« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

紅葉の盛り

8322 とうとう11月も最終日、紅葉も真っ盛りです。駅前から山をパチリ。錦秋の山にマンション建設のクレーンが映ってしまったのはちょっと残念かな。でも、このマンションに住8325む人は毎日の散歩コースが国定公園で、駅から歩いてすぐ、都心までも電車で半時間、自宅のリビングから紅葉の山をめでられるという特典付きなんですよね。幸せな家族が沢山集まりますように。駅の西側には大きなイチョウの 木が、まっ黄色に染まっておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月29日 (木)

おからこんにゃく

8315  この2ヶ月ほど徒歩通勤を心がけ、ほぼ一日1万歩あるいていて、体重は大きくぶれることがなくなりました。でも、やっぱりみんなにするするっとやせるからねと公言したてまえ、もう少し体重を落としたいものだと思っていました。そこでおからこんにゃくを教えていただきました。こんにゃくをつくっている人がおからとこんにゃくを前にして、これらをまぜたらどうなるかとおから入りのこんにゃくを作ってみたそうです。そしたら、食感がお肉に近いものができたとか。早速こちらのサイトから送料無料Aセットなるものを注文してみました。8320 この写真の3倍の量がどかっと届きました。冷凍したものを解凍すればより歯ごたえが出て肉に近い食感になるということなので、食べきれないものは冷凍しようかと思っています。栗のような形のものは玄米を混ぜ込んだこんにゃくだとか。たれもついているので調理はてがるでした。から揚げは鶏肉の1/9のカロリーだとか。から揚げ粉がついていて、まぶしてあげるだけなので、こちらも調理は簡単でした。私はこんにゃくそのものをみているので、こんにゃくの揚げ物だと思っていただきました。もともとこんにゃくは好きなので。家族はこんにゃくそのものがあまりすきでないみたいで、たくさん残ってしまいました。本来の四角いおからこんにゃくはそのままいためたり、山芋とまぜて蒲焼にするとおいしいとか。せぜひ試してみたいと思っています。近くのスーパーでは四角いこんにゃくや糸こんにゃくが39円などと格安価格で売っていることがあり、そういうときはついつい買ってしまいます。カロリーを抑えて、ウォーキングを継続し、1サイズ小さなジーンズに挑戦したいなあと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水)

イチョウの街路樹

8261 毎年、イチョウの季節になると、ちょっとかなしい出来事があります。駅の西側のイチョウの街路樹、そろそろ色づくかなあと楽しみにしていたら、ある日ばっさりと丸坊主にされてしまうのです。落ち葉のお掃除が大変なのかもしれませんが、黄色いイチョウがみられないのなら、イチョウを植えてる意味が半減するかなあと思ったり。市役所の通りでは桜とイチョウが交互に植えられて、春と秋、両方楽しめるようになっています。こちらのイチョウはもうじき色づきそうです。

8305 8313 8314

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月27日 (火)

紅葉狩り

8278 毎年この季節は紅葉狩りの人で箕面の山があふれかえります。お天気のよい月曜日、仕事を終えて、久しぶりに滝まで歩いてみました。狭い道には観光客が行きかい、大きなNHKの中継車などが何台ものろのろと進んでいました。竜安寺で夜の紅葉の様子でも中継されたのでしょうか。

8300 8268 8269 8275 8262 8276 8265 8263 8292 8267 8285 8286 8291

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

水道の口径

娘が一人暮らしを始めて、水道代が1700円ほど、4立方メートルだったということでした。それで我が家の水道はどのくらい使っているのかと調べてみると40立方メートル、7000円台でした。たまたまご近所の奥様とお話する機会があって、水道代の話になりました。同じ町内のそのお宅は3人家族とワンチャンで、90立方メートル、2万円台ということでした。どうしてそんなに違うのかしらと思ったら、口径が我が家は020、そのお宅は025ということでした。??口径って??ということで、水道のことにくわしいアクアファーム様に-お尋ねしてみました。

---新築を建てる時に建築確認(設計図)を役所に提出します。市条例によって違いますが

    20mmの場合・・2階建未満  水栓の数が7個未満の場合
    25mmの場合・・3階建て未満 水栓の数が11個未満の場合  
    決定は家の高さ・水栓の数によります。

20mm 25mm の違いは 基本料金にも違いがありますし、初めに道路水道管から家に20mmか25mmを分岐して宅内専用に引き込む時に水道部に支払う 分担金にも違いがあります。一度、家のすべての蛇口を閉め 水道メーターを見てみてください。数字を読み取り 1時間経過後 再度 メーターを読み取れば漏水が確認できますよ。---    

というお話でした。我が家の水栓の数は・・・っと、台所と、お風呂場と、洗面所と洗濯機と外に一つ、合計5つでした。トイレもいれなくては。皆さんのお宅は口径はいくらでしょうか。漏水はありませんか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月24日 (土)

有馬温泉

8255_2 3連休の中日、いいお天気で有馬温泉にお出かけしました。太閤の湯の割引券をいただいていたので、主人と二人、電車に乗っていきました。新開地からすずらん台で乗り換えて有馬口から有馬温泉まで、ローカル電車のちょっとした小旅行でした。太閤の湯はいままでいった温泉のなかでは一番豪華。浴衣は上下分かれた作務衣スタイルで 色を選ぶことができます。タオル、 バスタオル、浴衣のはいったバッグとロッカーの鍵のついたリストバンドをもらって更衣室へ。8259_2館内ではすべての飲食や買い物がリストバンドでできてお金は最後に清算します。岩盤浴も30分まで無料だとか。残念ながら時間がなかったので、今回は岩盤浴はパスしてのんびりお湯に浸かりました。有馬らしい茶色の金泉やきれいな銀泉、両方混ざった天下の湯もありました。露天ではハーブ風呂や岩風呂、釜風呂など。お庭の真っ赤な紅葉を後に、1時間ほどの滞在でまた電車にのって帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月22日 (木)

夜のプール

8251 今日はいつものお仕事のあと、3時半からと6時の2つの出張をこなし、夜は8時半からいつもの職場に人が集まって、パソコン講習をしました。いつもの道を歩くのに、夜はまた景色が違って新鮮でした。さすがに山道は怖いので、エレベーターに乗りました。夏の間にぎわっていたプール251 も今は誰も訪れる人もなく、灯りを写しているだけです。夜景の中にプールが浮かんでいるのが、まるで「天空の城ラピュタ」みたいで幻想的でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月21日 (水)

街路樹

8247 水曜日の午前中はいいお天気でした。お布団を干していたらほかほか。これはうれしいです。お歳暮の発送など用事をすませて、午後からは歩いて出発。ヨガを2時間して体をほぐしたあと、露天風呂に浸かってきました。塩サウナ8245_3には最初誰もいなくて貸切状態。たっぷりのお塩を刷り込んで、テレビをながめながら10分ほどすると、汗と一緒に疲れとかストレスとか、いろんなものも体の外に出て行くようです。 ジャグジーバスや薬草湯などいろいろ楽しんでのんびりしました。帰りは歩いていると 夕焼けからこくこくと宵闇に変化していきました。公園ではまだ子供たちの元気な声が響き、小さな子供をつれたお母さんたちも沢山いました。今日も1万歩以上歩きました。道端の街路樹が色づいてきれいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月20日 (火)

野菜のあかちゃんたち

8236 この秋、遅めに蒔いた野菜の種、急に寒くなってきて芽が出ないかもと心配しましたが、順調に芽を出してくれました。間引き菜はベビーリーフとしてサラダでいただくつもりですが、はてさておおきくなってくれるでしょうか。一番元気なのが60日白菜、次に水菜、ねぎとパセリも芽が出てきました。ついでにシャコバサボテンのつぼみもパチリ。

8239 8237 39 8243 8244

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月)

ヒョウモンチョウ

8235 週明けの月曜日、曇り空の寒い一日でした。朝から自宅を徒歩で出発すると手が冷たくて、明日からは手袋出さなくてはと思いつつ歩きました。道に羽の破れた蝶が一匹。子孫はもう残したのでしょうか、あとはお迎えがくるまで日向ぼっこでもしているようでした。模様からするとヒョウモンチョウの仲間だと思います。昼休みも用があって銀行まで歩いたので、今日は13645歩。この1週間ほど毎日1万歩、歩いているので、ここで食欲をセーブできれば間近いなくやせるのでしょうけれど、歩いたあとはおなかがすいて、よく食べるのですよね。体重に変化はありませんが、健康のためにと頑張っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日)

ドーナツ

8234 金曜日、仕事帰りにミスタードーナッツの前を通りかかったら、店員さんが店の前に机を持ち出して、箱入りのドーナツを道ゆく人に販売していました。最近は揚げ菓子はカロリーが高いからと敬遠しがち。でもこの寒空の下で完売するまで売り続けるだろう店員さんにほだされて、つい1箱買ってしまいました。私の大好きなフレンチクルーラーも入っており、おいしくいただきました。で、今日日曜日にパン教室にでかけたら、今日はドーナツでした。写真手前右側がカレーパン、その奥がピロシキ、奥にあんドーナツです。8233 左手前のはチョコレートとアイシングとスライスアーモンドでお化粧したドーナツ。まん丸なのは抜いた真ん中の丸の部分を丸めてあげ、シナモンシュガーをまぶしたものです。写真下はお化粧前の素顔のドーナッツ。白いドーナツラインがくっきりわかります。ドーナツ専用油でじっくり揚げたからかどれもおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土)

宝塚ガーデンフィールズ

8175 今日はいいお天気に恵まれて、お友達と3人で宝塚にお出かけしました。子供たちが小さかった頃は遊園地や動物園があってきたこともありましたが、今は大劇場だけしかないとおもっておりましたら、素敵なイングリッシュガーデンになっていました。アサヒメイトの会員は平日は無料、土日は200円で入場できるということでした。oBaiToriという素敵な二人組みのコンサートを聞いたり、たくさんのお花を堪能したりして、昼食の後、清荒神に行きました。参道を歩き、見事な大銀杏に感嘆し、奥まったところにある鉄斎美術館も見学。なんと本日は無料ですということでとってもラッキーでした。一日で歩いたのは11426歩。今週は結構な運動量になりました。

8146 8155 8177 8198 8204 8206 8225 8226 8228 8200 8231 8232 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

サザンカ

8134 この季節庭先や山道などにピンクや色の花が見事に咲いているのをよく目にします。これって山茶花でしょうか。♪さざんか、さざんか、さいたみち~、たきびだ、たきびだ、おちばたき~♪って道端に枯葉がカサコソと積もるこの季節にぴったりですよね。今日見つけたこの白い花も山茶花でしょうか。ウィキペディアによると、野生種は淡いピンクの混じった白花だそうで、それ以外の様々な色の花は園芸種だそうですが、これも園芸種かも。

134

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

紅葉のはじまり

8118 暖かい昼休み、紅葉の始まりを見ようと散歩に出かけました。緑の間に赤い色がポツン、ポツンと見えるようになりました。日のあたるところは赤くなっているのに、日陰の枝はまだ緑のままです。見事な紅葉にはまだ2週間くらいかかるかなあ。真っ赤な実をつけた大きな木も見かけました。この一枝を飾るだけでクリスマスモードになりそうな見事な緑と赤のコントラストでした。

8126 81318129 8117 8114 8116 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

歩きました

8109 とてもいいお天気の水曜日、まずは北に向かって歩きました。半時間のピアノ教室のあと、今度は西へ。この道はずーっと以前によく歩いた道だったのですけれど、やっぱり細い道も足が覚えていてくれました。今度は電車に乗ってJRの駅までいき、昼食をとっていると印刷やさんからエクセルに問題発生との電話。電車にのってお伺いしてみると、データでもらったエクセル原稿のテキストボックスが次のページにほんの少し足をだしていることが判明。修整するとうまく収まりました。で、今度は南に向かっててくてく。2時間のヨガ教室を終えて、図書館経由で帰宅しました。15000歩ほどでしょうか。よく歩きました。今夜はぐっすり眠れそう。写真は川辺に遊ぶカモの夫婦かな。日差しを浴びて楽しそうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火)

年賀状

Photo 今年も年賀状の季節です。郵便局にいったついでにインクジェット紙の年賀状を買い求め、印刷やさんのチラシを眺めてはどんなデザインにしようかしらと思い悩むこの時期が一番楽しいかも。来年はねずみ年ということで、家にあるマウスを並べて写真をとってみました。できあがりは今月の宿題工作編に2種類アップしました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

寄せ植え

8048 いつも素敵なお花を紹介してくださっているshigepieさんのサイトで、クリスマスの清楚な寄せ植えをみつけ、早速ポインセチアとスターダストと白雪姫を購入してきました。根を崩さないように、日当たりのいいところにおくようにというアドバイスもいただき、我が家の玄関先に鎮座しています。これで当分はクリスマスモードですごせそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日)

中の島公園

8070 用があって、日曜日の北浜に出かけました。このあたりは相場の町、大阪証券取引所のビルがそびえていました。バラの花がきれいに咲いているのが見えたので、中の島公園を散策してみました。のんびり歩いたのは初めてでした。さすが水の都、両側に豊かな川の流れを感じつつ、真ん中のゆったりしたスペースにバラの香りがして、いい感じでした。珍しいバラの花もたくさん見かけました。川岸にはきれいに切りそろえられたおかっぱ髪を思わせる柳の木が並んで風に吹かれていました。川面には水上バスが行き交い、水上から見学する大勢の人の姿も見えました。レトロな大阪公会堂の建物もパチリ。日曜の都心は街路樹が枯れ葉を落として、写生をしたり、写真撮影をする人がいる程度で静かでした。大阪は緑が少ないといわれていますが、大きなビルの周りには緑もたっぷりでした。梅田まで歩いてから電車に乗りました。

8060 8072 8098 8099 8102 8064 8055 8056 8067 8068 8086 8091 8088 8093 8094

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土)

クロワッサン

8046 土曜日は朝からパン教室。クロワッサンを作りました。行程は複雑でしたが、こんがり焼きあがったパンはとてもおいしかったです。野菜やハム、チーズをはさんでいただきました。果物のアイスクリームとか、ドレッシングを作って新鮮なサラダもいただきました。この季節、柿は冷凍しておいてアイスにすればいいのだそうです。今度大量の柿をいただいたらまず小さく切って冷凍しようと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

柿のケーキ

8028 8044_2 ダンボールで届いた柿は食後のデザートとして、サラダにいれて、グラタンに入れてと、毎日おいしくいただきましたが、最後には熟してとろとろになってきました。これでケーキを作れないかと思い立ち、検索してみると、随分沢山のレシピがありました。みなさん柿でケーキ作っておられるのですね。フルーツケーキのようなしっとりケーキをめざしていたので、そとのかりっとしたところにはコワントローをいれたシロップを刷毛で塗ってみました。明日になるとより味がなじみそうです。 たのしみー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 7日 (水)

護摩法要

039 水曜日は朝からばたばた。出張講師が終わって、ヨガ教室にいく少しの間に瀧安寺の7日市、護摩法要を見学しました。炎が真っ赤に燃えて、生ヒバがぱちばちと音をたて、白い煙がもくもくと上がります。ほら貝の音と祈祷の声、山伏がずらっとならんで荘厳な雰囲気でした。音羽山荘の前を通りかかるとお弁当が1つだけ残っていたので、頑張った自分へのご褒美に最後のお弁当を買いました。とってもレトロな雰囲気のあるお店で一人貸切状態でいただきました。お吸い物や温かいお茶も出て、贅沢なお弁当でした。

8039_2 8041 8043 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

最近重宝しているもの

8036 新しい老眼鏡をつくって、本も読めるし縫い物もできるようになったと喜んでいましたが、ひとつだけ困ったことが。本を読んでいて顔を上げて時計をみると数字が読みにくかったり、テレビを聞きながら縫い物をしていて、週間天気予報をみようと顔を上げるとぼやけていたりするのです。で、遠くのものをみるときはいちいちめがねをはずさないといけなくて不便でした。100キンでみつけた老眼鏡は下をみる部分にのみ老眼のレンズが入っていて、他の部分はガラスなんです。めがねをかけたまま遠くを見てもぼやけない!。小さい老眼鏡を目の下側にかけて、遠くを見るときにはめがねの上から見るという方法もありますが、これだと安定感がないし、フレームにじゃまされて不自然な姿勢になったりします。写真左が眼鏡屋さんで作ってもらったウン万円の老眼鏡、右側が100円めがねです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

滝道散歩

8035 昼休み、久しぶりに滝道をお散歩しました。紅葉はまだまだですが、少しずつ赤くなっている枝もありました。竜安寺では7日の護摩法要に備え、やぐらに組んだ材木の上に雨にぬれないようにテントが張られ、焚きつけにする木の枝もたくさん用意されてシートがかけられていました。赤い橋のたもとにある紅葉は例年すごくきれいになるのですけれど、今年はいまひとつみたいです。境内に咲いていたピンクの花、ハチがせっせと蜜を集めておりました。梅屋敷前の紅葉の一枝が赤くなっていて、きれいでした。

8033 8032 8031 8030 8029

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

野の草花

7989 手入れされたバラ園やコスモス畑などもきれいですが、道端の野の草花もはっとするほど美しいものがたくさんあります。近所をお散歩していて道端に咲いていた花、野菊でしょうか。刺繍のデージーステッチを思わせる、シンプルなお花です。でも、1年間でこの花の一番きれいなときにめぐり合えたのですよね。「踏まれても根強く忍べ道草の、やがて花咲く春を思えば」ってどこかでみたような。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

コスモスを食べるムシ

7996 我が家の玄関においてあるコスモスの鉢に2匹のムシが住んで?います。バラにつく虫など葉っぱを食べる虫はみたことがありますが、このムシは花びらを食べるのです。花びらってどうみても葉っぱほどにはおいしそうに思えないのですけれど、人間も食用菊など花びらをたべることもありますから、それなりにおいしいのでしょうか。次々に咲くコスモスのきれいな花びらを順番にむしゃむしゃと食べていくので、今年のコスモスは失敗だったかも。何かの幼虫だとは思うのですけれど、さーて、どんな虫になるのかなあ。

996

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木)

17257歩

7926_2 水曜日はとてもいいお天気に恵まれました。朝9時過ぎに自宅を徒歩で出発。ふと空を見上げると青空に白い半月がきれいでした。ターミナル駅で特急電車に朝早くから乗ってきた妹と待ち合わせて、モノレールで万博公園に行きました。最初のお目当てはコスモスの丘。おなじみの白やピンクの濃淡の花にまじって、黄色いのや、オレンジ色のなどがありました。軽くお昼をつまんで、展望台から紅葉をながめ釣り橋などを渡って、一人ではなかなか歩けない人通りのまばらな道も散策。バラ園をながめて日本庭園へ。休憩してからターミナル駅で妹別れてスーパーでお買い物をして4時ごろ帰宅しました。一日で歩いたのは17000歩以上。普段から歩いているおかげで筋肉痛もありませんでした。

7917 7928 942_2 7946 7948 7954 7930 7962 7957_2 7959_2 7966 7969 7970 7972 7973 7982 7983 7980

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »