« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月29日 (日)

水春の回数券

久しぶりに夏の温泉に浸かってきました。冬は時間ができると体を温めるのによく利用しているのですけれど、夏場は時間ができたら市民プール、でした。先日も中学生の間を縫って泳いできたので、夏の温泉はどうかなといってきました。1回700円の料金はとってもリーズナブルと思っていたのですけれど、島根で300円の天然温泉に入りなれていた主人は、高いなあというのです。で、今回夏の回数券というのを見つけました。10枚つづりで5000円、ということは1回500円です。普段でも回数券を買えば600円だったみたいです。お風呂上りに150円のイチゴのアイスモナカをいただいきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月28日 (土)

チョコチップロール

今日はピーカンナッツとチョコたっぷりのチョコチップロールを教えていただきました。くるくるっとロールケーキみたいにまいて、カットしたものを花びらの形をした焼き型にいれてはさみでちょんちょんと切り込みをいれ、焼きあがったらチョコレートをかけて、さめてからに粉砂糖をふりかけます。とってもカロリーの高いパンです。バーンズパンというハンバーガー用のパンも焼いて、レタスとハンバーグをはさんでいただきました。

7221  7220

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月27日 (金)

収穫第二段

昨日のトマトに引き続き、本日は収穫第二段。唐辛子が5本ばかりとれました。早速夕食にいただてみました。こちらも新鮮でとてもおいしかったです。なんだか少しずつねじれたようになっているのは日当たりのせいでしょうか。

7215 7216

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月26日 (木)

完熟トマト

真夏の陽気が続いてヘタのところまで真っ赤に色づいたトマトを収穫しました。切ってみると瑞々しくて、なにより農薬は全く使っていませんし。いただいてみるとなんだか懐かしい味でした。子供のころお腹かがすいては畑にいってもいで食べた新鮮なトマトの味そのままです。

7209 7212 7214

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水)

サロネーゼ

テレビをみていてはじめてセロネーゼなる言葉を聞きました。なんでも自宅をサロンに開放してちょっとしたおけいこごとを教えている主婦のことだそうで、ビジネスでなく、趣味の延長の色合いが濃いのだとか。わがサロンは1999年からまる8年も過ぎたので、ひょっとしてサロネーゼの草分けかも。そういえば私のまわりでも自宅でサロンをされる方が増えてきたような。サロンの輪がますます広がりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月24日 (火)

バナナケーキ

7206 完熟バナナがたくさんあるので、ケーキでも焼いてみようと思い立ちました。梅雨も明けてさらっとしているとはいえ、日中の温度は30度を超え、暑いこと。ハンドミキサーも焼き型もいらないホームベーカリーのケーキコースでバナナケーキを焼いてみました。思ったよりは側面もこんがり焼けましたが、上がまだ黄色いままです。仕上げはオーブンで上だけ焼き色をつけました。卵を丁寧に泡立てて型にいれて焼いたケーキほどは繊細ではありませんが、1日置くとしっとりするみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日 (月)

トマトそろそろ

梅雨があけたのでしょうか、今日はさらっとした風が吹いて、抜けるような青空、なんだか台風一過のようです。トマトは随分赤くなりました。あしたあたり完熟トマトになるかなあ。のこり4つはまだまだです。

7201 7202

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土)

バンドショコラ

7190 土曜日は朝からパン教室にお出かけしました。タピオカパウダーを使い、お醤油とゴマの入ったもっちりした棒状のパンとチョコレートシートをたたみこんでねじったパンドショコラです。真ん中に切り込みをいれて、手綱こんにゃくみたいにくるくるっと2回ねじって、きれいな模様を出しています。家に帰って早速復習、余熱を十分にしたつもりでしたが、やはり上ばかりきれいな色に焼けて、側面と底は白いまま。仕方ないので、型から出して、3方をひっくり返して5分ずつ焼き色を入れてみました。今の季節ならそのまま外に放置しておいてもいいらしいのですけれど、少しでも早くつくりたいと、例によって発泡スチロールにお湯の入ったお湯のみをいれてふたをしたら、かなり膨れてくれました。まあ、なんとかそれらしく・・・っていつもそれらしくばかりで、これぞっ、というのはなかなかできません。

7194 7196 7200

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水)

映画ゼロからの風

7186 映画「ゼロからの風」をみました。交通事故で19歳の息子さんをなくしたお母さんが同じように交通事故で家族をなくした方たちと一緒になって刑が軽いから再犯を繰り返す、と署名運動をし、その結果「危険運転致死傷罪」が新設さるというお話です。くわしいストーリーはこちらです。この映画は実際のお話を元に作られており、モデルである鈴木共子さんは命の重さを伝えたいと命のメッセージ展を全国各地で開催されておられます。赤いハートをつくるボランティアも募集中とのこと。手作り大好きさんに、もってこ7184いのボランティアですね。世の中、何が悲しいといって子供に先に旅立たれることほど悲しいことはないと常々思っております。夫に逝かれ、 大学に入学して1週間の息子にいかれ、それでも強く生きていくこの主人公に脱帽です。三浪して息子と同じ大学にはいって、若い友人もでき、親友や息子の友人、息子の彼女、交通事故被害者仲間もいるとはいえ、自宅では夫や息子の写真に囲まれて一人、やっぱり強いです。みなさんもくれぐれも飲酒運転厳禁、交通ルールを守って運転してくださいね。帰り道できれいな三日月を見つけました。三脚も持ってないし、どうかなと思いましたが、なんとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

あさがおとバラ

7180 毎年種が落ちてあちこちに花を咲かせる朝顔。今年もいろんなところにツルを絡ませながら花が咲いています。何があっても生き延びてやるぞというものすごい生命力を感じます。バラの花も春に花開いて、きり戻してやったのでまた秋には咲いてくれるだろうと期待していたのですけれど、梅雨のあけきらないこの季節に花開いています。こちらも随分前に小さな苗をいただいもので、枯れないで毎年さいてくれます。この生命力にただ、ただ脱帽です。つぼみが2つと咲いているのが2つ。でも左の花のほうがややきれいかなと半押しで左の花にピントを合わせて2つの花のまんなかあたりを中心にして撮ってみました。普段はトリミング専門で、半押しというテクニックはほとんどつかいませんがちょっと試してみました。左がそのままの構図、真ん中がトリミングした一押しの構図、右は花だけにした、同じ写真の加工品3枚です。やっぱり私にはとにかくたくさん撮って、好きな構図にトリミングするのが一番相性にあっているのかも。

178 7178 8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金)

林家クーペ

パソコンの仕事に疲れて少し休憩をしようとつけたテレビに見入ってしまいました。今朝パソコンをつけたらアズビークラブの現在の注目度No.1のキーワードはクーペになっていました。昨日テレビをみて感動した人がたくさんいたみたいです。当然ながらクーペというのセダンとか、ワゴンとかいう車の形の名称ですから、昨日のテレビの主人公はなかなかみつかりません。(若かりし頃、主人もクーペに乗ってました)そこで林家クーペで検索してみると、たくさんのサイトがヒットしました。ヘタレ論クーペには詳しく説明がされていました。今年に入っていいなと思った音楽の一番最初は「千の風になって」次にこの「25年ぶりの手紙」でしょうか。同じように頑張れと声をかけられてもこの人から言われると心の心底に届くだろうと書かれておりました。私も人の心に響くような言葉をかけられる人になりたいものだと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月11日 (水)

簡単デニッシュ

7171 ホームベーカリーでつくる簡単デニッシュというのを見つけて、作ろうすること3回。バター100グラムを8ミリ角に切って冷凍しておき、2回目のコネが始まる前にバターをいれるという簡単な方法です。ところが私の持っているホームベーカリーは食パンコース、ソフト食パンコース、フランスパンコースの3つから選べるのですけれど、デニッシュはやわらかいからソフト食パンだろうなと勝手に思い込んでおりました。ところがこのソフト食パンコースでは後から具をいれるタイミングのブザーがならないみたいです。1回目も2回目もとてもおいしい食パンができましたが、やはりデニッシュではありません。3回目にしてようやく食パンコースで焼いて、ブザーが鳴り、バターをいれることができて、とてもおいしいデニッシュを焼くことができました。

7173

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月10日 (火)

編み物

Pantu 新聞で2007okamoto手編み靴下コンテストの記事をみつけました。8月1日から10月1日まで作品を受け付けるそうです。誰かのために編む靴下、自分のために編む靴下、奈良のイメージの靴下、さあ、どれにしましょうか。ヨガのときにはく五本指の靴下もいいなあなどとあれこれ見ていくとたた&たた夫の編物入門というところにかかとの引き返しのいらないユニークな靴下の編み方が丁寧な解説付きで載っていました。子供が小さかった頃のアルバムをみていると主人のために編んだ鉤針編みの襟付Ponchoきセーターとか、モヘアの白い花を編みこんだぐりーんのセーターだとか、 ボレロやポンチョ、ぺビードレスや鈎針の靴など手編みの服が懐かしく、ああ、このチェックのギンガムのマタニティーは衿と袖口に白い布をはめ込んで作ったわなどと思い出されました。で、簡単な半ズボンの図を今月の宿題にアップしてみました。ほんとに簡単だし、サイズも多少大きくてもサスペンダーでつれば問題なくはけるし、何度も洗っているうちに縮んできてぴったりになるので、ぜひ一度お試しくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 9日 (月)

初セミ

梅雨だというのに朝のうちいいお天気で夕方曇りという日が続いています。一時の蒸し暑さから比べれば、体が慣れたせいもあるのかもしれませんが、比較的涼しいしのぎやすい日がおおいです。で、昨日の日曜日、今年初めてのセミの声を聞きました。今日月曜日も少しだけ鳴いていました。地表温が何度になったら幼虫から成虫になるとかではなくて、何度以上の日が何日か続いたらということなのかもしれません。急に暑くなってもセミも大人になる準備をするには日にちを要するのですね。これから次々に大人になって、空気がある温度になったら一斉に鳴き出して、1週間ほどで命つきるのですよね。私が昆虫学者ならぜひこの何度になったら鳴きだすとか、何度が何日続いたら羽化するとかの研究をしてみたいです。で、思いついてセミの羽化で検索したら、たくさんのページがヒットしました。これから夏休み自由研究にもってこいかも。セミの命は1週間といわれていますが、本当は3週間くらい生きるのだそうです。勉強になるなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土)

五線譜

Gosensi 春に見つけた古い音楽の教科書に載っていた6年生マーチに先生が伴奏をつけてくださいました。で、きちんとした楽譜を作ろうとまず定規で五線を引き始めましたが、等間隔の線をたくさん引くのはとても難しいことがわかりました。ならば得意のワードでなんとかできないだろうかといろいろ探してみると、オフィスオンラインに五線譜のテンプレートがたくさんありました。マウスでト音記号など書いて、それっぽく仕上げてみました。音符そのものは楕円を斜めに回転して、直線縦棒を引いて、グループ化すればいいので、いろんな音符を作ってそれを組み合わせれば書けるのですけれど、今回は音符は手書きしました。楽譜を書くためのソフトなどもあるみたいなので、もし今度こういう機会があればまたいろいろ試してみたいなあと思っています。ぴこのスコアというサイトでは、PDF形式になったピアノ用の五線譜なども配布されてします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水)

野菜たち

7155 我が家の野菜たちは順調に育ってくれています。トマトはまだ青いですが、みんなで5つ確認できました。私の背の高さほどになりました。唐辛子もいくつか実がついていました。ジャガイモは土の中はまだまだでしょうが、土の上は大きく育ってます。かぼちゃのつぼみもあちこちにあります。大きな実がなりますように。

7153 7154 7157 7159 7160 7162 7163

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

マドレーヌもどき

久しぶりにお菓子でも焼いてみようと、朝から冷凍庫にあった卵白を解凍しておきました。仕事から帰ってスケールを出して計量開始。フィナンシェのつもりがアーモンドプードルがみあたりません。ほんの少しアーモンドダイスが残っていました。バターや薄力粉などありあわせの材料をえいやっと合わせて焼いてみました。名づけてマドンシェ??こんがり焼けてそれなりに普段着のおやつとしておいしくいただきました。

7152 7151_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

服部緑地

7122 どんより曇った日曜日、服部緑地に出かけました。見事な円形花壇はどんな風になってるかなと楽しみに出かけましたが、噴水はでてなくて、花壇も芝生の多い地味なものでした。でも小さな地味な花たちも、今が盛りとけなげに咲き誇っています。バラにマリーゴールドにラベンダー、あとは・・・高い木に緑の実とともに見つけた白い花、地面に控えめに咲いていた黄色い花、ナスそっくりのもありました。小さな白とピンクのお花、ほかいろいろ。写生している人がたくさんおられました。

7131 135 71357123 7127 7142 136 7129 7139 7141 7140  7144 7147 7146 7145

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

リフレーミング

図書館で借りてきた植西聡という人の本。軽いハウツーものかと時間つぶしに読もうと借りてきたのに、心理学では・・・などという言葉があって引き込まれてしまいました。紀伊国屋書店のサイトで検索すると148冊もでてきてびっくり。まず最初に人生の目的は人を喜ばせることというのがありました。そのために人を励まそうというのです。励ますことによって、人に喜ばれ、自分が人の役に立てたという自信にもつながると。おこっている物事は一つでも見方には2通りあると。人は自分の作り上げた枠組み、フレームの中でしか物事を見ないけれど、悩んでいる人のそのフレームをこわしてやる、リフレーミングして、別の見方を提供してやるということのようです。ストレスを感じにくい人(ストレス耐性が高い人)というのはくよくよせずに自分は自分、他人は他人という考え方のできる人だそうです。日ごろから自分なりのストレス解消法を用意しておき、一日のイライラはその日のうちにリセットしましょうとおっしゃいます。忘れ物や小さなミスで悩んでおられる人には「視野が広くて大きな失敗はしない、おおらかで明るい性格は職場の雰囲気をよくしているのだからあまり気にしないほうがいいわ」とアドバスすればいいとか。私は小さなミスや忘れ物はしょっちゅうでしかもおおらかで明るい性格でもないし、ほんとに自分になんて声をかけてやればいいのやら。たちの悪い顧客に悩まされている営業マンには「たとえ顧客といえどもすべての無理を聞く必要はないのだから、自分の意見はきちんとのべたほうがいいよ」、何もかもうまくいかないと悩んでいる人には「今はステップアップのとき、ここを踏ん張れればかならず成長できるのだからベストをつくしてみたらどうかな」とアドバイスしようというところなど参考になるところも多くありました。まずは自分にアドバイスを。くよくよしかけたら、こういう見方もあるのではないかと自分にアドバイスしてやりたいなと思います。できるかなあ。娘は大学をでて就職したときから独立して一人暮らししたいといっていたのですけれど、家をでるのは結婚のときと勝手に思っていました。でも、主人が帰ってきたのでもうそろそろ母親の心配もないとおもったのか、通勤定期の切れる10月ごろから職場の近くに住みたいようなことをぽろっともらしました。息子、主人、義父との男ばかりと生活するのは気が重いですが、娘はもう4年も自宅から通勤したのだし、ここらあたりでそろそろ結婚生活の予行演習をするのもいいかなとは思います。頭でわかっていてもなかなか本当には納得できないし、リフレーミングは難しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »