色づいてきました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日、三時まで仕事をして、3時半から4時半まで自宅教室、
夕食の用意と夕食をすませて、5時半ごろバスに乗りました。
もう一度バスを乗換、トンネルを抜けて食事なしの素泊まりしてきました。
シャワーもインターネットもないので、ネットカフェより条件は悪いかもしれませんが、
宿泊料無料の簡易ベッド付きです。部屋はネットカフェより格段に広いかも。
けんかして家を飛び出したりしたわけではなくて、
おばあちゃんの病状が思わしくなくて、夜の間だけ家族がついてくださいと
病院からいわれ、土曜日は主人とおじいちゃんが、日曜日と月曜日は
主人の妹さんとおじいちゃんが付き添ったのですけれど、少し落ちついてきて、
おじいちゃんも連日の病院どまりで体をこわしてはいけないからと、
私が交代することにしました。
看護士さんやヘルパーさんが一時間ごとに見に来てくださいますし、
私にできることといったら様態が急変したらナースコールボタンを押すことくらいです。
10時の消灯までは本を読んですごし、その後横になりました。
朝は5時ごろから電気をつけてくださったので、続きの読書をして、
そのあとは編み物をしてすごしました。
おばあちゃんはすやすやと規則正しい寝息をたてて、
土曜日に見舞いに来たときよりずっと安定しているように思えました。
それにしてもこうして病院でみていただけるので、
私達家族は普段安心して日常生活を送ることができます。
感謝、感謝、です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
毎年たくさん送っていただくすだち。今日なにげなくお菓子教室あんずさんのサイトをみたら、すだちケーキのレシピが公開されていたので、早速作ってみました。15センチの丸型で焼いて、トッピングはすだちの皮のかわりに、先日作ったすだちママレードの刻んだものにしてみました。いままでに食べたことのないさわやかなお味でした。これからはすだちをいただいたら、このケーキをおすそ分けにしようかとらと思ったりしています。あんず先生ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
同じ日のテレビで両極端のビジネスモデルをみました。
片方はホームレスや生活困窮者に生活保護を斡旋し、
食事や部屋を提供して利益を上げるというもの、
もう片方は富裕層を対象にした中世の城郭都市のような
セキュリティー完備、クルーザーの係留もできるリッチな住宅地や
資産1000万以上を顧客対象とした銀行の
資産3億円以上の人を対象にしたサービスなど。
同じ日本の同じ地域に、この両極端のビジネスが存在するのですよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みごとな栗をいただきました。ええっとー、くりの皮の剥き方は?とネットで検索して、沸騰したお湯に3分くぐらせてからっと。皮はスルッとむけましたが、渋皮はうまくむけないところは包丁でむきました。こちらのページを参考に作ってみました。ちょっと色がついてしまったけど、それはそれでおこげなんぞできて、おいしそうではありました。黒ゴマをふってからの写真を撮り損ねたのはちょっとくやしいかな。でも、ゴマの風味と大粒の栗がささやかな幸せを運んできてくれました。ご馳走様。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お天気のよい土曜日は朝から東に向けて出発。今日のパン教室はドーナツでした。イーストのドーナツは細長いひも状に伸ばして、輪のまわりにくるくるっとまいてあげ、薄いアイシングをかけてココナツをふった菊の形と、八の字に編んでチョコレートと濃いアイシングで仕上げた一本編みの2種類、ケーキドーナツはカスタードクリームをつくって絞りいれました。プチドーナツは絞り袋からぽとぽとと油の中に直接落としていくのですけれど、かわいくて、チーズとタマネギの風味がとてもおいしかったです。手軽につくれてちょっとした手土産によろこばれそうで、ぜひ一度つくってみたいと思います。今日は13942歩歩きましたが、ドーナツをたくさんいただいたので、消費カロリーと摂取カロリーは+-0というところでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サツマイモのカップケーキを焼いてみようと検索してみました。そのなかでこちらのサイトが丁寧に説明してあってわかりやすく、バターでなくサラダオイルをつかうということで、これを焼いてみることにしました。我が家の小さなカップケーキ型に6個流しいれてもまだまだあまるので、小さな パウド型にも入れてみました。180度で30分か40分とあったので、35分に設定したら、少し焼きすぎだったみたい。
今度からこのレシピは30分でちょうどいいかな。お芋がたくさんはいっていて、とてもおいしかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHKテレビの「ためしてガッテン」で、野菜や肉などの冷凍についていろいろと新しい知識を仕込みました。小松菜などあくのすくない葉物は切って冷凍しておくと、解凍して絞るだけでおひたしになるとか、トマトは丸のまま冷凍しておくと解凍せずにおろしがねでおろして、そのままトマトソースになるとか、新鮮でした。豚肉は下味をつけてから冷凍してそのまましょうが焼きに、キュウリは薄切りにして甘酢に漬け込んで冷凍するとそのまま食べられ、大根は厚めの輪切りにして調味料と一緒に冷凍しておくと、調味料ごとおなべにいれてさっと煮れば、じっくり煮込んだお味になるなど、これから活用してみたいテクニック満載でした。ちょっと大根が余ったときなど便利そう。皆様ぜひお試しを。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の六月まで主人が松江に単身赴任していたので、
月に一度高速バスに乗ってマンションのお掃除などをしに通っていました。
土曜日の夜につくことが多く、日曜日は主人は仕事なので、
お掃除やお洗濯、お布団干し、お買い物などをすませて
宍道湖のほとりなどを一人で歩くことが多くありました。
とてもきれいな町でいくら歩いても飽きることがありませんでしたが、
今週から始まったNHKの朝の連続テレビ小説「だんだん」の舞台が
松江と京都なのです。
朝はばたばたしてのんびりテレビをみている暇はありませんが、
昼休みに銀行などにいったあと、12時45分からの再放送を
たまにみたりしています。
ああ、ここは県立美術館の裏手だわ、この芝生あるいたわとか、
この夕日きれいだったなとか、宍道湖クルージングしたわとか、
この橋は湖から何番目の橋かしらとか、
松江のお城の前の芝生だとか、お堀の屋形舟にのったわとか
懐かしく見ています。
松江水郷祭の花火はきれいだったなとか、
風土記の丘まで雪の日にあるいたわとか、
こうしてブログに残っているので、思いでも鮮明によみがえります。
これからどんな場所が舞台になるのか、楽しみにしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント