« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

白菜の花

8964 花冷えの寒い週明けでしたが、白菜が黄色い花をさかせました。このままにしておいて、種が取れるようなら今度はそれを蒔きたいなあと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

雨の日曜日

8961 日曜日はしとしと雨になりました。お天気なら冬物の寝具を洗濯したり、近くの桜通りを見に行ったりと、したいことは沢山あったのですけれど、いいお天気になるまで延期して、朝から久しぶりにお菓子を焼きました。さつまいもパウンドのレシピを拝借して、丸型でなくて、パウンド型を3つにして、かわいく一口で食べられるサイズにつくりました。まずは材料を計量して、型底に紙をしいて、側面にバターを塗って、強力粉でお化粧して、オーブンを温めて、サツマイモとりんごをバターでいためて、アーモンド粉と薄力粉とベーキングパウダーをまぜてふるって。下ごしらえだけでもなんだかふーっ。バターをやわらかくこねて、お砂糖を混ぜて、クリーム状にして、ハチミツやお酒もいれて、最後に粉をいれて混ぜました。型にいれてサツマイモを散らしてゴマをふり、オーブンで40分、しっか8957 り焼きました。型からだして、リンゴジャムを延ばして刷毛で塗ってみました。今週はお客様が多いので、これでおもてなしの予定です。午後からは以前お菓子教室でご一緒だった方のぬくもりサロンにお邪魔して、ブリザードフラワーのアレンジを教えていただきました。おうちのなかにアンティークや、クロスステッチの作品などたくさん飾られているのに、わざとらしくなくておうちに溶け込んでいて、とっても素敵でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

桜3種

8940 木曜日は花冷えの肌寒い一日でしたが、このところのいいお天気で、桜のつぼみも随分ほころんできました。昼休みに街中で見つけた桜は5分咲きといったところでしようか。エレベーター前の山桜も随分花がつきました。仕事を終えて、ピアノ教室の帰りに日曜日に撮影した同じ桜のつぼみを撮ってみました。日当たりのあまり良くないこのつぼみも随分膨らみ、枝の上のほうの日当たりのいいところの花は3分咲きでしょうか。4日前はまったく咲いてなかったのですけれど。逆光の桜もそれなりに趣がありました。

8941 8947 8951 8948 8949 8953

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

花の季節

8927 今日水曜日は曇り空でした。それでも元気に歩きました。道端では色とりどりの花が咲いて、まさに花の季節です。真っ赤なのは紅梅でしょうか。児童公園とマンションの玄関にハクモクレンに似た白い花が咲いていました。ちゃんと緑色の葉っぱを確認できたので、今度こそコブシかなあ。椿の花ににた真っ白な花も見かけました。

8928

8933 8934

80106 8932

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月25日 (火)

収穫

8924 昨年の秋に植えた60日白菜。植える時期が遅すぎたので、立派な白菜にはなりませんでしたが、間引き菜を冬の間青物としていただけたし、花開きそうになってきたので、収穫してみました。花開きそうになっている残りの2本は、ちゃんと開花まで見届けるつもりです。収穫した1本は菜の花のおひたし風にしていただきました。大根の葉っぱのようになってしまったものはやっぱり大根ではありませんでした。でも、白菜の葉っぱではなくて、立派な大根の葉っぱなんですよね。100キンで安く購入した種ですから、ひょっとして大根の種もまじっていたのかも。この葉っぱも、本来の白菜として巻きそうになっていたものも、新鮮でおいしくいただきました。

8922 8923

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

山桜

8920 週初めの月曜日。昼休みはお仕事で銀行に行く用があったので、てくてく山を降りました。歩いていると汗がじわっとにじんで暑いくらいのお天気です。展望エレベーターの下8919にある山桜が満開でした。花開くころには葉がかなり出ています。花も清楚な薄いピンク色で、派手さはありません が、化粧っけなしの女学生という風情でとてもいい感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

満開の彼岸桜

8902 曇り空の日曜日の午後、お買い物ついでに少し足を伸ばしてみました。彼岸桜の花が満開で、思わぬお花見を楽しむことができました。ハクモクレンの大きな木もありました。道端にはりんどうのような花も咲いていました。大きなソメイヨシノだとおもわれる桜の木は遠めには枯れ木ですが、近寄ってみるとつぼみが一杯で今にも咲きそうでした。この木は満開のときにもう一度撮影してみたいなあと思います。

8912 901

8889 8894 8892 8908 06 906

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

白い花

884 春はタンポポや菜の花など黄色い花が多いですが、今日はたまたま白い花を3つもみつけました。まず、ハクモクレンの花。真っ白で清楚で、青い空によくはえていました。次にユキヤナギ。遠めでみると花が小さいのでわかりづらいのですけれど、アップで撮ってみるとかわいいお花です。最後に猫柳。ふわふわしていて、とてもやわらかそうでした。

8883 8887

8886 8882

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

はるうらら

Dscf8861 昨日がお彼岸の入りでした。でも・・・暖かい!昼休み用があって、普段通らない道をあるいたら、目にきれいな黄色が飛び込んできました。菜の花畑です。近寄るといい香り。日があたって歩いていると汗ばむほどでした。公園では仲のよいハトのご夫婦が、人が見ていようと、仲間がみていようとお構いなしで熱々でした。道端にはたくさんの花が咲いて、春うらら、春本番といった風情です。暑さ、寒さも彼岸まで。例年ならまだ寒いはずなんですけれど。山肌のスミレの花も濃いスミレ色になっていました。

8862 8866 8865 8867 8868 8870 8875 8877 8878 8879 879 8880

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

芽吹きの春

Dscf8842 今月の初めのころはまだ厳しい冬の寒さだったのに、一挙に春になってぽかぽか陽気が続き、プランターの植物たちも芽吹きの春を迎えました。一番勢いのはるのはアジサイです。あじさいってもう少し遅くからのイメージがあったのですけれど、やはり暖かいからでしょうか。冬の間、新鮮なベビーリーフとしてお世話になった白菜も、本来の白菜らしく葉っぱを巻こうとするものあり、上に伸びてつぼみて花開こうとするものあり。キンモクセイの根元にも小さな野の花が白い花を咲かせています。ホトケノザもピンクの花をのぞかせ、花の終わったシャコバサボテンの鉢にはびっしりとムラサキタカバミの葉っぱが茂っています。イチゴもアイビーもアオイも元気に育っています。バラの花の報告ももう時期できるかも。

8850 8854 Dscf8847

Dscf8856 Dscf8857 Dscf8844

Dscf8853 Dscf8832 Dscf8835

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

メモのご用意=デジカメ?

8831 テレビでソロモン流という番組をみました。フードスタイリストのマロンさんを取り上げており、マロンマジックたっぷりのお料理も紹介するのでメモのご用意をということでした。最近の料理番組は材料など後からホームページで検索して調べることもできるのですけれど、私は液晶テレビに向かってデジカメを構えることが多くなりました。普段の風景などの撮影のときよりも解像度を落として、一番小さく設定し、ちょっと近づいて、なるべく画面いっぱいに下ごしらえや盛り付けなどパシャパシャとって行きます。フライパンでつくるサフランをつかわないパエリア。プチトマトは種をとって炒め、お米と混ぜないで上にのせるとか、カレー粉とオレンジジュースをいれて煮込むとか、とっても斬新なお料理でした。肉じゃがもまずいもを油で揚げて水分を飛ばしてから煮込むとか、イカとソラマメのフライパン炊き込みご飯にお豆腐を1丁きらずにそのままのせて炊くとか、とっても参考になりました。これって、いちいちメモをとっていたら、手元をみて文字を書いて、顔を上げたら大切なシーンを見逃していた、なんてことになりそう。パシャパシャメモ?のおかげでどのシーンもきっちりおさめることができました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

クロッカス

8778_3 ぽかぽかと暖かい日が続いて、今年の桜の開花は初期の予想より少し早くなりそうだとか。我が家の鉢に小さな白い花が咲いていることに気がつきました。あれれっ、こんなの植えた覚えないのに、とよくみると、どうやら一昨年球根を植えて、昨年の春に花開いた黄色いクロッカスのようです。小さな球根で、この一年あちこちに土を移動するうちに、存在さえもまったくわすれていたのに、律儀に花開いてくれました。よくよくみればまだいくつか生き残っているみたい。こんなうれしい春のプレゼントはいくらでも歓迎です。

8781 781

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

沈丁花

732 今日週初めの月曜日はぽかぽかとあたたかでした。道を歩いていると沈丁花のいいにおい。この香り、かなり好きです。春が来たことを実感させてくれる甘いにおいです。お昼に銀行にお出かけしたときはいいお天気でしたが、出てくると雨。それも傘が必要なほどの雨で、傘を持たずにでて走っている人もちらほら。そのあとではまた晴れてました。夕方にはきれいな上弦のお月様。ほそーい三日月でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

甲東園梅林

8734 日曜日は朝からご飯を炊いて、家族五人分のお弁当を作りました。男性3人の分は一人分ずつ重箱につめて、テーブルの上にセッティング。女性2人の分は小さめのお弁当箱につめて電車に乗り、娘の住まいへ。二人でお弁当を食べました。出かけるという娘を見送って、甲東園公民館の梅林に出かけてみました。まだ五分咲きということですが、暖かい陽気に誘われて沢山の人が梅の花を楽しんでおられました。ベンチもたくさん用意されていて、腰掛けると日差しがほかほかとあたって、お昼寝してしまいそうでした。まだまだ楽しめそうなので、お近くの方は一度ごらんになってください。

741 8738

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

パン3種

8731 土曜日はいいお天気で東に向けて徒歩で出発。パン教室では、中力粉をつかったセミハードブレッドと、ライ麦の入った生地を小さなケーキ型でやいたデコレーションサンド、エダムチーズ入りの生地を細く伸ばしてくるくるとねじったチーズスティックの3種類のパンを教えていただきました。8729デコレーションサンドは卵のマヨネーズあえとみじん切りのタマネギとツナをマヨネーズで合えたも のとを、サラダ菜と一緒に交互にはさんでリボンでまとめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

マタニテイーヘルパー

最近は産科のお医者様や助産院が減って、検診や出産に苦労している方が多いそうです。『今年の4月から、医療法の改正で、「お産を取り扱う助産院は24時間緊急対応ができる連携医療機関を持たなければならない」そうです。実際には、対応できる医療機関が見つからず、廃業に追い込まれる助産院が相当数あるようです。お産というのは、10件に1件は何らかのトラブルが起きるというぐらい危険を伴うので、訴訟になるケースも多く、成り手不足も深刻です』(ななこさんより情報をいただきました)何事もなく無事2人も出産できたことにあらためて感謝です。それにしてもそんなに高い確率でトラブルがあるのなら、産科の医者や助産婦さんのなり手が少なくなるはずで、産科医師手伝い、助産婦手伝いみたいな、マタニテイーヘルパーなどの資格をつくって、出産経験者を簡単な出産前後の世話係にする制度なんてできないものかと思いました。人生の最終章の介護の現場にたくさんのヘルパーさんが活躍されているのですから、人生の始まりのお手伝いをするマタニティーヘルパーさんも必要ではないでしょうか。私一人では何もできませんが、沢山の人の賛同があればそれぞれの地域で、病院単位で、最初は無償でもいいので簡単な荷物の運搬からでもヘルパーさんが活躍して、そのうちそういう資格ができて、簡単な講習などを受講して有給のヘルパーさんが日本中で活躍して、出産する人が増えて、人口の減少が食い止められて、年金の心配もいらなくなって、「そうして日本は平和になった」なんて考えたりしています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

未婚の若い世代の人たちへ

最近結婚しない人が増えているようです。もちろん、一人で生きた方が楽にはちがいないでしょう。特に若いうちは。でも、たとえ離婚することになっても配偶者を持つという経験は貴重だと思います。自分だけのための生活でなくて、二人の共同生活、自分の意思を抑える必要もあるでしょうし、相手のことを思いやる気持ちも持たなければなりません。そういう日常生活の経験は人間の幅においてきっとプラスになると思うのです。子どもを育てるというのは自分の生きてきた道をもう一度たどりなおすことです。子どもと一緒にもう一度幼児、小学生、中学生・・・と親の立場でたどれるのはとても貴重な体験だと思います。同じ教科書に載っている文章を読んでも、小学生の立場で読んだときと、親の立場であらためて読んだときとでは異なる感想を持てるはず。人間的に成長したいなら、結婚して子どもを持つのが早道ではないでしょうか。以前、30代の方にそんな風に話したら、結婚しないのとか、結婚すればという言葉はうんざりするほど聞いたけど、そんなに具体的に話してくれたのはスプーンさんだけだったと言われたことがあります。で、その方は40歳間近で結婚されました。私たちの世代は若い世代に具体的な結婚生活のメリットをもっともっと伝えていかなくてはと思います。そうでないといつかみた映画のように、世界から赤ちゃんがいなくなってしまうかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

大台突破

今週は月曜日15000歩、火曜日は10000歩歩きました。今日水曜日はいいお天気かとおもうと強い風に雪が舞っていたり寒い一日になりました。午前中は自宅教室をして、午後はヨガに行きました。帰ってきて、夕食準備をし、入浴前に体重計に乗ったら・・・大台割ってました。昨年の秋からせっせと歩いて半年、ようやくの目標達成です。これを維持していくのは簡単ではないでしょうけれど、せっかくの大台割れなので、薄着になるこれからの季節、体型維持に努めたいなあと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 4日 (火)

カラス

8726 朝からからすの鳴き声が複数聞こえます。道の両側の塀の上に止まっているので、その真ん中をとおるのが怖くて迂回しました。帰りには朝とは少しはなれた場所でしたが、それでもヘ根の上やアンテナにたくさん止まっていました。さーて、視力検査。この写真の中に何羽のカラスがいるでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

太陽熱温水器

たまたまお散歩していたら、おしゃれな歯医者さんの屋根の上に太陽熱温水器を見つけました。一昔、二昔前くらいでしょうか、どこの家の屋根にも乗っていたように思います。実家にも以前はついていましたが、とても暑いお湯がでてきたように思います。最近は灯油代の値上がりなどで太陽熱温水器も少しは増えているのでしょうか。サイトでしらべてみると、ペットボトルゴムチューブなどで手作りしている人もいるみたいです。夏場ならベランダにお水をいれたペットボトル並べておくだけでもいいかも、ですね。我が家では一度ソーラー発電機の見積もりをしてもらったことがありましたが、償却するのに30年とかいわれてもう生きてないかもねえとあきらめたことがありました。太陽熱温水器なら新品買っても元とれるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 1日 (土)

ケーキ3種

8722 土曜日は朝からフル回転。午前中はお出かけ。お米のコイン精米機で30キロのお米を精米して、注文してあったプリンタインクを取りにいって、食料の買出しにバイクのタイヤ交換。午後は台所に閉じこもってケーキを3つ作りました。サツマイモとリンゴのケーキとレアチーズケーキ、黒糖のシフォンケーキ。その合間に蓮根の金平を作ったりとあっという間の一日でした。明日は一日おうちで、なにしようかな。

8724 8723

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »