« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

相田みつを展

0361 一日自由に使える貴重な土曜日、今年最後の屋外プールにいこうかしら、お弁当もって山歩きしようかといろいろしらべましたが、お天気がよくないみたいでしたので、久しぶりに町にでることにしました。大丸ミュージアムで開かれている相田みつを展にいってきました。素朴な直球の言葉がならび、味わい深い墨あとととにも堪能させていただきました。お土産も少し。せっかく心斎橋のデパートまででかけたのに、お買い物はせずにそのまま地下鉄に乗って帰ってきました。人ごみはやはり苦手なシゼンジでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

昼休みのお散歩

080829 金曜日のお昼休み、久しぶりに滝道にお散歩に出かけました。セミの声に混じってせせらぎの音が聞こえてくるととても癒されます。このさらさらとした音をなんとか伝えたくて、デジカメの動画で撮影してみましたが、水の流れはわかるものの、音がほとんどはいりませんでした。やはり人間の耳ってとても優秀な集音機なのだなあと実感しました。せせらぎの音は歩き進むうちに消えてはまた別の音が近づき、遠のいてはひそやかな水音が聞こえと、あきさせません。一度録音してホームページのバックに流すなんてのもいいかななんて考えたりしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月29日 (金)

ささやかな庭

0352 トマトを育てているバラの木もある、なんていうとどんな大きな庭かと思いますが、我が家の敷地はすべてコンクリートで塗り固められていて、鉢植えばかりです。じゃーんと一挙我が家のささやかな庭、公開しますね。まずは今朝も3輪の朝顔が咲いたベランダです。庭を挟んでお向かいか らの視線をさえぎるため少し背の高いキンモクセイなどの 木を並べています。次はベランダからみた玄関。早咲きコスモスの花も終わって、白いミニバラが一輪みえるだけで、いろんな形の緑の葉っぱを並べてい0351_2ます。昨日からお隣の解体作業が始まったので、窓の外は一面布で覆われていま す。ベランダからも少し枠組みが覗けます。裏にまわると手入れする人もいないのに、お隣のバナナはとても元気。 朝顔は角度を変えてとってみました。おまけは道端ののんせんかずらとツユクサの花です。

0353_3 0354_2 349 0352_2 0355 0359_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

ブルーベリーのアイスクリーム

0345 先日作ったブルーベリージャム、瓶の底に少し残っていたので、牛乳と練乳をいれてかき混ぜて冷凍庫へ。何度かまぜまぜしてアイスクリームにしてみました。ブルーベリーの色がきれいにでて、おいしくいただきました。暑いなかを四人で大きいじゅくした実を捜してひとつぶずつ摘んだブルーベリーですから、おいしさひとしおです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

空気清浄機

5年前に主人の両親と同居するとき、
主人の姪が当時勤めていた代理店で、
空気清浄機を買ってくれました。

タバコを吸う人もいないし、
部屋の空気もなるべく入れ替えるようにしていますが、
真夏や真冬、エアコンを使う時期はどうしても締め切りがちで、
この空気清浄機のおかげで
部屋の空気がきれいに保たれています。

たまにフィルターを交換したり、
蓋を開けてお掃除したりしていますが、
今回フィルターのストックがなくなったので、
メーカーに電話して取り寄せました。

ところが交換の赤いランプがずっとついたままなのです。
思いついてメーカーのホームページから朝一番に質問してみました。
すると昼前には下記のようなメールが届いて、無事解決しました。

それにしてもすばやい対応、
こちらが取扱説明書をきちんととっておけばよかっただけのことなのに、
丁寧にすばやく返事していただいてとてもうれしかったです。

私も皆さんのご質問にはすばやく、丁寧に答えて、
喜んでいただけるようにスキルを磨こうと思ったことでした。
---
<回答>
機種により異なる場合もございますが、5年前の家庭用空気清浄機であれば、
「交換」のランプは運転時間と運転風量を加味した積算時間で点く仕組みに
なっております。
近くに「リセット」と書かれた小さな穴がありましたら、穴の中にリセット
ボタンがございますので、爪楊枝のような細長いもので3秒ほど押して頂く
と、ランプが消えます。
一度お試し下さい。
---

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)

ビオラ

0344 お盆が終わって涼しい日が続いています。今朝もまだ名残惜しそうに朝顔が1輪さいていましたけれど、思い切って朝顔とトマトを片付けすっきりしました。いただきもののビオラの種があり、植え時は8月から9月となっていたので、蒔いてみました。ビオラの花を育てるのははじめてで、芽がでるかとても心配。どうぞ台風などきませんように。無事に芽がでて花が咲きますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

リックサック

0343 涼しくなってきたので、徒歩通勤しています。いつも右肩に重いバッグをかけて歩いているので、体が曲がってしまうのではないかとちょっと心配。リックサックがあれば便利だなあと思っていました。たまたま届いたうわじまさかもとカバン店のメールマガジンに「大人の女性に大人気『カナナ』リュックが嬉しい入荷♪」とあるので、ちょっと覗いてみました。これはとっても使いやすそうだし・・・思わず「買い物かごに入れる」ボタンをクリックしそうになりましたが、ぐっと思いとどまって、このリックは今度海外旅行にいく機会があったら購入することにしました。で、どうしたかというと100円ショップにいって、ジーンズの布とテープとファスナーを315円で購入しました。まずはラフスケッチをして、型紙を作って、布を裁ってと。欲張ってペットボトルいれとか、折り畳み傘いれとかポケット一杯つけたのでちょっと大変。接着芯とかポケット布とかは押入れをごそごそして探しました。このファスナーは好きなサイズで三つまで切り取ることができるのですけれど、今回は大きめに2つにカットしました。裁ち目はとりあえずホッチキスでとめました。苦手なファスナー付けやマチなど、まだまだ試行錯誤しながらです。はてさて、いつできあがることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

オリンピック

2008年北京オリンピックが本日閉会式を迎えました。
開会式もすばらしいショーでついついみとれて
9時から1時過ぎまで中継をみてしまいました。
酷暑の8日から気がついてみれば秋の虫が鳴き始めています。
開会式の花火も良かったですが、閉会式の花火もきれいでした。

オリンピックといえば私達の世代はどうしても
東京オリンピックが記憶に刻み込まれています。
小学校から帰ってきたら、テレビの前に座って観戦したものでした。
東京オリンピックをみるためにテレビを買った家も多かったような。
当時はたぶんカラーではなくて、白黒テレビだったように思います。

この大会で結果を出せた選手も悔しい思いをした選手も、
沢山の感動をありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

サンドイッチ

0340 土曜日は朝から雨がふってとっても涼しくなりました。お昼ごはんは冷たいおそうめんでなくて、暖かいにゅうめんとおにぎりにしてみました。これはこれでおいしかったのですけど、ちょっと量的にものたりないみたいだったので、ありあわせで久しぶりにサンドイッチをつくってみました。6枚きりの食パンは厚みを半分にして、バターにからしを入れてねって、ゆで卵はマヨネーズとお塩をいれてつぶしました。スライスしたキュウリやトマトをはさんで重石をしてみると、耳0342 はついたままですが、それなりにきれいな層になって、見た目もおいしそう。写真を撮ろうとひねり回しているうちに層がくずれてしまったのは残念でしたが、食パン2枚分ずつを主人と息子がおいしいと食べてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

白い百日紅の花

0338 数日前道端に真っ白なサルスベリノ花が咲いていました。今日同じ道を通ったのでカメラに収めようと注意して歩いていたつもりが通り過ぎてしまいました。途中で気がついて引き返したのですけれど、ほんの数日の間に花の盛りは0339 過ぎてしまっていたようです。百日も咲くといわれるこの花ですので、まだあると安心していたのですけれど、やはり女性と同じで本当の盛りの時期はごく短いみたいです。花の勢いは衰えていたものの、真っ白の花はやはり美しく、とくに緑の葉っぱを背景にするときれいに見えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

こんかつ

みなさん、「こんかつ」って言葉ご存知ですか。
なんかビフカツとか、トンカツとかのたべものみたいですよね。

就職活動のことを「しゅうかつ」というのは知っていました。
なにせ我が家の子供達は就職氷河期世代なものですから。
で、今度は結婚活動、こんかつというのは
結婚するためのもろもろの活動を指すらしいのです。

結婚する人がすごく減っていますし、結婚年齢も上がってますから、
就職で苦労した世代は結婚でも苦労してるみたいです。

思えば私達のころは25歳すぎて独身の女性は
いきおくれといわれたものです。
で、20歳で社会にでたときの目標は、
3年間働いて、結婚資金100万円をためて、
いい人をみつけて結婚すること、というのでした。

いわゆる紹介所などに登録したり、お見合いしたり、
広く人を見なくてはと思っていましたが、
結局手近な社内結婚ということになりました。

結婚して30年。いろいろありましたが、
まずは満足のいく生活を送れているのではないかと思っています。

「こんかつ」中の皆さん、どうぞ納得のいくパートナーを見つけてくださいね。
って我が家の息子にもお嫁さん大募集しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

休日

0334 今日水曜日はお仕事はお休みです。朝9時過ぎに東に向かってバイクで出発。最初はホームセンター、9時半の開店と同時にお買い物です。花の土や万歩計の乾電池、シャンプーの詰め替えと防災用の発光ダイオードの手動式ライトを購入。市民プールも10時にシャッターがひらくと同時に入りました。朝一番、誰も泳いでない50メートルプールは貸切状態で、ゆっくり平泳ぎやクロールで何回か往復。曇り空で風もあって、快適でした。ガソリンスタンドによって、給油。182円で、3.82リットル。ガソリンが安かった頃 は500円玉でお釣りがきたんですけど。クーポン券があっ0337たので、久しぶりにマクドナルドに入って昼食。一人で携帯のゲームなどしながらいただきました。時間つぶしに図書館へ。何冊か本を借りて、ソファーに座って雑誌を読んで・・・1時からはヨガ教室へ。体をほぐしてからスーパーでお買い物をして帰ってきました。あれもこれもと欲張った一日でした。写真はホームセンターの駐車場に咲いていたユリの花と図書館裏のさるすべりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

かぼちゃ

0331 スーパーで買って来て、煮物にしておいしくいただいたかぼちゃの種から芽がでて、こんなに大きく0332なりました。若芽が瑞々しそうだったので、少しおひたしにしてみましたが、まずくて食べられませんでした。虫達もおいしい葉っぱはよくしっているみたいで、パセリや三つ葉などは軸しか残っていませんし、朝顔の葉っぱでさえレース模様なのに、か ぼちゃの葉っぱはどこにも虫食いがありません。よほどまずいのかなあ。ひょっとしたら花が咲くかもと期待していましたが、お盆を過ぎてから急に朝晩涼しくなって、この調子だと無理かもしれません。さーて、どうなるか??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

燃費

今回の旅行で借りたレンタカーはトヨタのハイブリッド車
高速道路や一般道などで680キロあまり走りました。
で、ガソリンは32リッター入れました。
ということは燃費は単純計算して21キロ。

帰りに神戸から宝塚まで20キロの渋滞に巻き込まれましたが、
この燃費でした。渋滞なければもっと良かったかも。

ちなみに私が普段のっている50ccの原付バイク
1リッターで60キロだそうです。
でも、これだと人間一人と荷物をほんの少々しか運べないし、
雨だとぬれるし、冬は寒いし。

やはり普段のお買い物や通勤などのちょっとした移動はバイク、
家族旅行にはハイブリッド車がいいのかも。

本当はソーラー自転車やソーラーバイク、ソーラー自動車が
早く開発されないかなあと思っているのですけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年8月17日 (日)

花火

16日の土曜日は昼から子どもと買い物にでかけました。
帰ってから家族五人で夕食をとり、さてとパソコンの前に座ったら、
どんどんという威勢のいい音が聞こえてきました。

ああ、今日は猪名川の花火だったと
うちわも虫除けスプレーもハンカチも持たずに
近くの空き地に走りました。

我が家は私以外はみなお祭りや花火などには
あまり興味がないのですけれど、
私は太鼓や花火の音を聞くと血が騒いで、
じっとしていられなくなるのです。

最初こそ見損なったものの、夕立の後はいい風が吹いて、
それから1時間ほどは4000発という花火を
仁王立ちで堪能することができました。

家族連れや犬の散歩の人も集まってきて、にぎやかでした。
もうおわりですねえと、みんなで帰路に着きましたが、
またまた背中で盛大な音がしてあわてて戻りましたが、
フィナーレも見損なってしまいました。

検索してみるとオープニングの花火
動画サイトに投稿されていました。これはラッキー。

いままでで一番きれいに撮れた花火は
松江の宍道湖にうつる花火です。

でもこれからは写真よりも自分の目で
しっかりと見ておきたいと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

ブルーベリー

0325 ホテルで紹介していただいたあきたブルーベリー農園で摘み取ってきた4パックのブルーベリー。1.2キロほどありました。そのままで食べても完熟なのですっぱくなくて、とてもあまく、見た目小さい巨峰のようです。生食用を少し残して、残りはブルーベリーソースとジャムにしました。この夏につくったスモモのジャムは黒砂糖でにたのですけれど、今回は白砂糖で煮てみました。たっぷりのソース、当分楽しめそうです。

0327 0330

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金)

鳥取旅行

0318 13日から15日まで、鳥取方面に旅行してきました。
みんなのスケジュールの調整がうまくいかず、
直前にホテルを予約したので、
大きな部屋しか空いてなかったので、
かなりリッチな旅行でした。

最初からハイブリッドのレンタカーを借りて出発、
鳥取砂丘へ。
らくだが砂丘をのんびりと移動していました。

0214 0220_2 0212_3

砂でできた世界遺産などどれもとてもうまくできていました。
大きな遺跡に小さな人間まで忠実に再現されていました。
お昼にはかにのたっぷり入った丼をいただきました。

0222_2 0238 0257_2

道の途中には巨大な風車がずらりと並んでいました。
子どもの体調がよくなかったので、
予定を切り上げて早めにホテルへ。
リビングと洋室と和室がついていました。

お料理は次から次へと食べきれないほど出てきます。
これっていつも思うのですけれど、
どうにかならないものでしょうか。
もったいないのですけれど、
おなかに入りきらないものはどうしても残ってしまいます。
本当においしいものを
おなかに入るだけの分量で
いただけたらいいのですけれど。

写真はホテルの部屋からなかうみに映る夕日と
米子の町の上の朝焼けの雲です。
波打ち際のきらきらも伝わるでしょうか。

0307_3 0308 286

食前、食後に露天風呂に使って就寝。
翌朝もお風呂に入って朝食をいただき、
大山寺と大上神社へ。

境港でおいしいお昼をいただいて、
水木しげるロードを覗いてみました。
炎天下だというのにものすごい人出です。
子供達は道端に妖怪の像をみつけては
「てながあしながだ」と目を輝かせていました。

0276 0275 0279

鳥取花回廊は夏場だしとあまり期待していなかったのですけれど、
きれいなお花で一杯でした。
お手入れされている方の苦労がしのばれました。

0300 0293 0292

0311 3日めは朝ごはんの前に、片道1キロの地蔵滝の泉というところまで
ひとりで散歩してみました。大山の豊富な冷たい湧き水が
こんこんと湧いてきていました。前日み損ねた大上神社の天井の絵をみるため、
また大山寺へ。
極彩色の柱など修復された3面と
元のまま保存された1面を比較してみることができ、
天井の絵は色の落ちているものもありましたが、
0315隙間なく埋められた四角い絵が圧巻でした。

念仏堂までの階段は一直線に伸びて、その奥に
あるお堂がとても神秘的でした。

ブルーベリー農場でブルーベリー狩をしたりして、
渋滞につかまりながらもなんとか夕方帰宅できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水)

今度は?

0209 芽を出したかぼちゃは大きくなって、もともとのパセリやネギは小さくなっています。今度芽を出したのはメロンかスイ0210 カか。たしかこのあたりに種をうめたと思ったのですけれど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

トマトの収穫

0205 かんかん照りの夏日が続いて、双子のトマトが真っ赤に熟 しました。思ったよりは小ぶりでしたけれど、プランターの古い土の中で、日当たりもよくないの0169_2に、よくぞここまでそだってくれたと思います。まだ青い弟君はお盆の終わりころには収穫できるかな。ピンク色なのは8日の様子です。

0208_2 0168

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

カーテン

0171 お気に入りのカーテンもついに生地弱ってきました。以前のページを確認してみると2002年につくったものですから、もう6年間も愛用していることになります。その間にはあちらの窓、こちらのドアと渡り歩いてくれました。そろそろ破棄してもいい173のですけれど、周辺はまだ丈夫なので、四角い布を2枚斜めに当てて、トイレの窓でしばらく頑張ってもらうことにしました。ブルーの布は子どものベッドのボックスシーツ。これも真ん中が痛んできたので、周りのしっかりした生地で洗面 所のカーテンと和室の入り口に長めの暖簾をつくり、その残り布です。ブルーの布をかけると洗面所もなんだか涼しげに見えるから不思議です。ピンクの生地はダブルの布団カバーでまくらカバーやナイトウェアを作った残り布。どちらも真ん中のかなりくたびれた生地は布ぞうりにして最後まで使い切ってしまおうかなと思ったりしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

フルーツケーキ

0176 子どもが食べようと買ったドライフルーツ、甘すぎるので焼き菓子にでも使ってとおいていきました。そこでフルーツケーキを焼くことにしました。砂糖漬けパイナップルの乾燥したものを細かく刻んで、干しぶどうも粗みじんにきって、あんず酒に漬けておきました。あんず酒の中のあんずの実も細かく刻んで、パウンド型で焼きました。左はそのままで、右側が漬けたものです。焼きあがってあついうちにはけであんず酒をぬってしっとり仕上げました。

0172 0174

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

帰省

0201 土曜日から夏季休暇に入った主人と実家に顔を出してきました。西名阪は思ったほどの混雑もなく、とってもスムーズ。道の両側の防音壁にピンクのお花が一杯咲いていました。走っている車の中からはうまく写せませんでしたけれど。

0179 0181 0187 0202

我が家へのお土産はお米にスイカ、トマト、タマネギ、
キュウリ、ナス、ピーマン、ジャガイモ、トウモロコシ・・・
ご近所へのお土産は伊賀名物のかたやきせんべい。
包みにはこう書かれておりました。

0204 伊賀名物菓子「かたやき」の由来
ローカル色豊かなこの「かたやき」は、遠く年の昔、戦国時代に
「伊賀流忍者」達が食料として携帯した、と言われている。
即ち、かさが低く密度が濃く、栄養価が高く、長期間変質しない事が
前提としての食料としては「かたやき」が最適だったのだろう、
と推測されています。
今の「かたやき」は現代人の要求に応えて製法改良され、
伊賀特有の「かたやきせんべい」として世の公表を得ております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

泳いできました

水曜日は朝からとてもいいお天気。
久しぶりに第二プールまで足を伸ばしてみました。
50メートルプールが一日中200円で泳ぎ放題。
一人1レーンほとんど貸切状態です。
真っ青な空にきらきらひかる水。とてもきれいでした。

のんびり平泳ぎで50メートルを何回か。
クロールはもう少し短い距離を何回か。
背泳ぎも周りを気にせずにできます。
ぷかぷか浮いて空をみたり、
もぐってプールの底にタッチしたりして
ひとり遊びを半時間ほどして上がりました。

わずか半時間でも真夏の太陽の下にさらした背中には
くっきり水着のあとが。
食事をして、いつものヨガ教室にいって、
図書館とスーパーによって帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面市長選挙

8月24日、箕面市の市長選挙と市議会議員選挙が行われます。それに先立って先日市長候補の三人を招いての公開討論会を開かれました。今回その様子がテレビで放映されるそうです。8月12日火曜日午後6時から、ケーブルテレビアナログ9チャンネル、デジタル11チャンネルだそうです。時間の都合がつかなくて討論会聞けなかった人もご自宅のテレビでどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

湯上りワンピ

0157 noroさんが頭からすっぽりかぶる湯上りワンピースを作られていたので、まねしてみました。昨年サンドレスにしようと生地を買って、ハワイ土産のお気に入りのサンドレスに合わせて布を裁ったのですけれど、そのままになっていました。そこでお気に入りの襟ぐりにあわせて頭からすっぽりかぶれる湯上り着にしてみました。丈は少し短くなりましたが、これはまたこれで涼しいし。ウエストダーツやウエストゴムなどいれずに風が通り抜ける涼しい1枚です。

0165_2  0166

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

キッシュ

0147 キッシュをいただきました。キッシュ(仏語 Quiche)は、卵とクリームを使って作るフランス、アルザス・ロレーヌ地方の郷土料理だそうです。
いただいたものにはブロッコリーやカリフラワー、ベーコンなどがはいっており、レンジで温めると、生地がふわふわでタルト生地がかりかりっとしていて、とてもおいしかったです。冷凍のパイ生地などで作る簡単なレシピがたくさん落ちていました。今度つくってみようかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

稲田

0144 日曜日の朝、涼しいうちにいつものコイン精米機まで30キロのお米を精米に行きました。裏手には稲田が広がり、涼しい風が吹き抜けていきます。あちらがわにいってしまった懐かしい人たちが風になって吹き渡ってきて、顔を撫でてくれているような心地よさでした。そんな歌がはやっていたような。田んぼの稲は前回きたときよりも確実に株を太らせてしました。何事もなく、黄金色の稲穂であふれますように。普段は米びつのレバーを押せばお米がでてくるのが当たり前のように思っていますが、こうして実際の田んぼを眺めてみると、田植えし、水の管理をし、草をとり、害虫の心配をし、稲刈りをし、脱穀をしと大変な労力の積み重ねと、台風など水害にもあわず、順調な気象条件に恵まれてようやく我が家にやってきたのかと感慨もひとしおでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

ムッシュマキノのロールケーキ

0138 久しぶりにムッシュマキノのロールケーキを買いました。ずっと以前、主人が気に入ってよく買っていたのですけれど、テレビで紹介されてから、ものすごい人気になって並ばなくては買えなくなり足が遠のいていました。近くにおとぎの国のような外観の駐車場のあるお店もできて、以前の0137 お店に行列はなくなりました。久しぶりにロールケーキが食べたいというので、バイクでひとっ走り。1000円でお釣りがくる良心的なお値段のマロンのロールケーキ。久しぶりのお味は格別でした。ご馳走様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

かぼちゃ

0134_2 あれれっ、これは何だったっけ。水遣りのときによーく見てみると、何だかわからない芽がでています。葉っぱも双葉をとおりこして本葉になっているものも。たしかここにはスーパーで買ってきて煮物にしていただいた、かぼちゃの種を埋めたような。時期はちょっと遅すぎるかもしれませんが、魔子先生は時期はずれでも次々と花を咲かせていらっしゃるので、ひょっとして小さなかぼちゃ一つくらいは食べられるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

ど根性ユリ

0135 以前コンクリートの隙間から芽をだして大きく育ったど根性大根が話題になったことがありました。今朝発見したユリの花です。すでにつぼみを三つもつけています。コンクリートが固められた都会の道端でもこうして隙間をぬってユ0136_2 リの花が咲くなんて、ちょっと感動です。皆さんにこのたくましさをおすそ分けしますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »