« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月31日 (金)

パソコントラブル

7473 順調に動いていた我が家のパソコンたちですが、続けて2件、ウインドウズが立ち上がらないトラブルが発生しました。

まず、主人が3年間使っていて、今は子供が使っているデスクトップパソコン、最初はセーフモードで立ち上がったらしいのですけれど、ついにウインドウズが起動しなくなったそうです。
で、いつものメンテナンスの方にきていただきました。ウインドウズが壊れているので、再インストールをする必要があるといわれ、とりあえずセーフモードでこの3ヶ月間の文書などを避難し、ウインドウズを入れなおしていただきました。
ネットに接続しようとネットワーカードを差し込むと固まってしまいます。カードの差と込み口が壊れているかもということで、隣の部屋の私が普段デスクトップでつかっているUSBのLANカードを差し込みました。ドライバーがないというので、ネット接続できるパソコンからドライバーを取り込んでなんとかネットワークに接続できました。これで2時間が過ぎていました。子供が帰ってきて、オフィスがなくなったというのです。オフィスを入れなおしてなんとか使える状態になりました。

私の普段インターネットに接続しているパソコンが接続できないので、春に購入したままあまり使っていないビスタのノートパソコンでインターネットをしようと思い立ち、スイッチをいれるも、何の反応もありません。うっそーおっ!壊れた??ためしに電源をつなぐと動いてくれたようです。ほっと一息、やれやれと思ったのもつかの間、今度はエラー表示されて
30秒のカウントダウンが始まり、終わるとまた数えだすという具合で延々と繰り返しています。

パソコンに詳しい人に聞くと、ウインドウズが壊れているので再インストールしてくださいということでした。再インストール、嫌いです。買った状態に戻ってはくれるでしょうけれど、その後でいれた各種ドライバーなどすべてまた入れなおさねばならず、書類を戻したり、メールの設定をしたりと時間ばかりかかるのです。

迷いましたが、ひょっとしたらと、なんとか保証書を探し出して富士通のサポートに電話してみました。
まず、周辺機器をすべて抜いてくださいといいます。そうか、子供のパソコンもまず抜けば再インストールしなくてすんだのかもしれません。ウインドウズが動かなくなったら、「まず周辺機器を抜いて再起動」これは覚えておかなくては。

次に立ち上げている途中でF2ボタンをぽんぽんと押し続けてくださいということでした。
BIOSのセットアップユーティリティーの画面がでてきてEscエスケープキーで取り消し、変更を保存して電源を切る、電源を切りますかで、「はい」にして一旦終了しました。

もう一度立ち上げてF8ボタンを押して、詳細ブートオプションから「前回正常起動時の構成、詳細」というところを選び、エンターすると立ち上げてみると、無事ビスタが元気に復活しました。

そのサポートに電話してつながるまで、本人確認などの作業など少し時間がかかりましたが、サポートそのものは半時間もかからず無事の復活。これはうれしかったです。ひとりで再インストールに挑戦していたら、たぶん半日は無駄にしたかも。

私は富士通に3台登録しているそうなので、30回まで無料でサポートが受けられるのだとか。あと29回も大丈夫といわれてとっても心強いです。どのパソコンを誰の名前で登録したのかはっきり覚えていないのですけれど、少なくともいま使っているテレビパソコンとビスタのノートは何があっても怖くない!?

7474 7475 7477

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月30日 (木)

雨上がり

7471 朝から雷はなるわ、ざーっと雨が降ったかと思うとぴたりとやむわで、なんだかへんなお天気でした。大雨警報がでていた地域もあったようですが、昼ごろには雷様もおとなしくなったみたいでしたので、歩いて銀行や買い物に出発しました。いつもはきれいに澄んでいる川の水が、今日は土が流れ出したのか、泥の色にそまっていました。セミが今が最後とばかり鳴いていました。水音とセミの声がステレオで聞こえて迫力満点でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月28日 (火)

カトルカール

7470 今日はほんの少しですが、しのぎやすくて涼しく感じました。ほんとに久しぶりにお菓子を焼いてみました。先日テレビの料理番組でやっていたカトルカール、フランス語で四分の一という意味だそうです。お砂糖と卵と小麦粉とバターを同量いれて焼いたお菓子です。これがアメリカにいくとパウンドケーキになるんですよね。すべての材料を1パウンドずついれたとか。1ポンドは454グラムだそうです。テレビでは口当たりをやわらかくする7466ためにバターの分量のうちの少しだけをバージンオイルに変えていましたので、 まねをしてみました。コワントローとレモンの皮をすりおろして砂糖でもんだものも加えてみました。我が家の電気オーブンはやはりガスに比べるとかなり火力が弱いようなので、180度で40分焼いてもまだ色が薄いように思ったので、さらに190度で10分間焼きました。底もこんがりとおいしそうな色になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月27日 (月)

布ぞうり3作目

7464 1作目の薄いバスタオルで作ったかわいい布ぞうり、2作目の分厚いバスタオルで作った大きな布ぞうりに続いて、両方のあまった布で作った3作目ができました。まだまだ十分ではありませんが、思っていたようなものに少し近づけたみたいです。かかとはこっちが、つま先がこっちがよくできてるなあ、という不満は残りますけれど。たりない分はタオルの古いのを裂いて補いました。夏場は素足に履くのでこれでいいのですけれど、冬場はちょっと無理だわねえと思っていたら、なんと今日の新聞のチラシに秋のカルチャー特集があって、綿ニットでつくるスリッパ型の布ぞうりが載っていました。これなら冬でも大丈夫かも。1作目の少しかかとの部分が長すぎたものは裏に折り返して、少しヒールをつけるとはきやすいらしいです。なるほど!

Nunozouri 464

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月26日 (日)

秋の気配

7452 猛暑の日々も少し落ち着いたようなので、日曜日の朝、久しぶりに主人と近所をお散歩。ふと空を見上げると空は秋の気配。道端にはゆりの花でしょうか、とても低い位置に一輪だけ咲いておりました。

7458 7455

7453 7454

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月24日 (金)

マリッジリング

みなさん、結婚指輪ってはめてますか。子供たちが小さくて育児に大変だった頃はやせていたので、洗濯するたびに(当時は全自動ではなかったんですよね。)するするとはずれるので、はずしていた時期がありました。その後、指も順調に育って、今度は当時のものが入らなくなりました。主人もそのころ指が順調に育っていたので、いまでは私が主人のものを使っており、主人は別に購入したものを使っています。今年結婚30年を迎えるにあたり、おそろいの指輪を新調したいなあと思いました。普段化粧もせずにバイクで走り回っているので、指輪もネックレスもほとんどつけたことがありません。由一身に着けている結婚指輪くらいはちゃんとしたものをと思いました。で、身近な人に指輪にどんな文字をいれているの?と聞いてみました。最近はほとんどつけていないわという人、案外多かったです。取り出してみてみたけれど、文字が小さくて読めないという人も。これからなにか刻印するのなら、自分で読める大きさにしてもらわねばと思いました。みなさんは、どんな文字を入れておられますか。もし30周年の記念にいれるとしたらどんな文字がいいと思われますか。アイデア大募集です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月23日 (木)

布ぞうり

7450 以前、妹が不用の衣類を裂いて布ぞうりにしようかと思っているといったことがありました。その時は、まあ、もったいないと思いました。私はリフォーム派なので、よほど生地が傷んでいない限り、元の縫い目をなるべく活かして、仕立てなおしておりました。でも、先日たまたま見ていたテレビで布ぞうりをやっており、床のお掃除もできて、汚れたら洗濯機で洗えて、とても経済的だということでした。早速検索してみるとフリースでつくる布ぞうりのページが丁寧にわかりやすく書かれていました。コンビニにいくと5ミリのPPよりひもというのがありました。 8ミリのがほしかったのですけれど、試作品ということで、小さな私の足でつくってみることに。フリースは10センチ幅に切りそろえてぐしぬいしておくようになっていましたが、60センチ幅の洗いざらしたバスタオルを6等分してみるとおもいのほかぶあつくなったので、さらに半分に5センチの幅にしました。それを折り込んでぐるぐるっと巻いて準備しました。NHKのおしゃれ工房ではボンドではりつけていたとか。(8月20日に再放送があったそうです。見たかったなあ)長さをつなぐのに、バイヤステープのように斜めにぬうように書いてあったのですけれど、バスタオルの耳の部分を2枚重ねにしてそのままおりすすめました。かかとになるほど細くするとビーチサンダルみたいでかっこいいとなつていたので、意識して補足したら、なんだか靴の中敷みたいでちょっとへん。次回はもう少し幅をだした方がいいみたいです。なんとか試行錯誤しながら両足の完成です。左右を同じ形にするのは難しそうですが、次回はもう少し上手にできそうな予感。家族の分が上手にできたら、プレゼントなんかにも喜ばれそうです。

7441 7442 7445

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月22日 (水)

現代人のトレンド

50の手習いではじめたピアノ、なかなか上達しないので、くやしい思いをしています。たまたま図書館でみつけた「大人のピアノ、長続きのコツ」という本を読んでみました。だれでもピアノがいやになる時期があり、それを2年目の危機というのだそうです。この時期に無理しないでお休みしたりして乗り切ると長続きするんだとか。納得です。もう一つ現代人の傾向(トレンド)を知ろう、という項目がありました。現代人の5つの傾向として、1.さびしがりや 2.スピード感、スリルのあることがすき 3.地道な努力を嫌がる 4.プライドが高く傷つきやすい 5.好きなことにはヤル気を出す の5つだそうです。こちらもとっても納得でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日)

椿の実その2

7439 8月のはじめに小学校の校庭でみつけた椿の実。山口県の青海島で一つ拾ってきました。帰ってからばたばたして、今朝気がついたら、パカッと実が割れて中の実が見えていました。夕方にはさらに割れて、夜には種が飛び出してきました。7つの固い種、油を絞るわけにはいかず、角を削って笛にするのもいいかなあ。とりあえず土に埋めて、芽がでるのを楽しみにしたいなあと思ったりしています。

7436 7438

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

夏休みの旅行

7297 連日の猛暑が続いていますが、みなさんお変わりございませんか。13日から15日、かねて一度は訪れてみたいと思っていた萩、津和野、下関、広島方面に旅行してきました。2泊3日で欲張ってあちこちまわったのですけれど、納得の旅行ができました。1日目の写真をアップしてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金)

養毛剤のできあがり

7431 6月の終りにアロエの育毛剤の作り方をおしえていただきました。アロエを焼酎につけておいておいただけなのですけれど、猛暑日が続くお盆休み明けにみてみると、すっかりアロエの色がなくなっていました。そろそろできあがりのようです。これを洗髪したときなどにつけると腰がでて、黒髪になるのだとか。たのしみです。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年8月12日 (日)

柿の実

7268 お盆休みのはじめ、土曜日と日曜日に実家に帰省してきました。土曜日は日本中で猛暑日のところが多かったようで、伊賀盆地も38度だったとか。シュレッダーにかける文書を、昼前と夕食前の2回に分けて、段ボール箱2つ分をドラム缶で焼却しました。暑いことは暑かったのですけれど、稲穂の上を吹き渡る風が心地よかったです。さらに明け方は網戸にして寝ると寒いくらいでした。土曜日、日曜日とも道路の渋滞を心配したのですけれど、確かに車は多かったものの渋滞というほどのことはなくて、2時間ほどでなんなく帰宅できました。気の早い柿の木にはもう青い柿の実がついておりました。こちらは同じ柿の木の2003年の様子です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 9日 (木)

簡単折り紙

071001毎月、今月の宿題は何を作ろうかしらと頭を悩まします。まったく思い浮かばないときも多いのに、昨日クッキーボックスを作り、今日は名刺入れを作りました。とっても簡単な折り紙なんですけれど、それなりのものができました。皆さんもぜひおつくりくださいな。

071004 071002

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 6日 (月)

FAXの心臓

7251先週末のことです。突然事務所のFAXがエラーになって、使えなくなりました。賢いFAXはエラーがでるとリース会社に自動的に連絡がいって、サービスマンがきてくれる仕組みになっています。中をあけてみるとなんとハードディスクが壊れているとのこと。コピーとFAXの複合機なのですが、ハードディスクがはいっていたなんて、知りませんでした。グループ登録してあったものだけが読み取れなくなってしまいましたが、そのほかのFAX番号の登録などは生きていたのでほっと7252しました。めったにみることのできないFAXの心臓部分をぱちり。 ハードディスクをはずしたところと、装着して本体に差し込むところです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月 4日 (土)

今度はクマゼミ

3年前、我が家の光ケーブルがカラスのために切断されたことがありました。今朝の新聞によりますと(ウイークエンダー風に、フルーッ)今度は関西でクマゼミによる被害がふえているのだとか。クマゼミは枯れ枝に産卵する修正があって、家庭に引き込むケーブルを枯れ枝に間違えて、固い針を刺して産卵するので、ケーブルが切断されたり水がはいったりと支障をきたすのだとか。ケーブル製造会社もまけずと生の木の枝に近い感触のケーブルに変更したりして対抗しているのだとか。今年はセミの大発生の年なのだとか。光ネットがつながらなくなったら、プロバイダーのメンテナンスやパソコンの不具合などのほかにケーブルの異常も考慮する必要があるみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

@フォトレタッチ

8年前から続けているメールマガジン、スプーンおばさんのPCサロン、月に2回半年のシリーズなんですけれど、8月からは初心者のための画像講座を予定しています。最近デジカメを購入した主人になんとか画像の編集をマスターしてもらおうと思うのですけれど、身近に画像編集大好きの私がいては、やっぱり頼ってしまってだめでしょうねえ。ま、主人のことはさておき、2000人の読者の方にはちゃんと画像のあれこれをマスターしていただくつもりでおります。目次はこんな感じです。Kyuutai_2

1.トリミング
2.回転、縮小  
3.文字入れ
4.切り抜き、まわりをぼかす
5.額縁にいれる
6.赤目補正
7.色調補正
8.ピント補正
9.モザイクをいれる
10.解像度
11.画像のファイル形式と変換
12.写真の合成

で、高価なソフトを購入して、となるとみなさん腰が引けてしまいますから、なるべく自分のパソコンに入っているソフトで、と思っています。私のパソコンは富士通なので、@フォトレタッチというソフトが付属しています。これがなかなかすぐれものなのです。今日は涼しげな球体を作って遊んでみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 2日 (木)

椿の実

昨日の写真、shigepieさんが椿の実だと教えてくださいました。そういわれれば葉っぱは椿そのままですよね。で、いろいろ調べてみました。この葉っぱと実を生かしたいけばなを飾っているサイトもありました。写真はまだかたそうでしたが、熟してきてしばらくしたらやっぱりざくろのようにぱかっと割れて、中に固い実というか種がはいっているみたいです。その種で笛を作ったりして遊ぶこともできるそうです。でも一番はやはり椿油だそうです。リンスの代わりに使うといいのだとか。なーんだ。高い椿油を買わなくても椿の木を植えればいいんだ。でもこの固い種から油を絞るのは素人にはとても難しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 1日 (水)

♪このぉーみ、なんのみぃ、

7240 小学校の前をあるいているとグランドと通りをへだてるフェンスごしになにやらおいしそうな実がなっています。ざくろかなあと思ったのですけれど、それにしてはぱかっとひらいてないし・・・日立のCM「このきなんのききになるき」のメロディーで「この実なんの実きになる実」でした。よくみればずらっとどの木にもたくさんの実がなっています。ピンクの花は図書館の裏手で見かけました。

7243 7250

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »