« 眼瞼下垂 | トップページ | 藤の花 »

2008年4月28日 (月)

読みました

北村薫のスキップという本を読みました。高校2年生の女の子が文化祭のあと自宅でうたたねをしていて、目がさめたら25年のときを飛び越えていたというお話。体はおばさんで、中身は高校生。国語教師をやっている夫や高校生の娘に教わりながら、電卓やワープロ、パソコンに驚きつつ、体当たりで高校三年生の国語教師をやります。経験なんてなくても熱意と努力で教師がやれる!?25年前の先生は平均点をだすにもそろばんをはじいて計算し、学級新聞をつくるのもガリ版をきっていたのですよね。昔の高校生の立場からもおばさんとしての立場からも両方の時代を生きたものとして、たのしく読むことができました。

|

« 眼瞼下垂 | トップページ | 藤の花 »

コメント

ガリ版って、千枚通しのようなので削りながら、書く奴ですよね。覚えています!! 
憧れましたね(´-`).。о〇
危ないから(?)、先生しかダメって言われて・・・・。
学級委員だった私は、一度だけ先生からOKをもらって使った事があります。何だか大人になったような気分(#^.^#)になったのを覚えています。
もうガリ版を知っている世代も少なくなってきていますね。
ところで、明日から入院ですね。準備は済みましたか? ご自分の準備もあるでしょうけど、不在の間の家のことも心配ですよね。
早く元気になって帰ってきてくださいね。
美人に、みがきがかかりますよ。
きっと(^^)/~~~

投稿: 魔子Dr. | 2008年4月29日 (火) 09時48分

はい、20年ほどまえ今の職場に勤務したのですけれど、
前任の70歳の女性は鉄筆でガリ版切ってらっしゃいました。
宛名ラベルもガリ版!!なんだかタイムスリップしたみたいで、
これはすごいところに来たとびっくりしましたが、
私は最初からワープロでやらせていただきました。
12年前からはパソコンでやらせていただいてます。
なにかと便利になりました。

男三人を家において、ちょっと心配ですけれど、
ゴミはほかしてね、水遣りわすれないでねと
お願いしておきました。

小さな携帯ラジオとヘッドホンも用意しました。
準備万端、いざ出発。出陣の前に武者の心境です。

投稿: | 2008年4月29日 (火) 21時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読みました:

« 眼瞼下垂 | トップページ | 藤の花 »