« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

アクトオンTV

10年前から我が家はケーブルテレビです。
最初のころはワードやエクセルなどの番組をビデオにとったりして
何度もみたりしていましたが、
大人の趣味のチャンネルアクトオンTV
アナログ放送でなくなってしまいました。

昨年でしたか、アナログのテレビをおじいちゃんの部屋に移して、
リビングはデジタルになりましたが、たまに普通のテレビをみるくらいで、
ケーブルテレビはまったく見ていませんでした。

先日おじいちゃんにこのテレビで時代劇チャンネルをみるには
どうすればいいのかと聞かれて、あれこれ試してみました。
すると以前みていたワードやエクセルの番組を
デジタルでみることができました。

魅せるブログという番組もみてみました。
ニフティーの方が解説されていて、このココログで丁寧に説明してくださってました。
動画を挿入したり、まだまだいろんな機能のあることがよくわかりました。

そうそう、テレビといえば昨日はあんず先生がテレビ出演されていました。
お菓子教室あんずさんでは普通の女性のお菓子教室のほかに
子どものための教室だとか、男性のお菓子教室なんかも
開催されています。昨日の毎日放送VOICEでは男のスイーツの特集でした。
ナセバーナルの林さんもロールケーキ作ってらっしゃいました。

0108 写真はこの暑さでも元気な花をさかせてくれるベビーサンローズです。
暑い、暑いといいながら6月、7月と2ヶ月間、毎日ブログを書き続けることができました。
いつもコメントいただいている方々、そしてここを読んでくださっているすべての方々に感謝です。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水)

健康診断いってきました

水曜日はからっと晴れた夏空が広がりました。
朝から隣町までバイクを飛ばして、年に一度の健康診断。

入社のときの健康診断に始めてこの建物にはいったのが35年前?
来年は主人も定年になるし、今年で最後かもしれません。

各種測定を終えて診察室にはいると、
以前のレントゲン写真と今年のを並べて、
年をとるとこういう人が増えるのですが、ということで、
心臓からの動脈が曲がっているということでした。

筋肉とか背骨とかいうなら、運動して補正することもできるんでしょうけれど、
動脈が曲がっているといわれてもねえ。
一応所見に書いておきますということでした。

詳しい検診の結果は後日郵送されてくるそうです。
血圧も腹囲もぎりぎりセーフで、なんとかメタボからは逃れられたみたいです。
健康あっての毎日ですから、注意せねば。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月29日 (火)

朝顔

0131 毎年植えたわけでもないのに、こぼれた種から芽がでて、この季節朝顔の花を楽しむことができます。毎日のように4輪、5輪と花をつけてくれるのですけれど、この暑さで弱っていたのか花が開ききらないうちにしぼんでしまいました。昨日の夕立でたっぷりの水分を供給でき、今朝の涼しさで元気がでたのか、ようやく大きく開いてくれました。半開きのは昨日の様子です。葉っぱはレース模様になっていますが、犯人はこのバッタの子どもかな。

0111 0113

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月28日 (月)

夕立

0121 ここ1週間ばかり、かんかん照りの暑さで運動を休止していましたが、これでは体がなまってしまうと、今日はあさ早めにバイクで出発して、久しぶりに滝まで歩きました。朝の滝道はこころなしかひんやり涼しく、昨日のお祭りの提灯もそのままに、そこここに昨夜の賑わいが残っているようでした。川では人間様の行事にはおかまいなしで、サギが食料調達のための狩の真っ最中?滝の水をアップしてみました。マイナスイオンたっぷりの涼しさが伝わるでしょうか。いままで気がつかなかった白い花がたくさん咲いていました。葉っぱは和食の盛り付けなどでよく見かけるハランのようでしたが。1時半くらいから、窓の外が真っ暗になってきました。久しぶりに夕立かもと喜んでいましたが、土砂降りの雨。道路では上から降った雨が川のようになった水溜りにたたきつけられてしぶきが上にふきあがっていました。王冠の形に吹き上がる雨粒、わかるかなあ。

0115 0117 0119 122 0126 0130_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月27日 (日)

カキ氷ふうシャーベット

0104 主人はカキ氷が大好きです。子どもたちが小さかったころは丸い氷を作ってがりがりとカキ氷を作っていました。最近ではスーパーでアイスを買って来てたべていましたが、安い氷蜜が売っていたので、シャーベットを作ることにしました。といっても金属バットにプリンの空容器を並べ、氷蜜と水をいれて冷凍室へ。思い出したころ何度かバットごと取り出してスプーンでまぜまぜするだけなんです。これに缶詰のゆで小豆を載せていただくと暑い日中にほんの少0105 しほっとできます。蜜がなくなったので、濃い目の砂糖水をレンジでチンして同じように作ってみました。こちらには小豆の上に練乳をかけてちょっとリッチに。まるでミルク金時のようです。ご馳走様でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土)

ハンカチのふわふわブラウスピンク

0094 先日のブルーバージョンに引き続きピンクバージョンのできあがりです。マチ布を下までいれずにウエストあたりまでにして、脱ぎ着がしやすくてより涼しくしました。見ごろの上の部分にはゴムを通しました。でも、これって3歳くらいの女このワンピースにしたほうがぐっとかわいいかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

下弦の月

0090 さすがにこうかんかん照りが続くと徒歩通勤はきついです。というわけで、朝からバイクで出勤しました。山の結構きつい上り坂をのぼって行くと、目の前にほっかりとお月様。どうやら明け方にでてきて、昼間に沈んでいく下弦の月らしいです。真っ青な空に白い月のコントラスト、こういうときに写真技術を磨きたいって思うんですね。目でみるようにはきれいに撮影できませんでした。最近水分補給と称して水ばかり飲んでいるからかどうか、本日の体脂肪率初めての27%台でした。ずーっと30%以上ありましたから、まだ現実味がありません。って明日30%以上に戻っていることもありえますけれど。

0091 090

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月24日 (木)

源気温泉万博おゆば

0092 水曜日の朝からバイクでお風呂へ向かいました。4月にリニューアルされたという万博おゆば。以前歩いていったことはあったのですけれど、バイクだとすぐなんです。でも、ちょっとした手違いも。以前あるいたルートをたどっていくと、すぐ近くまで来て一方通行。道を聞くと万博の外周道路をぐるっとまわってこないといけないとか。で、一方通行の道の歩道をバイクを押してのぼりました。駐車場に到着すると気持ちのいい風が吹き渡っていました。開店時間までを涼しい木陰ですごし、いざ出陣。平日の朝から露天風呂に一番乗り。レモングラスのお湯や地下700メートルからくみ出したという真っ赤な大地の湯などを堪能しました。やはり露天風呂は広くてゆったりしています。塩のサウナもジェットバスも体験し、大の字になって休憩しながらの1時間の入浴でした。簡単な食事をして、お買い物をし、ヨガにいって、図書館経由で帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

双頭の龍

0082 火曜日の夕方、入浴も食事もすませて5時半。普段ならこの時間から二階に引きこもるのですけれど、クリーニングやさんにいく用事があったので、軽いお散歩に出かけました。夕方とはいっても引きこもるにはもったいないいいお天気。空を見上げると変わった雲に出会いました。さーて、これは何にみえるでしょうか。双頭のドラゴンが口をあけて・・・というシーンに見えるのは私だけかも。道端にはきれいなピンクのお花が咲いていました。足元にはエノコロ草が一杯。子どものころ、この草で遊んだ覚えのある人が多いのではないでしょうか。遠くには今まさに着陸しようとする飛行機が見えました。小さすぎてみえない人はクリックして拡大してくださいね。

0083_2  0085 0086_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

できあがり

0079 今日もかんかん照りの暑い一日でした。仕事帰りに市民プールで泳いできました。水の中はきらきらひかってとてもきれい。気持ちよかったです。ブルーのブラウスできました。真ん中に濃い色を持ってきて、上下はちょっと透けたかんじ。下の部分は大きめのハンカチだったので、ギャザーを寄せて長さを調整しています。両サイドにスリットをいれて涼しくしてみました。脇布をいれて窮屈にならないようにしています。ピンクバージョンはちょっとデザインを変えてみる予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

ハンカチのふわふわブラウス

0075 暑い季節、ハンカチは実用的なタオルハンカチが使いやすいです。でも、引き出しの中には古いいただきもののハンカチがたくさん眠っています。で、ピンク系とブルー系に分けて、涼しそうなブラウスをつくることにしました。エアコンの効いた涼しい部屋でちくちくと縫い進めていくと目がしょぼしょぼしてしまって、バイヤステープをつなぎながらの細かいそでぐりと襟ぐりはまた明日することにしました。とりあえずこの4枚のハンカチからつくっていますというご報告です。さーて、どんなブラウスになりますことやら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)

きゅうりのひげ

たまに携帯にシャディのサラダ館からメールが届きます。今日はいいお話だったので、皆さんにもご紹介しますね。
野菜も人と同じで「思いやり」をもって育てていると指を突き出すとひげがクルクルと指にまきついてくるそうです。鉢で花を育てていても背を向けている鉢の花が先に咲くそうです。「私のほうをみてよ」というサインなのだそうです。
深い話ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土)

虹合成

Niji 夕立があるたびに虹がかかっていないかきょろきょろするのですけれど、以前徳島でみたような雄大な虹はもう何年もみていません。思いついてネットで検索するとまん丸の虹だとか、二重の虹だとか、Nの字の形の虹だとか世界中の雄大な景色とともに楽しむことができました。ネット大好き、検索大好き、やっぱりやめられませんねえ。で、自分でも昨日の雲の写真にワードのグラデーションの既定の虹を使って合成してみました。もっとはんなりした淡い色合いがいいのですけれど、7色がはっきりするこちらのグラデーションを使いました。たしか虹の七色は「あおきみあいす」とおぼえたような。赤、オレンジ、黄色、緑、青、藍、紫だったようにおもいますが、いはインディゴとかいてあるサイトもありました。なるほどインディゴのいなんだ。それともうひとつわかったこと。この写真のようにからっとした空には虹はかからないみたいです。虹の内側はひかりかがやいているけれど、外側は曇り空。雨が完全に上がってからっとした空にかかるわけではなくて、まだ雨粒の残っているそらに光が反射してできるのですから、そらに水滴が残っているどんよりしている状態で虹がかかることがわかりました。風景写真に虹を合成できるレタッチソフトはこちら瀬戸大橋にかかる虹の写真もいいなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金)

65 水曜日仕事を終わって山をバイクで駆け下りようとすると、空が真っ青。南国のように澄み切った青色でした。あちこちに入道雲がにょっきりとできています。ピアノ教室でレッスンを終えて帰宅したころにはグレーの雲が増えていましたが、ところどころに名残の青空がありました。

0068 065 0067 0065

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

映画

0059 水曜日は朝からバイクでお出かけしました。まずは映画館へ。みたかった奇跡のシンフォニーが18日までの上映ということなので、今日をのがしてはなるまいと列に並びました。さすがレディースデー、朝9時過ぎから女性ばかりが列を成していました。映画はおもっていたとおり、とてもよかったです。12時過ぎに終わってすぐにバイクにのってコンビニでサンドイッチをかって、バラの公園の東屋で一人0063 のんびり昼食です。黄色い蝶が仲よさそうに2匹でじゃれあっていました。久しぶりのヨガ教室で体をほぐし、スーパーで買い物して、電気屋さんで扇風機を買って帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月16日 (水)

暑いですね

0029 土、日、月とウォーキングをサボったら、なんだか腰周りが窮屈に。これは大変と火曜日は職場まで徒歩で往復しました。朝9時の歩きも汗びっしょりで大変ですが、帰り3時過ぎのあるきはやはりこたえました。久しぶりで体がなまっていたこともあるし、この暑さのなかでのろのろとした牛の歩みのようです。それでもウエストが一回りゆるくなっていたのにはびっくりです。かえってすぐにお風呂に飛び込み汗をながして夕食準備をしました。コアリズムの半時間ほどしてぐっすり休みました。道端に咲いていたあざみの花がきれいだったので、パチリ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年7月15日 (火)

育ってます

0057 1週間前にはまだ小さかった赤い実の赤ちゃんたち。随0052 分大きくなりました。双子のお兄ちゃんたちには弟もうまれたみたいです。南天の実も少しずつ膨らんできました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月)

お菓子4種

0049 日曜日は最高気温34度だったとか。エアコンの効いた部屋でお菓子作りしてました。0045
まずは先日しらべた吉野くずを使った水羊羹。レンジでチンして固めるだけの簡単なものですけれど、どちらかというとお餅のような食感でした。ついでに寒天でかためるタイプの水羊羹も作ってみました。 こちらのほうがつるっとして夏向きでした。
0048すももじゃむとクリームチーズをいれたカップケーキもつくりました。つくっているときはとてもきれいなピンクの生地なのに焼きあがるとうすいグリーンなんですよね。ふしぎです。 0047
最後の1品は生地にお茶の葉をまぜて、黒ゴマをまぜたあんこを包んで、ホットプレートで焼くお饅頭です。生地がやわらかすぎてうまく包めず、仕方ないので、ホットプレートの上に生地を落として、 その上にあんこをのせて焼きました。キンツバのやや衣の分厚いのといったところですけれど、あんの中に入っているゴマがこおばしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

クロワッサン

80119 土曜日はバイクでお出かけしました。バイクもかわいがってやらないとすぐすねるんです。朝からエンジンをふかしたら、ぷすぷすってとまるので、北側ののぼり坂は久しぶりのバイクにはきついみたいです。で、南側の下り坂をゆっくり走ってやるとなんとか順調に動き出します。土曜日は 本当に久しぶりだったので、途中で止まってしまって、そのまま大きな道まで滑りおりて、バスどおりの手前であらためてキックしてエンジンをかけました。しばらくとろとろと走るとようやく機嫌を直してくれて、いつものように走ってくれました。で、パン教室ではクロワッサンを教えていただきました。くるくる丸めた生地をたて二つにぱかっとカットして、バターの層がきれいにすじになって見える断面を表にしてねじって食パン型0118にいれて焼いたツイストとフランス語で三日月という意味のクレセント、その上にアーモンド粉を卵白でといたものをのせてスライスアーモンドをトッピングしたクレセントオザマンドの3種類でした。元の生地をこねてから焼き上げ間で2時間以上様々な行程を経てできるパンはさすがにさくさくでおいしかったです。久しぶりのバイクだからとたくさんのお買い物をして帰宅するとあとは涼しい部屋で飲み食いの一日で、体重は1キロ増。やっぱり日々の運動があるからこその体重維持だったんですねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土)

DVD到着

0041 先日注文したコアリズムのDVDが届きました。基本プログラムと応用プログラムとラテンダンスの3枚セットになっていたので、とりあえず基本プログラムをやってみました。一時はやったビリーズブートキャンプはとてもハードそうで、私にはとても無理っぽいわと思いましたが、今回はラテンダンスなのでなんとかなるかなあと思います。半時間ほどビデオのリズムにあわせて、ステップを踏んだり手を上げたり。その間中腰を動かし続けます。うーん、これを毎日やけば確かにくびれが出現しそうです。一緒にする仲間がいればなおいいけど、とりあえずは一日少しでも時間をみつけてやってみたいなあと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

わらび餅もどき

Dscf0030 先日牛乳豆腐をつくったのですけれど、まだまだ吉野葛がたくさん残っています。そこで、今回はわらび餅もどきを作りました。本来のわらび餅というのはわらびの粉でつくるらしいのですけれど、くずに砂糖と水をいれて火にかけ、スプーンですくって黄粉をまぶした簡単わらび餅です。けれどこれが以外に受けました。今度は羊羹なんていいかも。電子レンジで簡単につくれるレシピ見つけました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木)

記録更新!

0709itami 火曜日うだるような暑さのなかを徒歩で帰宅したときには、もう徒歩通勤も限界かなあと思いました。今年の夏もそろそろウォーキングを控えねばと。
ところが水曜日、バイクで出かけるつもりがいつものクセで徒歩で出発してしまいました。午後1時からの予定まで時間はたっぷりあるのだからとそのまま西にむかっててくてく。1時間ほどで猪名川を軍行橋でわたりました。
北村の交差点を左折して、今度は南に向かっててくてく。つかしんを目指しました。2時間あまりで到着。さすがに入浴している時間はなかったので、足湯で疲れを癒しました。
軽い昼食をとって西にむかっててくてく。1時間半の講習を終えて電車の駅まで20分。0040_2帰宅して夕食のあとも少しでかけたので、 合計34522歩。たぶん一日であるいた歩数、50代にして記録更新。
地図でみてみると猪名川からつかしんまで約10キロ。一日では20キロくらいあるいたかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)

チーズマフィン

0033 先日作ったすもものジャム。ヨーグルトやパン、ホットケーキなどにたべていますが、なかなかなくならないので、お菓子に応用してみることにしました。
見つけたのはママレードチーズマフィン
ママレードのかわりにすももジャムをいれて、
クリームチーズといっしょにマフィンに焼いてみました。
濃厚なクリームチーズと甘酸っぱいスモモジャムが
0037 とてもおいしいマフィンでした。
形もかわいくて、ちょっとした手土産にも重宝しそうです。

左はジェラートもどきにコンデンスミルクをいれたものです。
ミルクの白い線が残る程度にすこしだけまぜました。
とてもコクがあるので、ほんの少しで満足感が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

ジェラートもどき

0031 先日すももの甘煮をたいたときのこと、実だけを取り出して種をとったものをジャムにしました。上澄み液をソースとして冷凍保存しました。で、その中間の少し実の入ったどろっとしたソースをシャーベットにするつもりで冷凍しておきました。とりだしてみると、あれっ、シャーベットのようなシャリシャリ感がなくて冷凍庫からだしたすぐでもすっとスプーンのはいるやわらかさで、とろっとしています。たべてみるとこれがもうハーゲンダッツのアイスクリームよりおいしいのです。まあ、手塩にかけてつくったからそう思うのでしょうけれど、それにしてもシャーベットというよりはジェラートという雰囲気です。ジェラートを調べてみると、乳脂肪分4~8%、空気含有量35%未満でどちらもアイスクリームよりもすくなく、味にコクがあり、低カロリーとのこと。私のつくったのはスモモと砂糖のみですから、厳密にはジェラートではありません。これにコンデンスミルクとか生クリームとかを少しいれたらジェラートになりそうです。次回試してみますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

赤い実の赤ちゃん

0026 先日トマトの花が咲いたとおもったら、小さなちいさなトマトの実をみつけました。早く大きく赤くなあれ。下は南天の花と小さな細長い実です。これが膨らんで丸い赤い実になるのですね。

0027

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

すももジャムと牛乳豆腐

024 日曜日は朝ご飯前に図書館までお散歩して本をポストに返却。その後はクーラーの聞いた台所でせっせとジャムづくり。先日スモモの甘煮をつくった残りのスモモ、皮をむいてザラメを入れてある程度煮込んだらソースと実に分けて、実は種をとってさらに煮詰めてジャムにしました。写真はヨーグルトにジャムをかけたのと、ソースをかけたのと。やっぱりスモモのソースは色が鮮やかな真っ赤でいかにもおいしそう。ジャムは濃厚でとてもおいしかったのですけれど、やはり色はもう一つでした。これはパンにつけたり、タルトに焼いたり応用しようかなと思っています。ついでに牛乳豆腐というのも作ってみました。これは金曜日にみた料理番組で、本くずと牛乳をつかったものです。以前吉野に桜を見に行ったときに買ってきたくず粉が余っていたので、作ってみました。それなりにもちっとしておいしかったのですけれど、家族の反応はいまひとつ。こんどは普通に葛餅にしてきなこでもかけて冷やして食べるつもりです。たぶん家族はこちらのほうか喜んでくれるかも。

0023 0019

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 5日 (土)

コアリズム

昨日何気なくみていたテレビで、コアリズムで腰をふったら45日間でウエストが20センチも細くなったというので、思わずDVD買ってしまいました。これで本当にウエストが細くなるなら安いものですが、買っただけでは細くなりませんから、あとは実践あるのみです。1週間くらいで届くとか。楽しみです。土曜日は午後から夫婦50割引を利用して、主人と一緒に映画を見てきました。主人好みのインデージョーンズで、ほんの少しリフレッシュです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 4日 (金)

くるみとココアのケーキ

0016 スーパーの棚で久しぶりに無塩バターを見かけました。なんだかとても懐かしくてつい買ってしまいました。娘が帰っていたのでホームベーカリーでくるみとココアのケーキを焼いてみました。といってもホームベーカリーでケーキを焼くのは初めてだったので、ちょっとどきどき。ほんとにボールも泡だて器も型もなくてケーキが焼けるのかしら??卵4個、溶かしバター120グラム、牛乳、小麦粉、ベーキングパウダー、お砂糖、お塩などを分量どおり入れたら、メニューでケーキを選んでスタートボタンをおすだけ。途中でブザーがなったらクルミのあらみじん切りを入れて待つだけ。クルミは60グラム必要だったのに、40グラムしか残ってなくて、ちょっと残念でしたが、久しぶりのバターのケーキはとってもまろやか。手間がかからず簡単にできて洗いもののもほとんどないのでこれは病みつきになりそうです。四角くカットして金曜日にお邪魔するオタクにお土産用として包みました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

スモモ

0011 奄美出身の方から花螺李(からり)という南方系のすももをたくさんいただきました。ジャムにするようにとザラメも一緒にいただきました。トマトの湯むきをするように、熱湯にいれて皮をむき、ザラメでくつくつ焚きました。スモモの酸味とザラメの濃厚な甘さがとてもおいしいのです。ジャムというよりスモモの甘煮というところです。ヨーグルトやパンナコッタにかけたり、炭酸水でわって飲むとおいしいそうです。色がとてもきれいな赤なんです。ご馳走様でした。

0013 0014 0015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 2日 (水)

宝塚ガーデンフィールズ

9997 水曜日のお休みはまず西に向かって出発。石橋の駅まで歩いて電車に乗りました。それでも時間が余るので宝塚のガーデンフィールズできれいなお花でも見ましょと宝塚の駅でいったん下車しました。有名な花の道も人影まばら。いつも人で一杯なのに、あれれっ。どこもかしこも閑散としています。水曜日は定休日。調べてからくればよかった。でも、草木の手入れの人くらいしかいないので、どこのベンチも座り放題。木陰のずらっと並んだガーデンテーブルと椅子、すべて独り占めできます。トイレや飲み物の自動販売機はあるので、蚊取り線香と本とラジオとお弁当があれば一日過ごせるかも。案外穴場なのかもしれません。カップルが歩いていきました。

9996 0003 0006

甲東園まで電車にのって、娘と軽く食事をしたあと、西宮北口まで南に向かって歩きました。武庫之荘まで電車にのるつもりでしたが、一駅だということだし、時間がたっぷりあったので、今度は東に向かって歩きました。こちらの方角かなあと見当をつけてどんどん歩いたら、武庫川に突き当たりまし0007た。泳いでわたるわけにもいかないし、川の渡しの船頭さんもいないしで、てくてく171号線まで歩いて武庫川を渡り、新幹線に沿って歩いていくと尼崎市から伊丹市にたどりつきました。やれやれです。1時間半の出張講師のあと、武庫之荘の駅から電車にのって、帰ってきました。20395歩、今日もよく歩きました。

帰ってきて写真を取り込もうとするとリムーバルディスクにフォルダが2つ。100FUJIというのと101FUJIというのができています。すわっ、またウイルスかとびっくりしましたが、よくよくみてみると、このデジカメ使い始めてからもう1万枚の写真をとったようです。2つ目のフォルダの写真の番号が0001からになっていました。よく撮ったものです。そのわりには写真の腕は上がりませんが、1万回も何かに向かってカメラをむけたなんて、やっぱりよくぞ撮ったりと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

たなばた飾り

9988 あっという間に今年も半分終わってしまって、もう7月です。それに気づかせてくれたのが、駅前に飾られた大きなたなばた飾り。昨年もここに飾られていたように思います。これをみるとああ今年も半年・・・と。沢山の人の願いが凝9989 縮されているたなばたかざり、皆さんの夢、希望がかないますように。って、今月の宿題の6月、7月をはやく考えねば。いいアイデアが浮かびますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »