パソコントラブル
順調に動いていた我が家のパソコンたちですが、続けて2件、ウインドウズが立ち上がらないトラブルが発生しました。
まず、主人が3年間使っていて、今は子供が使っているデスクトップパソコン、最初はセーフモードで立ち上がったらしいのですけれど、ついにウインドウズが起動しなくなったそうです。
で、いつものメンテナンスの方にきていただきました。ウインドウズが壊れているので、再インストールをする必要があるといわれ、とりあえずセーフモードでこの3ヶ月間の文書などを避難し、ウインドウズを入れなおしていただきました。
ネットに接続しようとネットワーカードを差し込むと固まってしまいます。カードの差と込み口が壊れているかもということで、隣の部屋の私が普段デスクトップでつかっているUSBのLANカードを差し込みました。ドライバーがないというので、ネット接続できるパソコンからドライバーを取り込んでなんとかネットワークに接続できました。これで2時間が過ぎていました。子供が帰ってきて、オフィスがなくなったというのです。オフィスを入れなおしてなんとか使える状態になりました。
私の普段インターネットに接続しているパソコンが接続できないので、春に購入したままあまり使っていないビスタのノートパソコンでインターネットをしようと思い立ち、スイッチをいれるも、何の反応もありません。うっそーおっ!壊れた??ためしに電源をつなぐと動いてくれたようです。ほっと一息、やれやれと思ったのもつかの間、今度はエラー表示されて
30秒のカウントダウンが始まり、終わるとまた数えだすという具合で延々と繰り返しています。
パソコンに詳しい人に聞くと、ウインドウズが壊れているので再インストールしてくださいということでした。再インストール、嫌いです。買った状態に戻ってはくれるでしょうけれど、その後でいれた各種ドライバーなどすべてまた入れなおさねばならず、書類を戻したり、メールの設定をしたりと時間ばかりかかるのです。
迷いましたが、ひょっとしたらと、なんとか保証書を探し出して富士通のサポートに電話してみました。
まず、周辺機器をすべて抜いてくださいといいます。そうか、子供のパソコンもまず抜けば再インストールしなくてすんだのかもしれません。ウインドウズが動かなくなったら、「まず周辺機器を抜いて再起動」これは覚えておかなくては。
次に立ち上げている途中でF2ボタンをぽんぽんと押し続けてくださいということでした。
BIOSのセットアップユーティリティーの画面がでてきてEscエスケープキーで取り消し、変更を保存して電源を切る、電源を切りますかで、「はい」にして一旦終了しました。
もう一度立ち上げてF8ボタンを押して、詳細ブートオプションから「前回正常起動時の構成、詳細」というところを選び、エンターすると立ち上げてみると、無事ビスタが元気に復活しました。
そのサポートに電話してつながるまで、本人確認などの作業など少し時間がかかりましたが、サポートそのものは半時間もかからず無事の復活。これはうれしかったです。ひとりで再インストールに挑戦していたら、たぶん半日は無駄にしたかも。
私は富士通に3台登録しているそうなので、30回まで無料でサポートが受けられるのだとか。あと29回も大丈夫といわれてとっても心強いです。どのパソコンを誰の名前で登録したのかはっきり覚えていないのですけれど、少なくともいま使っているテレビパソコンとビスタのノートは何があっても怖くない!?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント