根がでました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久しぶりに手作りアイスを作ってみました。といっても凍らせたバナナと黄桃、パイナップル、砂糖、レモン、コアントロー、生クリームをいれてフードプロセッサにかけただけの簡単アイスです。出来上がりは缶詰のシロップが入りすぎたのか、少しとろっとしていたので、冷凍庫で少しだけ冷やして、スプーンですくって器に盛りました。缶詰のシロップが残ったので、これはそのままプラスチックのコップにいれて冷凍庫へ。かたまりかけたところでなんどか混ぜて、できあがりです。器にもって撮影するまでに周りが少し溶け出しました。もう少し冷凍庫にいれる時間が長かったほうがよかったかなあ。どちらもおいしかったのてずけれど、アイス派とシャーベット派に好みは分かれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼休み、駅前を通りかかったら、ずらっと並んだ七夕飾り。ああ、もうそういう季節なんだと気づかせてくれました。やはり思い出すのは保育園で作った巨大な七夕かざり。単に自分が小さかったから巨大に思えただけなんですけど。それを近くの川までみんなで担いでいって流しました。道から川まで竹やぶの間の細い道を通り抜けます。この道も幼い子供には長いように思いましたが、大人にとってはほんのわずかの距離なんです。4年前に作った七夕飾りのページはこちらです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木曜日の夕食の後で、娘と二人で蛍狩りにでかけました。自宅から滝まで1時間半、でも夏至の頃の空はなかなか暗くなってくれません。7時を過ぎてもまだほんのりと明るいのです。しばらく滝の前のベンチに座って暗くなるのを待ちました。と、滝の左側の暗闇に一匹の蛍を発見。夕涼みのカップルが増えてきたので、道を戻りました。あちこちの水辺に蛍が飛び交っていました。一番多かったのは龍安寺の橋の下あたりでした。デジカメの設定を夜景モードにしていたら、滝の水も普段の写真よりは勢いのあるもののように見えたのは水量が豊富だったからだけかも。幻想的な夜の音羽山荘もパチリ往復18000歩。寄り道しながらだったので、出発してから帰宅するまで4時が経過していました。一人で歩くよりおしゃべりしながらのほうが、疲れが少ないように思います。露出補正の話をしていて、夕空に映える紅葉の輪郭をきれいに鮮やかな緑に撮るには露出を+にあげてやればいいのかなと思いました。今度はその実験もしてみたいと思っています。以前に滝の動画を撮影したときはカメラをたてにして静止画の縦長写真みたいにしたら、動画の回転ができなくて、苦労しました。、今回はちゃんと横長にして撮影したのですけれど、おしゃべりの声が最初に少し入ってしまって、最後にはちょっとぶれてしまったので、ウインドウズムービーメーカーで分割していらないところを削除してみました。ちょこっとタイトルもいれてみたのはこちらです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遠隔地から知人が電話をかけてくださいました。で、久しぶりに長々とおしゃべり。知人からの情報です。一つはアロエの育毛剤。アロエを乾燥させて、焼酎に漬け込み、緑色から茶色に変わったところで、取り出して頭皮に塗ると、お姉さまは白髪が黒くなり、腰がでて、ボリュームがたっぷりになったとか。ご主人様はいままでなかった場所に毛がはえてきたとか。
もう一つの情報はたまねぎの皮を煎じてお猪口に一杯程度飲むと血圧がさがるというもの。これはご本人が確認済みなんだとか。そういえば先日の「鉄腕ダッシュ」でたまねぎの皮をからからに炒って、お茶を出してました。どちらもとっても経済的なので一度試してみたいなあとおもっています。
以前は我が家にもアロエが一杯あったのですけれど、今はないので、今度買ってこようかなと思っています。で、我が家にあるものといえばゆきのしたとびわくらい。ゆきのしたはてんぷらにしたり重宝していますが、やけどなどにも効くそうです。
図書館でびわの葉が民間療法として古くから使われているというのを見つけました。水虫とか、やけどとかはなんとなくわかるけど、癌にもきくなんてびっくり。生のびわの葉をザク切りにして35度のホワイトリカーに漬けたエキスは化粧水としてもつかえるのだとか。1年位して取り出した葉はお風呂にいれて入浴剤にするといいんだとか。これならすぐにでもできそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
梅雨にはいったというのに、抜けるような青空が広がった土曜日、このところの運動不足の解消にと歩くことにしました。そろそろ池田城跡公園のゆりも咲いているかなあと、てくてく1時間あまり、冬の梅の頃にきたときとはすっかり景色が変わって生き生きとした公園でした。水辺の木陰に腰をおろして鶯の鳴き声に耳をすませながら、足を水につけるとひんやりとして気持ちいいのです。お弁当を広げてまずは腹ごしらえ。裏手の菖蒲園にはだれもいませんでした。次に五月山に向かいました。眺海亭跡から五月台へ抜け、秀望台から降りてきました。飛行場から飛び立ったばかりの飛行機をパチリ。こじんまりした風力発電機も見つけました。大きなプロペラにようなものがまわっている巨大発電機と違って、これならいろんなところに設置できそうです。再び城跡公園によって足を冷やした後、水月公園経由で帰ってきました。水月公園も水音がとても涼しげでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テレビで都会のスミレの花について放送していました。なんでも都会にもスミレの花は咲くけれど、なくなる原因として一番多いのは道路の補修工事なんだとか。次が枯れてしまってスミレか雑草か見分けがつかなくなって引き抜かれてしまうことだとか。金曜日の昼休み、春にスミレの花を見かけた場所にいってみました。三方に開いた鞘の残骸らしきものがたくさんあります。あまりにたくさんあるので、別の植物かもしれません。葉っぱの形もこれがスミレだとはっきりわかるほど覚えていないし。でも、どうやらこのあたりに散らばっているのが全部種みたいです。サヤにおさまっているところを撮りたかったのですけれど、はじけてしまった残骸ばかりでした。保育所や小学校の前の歩道にもたくさん咲いていたように思うので、見に行こうかなと思います。トマトの黄色い花が咲きました。この白い花はなんでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この年になってもはじめての経験というのは一杯あります。取立てのあんずの実を届けていただいて、はじめて果実酒なるものを作りました。といっても作り方をみてみると実を洗って、軸を取り除き、容器に氷砂糖と焼酎と一緒にいれて3ヶ月保存しておくという簡単なものでした。スーパーにいくと今がちょうどその時期みたいで、梅酒用の容器など一式が同じ場所に並んでいました。1キロ入りの氷砂糖を購入したのですけれど、まだまだ沢山あまっています。どなたか残りの氷砂糖の有効活用方をご存知の方、教えてくださいね。あんずの実というのをみるのも初めてで、アプリコットジャムなどに使うもっと熟したものを想像していたら、青梅を一回り大きくしたようなもので、果実酒にはなるべく青いものをつかうそうです。うーん3ヶ月先が楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
菖蒲のきれいな赤坂上池公園。今年もそろそろかなあと外出の帰りに寄り道してみました。土地が菖蒲に向いていないとかで次は何が植えられるのだろうという興味もありました。まだ菖蒲の花がちらほら咲いていましたが、ゆりの花がたくさん植えられていて、つぼみもたくさんついていました。これがすべて咲くときれいでしょうね。普段は人が立ち入らないように鍵がかけられていて、覗くことはできますが、花にいたずらしたりできないようになっていて、大切に育てられていました。昨年の公園はこんなかんじです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2003年5月、我が家に光ファイバーがやってきました。それまではISDNだったので、2階の電話を使っていても1階でパソコンをできたりと重宝でした。電話機も壁掛けタイプのものを1階と2階に引いて、FAXやパソコンなど沢山の回線をルーターから使っていました。光になってからは、電話がかかると一斉に着信音が鳴り、どれかの電話でとってしまうと別の電話に切り替えることができませんでした。それでもあらかじめFAXがかかってくるとわかればFAXでとり、夜の電話は子機でとって、それぞれの部屋にいる相手にもっていくということで対応していました。今回そのFAXも8年も使い続けて、給紙がうまくいかなくなったので、主人がもって帰った3年前のものに付け替えてもらいました。ところがいままでのものはFAXからそれぞれの電話機に振り分けていたのに、今度のFAXではそれができないとのこと。元から枝分かれさせてもらって、ようやく使えるようになりました。このFAXもいつまで使えるかわかりませんが、なだめながら少しでも長く使い続けたいなあと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント