩法要が行われます。みなさんぜひ一度この梅田からわずか半時間のこの静寂の地にいらっしゃってください。今日は風が強くて、赤い橋の下の川では、川下から吹き上げる風に水があおられて線香花火のようにみえる珍しい光景も見ることができました。京都の龍安寺は干支の龍の字、箕面の瀧安寺は滝の文字をあてるそうです。

6835 6838 6841

6839 6843 6829 6834

6850 6844 6832 6840 6830 6849

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月14日 (月)

,さぎ

6825 昼休み、久しぶりに滝道を散歩しました。さわやかないいお天気、川にはスマートにサギが一匹。いつもこの川でみるのはもう少し大き目のサギなのですけれど、こんなにスマートなのはめずらしいかも。いったいこの川にはなんぴきのサギがすんでいるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

見納め?宍道湖

380032 子供のころ、母の疎開先の話として島根県のことを聞かされました。OL時代には島根県からやってきて会社の寮に入っていた同僚がたくさんいました。で、今回縁あって、3年間主人が島根県に単身赴任しました。私も毎月1度はやってきて、時間を見つけては宍道湖などをふらふら歩き回りました。昨日松江にやってくると、引越し業者さんが段ボール箱を置いていってくれていました。冬物や台所まわりを片付けましたが、単身で必要最小限のものしか持ってきていないので、そんなに時間がかかりません。午後からいいお天気になったので、宍道湖にご挨拶に出かけました。風が強くて、波が高く、水の色もにごっていました。以前来た時にはまだ工事中だった夕日スポットが完成していて水辺近くまで降りられるようになっていました。カメラを持ってでなかったので携帯でパチリ。ひょっとして見納めかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

バラのつぼみ

6815 新芽をすっかり虫に食べられてしまったミニバラですが、先端のつぼみは残ったようで膨らんできました。脇にあったつぼみは花開いています。葉っぱが少し色が変わってきているように思うのは何かの病気でしょうか。イチゴの実も色づくのを待つばかり。田舎からもらって帰ったシシトウやトマトの苗も順調にそだっているようです。

6816 6819

6820 6823

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

アジサイのつぼみ

6814 玄関先のアジサイの鉢、葉っぱはやけに元気です。ようやくつぼみが顔を見せてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木)

オープンオフィス

Odt03_1 印刷やさんからのお仕事で、ワードで作られた原稿の頭ぞろえなどができていないので、修正をお願いできないかということで、CDに収められたファイルをお預かりしました。自宅で開けようとすると・・・あれれっ、開けない、拡張子がへん??普段ワードで作成した文書の拡張子はdocなのですけれど、この文書にはodtという拡張子がついています。いろいろ調べてみるとオープンオフィスというフリーウェアのソフトで作成されたものであることがわかりました。ウインドウズだけしか入っていないパソコンを購入して、このフリーソフトをいれようかと思ったこともあったのOdt02_1で、どんなものか興味津々。 早速サイトに行ってオープンオフイス2.1をダウンロードして自分のパソコンに入れてみました。文書作成や表計算、プレゼンテーションやデータベースなどもつくれるようです。仕事はとりあえずワードでタブやインデントを使って頭をそろえ、ワードで保存して納品したのですけれど、ちょっと使ってみようかなと今月の宿題の中から運動会のチラシを開いてみました。このとおり作ってみようとしますが、まずワードアートがどこにあるかわかりません。これは図形描画ツールバーの中の「フォントワークギャラリー」からつくれるようです。Odt01_1テキストボックスはその名もずばり「枠」というそうです。゜そのままPDFにできたり、 なれれば便利につかいまわしできそうです。いつかはオープンオフィスの使い方なんて講座もできるかしら。と思ったらこんな親切な使い方のページを見つけました。使用している人の割合ってどのくらいなのかなあ。どなたか身近な方でオープンオフィス使っている人ご存知ですか。

   

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月 9日 (水)

あんぱん

6813 今日はあんぱんをつくりました。ケシのみたっぷりのこぶりのあんぱんです。焼きたてはこんがりとほくほくでおいしかったです。チーズパンは焼きたてはとろーりととってもクリーミーでしたが、少したってからいただくと、すでにチーズが固まっていました。うぐいすパンはさめてもおいしかったです。教科書のように完璧な形ではありませんが、ぜひまた作ってみたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月 8日 (火)

わんちゃん2題

6811 知り合いのお宅にお邪魔したときのこと。ワンちゃんがべたっとフローリングにおなかをつけて寝そべっていました。暖かくなって、床がおなかにつくとヒヤッと気持ちいいのでしょう。珍しいのでパチリと写させていただきました。こんな座り方?をする ワンちゃんは他にもいるんでしょうか。もう一つワンチャンがらみで最近気になること。昼休みに銀行に用事があったりすると、駅付近で必ずすれ違うワンちゃんのお散歩。真っ白の小型犬1匹と茶色の毛足の長い中型犬2匹。3匹同時に散歩させているのは珍しくないかもしれませんが、その犬たちをひきつれている人が不思議なんです。すらっと背の高い若い?紳士で、細身のビシッとしたスーツに身を固め、黒い帽子とサングラス。まるで外国の映画から抜け出てきたような紳士なんです。昼間の時間犬の散歩をさせているなんて、どんな仕事をしているのかしら、ひょっとして出勤前なのかしら、職業は何かしら、夜の仕事?ホストクラブ?と想像はどんどん膨らんでいきます。もしかしてなにか大病をされてリハビリのためにお散歩されているのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 7日 (月)

ほしいもの

6736s 連休の前半は娘と主人の三人で2泊3日の北海道旅行に行ってきました。私の腕では一眼レフカメラなんて必要ないわと廉価なデジカメを愛用してきましたが、今回は広角レンズのついた一眼レフのカメラがあったらなあと思うシーンがいくつかありました。五稜郭の全体写真がはいりきらなかったり、函館の夜景をもっと迫力あるものにしたかったり。でもこれから先も広角レンズがほしいとおもう場面がそんなにあるかどうかわかりませんので、ここは慎重に考えねばと思っています。旅行のささやかな記録はこちらです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

はじめてのペアシート

明日から主人は仕事だということで、連休最後の休日は映画を見に行くことになりました。スパイダーマン3をみました。朝早くから行列ができていて、比較的早くに並んだので、20分前にチケットを購入でき、10分前に着席することができました。例によって夫婦のどちらかが50歳以上なら二人で2000円というお得な料金でした。座席も自由に選ぶことができたので、ペアシートをお願いしました。初めて座ったペアシートは間に肘掛などがない分広くて快適でした。主人いわく、スパイダーマンは回を重ねるごとによくなってきているということでした。私も前の2作ともみましたが、今回のもとてもよかったです。おじさんの死因も判明してすっきり。入浴と夕食をすませてから主人は単身赴任先に帰っていきました。あと1ヶ月、なにかとあわただしいですが、頑張りますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

からすのご挨拶

田植え真っ盛りの田んぼでの出来事です。カラスは田んぼに人がくると、お弁当やおやつなど、おいしいものをもってくることを知っているのだそうです。食べ物はよほど厳重に管理しないと隙をみて食べられてしまうのだとか。そういいながらみんなで田んぼに入っていると、案の定カラスがやってきて、シートを上手にめくりあげて、袋に入ったスティックパンをさらっていきました。小川の向こう側に持っていって袋からだし、まずは1本をくわえて、ゴルフ場のほうへ飛んでいきました。しばらくするとまたやってきて、今度はなんとか2本加えようと苦戦しています。なんとか横に2本くわえると、あれれっ、こちらに飛んできます。で、人間様に「ご馳走様」と挨拶するかのように口にくわえたパンをみせると、くるっとまわって、またゴルフ場のほうへ飛んでいきました。まあ、なんとお行儀のよいカラスなんでしょうと一同唖然と見送りました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »