« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月31日 (月)

2007年の終りに

早いものでもう大晦日です。今年頑張れたこと、パソコン整備士の資格かな。6月に主人が単身赴任からもどり、10月に娘が一人暮らしをしたいからと家をでて、いろいろありましたが、まずまずの一年でした。昨日は未明から嘔吐と下痢が突然やってきて、朝ごはんにクリームスープを1/2カップ、昼ごはんにはレモネードを1/2カップ、夕ご飯にはヨーグルト1さじとみかんを1房。あとは少しずつ口を潤すためにお水を取った程度でした。普段ならとても我慢できない食事量ですが、体調不良のときはおなかがすかないことを発見??熱は夕方38度ありましたが、今朝は36.7度にもどり、喉もいたくないし、せきもないしで、かぜではないみたいです。おかげさまで腹回りは3センチほどやせました。今日大晦日は元気印復活。栗きんとんと伊達まきをつくる予定。お正月支度もほぼ整い、新しい年に向かって元気にスタートするつもりです。ワード2007、エクセル2007の講座を始める予定なので、頑張りますね。皆さん、どうぞよいお年をお迎えください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月27日 (木)

年末年始

今年は11月に実家に帰省して、みんなの冬休みが短いこともあり、年末年始は自宅でのんびり過ごすことにしました。そこで夕食の必要人数を表にしてみました。これに基づいて献立をたてて、お買い物をして、お料理をして。その前にお掃除もして。で、その前に今日一日最後のお仕事をして。我が家のお正月モードは2日までで3日からは通常モードになるので、御節なども最小限でささやかにお祝いしようかと思っています。11_3 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月25日 (火)

「携帯壊れたかも」事件

3連休の間携帯電話を充電するのをサボっていました。それでも今朝も元気に目覚ましなりましたし、メールもいくつか入っていました。朝気がついたらメールがあるということなので、何度かアクセスしましたが、受信に失敗しましたとでてきます。クリスマスだからだれか大きな写真でも送ったかしらとおもっていたら、今度は画面が真っ暗に。3時まで頑張って仕事して、大急ぎで生徒さんのお宅にいってレクチャーして。帰宅して充電器に接続してみるものの・・・うんともすんともいいません。ひょっとしてこわれたかもと思いつつ入力の仕事をしてもう一度携帯をみてみました。やっぱり画面真っ黒で。明日お店に行かなくては、それにしても長い間携帯使っていてこわれたことなんてないし・・・あちこちさわっていたら、突然、カードを読み込んでいますというメッセージが現れて、なんと復活しました。そう、今日はクリスマス、これってサンタさんからのプレゼントかも。とってもラッキーでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

クリスマスイブ

8431 日曜日は年賀状を二人分仕上げておしまいでした。今日月曜日は朝からレンジまわりや調理台など台所を中心にお掃除。お天気もよかったのでお布団も干せました。午後からはロールケーキを焼いてみました。ふわふわにこんがりおいしそうにやけて、生クリームにはイチゴジャムをいれてほんのりピンクのクリームに仕上げ、ブッシュドノエル風にしてみました。骨付きの鶏肉も買って来て、オーブンでじっくり焼きました。パンプキンスープも添えて、なんだかそれっぽくなりました。あとはにんじんのグラッセかフライドポテトでも付け合せにつくろうかな。それでは誰もまだ帰っていないうちに、一人のんびり入浴することにいたします。

8430 8432 8428

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月22日 (土)

ケーキ2種

8426 12月9日に焼いた簡単チョコレートケーキ、雨の土曜日にリベンジです。180度でじっくり半時間やいてみました。ぷくっと膨らんでなかなかいい感じです。粉砂糖でお化粧するのに、文字をいれようとMerry Xmas Spoonと紙を切ったのですけれど、ケーキ本体が焼き縮みすることを忘れていました。もう一回り小さくつくれば文字が読めたんですけれど、残念。ついでにホ8427ームベーカリーでできるバターケーキというのも作ってみました。こちらは少しムラになっている部分があって、やっぱり手で混ぜて、型に流して作ったほうがいいようです。まあ、ボールや型など洗い物が少なくてすむという利点はありますが、 やっぱりせっかくつくるのだからおいしくなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月20日 (木)

賞状と送辞

久しぶりのパソコンネタです。この季節毎日忙しいのですけれど、賞状や送辞を作ったりします。送辞は文章を考えるわけではないのですけれど、毛筆体縦書きにして巻紙風にしたり。賞状は用紙を購入して、文字をいれるのですけれど、今回は用紙の枚数がたりなくて、マークのみスキャンして、白いケント紙に文字とともに印刷したりしました。マークなどはどうでもいいので賞状っぽくしたいという場合はネットに落ちている雛形を拾ってくるのといいですね。オフィスオンラインの賞状 ササガワのワードテンプレート 東陽印刷さんの無料表彰テンプレートなど探してみるとたくさんありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月19日 (水)

レーズンパン

8425 ホームベーカリーでレーズンパンを焼きました。娘がいたころは(まだ2ヶ月もたっていませんが)レーズンがあまり好きでなかった娘のためにそれ以外のパンばかり焼いていました。先日スーパーで売っていた格安レーズンを使って焼いたレーズンパンを朝食にいただきました。おいしかったのですけれど、娘のいない生活と引き換えにレーズンパンを食べられるのかと思うとちょっと複雑です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月18日 (火)

夕暮れ

8419 12月は一年で一番日の短い時期ですね。朝から歩いて出発、文房具屋さん経由で職場まで。帰りは銀行から東に少し歩いて、お買い物、まっすぐ西に戻っていつもの道を南に歩きました。夕方から美容院に行って帰宅したら、15329歩。かなり歩きました。街中で住宅の屋根越しに、電線ごしに夕焼けを眺めながらあるいて、見晴らしのいいところまでくると、夕焼けというよりは夕暮れという言葉がひったり。西のほうはわずかに明るいものの、真上の雲はもうかなり濃いグレーになっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月17日 (月)

四捨五入すると・・・

8412 今日は12月17日、四捨五入すると50歳になる最後の誕生日です。といっても朝は6時半におきて、朝食の用意をし、メールチェックしたら、通販会社と富士通からおめでとうメールが届いていて、ゴミを出して、出勤、昼休みは銀行に出金と振込みにいって、帳簿付けやらなにやらと忙しいくしていたらあっという間に3時。バイクを飛ばして出張講師。といってもほぼ1年ぶりのところにお邪魔して、こことここがわからないというのでちょちょっとインストして半時間ほど。スーパーでお買い物をして帰宅したら4時前。412 夕食の準備をして、入浴して、5時になったらおじいちゃんが帰宅して、一緒に夕食をとってから5時半に寝室へ。なんだか平凡な一日でした。そうそう、図書館で借りてきた市川たくじの「separation」という本を読みました。梅雨のころ高速バスの中で何度もみたビデオ「いま会いにゆきます」の作者ならきっと読みやすいかなとおもって。工場跡地でボルトを拾うとか、細部は似ていましたが、だんだんやせてきて、ついには子供になってこの世から消えてなくなってしまうというストーリーは、つらいです。私もやっぱりハッピーエンドな物語が読みたいな。ついでにホームページもチェック。若い頃のバイクで日本一周の旅はこちら。今現在のブログはこちらこちらのページで「きみはぼくの」を立ち読みしたらやっぱり最後まで読みたくなったから今度図書館で予約してこよおっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月16日 (日)

ふぐ

8408 年に一度JALからポイントが貯まってますから、どれかの商品と引き換えられますよとお知らせが届きます。今年はふぐのセットを注文していたら、本日届きました。ふぐ刺し、ふぐちり、皮やひれ、つみれに干物、明太子和えと豪華です。定年まであと1年ほど。仕事で使う飛行機なのに、ポイントがたまって家族がおいしいものをいただけるなんて、ありがたいことです。感謝していただきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月15日 (土)

煮込みハンバーグ

土曜日はよく晴れていいお天気でしたが、風が冷たい一日でした。午後から温泉に浸かってきました。いつもの薬湯ゆや、ヒノキ風呂、ジャグジーバス、露天風呂、塩サウナなどに加えてはじめてのサウナにも入ってみました。夕食はキューピー3分クッキングの14日放送分の煮込みハンバーグがおいしそうだったので、つくってみることにしました。デミグラスソースやマッシュルームは買い整えたのに、あると思っていたワインがなかったので、お湯とワインと1/2カップのところ、ブランデーとお湯を足して1カップにして作ってみました。家族にはおいしいと好評でしたが、写真を撮り忘れたのがなんとしても残念なところです。このソースににんじんやジャガイモなどいれて普通にビーフシチューにしてもおいしいかも。絶対にもう一度つくってみたいレシピでした。お肉を混ぜるときにほんの少しのお醤油が入っているのがいい感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金)

光の帯

8405 北風が身にしむ週末金曜日、北海道ではかなりまとまった雪が降ったそうです。冷えた体を温めようと仕事帰りに温泉に浸かりました。体の芯からぽかぽか。山の上からはるかかなたをみてみると、雲の切れ目から光の帯が幾筋も地上に伸びておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月13日 (木)

チーズケーキ

8403 今日は子供の二十ウン才の誕生日。子供の好きなチーズケーキを焼きました。買ってきたクリームチーズの箱のレシピにはビスケット10枚90グラムとあったので、ビスケットを90グラム計って、溶かしバターと混ぜて型にしきこんだのですけれど、やっぱりちょっとおおかったみたい。半分でもよかったかな。先日のチョコレートケーキにこりて、今回は190度で40分じっくり焼きました。粉砂糖でお化粧して出来上がりです。玄関先のプランターから白菜や水菜のベビーリーフをつんできて焼肉の付け合せにしてみました。頂き物の鮭やうに、ワインなど沢山の食料を持ってかえって行きました。

8401 8396

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月12日 (水)

きれいな日本語

結婚や主人の転勤など何度か引越しをしていますが、広い意味での関西圏、近畿、四国、中国地方の中でしか生活したことがありません。若い頃は電車の中などできれいな日本語が聞こえてくると思わずうっとりと聞き入ったものでした。私もいつかはあんなきれいな日本語をあやつれるようになりたいなあと。ネットの世界は書き言葉なのでアクセントの問題はなく、かなり自由におしゃべりすることができます。でも、書き言葉でもあれっ、これって標準語かなあとおもうこともあります。コンビュータはこんぴゅーたーと発音しますし、女王様はじょうおうさまであってじょおうさまとはいいませんし。他にもたくさんあるとおもいますが、私の場合はその前にタイプミスや誤字脱字をなくさねば。かな入力の私は「っ」とうつ場合、右の小指でシフトキーを、左の小指で「つ」のキーをうつのですけれど、左の小指が弱くて大きい「つ」になってしまうことが多かったりします。書き言葉でもきれいな日本語を目指したいなあと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月11日 (火)

押し葉

Momiji2007 道端に落ちていたきれいな落ち葉を電話帳の間に挟んで押し葉にしてみました。スキャナーに並べてスキャンしたら、いろんな画像がつくれそう。まずはこんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月10日 (月)

散りました

8389 日曜日の午後、クリーニングやさん経由で自宅から滝道まで歩きました。紅葉も終盤を迎え、道には落ち葉が積もってかさこそと音を立てていました。観光客も先週よりは少なくなったとはいえ、まだまだたくさんおられました。滝の前の紅葉も枯れてかろうじて枝にしがみついている状態で木枯らしが吹けばすぐに落ちてしまいそうでした。なんとかまだ緑の紅葉が見られるのは長衛門谷あたりでした。

8390 8392

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

簡単チョコレートケーキ

8386 子供にとっても簡単な炊飯器レシピを教えてもらいました。卵4個と板チョコ3枚でつくるチョコレートケーキです。板チョコをあらく割って湯せんで溶かし、卵黄と混ぜて、あわ立てた卵白と混ぜて炊飯器で炊く(焼く?)だけの簡単レシピ。あまりに簡単なのでここはやっぱりと型にいれてオーブンで焼いてみました。電気オーブンはどうしても火力が弱いので最初200度で20分焼いたら表面が焦げてきて、あわてて190度で5分焼きました。すると真ん中がぱかっとわれて膨らんでとてもおいしそうでしたので外にだして冷ましました。冷えるとしぼんでしまって厚みがなくなりました。表面はおいしそうでしたが、中にもう少し火を通すと完璧??今度は190度で30分焼いてみることにいたします。お味はもちろんとってもおいしかったです。材料費は板チョコ88円×3枚と卵4個80円くらいかなあ。とってもリーズナブルなチョコレートケーキです。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年12月 8日 (土)

ソックスモンキー

8384 つま先に穴のあいた靴下、捨てるしかないのでしょうか。全体にうす破れしてしまったり、ゴムの部分が伸びてしまったものは、靴磨きようにでもするしかないのかもしれませんが、ゴルフにいくと必ずつま先だけ穴のあく主人の靴下はつま先部分をちょん切って、ゴムをいれて、ヨガ用のゆびなし靴下にしてみました。子供のお気に入りだった縞柄の靴下もとうとうつま先に穴があきました。で、思いついてソックスモンキーを作ってみることにしました。かかとの引き返し編みの部分をお猿さんのお尻と口元のふくらみに、ゴム編みの部分を足や手にするこの素朴なお猿さんはアメリカの主婦がつくったのだとか。いまではアンティーク雑貨になっているそうです。アメリカの開拓時代といえば大草原の小さな家を思い出しますが、インガルス一家のキャロラインお母さんもメアリーやローラやキャリーのためにこのお猿さんを作ったのかもしれませんね。本当は子供が遊ぶのに綿をかたくつめてつくるのでしょうけれど、我が家は小さな子供がいないので、いろいろなポーズでかざるために、中心に針金をいれて、古タオルで巻き、靴下でくるみました。尻尾がもう少し長いほうがいいかなとおもいますが、全体としては初めての作品にしてはまずまずかも。タオルの切れ端で帽子の縁取りとマフラーをつくって冬バージョンにしたりして遊んでみました。

8385 8370 8372 373 8379

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 7日 (金)

蒲焼丼

8362 おからこんにゃくで蒲焼どんぶりを作ってみました。田舎の山芋をたっぷりいれておいしかったです。つくり方はこちらです。でも、おからこんにゃくをつぶしてつくらなくても、おからにこんにゃくのみじん切りとか、にんじんやキクラゲをいれて山芋をつなぎにしてノリにのせてあげても、おいしいかと。山芋もおからもこんにゃくもみーな好きなものばかりだから、これからたまーに夕食の献立に加わりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 6日 (木)

駅前

46 今日は駅前からみた箕面の山の移ろいです。

8322 8345 8352

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 5日 (水)

うつろい

影法師のタイトルが詩的とほめられたので、今日は2匹目のどじょうを狙って?うつろいとタイトルしてみました。何のことはない、同じ紅葉の木を時系列で撮影して紅葉の様子を見てみようという企画なんですけど。11月27日から12月4日の間に撮影しました。そろそろ散り始めました。

1127 1129 1130 1201 1204

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 4日 (火)

影法師

8360 夕方4時過ぎごろでしょうか、まん丸な夕日が西の正面にまぶしく見えていました。ふと後ろをみると、田んぼの中に自分の影法師がまっすぐに伸びていました。まるで足長おじさんみたいで面白かったのでぱちり。カメラを構えている姿のままで映りました。イチョウのきれいな黄色は写真にするより生でみたほうがずっときれいでした。

358 8359 361_2 8357_2 8361

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 3日 (月)

おからこんにゃく津軽雪花

8350 先日おからこんにゃくのから揚げ風と、玄米こんにゃくをいただきました。今日は本来のおからこんにゃく津軽雪花をスライスしてこんがりと焼き、たれを絡めていただいてみました。確かに繊維たっぷりで腹持ちもよく、ダイエットにはよさそうです。でもこの3つの中では一番シンプルな玄米こんにゃくがおいしくて私の好みかな。次回は冷凍したものを解凍して報告しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

パソコン整備士検定

Pseibisi3 11月に受験したパソコン整備士検定3級の合格通知が届きました。久しぶりの試験でしたから、ちょっとどきどきしましたが、まあ無事に合格してほっ、です。何気なく求人チラシをみていたら、新しいパソコン教室でインストラクターの募集があったので、面接に行ってきました。採用の連絡をいただいて、12月に3時間程度の研修を受けて、1月から勤務ということになりそうです。といっても、水曜日の午前中だけ、月に20時間程度とお願いしているので、どうなりますことやら。少しでもスキルアップに役立てられたらと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

コンドルは飛んでいく

8335 よく晴れた気持ちのいい金曜日の昼間、どこからか音楽が聞こえてきます。耳を澄ますとなつかしい「コンドルは飛んでいく」でした。エレベーターの前の広場でペルーの人が紅葉狩りの人目当てにハープを引いていました。小銭をいれる箱の前には私のCDを買ってくださいという文字も。荒城の月など日本の曲も弾いておられましたが、やはりラテンぽい曲が多かったです。赤い上着の背中です。真っ赤な紅葉を鑑賞しながらラテン音楽を聴くひと時でした。

334_2 8334_2 342 8330 8336 8337 8341 8342 8343 8344

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »