« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月29日 (土)

Shall we ダンス?

7648 小説「Shall we ダンス?」を読みました。映画もよかったですが、小説も楽しむことができました。

何より、映画と違うこの結末を書きたかったという周防正行さんのコメントにあったとおり、公園で一人踊るラストシーンは泣けました。というか、ナキムシの私は小説の後半ずーっとウルウルし通しでした。

憧れの人とラストダンスを踊る映画のシーンもそれはそれでとってもよかったのですけれど、最後は妻と子の家族、家庭を選択してくれてほっとする部分もありました。

子供ができて、家を建てて、なんだか人生先がみえたような
ぼーっとするような、このままで終わりたくないというか、
もう一度燃焼したいというか、とても共感できる部分もあり、
久しぶりに読書に没頭できました。

最初のほうにある「それぞれが、それぞれに、それぞれの
事情を抱え、それぞれの家に帰り、それぞれの生活をしているのだ。
そんな当たり前のことを感慨深く思っている自分に少し
驚いてもいた。前にはそんなこと考えもしなかったのに」
というところも、納得です。

私は昼間は忙しさにまぎれてあまり思わないのですけれど、
夜になって窓の外に広がる夜景を眺めると、あの一つ一つの
灯りの下にそれぞれの人生があるのだなあと思ってしまいます。

沢山のマンションの灯りの下に、子供たちとにぎやかに
夕食をとっている幸せな家庭もあり、甘ーい新婚家庭もあり、
老夫婦だけで穏やかに暮らしている部屋もあり。7660

ひょっとしたら、灯りのともっていない部屋にも、体の不自由な人が静かに体を横たえているのかもしれず、一人暮らしのさびしい若者や、夫に先立たれたご婦人や、姑と仲の悪いお嫁さんや、夜勤の夫を送り出す若奥さんや、家庭内別居状態の熟年夫婦。家庭内暴力、幼児虐待、金銭トラブル・・・とにかく楽しい家庭もさびしい家庭も、夜になれば灯りをともすのだなあと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金)

どんぐりのせいくらべ

7645 昼休みに山道を歩いていると沢山のどんぐりが落ちていました。そばには栗のイガのようなものが。よくみると栗のイガのように鋭くはなくて形もかなり小ぶりで、中にはちょうどどんぐりが入るだけの空間がありました。これってどんぐりの皮?立たせてどんぐりの背比べをいようとしましたが、うまく立ってくれないものはそのまま寝かして記念撮影、はい、チーズ。

7647

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月26日 (水)

月の写真

7618 去年月の写真を撮ったときにはきれいに月面の模様が撮れました。ところが今年は同じカメラなのに、どうもうまくいきません。真上にくるまでいろいろ試してみましたが、とうとう今日はあきらめました。露出補正-2、デジタルズームon、ホワイトバランス日陰、長時間露光0n、測光スポット、ISO感度80の設定にしたのですけれど、どこかが違う!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火)

アメジストセージ

7609 月曜日の祝日の午後、ご近所のお宅にお邪魔して三人でおしゃべりを楽しみました。お庭には見事なムラサキのお花が咲いておりました。日本名でムラサキなんとかという名前を教えていただいたのですけれど、覚えてなくて帰ってから調べたらアメジストセージみたいです。例年はもっとくねくねと趣のある草なのに、今年はみんな同じ方向を向いてお行儀がいいのだとか。ヒメヒマワリの花もたくさん咲いて、風情のあるお庭を拝見させていただきました。

7608  7612

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月24日 (月)

リンゴとくるみのケーキ

7602 暑い時期はオーブンを使いたくなくて焼き菓子つくりもご無沙汰でしたが、家族の誕生日ということで、夜にケーキをつくることを思いつきました。幸い買い置きの材料があったので、以前教えていただいた干しいちぢくのケーキのレシピを参考にりんごとくるみのケーキを焼きました。生のリンゴは5ミリ角くらいに刻んでレンジですこしだけ水分を飛ばしてみました。卵とバターと砂糖とアーモンド粉とシナモンという、いたってシンプルなケーキです。小麦粉ははいっていません。さめてから粉砂糖をふって仕上げました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

メロンパン

7600 土曜日は朝からパン教室に行ってきました。やわらかめのパン生地をクッキー生地で包んで焼いたおいしいメロンパンです。カロリーは1つで275kcalもあるのだとか。焼く前の斜め格子の模様をつけたかわいい写真をパチリ。一緒につくったイングリッシュマフィンにはハムのスプレッドを挟んでいただきました。ロースハムと玉ねぎ、パセリを細かく刻んでマヨネーズとバターとコショーで味付けしたもので、マフィンにとてもよく合っていました。マフィンは厚みをナイフで2分するのではなくて、フォークで360度突き刺してぱかっと割ると、表面積がでこぼこして大きくなり、これをトーストしてかりっといただくのだとか。浅いお皿にいれた写真を撮るときは手前において、深い鉢にいれた写真を撮るときは中心より後ろにおいて、の話は喜んでいただけました。

7598 7599

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土)

日の出

91 朝6時過ぎでしょうか、窓の向こうが金色に輝きました。日の出です。少し前まではご近所のお宅があって、この角度からの日のでは見えなかったのですけれど、今は更地になって、はっきりと確認することができました。またお宅が建つとこの角度からの日のではみることができなくなるのでレア物です。最初にシャッターを押したときには右上のほうにまだ夜の名残のグレーが見えたのに、一瞬にして空一面が金色になりました。

7591 593

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

滝道散歩

7587 今日も最高気温は34度の予報がでていましたが、昼前から曇ってきて、夏の間ご無沙汰していた昼休みの滝道散歩にでてみました。途中すこしだけぱらぱらしましたが、木々の中は涼しくて川の中の亀や獲物を狙うサギにも「ひさしぶり!元気だった?」と声をかけたいくらいでした。休憩所のところで引き返しましたが、休憩所の裏手にシュウカイドウの花を見かけました。道端にはミズヒキの花でしょうか。川の向こう側にはずらっと縦一列に写生する人たちの姿が並んでおりました。久しぶりの昼休みの万歩計は5851歩でした。

583 7589 7586

7585

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

萩の寺

7553 かねてから興味のあった萩の寺、東光院で、萩祭りが開催されているというので、行ってきました。まだすべての花が咲きそろっていたわけではありませんが、赤や白の萩の花が咲き始めており、たくさんの人でにぎわっておりました。服部緑地の萩の道や清谷池公園にも足を伸ばしてみましたが、どちらももう少しすると萩の見ごろになりそうでした。拝観料500円を払ってでも一度どんなところかみておきたかったのですけれど、萩の花だけを楽しむのなら、無料で何度でも足を運べる緑地や身近な公園で十分かも。花そのものの写真も撮ってみましたが、やはり咲き乱れている全体写真が風情がありそうです。門前の公園にとっても大きな木があったので、こちらもパチリ。日立の♪このぉーきなんのき、きになるき♪にもまけない迫力でした。

7547 7538 7549 7558 7535  552 7552 7554 7564

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水)

画面の設定

ウインドウズビスタのノートパソコンを購入して数ヶ月。どうしてもみづらくてメーカーに電話してみました。ウインドウズXPのデスクトップパソコンでみるときれいなのに、ビスタのノートではコントラストがいまいちで、薄い文字がとてもみにくいのですけれど・・・と。特に画面右下のアイコンにカーソルを持っていくとでてくる文字がグレーの地にグレーの文字でほとんど読めないのです。まず、画面を右クリックして、個人設定から「ウインドウの色とデザイン」から、配色を「Windowsクラシック」にしました。これで、右下のアイコンの上の文字は黒文字になって読みやすくなりました。次に画面の設定から詳細ボタンで、IntelGraphics・・・タブから「グラフィックのプロパティ」の色補正からコントラストを40にしてみました。最後に薄い色の文字のホームページをみるにはということで、ドラッグして反転させて読むといいと教えてくださいました。作り手としてはどうでしょうというと、やはりコントラストのあるページをつくってくださいということでした。自分のブログではココログのテンプレートを使っているのですけれど、これがとても読みにくいのです。コントラストのあるテンプレートに変えてみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

アレチヌスビトハギ

7529 敬老の日の祝日にお散歩していると、バス通りのレストラン跡の更地からピンクの花が顔を覗かせていました。特徴のあるこのピンクの花、どこかでみたよなあ、と秋の野の花とかで検索したり、小学館の学習百貨図鑑植物の図鑑などで調べてみましたが、はっきりとしたことはわかりませんでした。ただ、北米原産の帰化植物で路傍や造成地などの荒れ地に生育し、と解説のあつたアレチヌスビトハギの花に似ているような気もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

ツルボ

527 日曜日の午後、主人と一緒におばあちゃんの病院に行きました。ついでにあたりを少し散策してみました。川の土手にピンクの花を見つけました。つらべてみると、どうやらツルボという花のようです。土手にはカエルもトンボもハチもコオロギもすぐそこにいて、自然が一杯でした。ちなみに9月11日のお花はクルマバナではないかと思うのですけれど、ご存知の方おられますか。

7527

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月16日 (日)

あんず酒

7514_2 6月に、いただいたあんずの実を漬け込みました。3ヶ月たったので、そろそろいいかなと床下収納庫から取り出してみると、きれいな色のあんず酒が出来上がっていました。実をとりだす方法もあるらしいのですけれど、せっかくなので、実はこのままにして、少しだけ試飲してみることにしました。氷で割ったのですけれど、私にはかなり強いお酒です。コップ1杯を飲み干すのに、数日はかかりそうです。それでもほんの一口含んだだけで、なんだかとてもリッチな気分になりました。

7515_2  7516

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

ヤブランの花が咲きました

7525 小さな紫色のヤブランの花が今年も咲きました。実は数日前から咲いていたのですけれど、あまりに小さな花で焦点を合わせるのが難しくて、いつもピンボケだったのです。今日ようやく、まぐれでしょうけれど、花にピントの当たった写真が撮れました。今日もにわか雨があり、なんだかむしむししています。午後からお食事会に行きました。子供の同級生のお母さん三人という間がらで、三人ともバイクに乗っているので、近所に住んでいても、なかなか話をする機会もなく、今回ようやく落ち着いてお話をお伺いしました。一人は実のお母様の介護をご自宅で6年されてお見送りになられた方で、徘徊など大変ご苦労されたみたいです。もうお一人もご主人様のご両親をお見送りになり、今はお姉さまやお母様の介護にお忙しいようです。こちらも認知症などご苦労されているようでした。わたしなんか、おばあちゃんの介護はおじいちゃんと病院にまかせっきりで、仕事や趣味など好きなことをさせてもらっているのですから、贅沢なものです。お二人にエネルギーをたくさん分けていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金)

今年最後の朝顔

7511 雨上がりの朝、もうとっくに咲き終わっていたと思っていた朝顔の花を4輪みつけました。真夏の花に比べると随分遠慮がちに小さくさいていましたが、ひょっとしてこれが今年最後の朝顔かもと思うと名残惜しい気分です。小さな花一杯に雨水をためていました。風流な昔の人なら、この水で墨をすって、さらさらと1首したためたかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木)

さるすべり

7506 昼休みに郵便局にいきました。荷物が少なかったら運動がてら徒歩にするのですけれど、郵便物が100通もあったので、バイクで行きました。今日は他に用もなかったので、まっすぐ帰るとまだ20分。近場を少し散策しました。ちょっと気になった小道を歩いてみると行き止まりだったり、いくつか発見がありました。白い花を咲かせている木が目についたのでパチリ。木の下はいつも通る道でこんなところに花が咲いているなんて気がつきませんでした。しかもその木にはプレートがついていて、サルスベリと書いてありました。ふーん、これがサルスベリの花なのかと思って、帰ってから調べてみるとピンクの花のほうが一般的なのだとか。中国原産で、ずーっと咲いているので百日紅と書くのだとか。日本では幹がつるつるでさすがの猿も登れないだろうとこの名がつき、漢字は元のままをつかっているのだそうです。お猿さんはこの近くまで出かけてくるのですけれど、今度姿を見かけたら、この木に登っていないか注目しておかなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)

休日

7505 水曜日はお仕事がお休みです。朝から北に向かって徒歩で出発。ピアノ教室へ。片道半時間ほどですが、周辺も散策して45分。いつまでたってもうまくいかずにめげそうになります。帰りは印刷やさんによって、スーパーによって、やはり45分ほど。往復1時間半でした。午後は東に向かって出発。図書館経由でヨガ教室へ。たっぷり2時間のヨガをして、帰りは川辺を散策し、図書館によって休憩してから帰宅しました。その歩数16340。川辺では子供たちが魚とりなどをして遊んでおりました。空は抜けるように青く、風は心地よく、図書館では数冊の本とヒーリング音楽のCDを借りて帰りました。さあて、今夜は体重計に乗るのが楽しみのような怖いような。私の基礎代謝はだいたい1100カロリーくらいなので、それに普段の活動カロリーを足して、1食500カロリー程度に抑えれば、体重の増加はないのだとか。それ以上に食べたい場合、または少しでも体重を減らしたい場合は、それに見合うカロリーを消費すればよいとのこと。ま、理屈はそうですよね。後は意志の力の問題でして。とりあえず意思の力であと3キロ落としたいなあと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火)

秋の草花

7502 9月にはいっても暑い日が続いていましたが、ここへきて、急に秋の気配が濃くなってきました。明け方は窓をあけているとはだ寒いくらいでした。昼休みもこれからは頑張って歩くつもりです。今日の昼休みはお客様のためにケーキやさんにマロンケーキを買いにいきました。マロンケーキはもうじき店頭に並ぶということで、丹波栗のカステラを買いました。土手になにやらピンク色が見えました。こんなに暑い夏のあとでもちゃんと季節がくると花開くんですね。7503これは何の花でしょうか。小さな、小さな花が懸命に咲いている のに感動です。上はどアップのお花、下は全体がわかるようにまわりの草もいれてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日)

ニトリでお買い物

朝から子供の引越し先のマンションを見に行きました。帰りにニトリによってお買い物をしました。カーテンやベッドカバー、ラグマットなどを購入しました。広い店内はゆったりとしていて、色別、素材別に並べられており、たくさんの中から選ぶことができました。ネットショッピングでもたくさんの中から選べますが、ネットだと手にとって触感をたしかめることができません。以前茨木のニトリにいったことがありましたが、伊丹のニトリは駐車場もたっぷりでいい感じでした。午後からは引越し業者が見積もりにやってきました。少しずつ片付け物もしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土)

こいや祭り

7490 たまたま通りかかった広場でこいや祭りというのが行われていました。テレビなどでもよく見かけるよさこい踊りでしょうか、小さな子供たちだけのグループや見事な太鼓の音を合わせたグループ、若い男女の踊りのグループなど、次から次へと登場して自慢のおどりを披露しています。その熱気、すごいです。お祭りや花火など大好きな私としては一緒になって踊りたい気分です。いつまでみていても見飽きることがありません。そのエネルギーを少しだけ分けてもらった気分でした。いまや各地のお祭りでみられるよさこい踊りですが、ウィキペディアによれば戦後になってからはじまったものだとか。いろんな衣装が目を楽しませてくれました。スナップであちこち脱着できるように工夫されたものや前からみたら着物なのに、大きく背中が開いたドレスのような物まで、見飽きることがありませんでした。

7487 7493 7497 7498

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木)

箇条書きの中止(ワード)

ワードで「1.」などと書いて文章をいれ、エンターキーを押すと、自動的に「2.」とでてくる機能を中止するにはどうするの?というご質問をうけました。ツール、「オートコレクトのオプション」から「入力オートフォーマット」のタブをクリックし、「入力中に自動で書式設定する項目」のところの箇条書き(行頭文字)と箇条書き(段落番号)のチェックをはずします。とお答えしました。せっかくのご質問なので、メールマガジンでも皆さんにご紹介させていただきました。すると箇条書きを中止するにはという話になり、私は普段エンターを2回押して中止しているのですけれど、山葵さんはコントロールとZキーを押すといい、ななこさんはバックスペースで戻るといい、娘は元に戻すボタンで戻ってるよといいます。元に戻すボタンでもどってもコントロールとZキーでも操作としては同じことだそうです。 お話をしなかったら、こんなにたくさんの方法でみんなそれぞれに戻っているのを知りませんでした。コピー、貼り付けだけでもいろんな方法があって、ややこしいといわれる方もいらっしゃるのですけれど、選択肢がたくさんあって、自分の使いやすい方法で操作できるのというのはやっぱりいいですね。みなさんはどんな方法をお使いでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

カード3種

7483 ICOCA(写真右下)のカードをチャージしてきてくれと主人に頼まれたので、休日の朝、北伊丹の駅までバイクでいってきました。これは阪急電車もJR西日本もJR東日本でも使えてとても便利だそうですが、チャージは関東ではできないとのこと。購入するときも券売機でいいのでとても便利なのですけれど。PITAPA(写真右上)は阪急バスも阪急電車も近畿の私鉄にも乗れるし、チャージすればJR西日本でも使えるし便利ですが、関東では使えないそうです。それに基本的にはクレジットカードなので、申し込みにも日数がかかるし、落としたりすると大変。それに比べてラガールカード(写真左)は購入した金額がなくなると使えなくなるので、落としたとしても購入した金額以上の損失はないし、手軽です。ただし、これも近畿の私鉄や阪急バスにしか使えないのです。しかも、裏面に印字できる行数がかぎられているので、印字できなくなったら、新しいカードと取替えに行かないといけません。主人は最近はJR西日本を使うことがほとんどなく、阪急はバス停のみで電車の駅には立ち寄らないと。で、私はPITAPAを、主人はICACAとラガールカードを持って、チャージするときは私がJRの駅にいき、ラガールの交換も私が阪急の駅に行ってしています。もっといい方法があるといいなあと思うのですけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月)

とうがらし

480 五月に2鉢植えたとうがらし、いくつか新鮮なものをいただきましたが、ちょっと赤くなったのでそのままにしておいたら、見事な真っ赤な唐辛子ができました。乾燥してお米の中にいれて虫除けにしましょうか。それとも種をとって来年も植えてみましょうか。手前のグリーンのものと比べて、あまりにきれいな赤色でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 2日 (日)

お散歩

070902_091301 先週に引き続き、今日日曜日の朝も主人と近所のお散歩に出かけました。お正月に初詣に行って以来お参りしていなかった近所の神社へ。学問の神様にはパソコンのお勉強が順調に行きますようにとお願いし、お薬師様にはおばあちゃんの病気がよくなりますように、家族全員健康で暮らせますようにと、お願いしてきました。神様も少ないお賽銭で沢山の願いごとを聞くのは大変かもしれません。本殿には諸願成就とあったので、どんな願い事もきいてくれるかも。お願いしてはいけない、神様に誓いを報告しなくてはということを聞いたこともあったので、お勉強頑張ります、みんなの健康に気をつけますという報告もしてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »