布ぞうり
以前、妹が不用の衣類を裂いて布ぞうりにしようかと思っているといったことがありました。その時は、まあ、もったいないと思いました。私はリフォーム派なので、よほど生地が傷んでいない限り、元の縫い目をなるべく活かして、仕立てなおしておりました。でも、先日たまたま見ていたテレビで布ぞうりをやっており、床のお掃除もできて、汚れたら洗濯機で洗えて、とても経済的だということでした。早速検索してみるとフリースでつくる布ぞうりのページが丁寧にわかりやすく書かれていました。コンビニにいくと5ミリのPPよりひもというのがありました。 8ミリのがほしかったのですけれど、試作品ということで、小さな私の足でつくってみることに。フリースは10センチ幅に切りそろえてぐしぬいしておくようになっていましたが、60センチ幅の洗いざらしたバスタオルを6等分してみるとおもいのほかぶあつくなったので、さらに半分に5センチの幅にしました。それを折り込んでぐるぐるっと巻いて準備しました。NHKのおしゃれ工房ではボンドではりつけていたとか。(8月20日に再放送があったそうです。見たかったなあ)長さをつなぐのに、バイヤステープのように斜めにぬうように書いてあったのですけれど、バスタオルの耳の部分を2枚重ねにしてそのままおりすすめました。かかとになるほど細くするとビーチサンダルみたいでかっこいいとなつていたので、意識して補足したら、なんだか靴の中敷みたいでちょっとへん。次回はもう少し幅をだした方がいいみたいです。なんとか試行錯誤しながら両足の完成です。左右を同じ形にするのは難しそうですが、次回はもう少し上手にできそうな予感。家族の分が上手にできたら、プレゼントなんかにも喜ばれそうです。
| 固定リンク
「手作り」カテゴリの記事
- プチリメイク(2019.04.06)
- ウォールポケット(2019.01.21)
- マルチカバー下1/3しつけ完了(2019.01.07)
- 上完成(2018.12.25)
- キルト途中経過(2018.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
布ぞうり、大変なブームのようですね。子供が小学生の頃、親子体験サークルのようなところで作ったことがありますが、とても難しくて、左右が全然違う形になってしまいました。教えてくださったお年寄りはひょいひょいと上手に作っていらしたのが印象的でした。またやってみたくなりました。
投稿: ななこ | 2007年8月24日 (金) 09時07分
はい、箕面の滝道のお土産やさんでもわらぞうりをおいていましたが、この間前を通ったら布ぞうりがおいてありました。箕面のお土産に買う人もいるのでしょうか。これならミシンもいらないし、人にみせるわけではないので、出来上がりが多少不ぞろいでもいいし、私にうってつけかも。今日は早速第二作目つくる予定です。そのうち雪国で使うわら口みたいなショートブーツ風のがつくれればいいなあと思います。冬に靴下はいて帰ってきて、玄関で靴下脱いで布ぞうりに履き替えたりはしないでしょうから、布ぞうりはやっぱり夏だけかも。
投稿: | 2007年8月24日 (金) 16時00分