水道の口径
娘が一人暮らしを始めて、水道代が1700円ほど、4立方メートルだったということでした。それで我が家の水道はどのくらい使っているのかと調べてみると40立方メートル、7000円台でした。たまたまご近所の奥様とお話する機会があって、水道代の話になりました。同じ町内のそのお宅は3人家族とワンチャンで、90立方メートル、2万円台ということでした。どうしてそんなに違うのかしらと思ったら、口径が我が家は020、そのお宅は025ということでした。??口径って??ということで、水道のことにくわしいアクアファーム様に-お尋ねしてみました。
---新築を建てる時に建築確認(設計図)を役所に提出します。市条例によって違いますが
20mmの場合・・2階建未満 水栓の数が7個未満の場合
25mmの場合・・3階建て未満 水栓の数が11個未満の場合
決定は家の高さ・水栓の数によります。
20mm 25mm の違いは 基本料金にも違いがありますし、初めに道路水道管から家に20mmか25mmを分岐して宅内専用に引き込む時に水道部に支払う 分担金にも違いがあります。一度、家のすべての蛇口を閉め 水道メーターを見てみてください。数字を読み取り 1時間経過後 再度 メーターを読み取れば漏水が確認できますよ。---
というお話でした。我が家の水栓の数は・・・っと、台所と、お風呂場と、洗面所と洗濯機と外に一つ、合計5つでした。トイレもいれなくては。皆さんのお宅は口径はいくらでしょうか。漏水はありませんか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家はマンションなので、単純な比較はできないかもしれませんが、調べてみたら20mmでした。水栓の数は、台所・お風呂場・洗面所・洗濯機・トイレ・トイレの手洗いの6ヶ所です。(それともお風呂場には2ヶ所ありますから7ヶ所って数えるのでしょうか。)水道代の請求は2ヶ月に1度で、息子が帰省していた時期と重なる前回の請求が65立方メートル、ちょうど1万円ぐらいでした。3人家族で2万円は多いですよね。
投稿: ななこ | 2007年11月26日 (月) 21時06分
コメントありがとうございます。大阪府の料金一覧表をみつけました。http://www.city.yao.osaka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1842これによると、私の住んでいるところは口径別の料金を採用していないみたいなので、口径がいくらでも使用量には反映されないみたいです。
でも、我が家は二階建てなので、二階未満には当たらないようにも思いますし、水栓7個未満にもあたらないように思うのです。これって違法建築かなあ。ななこさんのところは4人家族で1万円くらいなのですね。標準的な使用料金はこれくらいなのかもしれませんね。
投稿: | 2007年11月27日 (火) 08時18分