« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

練乳パン

9986 雨の日曜日はまたまたホームベーカリーで食パンを焼きました。今回はこちらのレシピから練乳パンにしてみました。いいにおいがしてきてもぐっと我慢して1晩冷ましてか986 ら月曜日の朝、いただきました。焼きたてを切ってぎゅっと押しつぶすこともなく、ふわっふわっでとてもおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月29日 (日)

はちみつパン

9985 のんびりした休日の朝、ホームベーカリーではちみつパンを焼きました。バターのかわりにオリーブオイルをいれ、こくをだすためにすこしだけコンデンスミルクをいれてみました。こんがりおいしい匂いが家中に立ち込めてなんだかうれしくなります。早くきってほしいという家族にせかされて出来たてのあつあつをきったのですけれど、やはりもうすこし冷ましてから切るべきでした。くしゃっとなってしまってお餅みたいにつぶれた部分ができました。写真はホームベーカリーの一番底の部分でしっかりしていて、つぶれガ少なかった部分です。この部分はおいしいのですけれど、羽のあとの丸い穴が真ん中にできるのがちょっと。真ん中でカットすると目立たなくなりました。もちっとしたあつあつがおいしかったです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月28日 (土)

トマトの花

9978 トマトの花が咲きました。黄色い小さな花で恥ずかしそうにうつむいて撮影に苦労しました。トマトの近くによるだけであの独特の香りがして、つばがでそうです。早く赤く大きな実になあれ。

9970_3 9972 9979 9983

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月27日 (金)

白菜発芽

9974 昨年秋に植えて、今年の春に種を取った白菜。わずか3日前に植えたばかりなのに、もう発芽してました。カイワレのようなかわいい双葉です。はやく大きくなーれ。種まだ沢山残ってますから、この調子で一年に9968_2何回か蒔いて、小さなうちにサラダ菜としていただき、春には種を取って・・・100キンの60日白菜とは思えないくらい元とった気がします。 主婦はこういうのがとってもうれしい、かわいいイキモノですねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月26日 (木)

お醤油がない!

9959 水曜日は朝から千里側にそって上流に向かいました。川では甲羅干しをしている親子の亀がとてものどかでした。カルフールまで歩いて、せっかくだからと中に入ってみました。おにぎりならゴミがかさばらないしと買いかけたのですけれど、せっかくだからとお寿司の盛り合わせのパックと一口大にカットされたメロンを買いました。誰もいない池のほとりの木影のベンチで優雅に昼食をと思ったら、お醤油が入っていませんでした。コンビニのお弁当は外で食べることも考慮してお醤油が入っているのに、スーパーで寿司を買う主婦は自宅に戻って食べるので、お醤油は必要ないのかも。やっぱりおにぎりにすればよかったかなあと思いながら、それでもおいしくいただきました。帰りにはバラの公園に寄り道して色とりどりのバラを楽しんだ後、ヨガ教室にいって、近所のスーパーでお買い物をして帰宅しました。

9960 9961 9962 9964 9967

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)

雨上がりの滝道

9939 火曜日の昼休み、梅雨の中休みの晴れ間を利用して滝道を歩きました。いつも12時に出発して12時半に折り返します。だいたい休憩所で折り返すことがおおいです。ひさしぶりだったので、休憩所までいけなかったのですけれど、雨の後の川にはたっぷりの水がながれ、ざぁーっという音を聞いているだけで体の中のいろんなものが洗い流される心地よさでした。目にはアジサイの鮮やかな色が飛び込んできました。昆虫間前の色とりどりのアジサイや山本珈琲の川向の川のなかまで続いているアジサイ、龍安寺の赤い橋の横のアジサイなど楽しめました。例の犬を3匹連れて散歩している英国風紳士はなにやら英語の鼻歌を歌っておられましたが、すれ違いざまにはちゃんと帽子をとって、失礼しますと挨拶してくださいました。道と川とアジサイの写真です。

9913 9915 9916 9918 9924 926 9920 9933 9937 9931 9910 9942 9917 9941 9943 9952 9953 9947

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

収穫

9907 春に植えたサラダミックスを収穫しました。すこしずついただいていたので、そんなに沢山は残っていないのですけれど、いろんな種類の菜っ葉が柔らかくて、もちろん無農薬で、おいしくいただきました。収穫のあとのプランターには先日の白菜の種を植えてみました。夏場でも芽がでるか興味津々。芽がでたらまたベビーリーフとしていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月23日 (月)

にんじんパン

9888 先日お見舞いに来ていただいた方へのお礼、最終版は小さなお子様のいらっしゃるご家庭でしたので、バナナをいれてあまくしたにんじんケーキにしました。で、そのときに薄力粉を袋からだそうとして、まちがって強力粉をあけてしまいました。もう一度薄力粉を袋からだしてケーキを作ったのですけれど、あけてしまった強力粉、思いついてホームベーカリーでにんじんのパンを焼いてみました。摩り下ろしたにんじんでほんのり黄色く色づき、細かく刻んだにんじんのオレンジ色が散らばって、おいしそう。分厚く切って、残り物のクリームチーズのソースを塗っていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

合唱祭

9897 日曜日はご近所の方と箕面市合唱祭に出かけました。少年少女合唱団のかわいいちびっ子から、PTAの若いお母さん、現役の阪大の学生さんや、外大のグリークラブのOBのロマンスグレーの一団やら、市民合唱団の白髪のご婦人方など、全部で22組。老若男女みなさん歌がお好きなのだなあ、一生懸命歌ってらっしゃるなあと感じ入りました。日ごろから声をだされているからなのでしょうか、60代、70代とお見受けする方々もとてもお元気でした。私もいつか時間できたら、大きな声で童謡など歌いたいなあと思いました。゜

9893 9894 9895 9898 9900 9901 9902 9904

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土)

初泳ぎ

9877 土曜日は今年初めてのプールに行ってきました。運動するのだからとバイクで出発。25メートル泳ぐごとに右目が気になりましたが、久しぶりにたっぷり泳ぎました。このプールは2時間泳げるのですけれど、1時間以内にでると、次回1時間の遊泳券がいただけるのです。600円で2回泳げます。ラッキー。今は温水ですが、夏場、冷たい水のプールになると料金はさらに値下げされます。最後に思い切ってクロールで25メートル、どのくらいのタイムかしらと計ってみました。たっぷり30秒はかかっています。「クロール、50m、タイム」で検索すると50m30秒くらいを目標にすればいいみたいです。私の場合はとりあえず25m30秒をきれるように頑張りますね。バラ園のバラは剪定作業中でした。こうして働いてくださる方のおかげできれいなバラを楽しむことができます。感謝、です。裏の池にもまわってみました。ここには1週500mのジョギングコースもありました。だれもいないので、のんびりベンチで読書しました。土手の昼顔とセキレイもぱちり。ツールド大阪とよなかウォーキングコースという看板をみつけました。大阪にはたくさんのウォーキングコースがもうけられているそうです。大阪府国民健康保険団体連合会のサイトに一覧がありました。そろそろかなあと水曜日にもいった太陽温泉に回ってみました。プールからとても近いことがわかりました。平日は2時からですが、土日祝日は朝の6時からやっているそうです。回数券を買って毎日のようにこられている方は390円ですよと教えてくださいました。しかも、毎月15日は来ないほうがいいですよとも。市が無料の入浴券をくばっているみたいで、15日は人があふれるのだそうです。こういう情報はとてもありがたいです。先日とは男女が逆になっていました。ジェットバスも薬草風呂もあり、露天風呂でのんびりしました。水曜日より人が少なかったように思います。シャワーや椅子などの設備はありませんが、それなりに楽しめました。イオンでお買い物をして、裏手のバラの公園で休憩。ここも誰もいなかったので、しばし読書。自転車の小学生たちが現れたので、帰宅しました。今日もぐっすり眠れそうです。

9879 9880 9884 9885 9886

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月20日 (金)

完璧コスモス

9828 梅雨の時期にはじめて開いたコスモスは花びらが欠けていて、咲いてくれたことには感激したのですけれど、ちょっと残念に思っていました。今回三つ目にして8枚の花びらが揃った完璧なコスモスが開きました。えんじ色と白のつぼみもあります。どうか手をぬかないで、きれいな花をさかせてくださいな。先日の環境フォーラムのお土産にいただいたつばきの苗木も鉢に植え替えてやりました。

9795 9797

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月19日 (木)

キャロットケーキ3

9876 先日からキャロットケーキばかり焼いてます。最初はパウンド型で、二回目は丸型で、今回はカップケーキにしてみました。小さい分早く焼けますが、天板に乗る個数が限られるので、何度も焼かねばなりません。というわけで、3回にわけて人数分焼くことができました。先日の反省点をふまえて、にんじんは半分を摩り下ろし、半分はみじんに切りました。レーズン入りのものとプラム入りのものが混ざっています。一人一個と少ないのですが、先月ご迷惑をおかけしたお詫びのしるしにほんの気持ちです。みなさんで召し上がってくださいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月18日 (水)

たくさん歩きました

9848 水曜日はどんより曇り空。風もあって絶好のウォーキング日和り。朝から岡町経由服部緑地へ。蓮の花はまだでしたが、スイレンの花が咲いていました。アジサイのこみちをたどっていると急に噴水が噴出してびっくり。どうやら間欠泉のように、一定の間隔で噴出す仕掛けのようです。広い服部緑地にはまだまだ未知の場所がありそうです。次に千里中央に向かって歩きました。道端の工事の人に道をきいたら、だいぶありますよとのこと。バスにのろうかとも思いましたが、時間はたっぷりあるので、またてくてく。田植えの終わった田んぼのまわりに菖蒲の花がきれいに咲いていました。子どもに頼まれた抽選をしたら、50円券が2枚。昼食の足しになりました。新しくできた電気屋さんで外付けハードディスクを買いました。120ギガで7980円。随分安くなりました。少し南に下って、太陽温泉に行きました。ここは団地のなかにある銭湯で、温泉なのに410円ととってもリーズナブル。2時に開いてすぐにはいったので、お湯もきれいで、露天風呂やジェットバスなどを楽しみました。団地の近くの公園では人がほとんどいなくて、広い公園もからすばかり。丸ごと1棟だれも住んでないようなのもありました。これはたぶん近いうちにたてかえるのかなあ。てくてく歩いてスーパーでお買い物をして帰りました。夕食後に急な出張講師に行ったりして、結局29737歩歩きました。たぶん万歩計をつけて歩くようになってから最高かも。30数年前に芦屋から有馬まで歩いていらいかもしれません。ふーっ、さすがに足が。でも今日もたっぷり食べてしまったので、ダイエット効果のほどはわかりません。足の老化防止にはなっていると思います。曇り空だからと日傘を差さずに歩いたら、顔と首が真っ赤に日焼けしてしまいました。

9838 9843 9831 9852 9856 9861 9862 9868 9869 9872

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

キャロットケーキ2

9824 先日キャロットケーキを焼いたとき、麗子先生にクリームチーズを乗せるとおいしいよと教えていただいたので、早速作ってみました。今回使ったレシピはすりおろしたにんじんをいれるとなっていたのですけれど、前回おいしかったので、千切りにしていれました。やはりこのケーキならすりおろしたほうがよかったみたいです。くるみもなかったのでアーモンドで代用。トッピングは小さなにんじんにパセリの葉を添えてみました。いただくとちょっと甘すぎるような。次回は9823 もう少しお砂糖を減らしてみようかなと思います。あまり上手じゃないけど、麗子先生食べてくださるでしょうか。明日のお休みは南にせっせと歩こうかなと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2008年6月16日 (月)

チーズフランス

9820 土曜日のフランスパンで、麗子先生にカマンベールチーズをいれたチーズフランスがおいしいと教えていただいたので、早速スーパーに行ってきました。カマンベールチーズ入りというのがあったので、これを買って来てフランスパンの中に入れてみました。300グラムの中力粉で1本を普通のタイプ、もう1本にチーズをいれました。はみ出すかなとこわごわ少しだけいれましたが、とろーり焼きたてはとてもおいしかったです。もう少し多く入れても大丈夫みたいです。本当は天板をもう一枚用意して、石を敷いて、熱々にやいたあと、水をかけてじゅっと水蒸気を発生させてつくるのですけれど、古いパンの本をみたら、金属の容器にお湯を入れて水蒸気を発生させると書いてあったので、天板も石も購入せず、小さなパウンド型にお湯を入れて焼いてみました。パン屋さんのような、とはいきませんが、自宅で食べるのならこれで十分です。おいしかった。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年6月15日 (日)

ルーブル美術館展

807_2 日曜日はひんやりとした曇り空でした。お出かけには暑すぎず、日傘もいらずいいかんじでした。娘と電車に乗って神戸市立博物館にルーブル美術館展を見に行ってきました。目の前に飾られている豪華な煙草入れや肘掛け椅子などが、今はなき当時の王様や王妃様に愛用されていたのかと思うと、不思議な気持ちです。肖像画などの絵画や物語の場面を織りこんだゴブラン織りの大きな壁掛け、家具を注文するためのカタログにつかわれたというエッチングなど堪能しました。宮殿の中にいるような背景の前では記念撮影している人がいました。写真をトリミングしてみるとまるで本当に宮殿にいるような気分です。中華街によって腹ごしらえした後、神戸港震災メモリアルパークをみたり、海や船を眺め、フリーマーケットをぶらぶら散歩したあと、駅前でお買い物をして帰ってきました。かなり歩いたけど、しっかり食べたので今日のカロリーは+-0かも。

9807 9811 9812  9817 817 9814 9816 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

フランスパン

9798 今日土曜日も梅雨とは思えないほどカラッとしたいいお天気になりました。歩いて東に出発。パン教室ではフランスパンを教えていただきました。かわいいシャンピニオンとまるで木の枝のようなエピ、小さめのフランスパンの3つです。皮はパリッとしていて、焼きたての湯気のでているのを試食しました。帰ってからはクリームチーズとカイワレとプラムをはさんでおやつにしました。

9801 9802 9803

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月13日 (金)

都会の中の史跡

9793 昨日久しぶりに都心を歩きました。といってもJR福島駅から5分だけなんですけど。堂島川に突き当たって朝日放送の角を曲がったら、とてもきれいな景色でした。ゆったりとした川が流れて橋が架かっていて、高層ビルが建ち並んで。で、ふとみると福沢諭吉誕生の地という石碑が建っていました。隣には中津藩蔵屋舗の跡というのもありました。このあたりはほんの150年ほど前には蔵屋敷が建ち並び、川から米俵を運ぶ人でにぎわっていたのでしょう。蛸の松というのもありました。現在の松はそのころのものではないようですが、それでも当時の人たちが白壁や川に映る松をめでたという心のゆとりを感じました。雪の日、月の美しい日に松を仰いで、風雅を感じたのでしょうね。私もすぐデジカメを構えるのではなく、もう少し目でじっくりと味わいたいとおもったことでした。昨日の会場となった、堂島リバーフォーラムの建物と対岸の景色もパチリ。

9785 9786 9792

9794 Sa380112

蛸(たこ)の松の由来を写しておきました。
---
 江戸時代、中之島には諸藩の蔵屋敷が建ち並び、屋敷前には各藩自慢の松が植えられていました。人々は屋敷の白壁と川の流れに映る松の景色を楽しんだといわれています。
 なかでも、堂島川のほとりの久留米藩と広島藩の境の浜の松は、枝振りが蛸の泳ぐ姿に似ていることから「蛸の松」と呼ばれる名木でした。月の夕べや雪の朝の眺めはとりわけ美しく、絶賛されました。
 江戸時代の「蛸の松」は、地図に示す対岸にありました。明治維新後は、大阪府師範学校付属演習小学校(現大阪教育大学付属天王寺小学校)が大阪久留米藩蔵屋敷跡地に開校し、その同窓会は、この地の松に因んで「雛松会」と名付けられました。
 その後、「蛸の松」は次第に樹勢が衰え、明治時代も終わるころ、枯死してしまいました。その切り株は現在、大阪教育大学に大切に保存されています。
 このたび護岸の美化にあわせ、かつての風趣を偲んで、「蛸の松」をこの地に再現しました。
   平成16年  雛松会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月12日 (木)

環境フォーラム

夕方から関西電力主催の環境月間シンポジウムに行ってきました。第一部が環境についての講演、第二部がミニコンサート、第三部がトークセッションで、今日のお目あては西村由紀江さんのピアノコンサートです。趣味悠々メドレーも良かったし、他の曲もCDなどで聞いたことのある曲が多くて、すばらしかったです。席からはペダルを踏んでいるところが見えなかったので、これからピアノの生演奏を聴く機会があればペダルの見える位置に気をつけようと思いました。もちろん環境のお話もしっかり聞いてきました。気候変動を阻止するために私たちに何ができるか。省エネに気を配る。省電力の家電に買い換える。お買い物をするときにCO2の排出量の少ないものを選ぶ。エネルギーを化石燃料などから風力や太陽光などの電力に変えていく。CO2の吸収を増やす工夫をする。の5つをあげておられました。ゴミにならないものを買うとか、草木を植えるとか、投資を考えるなら、環境に配慮したファンドを買うなど、私たち個人でもできることが一杯ありそうです。主婦は買い物にエコバッグを持参するところから、でしょうか。レジ袋もあれば便利なのでついついもらってしまうのですけれど、エコバッグをもっているなら、持参しなくては。 苗木をいただいて会場を出ると、堂島川とビルの夜景、半分にかけたお月様がとてもきれいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

コスモス咲きました

9779 この間芽が出たばかりだと思っていたら、今朝コスモスの花が咲きました。ちょっといびつなコスモスです。仕事から帰ってきたらくたっとしおれていた日もあったし、連日の雨にアップアップしていたときもあったしで、かわいそうな一番花。次から次へとつぼみも見えているので、次が楽しみです。小さな赤い花も沢山咲いていました。

9781 9783

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月10日 (火)

デニムパンツ

774 ずっとスカート派でした。もともと足腰が細いのに、年とともにおなかのまわりに贅肉がついてきて、体にぴったりするパンツが見つからないのです。どうしてもスカートではちょっとというときには、足腰にぴったりしたパンツの脇に三角布を足してウエストを少しだしたり、ウエストぴったりのパンツを縫い縮めたりして対応していました。スカートに生足、サンダルだと夏涼しくて重宝なのですけれど、冬はパンツのほうが暖かい。それに昨年10月からきちんとスニーカーをはいて歩くようになると、スカートでは歩きにくいし。この春、実寸とあまりにかけ離れたウエスト61センチというパンツをおそるおそる試着してみると、これがなんとぴったりでした。いくらゆるみがあるとはいえ、これは意外でした。で、9778このパンツから製図を起こして、自分サイズのパンツを縫ってみることにしました。100均で買ったデニムの75×65の端切れを2枚使って、8分丈のパンツができました。後ろ丈が少したりない分はアマリ布を少し足してあります。久しぶりのボタンホールは老眼が進んだ目には大変でしたが、体にぴったりのパンツができて、これで夏は快適に歩けそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月 9日 (月)

酒のケーキ

9757 頂き物です。お酒のケーキ??入れ物は一升枡の形です。四角いスポンジケーキに洋酒の代わりに日本酒が塗ってあって、しっとりしています。お酒の弱い人はちょっと苦手かも。しっとりケーキ、ご馳走様でした。

9753 9758

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

いなりずし

9764 昨日ご一緒した方がお出かけの留守の間の家族の昼食にいなりずしを作ってきたというお話をされていました。久しぶりにいなりずしを食べたくなって、日曜日のお昼ご飯にいなりずしを作ってみました。すしあげ16枚は半分に切って夕べのうちに煮ておいたので、今日は寿司飯を作ってつめるだけ。32個のいなりずしはあっという間になくなりましたが、おいしかったという家族の一言がうれしかったです。お中元のパンフレットを見ていて急に食べたくなった冷やしそうめんとともにいただきました。ご馳走様。満腹でーす。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

枚方パーク

9737 梅雨の晴れ間の土曜日、女三人連れ立って、枚方パークのローズガーデンにいってきました。アサヒメイトのカードを利用して無料です。これはうれしい。入場するとすぐに枚方パークに住むという妖精のひとついたずらもののトランプ君をみかけました。このほかにもピピンとポピーというかわいい妖精など5人?が住んでいるそうです。園内は甘い香りが立ち込め、色とりどりの珍しいバラの花が咲き誇っていました。時期的にもう少し早かったらとおもうバラもありましたが、十分に楽しむことができました。足元にはたくさんのハーブが植わっていたのですけれど、こうすると虫がつきにくいのだとか。我が家のバラの足元にも早速ハーブを植えなくては。お食事をして、マジカルラグーンの噴火の見えるテーブルに陣取っておしゃべりに花が咲きました。半時間置きに噴火するのですけれど、なんと4回も見てしまいました。次回は万博公園にコスモスの頃でかけましょうとお約束をして散会しました。

9678 679 9682 9686 9687 9696 9704 9717 9701 9705 9713 9720 9734 9749

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 6日 (金)

にんじんケーキ

9673 最近はどこのスーパーにいってもバター売り場にバターがありません。そこで以前作ったにんじんのケーキを思い出しました。サラダオイルで作る素朴なケーキでした。今回探したレシピはインスタントのコーヒーやオレンジジュースなどをいれるケーキでした。千切りにしたにんじんはちょっと多いかしらとおもいましたが、出来上がってみるともっと多くてもいいかもしれません。クルミとレーズンも入って豪華です。サラダオイルはもう少し少なめでもいいかも。とにかく、粉類をすべて混ぜて振るったら、その中にどんどんいれて混ぜるだけなので、ゴムベラとボール、粉ふるいだけでできてしまうのです。小さなパウンド型2つで焼いてみました。しっとりふんわりで、当分お出かけにはにんじんケーキということになりそうです。

9670 9672 9677

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木)

早咲きコスモス

9665 本格的な梅雨空の木曜日です。昼休み、銀行まで歩いたら、大降りになったり、やんでしまったり、また降りだしたりと、おてんと様も大忙しみたいです。仕事帰りにも雨だったので、レインコートを着て、バイクに乗って帰ってきました。玄関さきの早咲きコスモスが大きくなっていました。種から植えて、芽がでてきたので、小さな鉢5つに分けて育てています。早咲きって、ひょっとして夏には咲くのかなあ。コ511 スモスは秋だとばかりおもっていましたが、あちこちで春にも見かけました。写真は先月図書館裏で元気に咲いていたコスモスです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 4日 (水)

6月の水月公園

9663 水曜日はいいお天気で西に向かって出発。梅の季節の水月公園もいいのですけれど、6月の水月公園もいい感じです。きれいな花や風景を撮影している人がたくさんおられました。ピンクや白、ムラサキなど沢山の菖蒲を堪能しました。昼食をはさんで東に歩き、ヨガ教室と美容院によって帰宅しました。21228歩、よく歩きました。ぐっすり眠れそうです。

9660 9644 9646 9642 9641 9639 44 644

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火)

大イチョウと火の見やぐら

9636 仕事帰りに郵便局に立ち寄りました。最近は大量の郵便物は業者の方が取りにきてくれるので、直接郵便局に行くことも少なくなっていました。今日は冊子をおくるので、ネットで冊子小包を調べてみると、今はゆうメールというのに代わっているそうです。以前は冊子小包は中が冊子であることを確認できるように、少し窓をあけておかねばなりませんでしたが、ゆうメールはそんなことはないようでした。ただ、手書きの私信など同封できない点は以前と同じようでした。500gまでなら普通郵便390円、ゆうメールでお願いしますというだけで、290円になりました。郵便局からいつもの道にでるのに、細い道を通ります。そこのお寺の境内にみごとな大イチョ ウの木がありました。駅前のイチョウの木は毎年黄色く色づくまで9637_2 に丸坊主にされてしまうのでかわいそうだなあと思っていましたが、ここのイチョウは秋には見事に色づきそう。ぜひ秋に様子を見にこようと思います。その隣には消防団の消防車の倉庫と火のみやぐらがありました。なんだかイチョウと背比べしているようで面白かったです。それにしても火の見やぐらって実際の街中で現役なんですね。お寺の前に張り出してあった言葉は「病める人のほほえみで、元気な人が慰められる」でした。たとえ病気でも人を慰めることのできる微笑を浮かべることはできるのですよね。非力な私も何か人のためになれることがあるはず。いつかはそれがなにかわかるかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月)

種とりました

9635 小さなサヤがたくさんできていた白菜の種をとってみました。今日から近畿地方も梅雨入りしたとかで、このまま腐ってしまうのはもったいないので、サヤごと陰干ししています。乾いたサヤからは小さな種がこぼれ出てきました。これ秋に蒔いたら、またおいしいハッパが食べられるかも。ワクワク。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 1日 (日)

新日本人

何気なくみたテレビに引き込まれました。久米宏経済スペシャル「新日本人現る」20代の若者は経済感覚がいままでの世代とは違うというのです。車はほしくない。お酒も飲まない。とりあえず貯金する。社会貢献について考えている。などなど。若い世代が車を買わなくなれば、車を売る人たち、車の修理をする人たちの生活にも影響するとか。そういえば我が家の20代二人も、車はもっていないし、ほしがりもしないし、お酒ものまず、安月給ですが、それなりに貯金もしているようだし。最近の若い人は結婚しない人が多いという意識はあったものの、これほど堅実な若者が増えているとはちょっと驚きでした。まあ、私も車乗らないし、お酒のみにいくわけでもないし、どちらかというと節約するほうだとは思いますが、習い事だ、温泉だと、それなりにお金を使ってもいるわけで、新日本人とはいいがたいようです。すでにかなりの資産をもっているデイトレーダーの若者も食事は質素で、海外旅行もいったことがないとか。それでも環境問題とか食料の自給率が低いことなどにはとても関心をもっているのだとか。この人たちがコミュニケーションの力をつけて、協力して日本の将来のことを真剣に考えて行動してくれれば、順番にいって先にこの世界から消えていくであろう世代としては頼もしく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »