見えてきました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日曜日の夜、テレビで映画「Life天国で君に逢えたら」をみました。
かなり有名な映画で1年以上までに公開されていたそうですが、
まったく知りませんでした。家族愛、夫婦愛、すばらしかったです。
病におかれさて鬱になる場面、これが当たり前なのだと思います。
死の恐怖、隣室で子供達がテレビゲームをする音さえ、
自分の臨終場面の心音の止まる夢になる。
でも、そこから立ち直って笑顔で死に立ち迎えるこの家族の強さ。
その背景にはウインドサーフィンで培った精神力があるのですよね。
私には何があるのか考えてみたとき、10年間メールマガジンを発行しつづけ、
2000人もの人に読み続けていただけた、
ホームページを更新し続けたというのは一生の財産になると思います。
泣き虫の私としては当然?ティッシュの山ができました。
公式ホームページにアクセスして壁紙やスクリーンセーバーもいただき、
e-honから飯島夏樹で検索して2冊の本も予約しました。届くのが楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日の朝、リビングは20度でした。ほんの1ヶ月まえまでは30度くらいあったのに。随分涼しくなりました。この夏、ベランダのプランターには何をまいても双葉の状態でぱくぱくと食べられてついには茎までなくなってしまいました。随分涼しくなったので、そろそろいいかなと蒔いた種は順調に芽を出してくれました。そういえば水をまくたびにとんだバッタもいなくなったような。と思ったら、玄関先にリッパな虫を見つけました。これって成虫かなあ。それにしても三つ葉もパセリも白菜も人間様がおいしいと思うものは虫も大好きみたいで、かぼちゃの葉っぱはしっかり残ってますから、やっぱり虫でさえまずいのかも。朝からコイン精米にいってお米を精米してから、小腹を満たすために久しぶりにフレンチトーストを焼きました。こちらもぺろっとたいらげられてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日の午後から梅田芸術劇場というところにお出かけしました。といっても格調高い舞台をみに行ったわけではありません。銀行のセミナーに参加してきました。本日のタイトルはアジア経済の現状。アメリカ発のサブプライムローン問題やインフレの問題など今は経済は厳しいが、アジアはまだまだ経済成長の余地があり、サブプライム問題が落ち着く2年後あたりからは持ち直すのではないかなどというお話でした。クレディ・アグリコルアセットマネジメントホンコンの責任者レイ、ジョバノビッチという方が英語がお話をして、それを日本人の人が日本語に通訳するというセミナーでした。私ははじめから日本語で日本人の人がはなしてよ、と思いましたが、広い会場の中には運用現場の生の声を肉声で聞きたいという人がおられたのかも。本日の収穫は冊子3冊とペットボトルのお茶とかわいい犬のイラストの書かれたバッグでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっしたマイブーム、チキン南蛮です。家族はおいしいともまずいともいわず、もくもくとたべていますが、私はちょっとはまっています。材料が鳥の胸肉とお手軽なのもうれしいです。最初はテレビの料理番組でみておいしそうと作ってみました。3分クッキング9月8日のレシピです。さっぱりした胸肉ですが、しっかりと味がついて、とてもおいしくいただけます。お給料前の節約メニューにどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
水曜日はとてもいいお天気。
朝9時半に北に向かって歩きました。
まずは箕面の滝まで5キロほど。
写真は10時半くらいの滝です。
木陰でせせらぎの音を聞きながら少し早めの一人弁当。
虫の羽のようなものが風をうけたヨットのように
まっすぐに立って動いています。
なんと小さなアリが自分の体の何倍もの大きな羽を
オリンピックの開会式の旗手のようにして運んでいきます。
胸をそらして得意げに「どうだこんな大きなのもはこべるんだぞ」 といいたげです。
おうちの入り口からちゃんと入れるのかしらとみていましたら、吸い込まれるように縦に入っていきました。お見事!
ベンチに仰向けに寝転がって空を見上げてしばし休憩。
ささゆり園や滝ケ花公園を右手に見ながら歩いていると、
北側に公園が見えてきました。
いつかきたようなと思いながらパチリ。
なんと見慣れた芦原公園でした。
角度が違うと別の公園のように見えました。
ポニーの花屋さんが開店準備をする前でポニーは干草のお食事をしていました。
スーパーを覗いて、国道171号線を横切り
西脇公園の横で土手にさいている彼岸花を見つけました。
いつもの散歩コースの千里川を横切って、
いつものバラの公園を通って、
いつもの大きなスーパーのベンチで休憩、
ヨガ教室を終えて近所のスーパーでお買い物をして3時半ごろ帰宅しました。
たぶん10キロ以上歩いたと思います。
今日は風が心地よくて、本当に外を歩いてよかったと思え ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
抜けるような青空の秋のお彼岸です。一般的にはお墓参りにいっておはぎなど食べるのかもしれませんが、我が家は息子の30歳の誕生日がメイン。ブルーベリータルトをつくりました。みんなで汗を流しながら摘み取ったブルーベリーがジャムになって、またタルトになって楽しめました。あの大山のブルーベリー狩りは大成功だったかも。生地を型につめて残ったものは細長いクッキーに焼きました。こちらもさくさくでおいしかったです。お祝いのカンパイは昨年作ったあんず酒を薄めてコップに半分ほどで済ませました。4人ともほとんどお酒を飲まないので、これで十分なんです。とても経済的な家庭ではあります。道端に赤とピンクの彼岸花を植えてらっしゃるお宅があったので、写真撮らせていただきました。昔は彼岸花を摘み取って家に持って帰ってはいけないといわれましたが、こうして庭に植えてあるのはとても豪華でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一人暮らしの娘からパソコンの調子が悪いとSOS。
入力信号がありませんとでてウインドウズが起動できないとのこと。
メーカーのサポートに聞いてみるとケーブルを入れなおしてもだめなら、
マザーボードかモニタの接触不良が疑われるとのこと。
修理費は4万円程度ということだそうです。
随分使っているのでそろそろ買い換えてもいいのではと
言ってみましたが、先日ネットから購入したばかりのノートンが
もったいないらしく、そのデータがメールに残っているので、
それだけでも取り出したいとのこと。
結局現地見積もりしてくれる業者に来てもらうことになったそうです。
で、そんなやりとりをしていたら、今度は自分のパソコンが調子悪くなりました。
マイコンピュータからCドライブをクリックして開けません。
以前にもこの症状になったことがあります。昨日ウイルスソフトで
すべてのドライブをスキャンして異常なかったはずなのに。
いろいろ調べると、コマンドプロンプトでdir c:\ /a を実行し
autorun.infがあれば、
attrib -r -h -s c:\autorun.inf
del c:\autorun.inf
とすると削除されるのだとか。
再起動してどうにはこれは解決できました。
ところがフォルダオプションでファイルとフォルダの表示の設定を変更しても、元に戻ってしまいます。
これも対策ページをみつけて「ファイル名を指定して実行」からを
「regedit」と入力して レジストリエディタから
CheckedValue の DWORD値を 0から 1 に変更してなんとか直りました。
でも、コマンドプロンプトとかレジストエディタとかの画面はどうも苦手で、
息子にSOSをだして、みてもらい教えてもらいながらの操作となりました。
ふーっ、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月つくりはじめたリックサック。ミシンのご機嫌を損ねてしまって、ちくちく手縫いです。ほしぬいだとか、引き換えし縫いだとか、たてまつりだとか、なんだか裁縫の基本のお勉強みたいです。今日土曜日は朝から男性陣がお出かけして午前中リビングを独り占めできることになったので、あれこれ広げてなんとか形にしてみました。縫い代の始末とか、細かい仕上げはまだ残っていますが、人前で中を開けることがなければすぐにでももってでられそうです。ペットボトル入れや傘いれなどのポケットはもう少し大きくすれば良かったかな。小さなカードいれなどのポケットは重宝しそうです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
若いころは編み物は好きでしたが、最後にセーターを編んだのは手編み支援ソフトWinknitさんとであったころでしたから、10年くらい前の話です。2年前に何気なくみたおしゃれ工房のテレビ放送。とても暖かそうな帽子や手袋やネックウォーマーが紹介されていました。こんな手袋編みたいなあと早速テキストを購入し、あり合わせの糸でゴム編みを編み始めたのですけれど、フェアアイルがよくわからず、そのままになっていました。当時お菓子教室でご一緒していただいた方もこのテレビをごらんになり、それからベレー帽をたくさん編まれて、今ではお店においてもらって売ったり、自宅でフェアアイルを教えていらっしゃいます。先日サイトでレッグウォーマーを紹介されていたので、早速サロンにお邪魔して教えていただきました。本物の毛糸は注文していただいているのですけれど、ありあわせの毛糸で練習しています。模様ができてくるととても楽しいです。両方の足が編みあがるのはいつになることやら。写真はおしゃれ工房2006年10月号です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも市民プールで泳いでいるので、今日はちょっと贅沢にホテルのプールにお出かけしました。朝からモノレールで万博公園まで。先日チャロさんに教えていただいたホテル阪急エキスポパークのなごみプランを購入しました。プールと温泉と食事などのホテル利用券と飲み物券と公園の入場券がパックになっています。せっかくでしたが、公園は水曜日定休日だとのこと。今月中なら使えるということな ので、これはまた次回ということにして、まずはプールに。平日の午前中だから一人だけだったらどうしようなどと心配していたのですけれど、なんのなんの。沢山の人であふれかえっていました。5レーンのうち2レーンで水泳教室が開かれていて、残り1レーンは歩くひと専用ということで、泳げるのは2レーンのみ。ささっとひと泳ぎしたあとは、ミスとサウナとか、小さな6つのプールを楽しみました。トレーニングジムも人気みたいで、たくさんの人が汗を流していました。遊園地は事故のあとひっそりしているし、水曜日で公園もしまっているし、駅からホテルまで歩く人はほとんどいなかったのですけれど、皆さん車でこられているみたいでした。温泉は思ったよりせまくて、出入り口のタオルなどおく場所はあまりなくて、タオルで体を拭いてからでないとロッカールームにもどれないみたいだし、温泉はやっぱり専用の温泉、プールもやっぱり
市民プールがいいかな。パウダールームはさすがホテル、ゆったりしていて、ドライヤーや櫛なども完備していました。着替えて早めの昼食をと思ったのですけれど、レストランは11時半から開くということで、ラウンジでお茶を飲みながら時間をつぶしました。やっぱりこういうところはお友達と来たほうがよさそう。一人だとてもちぶたさで。和食レストランでお食事をして、モノレールで千里中央へ。用事をすませて、ヨガ教室に参加して、帰宅しました。大体の雰囲気がわかったので、人を誘うことがあればまたいくかもしれませんが、たぶんもう一人ではいかないかも。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
昨日、コーンミールの処理をお勉強したときに、処理済のものをいただいて帰りました。ネットで検索してみるとホットプレートで焼くイングリッシュマフィンがあり、これを焼いてみることにしました。コーンミールブレッドの材料をみてみると、三温糖やショートニング、牛乳、イースト、強力粉など我が家にあるものばかり。一次発酵までをボールですませたら、8つに丸めて、ホットプレートに。ほんの数秒プレートをあたためたら、蓋をして二次発酵。そのまま5分、裏返して10分焼きました。マフィンの形にしたかったので、ちょっとおしつぶしましたが、なんとかそれっぽいものができました。朝食には先日作ったブルーベリージャムと卵やキャベツをはさんだサンドイッチにしていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あっ、私のことではありません。我が家の最高齢者のことです。といっても今朝もいつもどおり6時から6時半までお散歩をして、いつもと同じ朝食をとって。トースト6枚切り1枚と牛乳1カップ。キャベツのゆでたの少々、サツマイモのゆでたの1切れ、バナナ半本、ゆで卵1個毎朝しっかりと食べます。たまたま主人は今日代休で家にいたのですけれど、血圧を計ってやったりしています。おじいちゃんもたまには息子に甘えたいのかなあと思ったりしていましたら、今度は洗面器ないかというのです。食べたものを戻して少し楽になったみたいですけれど、お昼近くまでベッドに横になっていました。といっても普段でもほとんどベッドの上で本を読んだり、テレビをみたりして過ごしているのですけれど。今日は水曜日だから午後の診察はないし、午前の診察は12時までということで、主人が車でかかりつけのお医者様に連れて行きました。点滴をしてもらって帰ってきましたが、もっと早く来なさいといわれたとか。ごく普通に朝食たべてましたから、どの時点で具合が悪くなったのかわかりませんけれど、もしこれが私一人のときだったら、車の運転もできないし、困ったことになったなあと思いました。午後からはおばあちゃんの病院にいく日だったので、主人が変わりに行きました。これからこんなことはもっと頻繁におこるかも。一応非常用の小さなベルをもっともらっていますが、夜中に何かあってもベルを鳴らしてしらせることができるかどうか、ちょっと不安になった一日でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
将来の年金生活に備えてそろそろ投資の勉強でもと
土曜日の午後、淀屋橋で開かれた日経ヴェリタスのセミナーに参加してきました。
第一部は理想のポートフォリオ構築術、第二部は120%ヴェリタス活用術
どちらもとても参考になりました。
30歳までの学びの時代には人的資産を増やし、
60歳までの働きの時代には金融資産を増やし、
100歳までの遊びの時代には次世代の人的資産を形成するのだとか。
人生100年のうち4割もの長い時代を豊かに生きるために、
現在の金融資産を把握しましょうということでした。
普通は何々銀行いくらとかいう把握の仕方だが、
それで終わってはだめで、それをさらに安全資産、リスク資産にわけ、
そのリスク資産をさらに国内債権、外国債券、国内株式、外国株式に分けて、
その構成比を算出するところからはじめなさいということでした。
で、若いころは積極型の、60前後の年代は成長型を、
晩年には安定型のポートフォリオを組なさいということでした。
人生の目的は金持ちになることではなく、幸せ持ちになることなので、
イライラ投資ではなくリラックス投資がよいと。
資産運用のために時間をとらない、
できるだけ売買しないでよい投資を心がけなさいということでした。
一見バランスのとれたポートフォリオに見えても、
外国株式がブリックスだけに偏っていたり、
国内株式が一つの銘柄だけだったりすると個別リスクがとても大きくなるので、
全体の構成比とともに個別にも見直すことが大事だとか。
インデックスファンドなどがお勧めみたいです。
具体的なヴェリタスの読み方を教えていただいたり、
利率×年数が72になれば元金が倍になるという72の法則とか、
日経平均やトヨタ株などの取り扱い株数の大きなものは
エリオット波動という動き方をする、
などという具体的なお話も参考になりました。
帰ってから早速ささやかな我が家の構成比をだしてみましたが、
投資などあまり積極的でない我が家では預貯金に偏っており、
これから先の年金生活のために少しずつ投資とか運用とかを
考えていかねばと思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日も歩いて出勤。クリーニング屋さんや銀行など用事をすませるため少しいつもよりはたくさん歩いたかも。夕方にはここ数日いつもくろい雲が出てきます。頭の上にはかなりグレーの雲がありましたが、西のほうに目をやると黒い雲の下にしろく輝く部分が広がっていました。天気予報で、暖かいしめった空気の上に冷たい空気がのると混ざろうとして雲が発生する。雷がなったり、冷たい風が吹き出したりすると雨が降り出すので、注意といっていましたが、まさにその暖かい空気と冷たい空気の接点のように黒い部分と白い部分が1本のラインで接していました。小高いところまで歩くと、甲山の方角はすでに雨があっているようでしたが、川西や五月山はまだみたいでした。ぽつぽつと降り始めのころ家にたどりつきました。今日は15451歩。夕食のとき少しだけ雨がふりましたが、思ったほどには降りませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の初めに自分の文字のへたさ加減に嫌気が差して、ペン習字でも習おうかとおもったのですけれど、とりあえず本屋さんで1冊の本を購入しました。昼休みなど時間のあるときに1日1ページと決めてのんびりやっておりましたが、ようやく1冊終わりました。文字は一向に上手になりま
せんが、1冊やり遂げたという達成感を味わわせていただきました。これからはヒャッキンで買った2冊の本でまたのんびりとお稽古続けることにいたします。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
先日から私のサイトのチャットでななこさんや眉さんとテレビドラマの話などさせていただいて、昔「和宮様御留」というドラマがあったと教えていただきました。私はそのドラマはみていないのですけれど、本があるということで、早速e-honで注文しました。ここはネットで申し込むと近所の本屋さんに届き、自分の都合のよいときにとりにいけるし、送料もいらないので、気にいってたまに使っています。ついでにいま人気のNHK大河ドラマ天璋院篤姫の本も手に入れました。これは以前に図書館に予約を入れていたのですけれど、なかなか届きません。手元においてドラマが終わったら読んでみようかなと思ったりしています。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
月曜日、9月の初めの朝は抜けるような青空がひろがっていたので、徒歩で出勤。昼休みも銀行に用事があったので、山を降りて、またのぼって。夕方なんだか黒い雲がでてきたので、時間になったらさっさと戸締りをして帰ることにしました。スーパーによってお買い物をしてでてくるとぽたぽたと雨が降ってきました。大変、早く帰らなくてはと思ったものの、自宅まではたっぷり半時間はかかります。雨が大粒になってたたきつけるような雨になりました。それでも傘をさしてもくもくと歩きました。ジーンズのひざから下はびっしょりぬれてしまい、靴下もスニーカーもびしょぬれです。20分以上降られたように思いますが、その後はやんできました。自宅に帰り着くと、雨はほとんどふらなかったのだとか。ホースで水遣りをしたところだけがぬれていました。空のあちこちをさがしてみるも、虹はなし。雲の切れ目から覗いた青空をぱちり。結局今日は16683歩歩きました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント