« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

シャンソン

26 お誘いをいただいてシャンソンの発表会を聞きにいってきました。ピアノとシンセサイザーだけの伴奏でしたが、みなさん一年間の練習の成果を高らかに歌い上げられておられました。かなりな高齢とお見受けする人も多く、上手下手よりも長い難しい曲を歌われる気力、体力、それに大きなホールで沢山の人の前で堂々と歌われる度胸に感服で9618す。20数名の生徒さんの発表のあとで、ヤスコ先生の歌声を聞かせていただくこともできました。検索したら楽天市場でCDが販売されているようでした。 会場の庭にはあやめが一輪咲いていました。2時間の楽しい時間をありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)

ようやく

9617 月に2回程度ピアノ教室に通っています。毎日忙しくしており、なかなかきちんと練習できなくて、ピアノの前に座ってさっと弾ける曲がまだ1曲もないのがちょっと寂しいです。でも、今日ようやくバーナム1を終了しました。確か2004年の秋くらいから我が教室の生徒さんのお宅に通い始め、先生の出産のため、別の先生のところに変わって、幼児用のオレンジ色のバーナムから始めました。平行して大人のハートフルピアノ曲集を4冊購入してこちらも少しずつ教わりました。昨年の2月に職場のお休みが変わって、ネットで調べて別の先生のお宅に通うようになりました。幼児用の黄色いバイエルも始めて、今77番。なかなかです。それでも今日からバーナム3冊目。頑張りますね。先日私のピアノあれこれのページをみてMIDIファイル作成に成功したと60代の女性からうれしいメールをいただきました。私も負けずに頑張りますね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

竹林散歩

9604_3 水曜日、朝からいいお天気になりました。お洗濯もして、さあーて、どこにでかけましょうか。かねてから一度いってみたいなあと思っていた太陽温泉、地図で場所を確認したまでは良かったのですけれど、2時からということで今回はあきらめました。桜の季節にきれいだった千里中央公園にでもいってみようかなと東に向かって出発。千里中央の手前の公園ではゲートボールをしている人がいたものの、カラスのほうが多いくらいでした。木から緑色の藤の房のようなものがぶら下がっていました。これは何かなあ。 ホテルの裏手に回ると、菖蒲園の文字が目に入りました。噴水の静かな公園があることは知っていましたが、足を踏み入れたことがありませんでした。手前に小さなアジサイがお行儀よくならんでいましたが、花はまだほんの少し。それでも蝶がたくさんとまっていました。向こうに菖蒲が見えました。こちらも固まっ て咲いているところもありましたが、まだ見ごろとまではいかないようでした。ほんの少しですが、蓮の花も咲いていました。池をくるっと回ってみるとメタセコイヤの森?の中を遊歩道が整備されていて幻想的な雰囲気です。そこを抜けると竹林でした。まっすぐに伸びた竹林。きれいに手入れされているのがわかりました。 番傘をさして歩けるくらい、竹の間隔をあけておくとよいと聞いたことがありましたが、本当に竹たちも広々と呼吸できているようでした。こちらも竹の息吹をたくさんいただきました。ちょうど上がったところの藤棚の下では詩吟の練習をされている人が。ここなら誰もいないので、思いっきり声をだせそうです。広いグラウンドも野球少年もゲートボールに興じる高齢者もいなくて、 とても静かでした。目を 上げると高層の団地が一杯。 人は沢山住んでいるらしいのですけれど。小さな野の花も沢山咲いていました。街中までもどるのに、ほんのわずか。目当ての皿そばは本日休業とかで、お好み焼きを食べて、ヨガ教室に行って帰りました。本日15000歩。

9581_2 9582_2 9584_2 9587_2 9585_2 9590 9600 9598 9602 9603 9610 9593_29612 9613 9615

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月26日 (月)

小さな野の花

9577 月曜日は朝からいいお天気でしたので、歩いて出発。道端の小さな野の花、ありになったようにしてみてみると、小さな小さなお花が集まっているみたいです。緑のハッパに白い筋が入っているのもきれいでした。3時に仕事を終えて帰り始めると、ちょうど駅のよこあたりで大粒の雨がざーっと降ってきました。雨宿りしている人も多かったのですけれど、こういうとき、日傘兼用の傘はとっても便利。そのままさして歩いていると、今度はまたお日様が顔をだして。なんだかへんなお天気でした。明日はいいお天気になるかなあ。

573 9573 9570 9569 9571 9572 9575 9579

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金)

白菜の種

9567 冬の間、若菜として楽しんだ白菜。2株だけ残しておいたら、花が咲いて。まださいていますが、花のあとからグリンピースのサヤのようなものが9568 たくさんできました。これって、もっとおいておくとサヤが枯れて、中から種が飛び出すんでしょうか。どなたか種のとり方詳しい方いらっしゃいますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

チーズ蒸しパン

9565 ひさしぶりに子どもが帰ってきたので、一緒にチーズ蒸しパンを作ってみました。てんぷら粉でつくるとっても簡単蒸しパンです。おなべにぴたりサイズの穴の開いた蒸し器?はとても重宝しています。アルミカップをぎっしり並べて蒸し9564 てみたら、ほんのりチーズの香りのする蒸しパンのできあがりです。ありあわせのブルーベリーソースをかけていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水)

苗代(なわしろ)みーつけた

9562 水曜日は暑いくらいのいいお天気になりました。朝から東に向かって出発。川沿いの担保に苗代を見つけました。いまどきなわしろなんて、手植えする農家があるのかしらと近づいてみると、プラスチックの四角い容器に苗が植わっておりました。これは田植え機でうえるのでしょうね。先日テレビをみていたら、田植え機操縦ロボットのニュースをやっていました。農家の人が田植えの準備をして、あぜ道で見学しているのですけれど、田んぼの中には無人の田植え機がせっせと田植えをしていました。最近子供用の携帯に取り付けられたりしているGPSが組み込まれていて、位置を正しく把握できるので、まがったりせずまっすぐ植えてくれるということでした。今日本の農業従事者は高齢者が多いとのこと。安い田植えロボット、稲刈りロボットなど早く開発してほしいものです。途中で水分補給とちょっとした休憩を挟みながら2時間かけて新しくできた温泉に行きました。何もかもが新しくて清潔でした。昼食をはさんで午前の部と午後の部の二回もお湯に浸かり、大座敷でごろんと休憩してからバスで帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

りんごクーヘン

9555 頂き物です。四角くてどっしりした箱です。開けてみると・・・リンゴの形をしたバームクーヘンのようでした。でも、なんだかとっても重いのです。切ってみると・・・なんと丸ごとリンゴが入っておりました。マダムシンコのバームク ーヘンのお店では物干し竿のように長い棒に少しずつ生地をつけては焼き、を繰り返して長いバームクーヘンを棒からはずしてドーナツ状に切り分けていましたが、9554_2 このりんごクーヘンはリンゴの甘煮に生地をまきつけて、何度も重ね焼きしているようでした。手間のかかったお菓子、早速いただきました。ご馳走様でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

久しぶりの徒歩通勤

9557 体調も整ってきたので、今日月曜日から徒歩通勤を再開することにしました。20日ぶりくらいに歩く道端には色とりどりのお花が出迎えてくれました。ピンクのかわいい朝顔のようなお花。赤い蛇イチゴが道路の側溝から顔を覗かせていました。蛇イチゴなんて名前がいまひとつですけれど、とってもかわいい小さなイチゴです。なんとかベリーというのでしょうか。本当に名前はなんでしょう。豪華なピンクのお花も見かけました。帰り道ではぽつりぽつりと雨粒が落ちてきました。明日は雨かなあ。

9559 9561

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

蒸しパン

9553 朝から歩いて東に向かいました。昼休みに少しずつ歩いて体を慣らしていたので、久しぶりのウォーキングも苦になりませんでした。パン教室では蒸しパンを教えていただきました。あんまん、肉まん、などとてもおいしかったです。簡単なよもぎのむしぱんはホウレン草とサツマイモの蒸しパンなどにアレンジできそうです。温泉までの送迎バスにのって、のんびり露天風呂や塩サウナなどを楽しみ、歩いて帰ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

ユキノシタ

9549 週末の金曜日はぽかぽか暖かでした。キンモクセイの木陰にユキノシタのかわいい花を見つけました。今年も忘れずに咲いてくれてありがとう。たまにはてんぷらにしていただいてるけど、いつの間にか増えてるんです。どんなに小さいか比較するために手に持って写してみました。サラダミックスも三つ葉も大きくなって、それっぽくなってきました。

9550 9552 9545 9548

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木)

布団カバーから

9538_2 落ち着いた色がお気に入りだったグレイッシュピンクのダブルの布団カバー。長年使っていたら体に当たる部分の生地が弱ってきて、処分することにしました。でも、体のあたらない表の生地やふちまわりの生地はまだまだ元気そうです。まずは例によって枕カバーを三つ。一つはもともとのファスナーを利用して、2辺をぐしぐし縫っただけのとっても簡単リメイクです。残りの2つもなるべくもとの縫い代を生かして、作ってみました。表のパイピングとロゴの部分はナイトウェアのポケットと胸当てにしてみました。9542Tシャツに貼り付けるだけのこのナイトウェアはボタン付けもファスナー付けもいらないので、とっても簡単。 2006年10月のベージュのものとおそろいです。老眼になってからは太い木綿糸と木綿針、糸通し機が重宝しています。道具はこれだけ。木綿は折り目がはっきりつくし、びりびり裂けば直線になるので、定規もいりません。誰に見せるわけでもないので、着心地重視で、ぐしぐし縫うだけの簡単リフォームでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)

バラの公園

9527 昼から近所のバラの公園に出かけてみました。ピンクや黄色、オレンジなどとりどりのバラが見事でまるで宝石箱。ヨガ教室のあと、今度は大きな藤棚らしきものがあった公園まで足をのばしてみました。どうやらこれは藤ではないみたいでした。ぶどうかな、キウィかなとあれこれ想像しています。ほかに大きな棚をつくる植物ってなんでしょう。こちらの公園ではピンクの花がたくさん咲いていました。川沿いには白い花がたくさん。どちらも草ではなくて、木みたいでした。

520 9514 9515 9516 9517 9520 9521 9524 9523 9532 9533 9535

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

久しぶりの滝道散歩

9495 火曜日は夕方から雨が降ってきましたが、昼間はぽかぽか陽気でした。昼休み、久しぶりに新緑の滝道散歩に出発。シャガの花はまだ咲き残っているところもありました。山つつじの花があちこちで目につきました。黄色い花は山椒?かな。帰り道を先導してくれたのはセキレイでしょうか。後ろからは白い模様が良く見えました。1時間ほどののんびり散歩でしたが、久しぶりにうっすら汗をかきました。

9491 9493 9502 9503 9501 9507 9506 9509

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

釈迦降誕節

今日は香港では釈迦降誕節という休日だそうです。あれって、どうして5月12日なんだろう、日本ではお釈迦様の誕生日は4月8日の花祭りではないのかしらと調べてみると、今日5月12日は旧暦の4月8日なのだそうです。なるほど、なるほど。花祭りといえば近くのお寺では門の前に大きなカラフルな像の置物にお供えなどを飾っています。小さかった頃、保育所からみんなで近くのお寺にいって小さなお釈迦様の像に甘茶をかけたことを覚えています。日本では祝日でもなんでもないのに、中国では祝日でお仕事をお休みして、お釈迦様の誕生日をお祝いするのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日)

頂き物

9488 昨日土曜日は一日しとしと雨がふっておりましたが、今日日曜日はいいお天気になりました。シーツなどたくさんの洗濯物を広げ、家中お掃除をして、午後からは自宅教室。プリントスクリーンで画面をワードに貼り付けて説明するというのと、文章の一部の文字を14ポイントにしたら、そこだけ行が広がってしまうので、行間固定値にして16ポイントとか18ポイントとかにして、きれいに揃えたりして、喜んでいただけました。また自家製野菜を作っておられる方から新鮮なエンドウとスナップエンドウをたくさんいただきました。早速お夕飯にエンドウご飯をいただきました。さーて、スナップエンドウはどうやっていただこうかな。いろいろ調べてみるとサヤごと食べられるたのしい食感のお豆とのこと、コーンと一緒にパスタにしたり、ゆで卵とサラダにしたり楽しめそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

ラジオ

こんなにラジオばかり聞いていたのは初めてでした。
上を向いて目を冷やし、耳にヘッドホンをつけての1週間。
持っていったのは乾電池2本入りのAMラジオ
ニュースあり、音楽あり、落語あり、もちろんラジオ体操あり。
あらためて気がついたこともありました。

まず、皆さんからのお便りというのがハガキだけではないのです。
FAX、パソコン、携帯電話、webの掲示板。
放送もインターネットにのせられて世界中に流れています。

全世界に散らばっている日本人や、日本語を学んでいる人から
寄せられたお話を、日本の病院のベッドで聞くことができる、
とっても新鮮でした。ふーん、アフリカの公園では大きな木が
なくて、涼めないので、昼間は誰もいないけど、夜になれば
沢山の人が集まってきて、ベンチに腰かけるなんて、
聞いてみればなるほどです。

育児の悩みについて番組にはがきを出して番組で取り上げられると、
それについての解決策などみなさんから掲示板に書き込まれ、
また番組で話合われる。電話で相談者に伝えられたり。

次に、テレビならテロップで流れる情報が番組を中断しておこなわれること。
素敵なピアノ曲が始まると耳をすませば「ここで交通情報です」。
交通情報が終われば曲は終わっておりました。
「仏陀の弟子にはこんな人がいて、こんな人もいて、
でも私がすきなのは・・・」うん、だれだれ?と耳をすませば
「ここで地震情報です。」情報が終わればそのお話はおわっておりました。
聖徳太子ではない身としては2つの音声を流されても両方の情報を
聞き取れないとおもうので仕方ないのですけれど。

朝は6時半に人気のないフロアにいって、ヘッドホンコードを長くして
一人ラジオ体操してました。病院でラジオ体操なんて、
ちょっとミスマッチ、でもそれができてしまうのはラジオ!です。

観光情報や料理番組など、テレビだけでなく、ラジオでも
結構楽しめるというのは新鮮でした。
聞いただけではわかりにくい言葉はこういう漢字と
説明してくださるのもラジオならではで、理解しやすかったです。

テレビの料理番組で駄洒落ばかりいっていたアナウンサー
まじめな声で番組の司会をしていたりしてああ、この声と
顔まで浮かんできます。

テレビの子ども番組の歌のお姉さんだったひとが
きれいな声でしゃべっていたり。楽しかったラジオ漬けの1週間でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木)

病院からの眺め

9459 入院した病院は東西に長く病棟が伸びており、両方の端にガラス張りの小さなフロアスペースがありました。また南北には面会にこられた人と談笑するための部屋があり、ここもガラス張りでした。朝は5時過ぎに東の窓に行ってみると日の出をみることができ、夕方は6時過ぎに日没をみることができました。東はビルの間からお日様が顔をだすのですけれど、すぐ東隣に大きなビルの建設が始まっており、視界はかなりせまくなりそうです。それに引き換え、西はずーっと見渡すことができ、我が家のあたりを左手に、職場のあたりを右手にみることができ、へーえ、こんな距離を毎日歩いているんだと改めて実感しました。五月山の日の丸展望台の西に太陽が落ちていきました。北側はいつもの川沿いの散歩コースですが、高いところから眺めるとまた景色も変わります。大きなこいのぼりが悠々と空を泳いでおりました。写真右上は6日の日の出、左下は日没、その右の写真は北の窓から山と田んぼの眺めです。です。

9425 9400

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 7日 (水)

ただいま

9483 4月30日に入院、5月1日にまぶたの手術をしていただき、本日7日、退院しました。主人は水やりはきちんとしてくれたみたいで、お花たちが出迎えてくれました。バラの花も沢山咲いています。玄関の何のつぼみかしらと思ったのはシャリンバイでした。車輪梅と書くそうで、奄美では染色にこの実を使うとか。ずっと以前に教えていただいていたのに、花が咲くまですっかり忘れておりました。ムラサキカタバミの花も沢山咲いています。

9481 9484 9486

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »