« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月31日 (木)

蝋梅

8585 駅の近くに寒山寺という臨済宗のお寺があります。桜の頃はそれは見事で、前を通ると優雅な桜吹雪が降りかかります。今日は蝋梅の花が満開でした。塀越しに覗いてみると背の低い蝋梅の木が何本もあるようでしたが、門の左手にあるこの蝋梅の木はひときわ大きく、2羽の鶯が忙しく蜜を吸っているようでした。今日はお天気もよく、真っ青な空に黄色いお花が映えていました。

8582 582 8583

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月30日 (水)

ロールパン

80 水曜日はどんより曇り空。朝からバイクに乗って銀行や郵便局など経由してパン教室へ。ずっと以前に抜けたロールパンとバターロールを教えていただきました。形は同じなのに、生地の配合が違うからか、ふくらみ方やもっちり感など微妙に違います。バターロールは中にたっぷりバターや卵など入っているリッチパンで、焼く前に卵をぬりましたが、ロールパンは素朴なリーンパンで、焼きあがってから表面にバターを薄く塗りました。手前気持ち大きめに膨らんだのがロールパン、奥の小ぶりなのがバターロールです。どちらもつやよくとってもおいしかったです。マヨネーズやタルタルソースも手作りして、サラダとともにいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月29日 (火)

インフルエンザ

子供がインフルエンザにかかりました。といっても秋に予防接種を受けてあったとかで、とても軽くてすんだようです。土曜日の仕事が終わって夜に選挙のためにもどってきたのですけれど、熱があり、そのまま休みました。喉がいたいものの、食欲はあるといっていたのですけれど、日曜日に38度まで上がって、市販の風邪薬を飲んで一日寝ていました。月曜日に近所のお医者様に見ていただいてインフルエンザの検査もしていただいたそうです。わずかに陽性反応がでているものの、症状が軽いのでタミフルを出すほどではないでしょうということで、普通の風邪薬を処方していただきました。幸い数日自宅で寝ていればまた元気に出社できそうでほっとしています。皆様もくれぐれもインフルエンザにご用心を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

ノアレザン

8575 朝9時に東に向かって出発。図書館のボックスに借りていた本をいれて身軽になってからてくてく。パン教室では大きなノアレザンをみんなで丸めて合体。見栄えのするパンができました。アイシングでお化粧したかわいいパンドカフェ8578 とながーくひも状にしたものをくるくるっと形にしたプレッツェルもできました。おいしい紅茶と一緒に試食した後はいつもの温泉まで歩き、のんびりと浸かってから、図書館、スーパー経由で帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

見直し

088 いつも通るお寺の前に、いろんな言葉が張り出されています。実家と同じ宗派みたいなので、馴染み深くいつも前をとおるたびにちらっと読んでいます。今日は墨あとも黒々とこんな言葉が張り出されていました。「やり直しのきかぬ人生であるが見直すことができる」人生の見直し、難しいですが、時々は立ち止まって見直して修整できれば目的を見失わずに済むかもしれません。みなさんは時々自分の人生の見直しをされておられますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水)

確定申告

今年も確定申告のシーズンです。
例年家族の医療費控除の申告に税務署に行きます。
大きな机にたくさんの人が群がって税務署員に書き方を尋ねながら記入していきます。
例年のことなので、少し要領がわかってきて、今年は下書き用の用紙を国税庁のサイトからダウンロードして下書きしてみました。

申告書Aはすぐに見つかりましたが、
医療費の明細書がうまくダウンロードできません。
バージョンがどうのこうのというメッセージがでてくるので、
我が家のアクロバットリーダー6.0では古いのかしらと8.0をダウロードしてもう一度
アクセスしてみましたが、ファイルが壊れていますとでてきます。
沢山の人がアクセスするので混雑しているだけかもしれませんけれど。
で、別のところから似た様な明細書をダウンロードしました。
下書きだけならこれで十分かも。

試算してみると結構な額が戻ってくることになります。
朝から雨でしたが、電車に乗って行って来ました。
思ったとおり、人が少なくて、税務署の人とマンツーマンで
丁寧に教えてもらいながら申告している人が多かったようです。
「一応試算してきましたが、自信がないのでみていただけますか」
といいますと、「明細書もきちんとできていますから、機械で計算しましょう」
とのこと。機械の前に座って、源泉徴収票を見ながら数字を入れてくださいました。

するとあっという間に還付金額がでてきました。
私の計算では○○6192という数字だったのですけれど、
正解は○○6200でした。下2桁は四捨五入のようです。
機械からプリントアウトされた申請書に印鑑を押して、そのまま提出しました。
税務署の玄関くぐってから出てくるまで10分もかかりませんでした。
この金額が1ヶ月から1ヵ月半後にふりこまれるそうです。

雨も小降りになったので、てくてく歩いて銀行などの用事をすませ、
ヨガ教室から買い物をして帰ってきました。
いろんな用事が終わったので、なんだか1週間ほど働いたような気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)

猿の連携プレー

8563 朝、いつものように山道を登っていました。半時間以上歩いてからののぼりはきついのですけれど、もうすぐのんびりできると頑張って歩いていると、前を行く人が立ち止まって、猿がいると教えてくれました。ここは良く通るのだけれど、猿をみるのは初めてですとおっしゃいました。よくみると、1頭が木の上に登って実のなっている枝を落としています。下でもう1頭がその実をたべているようです。しばらくすると今度は選手交代。下にいた猿が木に登ったかと思うと、上にいた猿が降りてきて、食事を始めました。以前にもかんきつ類のたわわに実った木に群れでやってきて、木をゆすったり、のぼったりして落とす係りところころ転げていく実を拾う係りに分かれて見事に作業していたのをみたことがありますが、あのときはリーダーの命令でみんながうごいていたという感じでした。今回の2頭はとても仲よさそうで、「もう沢山たべたよ、ありがとう、代わるね」と自分からのぼっていったように見えました。あの2頭、親子なのか、兄弟なのか夫婦なのか、とっても気になります。

8566 8568

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

雪の帽子

8554 天気予報では寒くなって雪が降るだろうという予報でした。おきてみると火の気のないリビングの温度は10度。いつもと比べてそれほど寒いというわけでもありませんでした。新聞をとりにでても、雨のふった後は残っているものの曇り空でした。さあ今日も元気に歩くぞと出発。山の上から北の箕面の山をみると、あらあら、山の半分くらいが白くお化粧していました。山を見なが8555らあるいていくと、温められて上に霧が上っていきます。まるで墨絵のようでした。写真は途中の広い田んぼ越しに山をみたところです。駅前まで歩くと、後ろの山はまったく見えずかろうじて山の頂に雪の帽子がちょこんと乗っていました。一日曇り空だったものの、雨も降らず、雪にもならず、お仕事の後はお買い 物をして帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

千里川

8539 土曜日の昼下がり千里川にそって南に歩きました。梅の花がほころんでいたり、斜面の陽だまりに水仙の花があふれていたり、住宅の玄関には温室そだちでしょうか、色とりどれの花々が飾られていて、とても真冬とは思えないほどにぎやかでした。川では白鷺や鴨、セキレイなどが遊んでいました。2時間半ほどのお散歩で12489歩歩きました。

8541 8545 8549 8552 8553

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

職場環境

8532_2 駅から近い職場ですが、平成元年から勤めている職場は環境抜群です。今日は鳥の声がにぎやかだったのでふと顔を上げると、鳩よりは大きくてカラスよりは小さめのほっそりした鳥が2羽、なんだか遊んでいるみたいに追いかけっこしていました。枝に止まって休憩中の姿をパチリ。ズームでうつしたので画像が粗くなりました。もうずーっと以前ですが、お猿さんが団体できて、サーカスまがいの曲芸を披露してくれたこともありました。もっとずっと前にはパソコンに向かっているとなんだか視線を感じて振り向くと、 1匹の猿が手すりに腰掛けてじっと中を観察していました。まるでこちらが動物園のガラスの中にいれられて、お猿さんが入園料を払って人間という動物をみているみたいでした。まあ自然一杯の職場にたどりつくには山登りもしないといけないわけで、今日も自宅から職場まで徒歩で往復したら1万歩越えました。目にも足にもいい職場です。

8533 8535 8536

8526_2 8531_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月17日 (木)

3時にさく花

8524 3時に咲く花の栽培セットをいただきました。3時に花が開いておやつの時間を教えてくれるそうです。本名は「宿根はぜらん」だそうです。ふたが受け皿になっていて、容器がポットになります。この中に入っている土をいれて種をまき、一番丈夫そうなものを残してそだてるのだそうです。種まき時期は5月だそうですが、ピンクのかわいいお花が3時から2時間ほど咲くそうです。これは楽しみ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

虹の滝

8511 水曜日はお仕事が休みなので、朝から滝に向けて出発。虹の滝を取りたかったけれどまだ早すぎて滝の上のほうに太陽があるばかり。仕方なく、一目千本から駐車場に上がって、ビジターセンターまで歩きました。冬の張り詰めた空気の中、誰もいない道をてくてく歩きました。バーベキューの広場には春まで大切に保護されている桜の木がぽつんと立っていました。もう一度滝の前まで戻ると今度は太陽が当たって、きれいな虹を見ることができました。駅前で牡蠣のたっぷり入ったおそばをいただき、ヨガ教室で2時間体をほぐして帰宅したら、23126歩。たっぷり歩きました。

8496 8500 8522

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月15日 (火)

6ヶ月で弾ける!大人のピアノ教室

ピアノを習い始めて数年が過ぎましたが、まったく上達しないのでいらいらする毎日。心を穏やかに保つためにはじめたはずなのに、これでは逆効果です。いろいろなサイトを検索してみると停滞期というのは次のステップに進む扉がひらいたところなのだから喜びましょうというコメントが。いままで半時間の練習で上達していた人が進まなくなったら、倍の練習量にするか練習効率を二倍にすればよいと。また練習曲は仕上げたらおしまいではなくて、何度でも練習するようにと。なるほどなんですけど、とはいっても時間もないし・・・で、こんなサイトを見つけました。その名も「6ヶ月で弾ける!大人のピアノ教室」。私の講座も半年を一区切りにしており、半年というのは相性もぴったり。模範演奏も楽譜もあって、丁寧な説明もあり、半年後にはこんな曲が弾けるようになるんだとうっとり。早速ソフトをダウンロードしてレッスン1からやってみました。オーケストラとともに練習できるなんてとってもいい気持ち。これなら頑張れるかも、でした。子供の弾いていたピアノがホコリをかむっているけど、習いにいく時間はないしという方にお勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

バウムプリュレ

8494 3連休最後の月曜日は成人の日。テレビでは振袖を着た新成人がずらっと並んで成人式に出席する様子が映っていました。あいにくのどんより曇り空でしたので、お洗濯も布団干しもパスして温泉にいってきました。スタンプが3つ貯まったら入浴料が半額になるという券の期限が1月末までというので、主人と二人でてくてく歩いていきました。小さなお子さんも多くていつもよりは少し混雑しているみたいでしたが、帰りがけにもたくさんの車が並んでいて、夕方から夜にかけてますます混雑しそうでした。梅のお湯や塩サウナ、露天風呂にジェットバスと温泉を満喫して帰り道ではマダムシンコ西緑丘のお店でバウムプリュレを買いました。バームクーヘンの上にキャラメルがかかっていて、おいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月13日 (日)

コイン精米

8493 子供の頃からおいしい伊賀米を食べていました。結婚してからもずっと食べ続けています。以前は精米したお米を分けてもらっていたのですけれど、最近は玄米のままで分けてもらうようになりました。で、家庭用の精米機を購入しようかとも思ったのですけれど、音の問題とか設置場所とかいろいろと面倒で、結局コイン精米機を利用しています。10キロ100円で精米ができて、重宝しています。今日は1袋、30キロのお米を精米してきました。これで米びつは満杯。当分おいしいお米を食べることができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月12日 (土)

オニオンパン

8490 土曜日はどんより雲ってはいましたが、雨が上がったので、東に向けて出発です。パン教室ではオニオンパンを教えていただきました。まるで長いもがはいっているようなとろとろの生地にペーコン、タマネギ、コーンのいためたものをまぜて、1センチの口金で小判タルトの型に絞りチーズを乗せて焼きました。出来上がったパンもとろとろでチーズの香りが香ばしくておいしくいただきました。8491_2ライ麦とオールナッツの入ったライブレッドとココアブレッドも大きな型半分ずつがたっぷりお土産になりました。 ココア生地と白生地を重ね合わせたときに上から押さえてなじませる行程を忘れてしまって、少し空気がはいってしまったのが残念といえば残念でした。トータル12755歩歩きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月11日 (金)

ペン習字

8489 もともときれいな文字を書くのが苦手なのですけれど、老眼が進むにつれてますます悪筆になってきました。この時期新聞のチラシにはペン習字の通信教育を薦めるものがはさまれます。年賀状をやり取りするこの時期、人様のきれいな文字をみて、私もきれいな文字を書きたいと思う人が多いこの時期のチラシはほんとにタイムリーだなあと思います。月1980円ということなので、私もやってみようかなと心動きます。でも良く考えればこの通信教育、もう30年も前に一度うけたことがあります。20歳で事務職について、当時はワープロもパソコンもありませんでしたから、8488 毎日自分の手で文字やグラフなど書かねばならず、一念発起したのです。で、最近きれいな文字を書くようになったね、とか、縮小したらとてもバランスのいい文字だよととか言われたことがありました。でも、やはり何でもつづけねば。18年勤めた職場の帳簿をみても目が悪くなってからはほんとにきたないのです。で、本屋さんに言ってきました。ペン習字のお手本を700円で購入して、まずは少しずつなぞってみようかなと思います。さーて、どうなりますことやら。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年1月10日 (木)

デジタルテレビがやってきた

といっても、テレビを買い換えたわけではなくて、ケーブルテレビのデジタルチューナーをリビングのテレビにつけていただきました。もともとあったアナログチューナーは隣のおじいちゃんの部屋に引越ししました。リモコンの使い方など、いままでとちょっと違うのでまだ慣れません。水曜日の午前にテレビの設置がおわった後は、となり町の銀行まで往復して15000歩でした。銀行では新しい手帳などお土産をたくさんいただいてご機嫌。体重も50.7キロと夢の40キロ台まであと一息です。この700グラムがなかなかなんですよね。食べ過ぎに注意してなんとかいい報告ができるように頑張りますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 8日 (火)

小春日和

8487 今日火曜日もぽかぽかと暖かい一日でした。♪こんな小春日和の穏やかな日はあなたの優しさが浸みてくる♪ももえちゃんの歌でも口ずさみたくなりますが、あれっ、コスモスって秋ですよね。それはともかく、今年初めての歩いての出勤です。道端で小さなどんぐりと松ぼっくりのようなものを見つけました。松ぼっくりとか松かさとか、松の木にできますが、これはどうみても松ではない別の木のもののようです。とっても小さくてかわいい形をしていました。何の木についていたもの何かご存知の方おられますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

シャコバサボテン

8473 6日、日曜日は新年賀会があったので、雑用係として出勤しました。とても暖かくてバイクに乗るのにコートなしでマフラーだけで十分でした。帰ってきてから窓際のシャコバサボテンをみると随分つぼみが大きく膨らんでいます。昨年は1月10日でもまだ小さなつぼみでしたから、やはり今年は少し暖かいようです。プランターのパセリも白菜も小さいながらそれらしい葉っぱになってきました。

8477 8478

8486 8485

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 3日 (木)

冬の水月公園

8438 正月3日、穏やかないいお天気に恵まれました。朝のうちにお買い物にいって夕食の下準備をすませ、お布団も洗濯物もフカフカを取り込んで、今年の初歩きに出発しました。水月公園はやはり梅や桜、菖蒲の季節はきれいですが、冬は寒々としていました。菖蒲のない菖蒲園やまだつぼみの固い梅林の間を歩いていると、薮椿の真っ赤な花が目を引きました。池では水鳥の夫婦が1組、仲良く泳いでいました。帰り道では学校の前の幼い松並木の下で松ぼっくりや松葉を拾いました。道端にさいている小さな花もたくさん集まればとてもきれいで目をひきました。

8448 8442 8454 8447 8459 8461 8462 8464 8468 8466 8470

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

年のはじめに

8434 みなさん、あけましておめでとうございます。新しい年、いかがお過ごしでしょうか。今年はワード2007基礎、エクセル2007基礎の講座を発信する予定ですので、1年間応援よろしくお願いいたします。元旦は少し風があったものの、とてもいいお天気で近所の神社にはお参りする人の列がずらっと伸びておりました。家族四人、辛抱強く順番を待って、お参りした後は、裏手にある天神様やお薬師様、お地蔵様などにもおまいりしてきました。写真は神社に奉納されていた巨大絵馬です。空気が澄んで都会のビルもすぐそこに見えておりました。年末に少し体調を崩して節制していたのに、もうそろそろいいかなとカニをいただき、少しだけお湯割り焼酎をいただいたら、やっぱりむかむかして体が受付てくれませんでした。まずは体調を整えて4日の初でに備えたいと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »