« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月30日 (木)

色づいてきました

0737 早いもので明日で10月もおわり、いよいよ紅葉の11月到来です。最近運動不足ぎみなので、昼休みに久しぶりに滝道を休憩所まで歩いてきました。あちこちで紅葉が始まっています。箕面山荘の前あたりのもみじ、梅屋敷あたりのもみじ、龍安寺のもみじなどどれも少し色づいてきていました。真っ青の葉っぱの中に絵の具をたらしたような真っ赤な葉っぱが混ざっているのもありました。緑の葉っぱの周りに赤い縁取りのもありました。これからもみじが色づくにつれて人が多くなってきてますますにぎわいそうです。朝早くのお散歩がいいかもしれませんね。

0720 0724 0738 0753 0722 0754

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

外泊しました

火曜日、三時まで仕事をして、3時半から4時半まで自宅教室、
夕食の用意と夕食をすませて、5時半ごろバスに乗りました。
もう一度バスを乗換、トンネルを抜けて食事なしの素泊まりしてきました。

シャワーもインターネットもないので、ネットカフェより条件は悪いかもしれませんが、
宿泊料無料の簡易ベッド付きです。部屋はネットカフェより格段に広いかも。

けんかして家を飛び出したりしたわけではなくて、
おばあちゃんの病状が思わしくなくて、夜の間だけ家族がついてくださいと
病院からいわれ、土曜日は主人とおじいちゃんが、日曜日と月曜日は
主人の妹さんとおじいちゃんが付き添ったのですけれど、少し落ちついてきて、
おじいちゃんも連日の病院どまりで体をこわしてはいけないからと、
私が交代することにしました。

看護士さんやヘルパーさんが一時間ごとに見に来てくださいますし、
私にできることといったら様態が急変したらナースコールボタンを押すことくらいです。
10時の消灯までは本を読んですごし、その後横になりました。
朝は5時ごろから電気をつけてくださったので、続きの読書をして、
そのあとは編み物をしてすごしました。

おばあちゃんはすやすやと規則正しい寝息をたてて、
土曜日に見舞いに来たときよりずっと安定しているように思えました。

それにしてもこうして病院でみていただけるので、
私達家族は普段安心して日常生活を送ることができます。
感謝、感謝、です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

元気に育ってます

0712 ちょっと早いかなと思ってこの秋に蒔いた野菜たち。適当な雨や暑いくらいの昼間の温度が幸いしてか、とても元気に育ってます。間引いてサラダや汁物の浮き身にしたりしていますが、次から次へと育ってきて、しばらくはあおものにことかかないみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

すだちのケーキ

0711 毎年たくさん送っていただくすだち。今日なにげなくお菓子教室あんずさんのサイトをみたら、すだちケーキのレシピが公開されていたので、早速作ってみました。15センチの丸型で焼いて、トッピングはすだちの皮のかわりに、先日作ったすだちママレードの刻んだものにしてみました。いままでに食べたことのないさわやかなお味でした。これからはすだちをいただいたら、このケーキをおすそ分けにしようかとらと思ったりしています。あんず先生ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

貧困ビジネスと超富裕層ビジネス

同じ日のテレビで両極端のビジネスモデルをみました。
片方はホームレスや生活困窮者に生活保護を斡旋し、
食事や部屋を提供して利益を上げるというもの、
もう片方は富裕層を対象にした中世の城郭都市のような
セキュリティー完備、クルーザーの係留もできるリッチな住宅地や
資産1000万以上を顧客対象とした銀行の
資産3億円以上の人を対象にしたサービスなど。
同じ日本の同じ地域に、この両極端のビジネスが存在するのですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

しずく

水滴よりはしずくのほうがいいかなあ。雨上がりの金曜日、葉っぱの上のきらきらひかる水滴を撮影しようと試みましたが、いまひとつ思ったような写真がとれません。ぐすん。ましな写真をいくつか。

0708 0700 0699 0701 0702 0705

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

できました

0698レッグウォーマー、両足編めました。はきぐちにはゴムを通してまつりました。やっぱり微妙に長さや幅などちがうような気がしますが、細かいことは気にしないO型の特性?を生かして、熱めのお湯で石鹸でジャブジャブ洗いました。素足につけたら、幅も長さもあまり縮まなくて、かなり大きめです。これは細身のジーンズの上からはくことにしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

栗ごはん

0683 みごとな栗をいただきました。ええっとー、くりの皮の剥き方は?とネットで検索して、沸騰したお湯に3分くぐらせてからっと。皮はスルッとむけましたが、渋皮はうまくむけないところは包丁でむきました。こちらのページを参考に作ってみました。ちょっと色がついてしまったけど、それはそれでおこげなんぞできて、おいしそうではありました。黒ゴマをふってからの写真を撮り損ねたのはちょっとくやしいかな。でも、ゴマの風味と大粒の栗がささやかな幸せを運んできてくれました。ご馳走様。

0687_2 0690

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月21日 (火)

シャコバサボテンのつぼみ

0680 今日はシャコバサボテンにつぼみらしきものを発見しました。このままピンクのつぼみが大きくなってきれいな花が咲いてくれますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

シンビジウムの花芽

0657 昨年は植え替えて結局花がつかなかったシンビジウム、今年はぷっくりした花芽を7つも見つけました。これからが楽しみです。日中はまだ暑い位の気温ですので、外にだし00657 ていますが、朝晩もう少し冷え込んできたら、室内に入れてやらねばと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

ハンギングバスケット

0669 日曜日はあちこちでお祭りの鐘やたいこの音が鳴り響いておりました。絶好の秋祭りびよりというところでしょうか。止々呂美のだんじりもみかけたのでぱちり。川の土手に咲いていた小さなピンクのお花も日があたって気持ちよさそうに咲いていました。午後はグリーバレイ神代のハンギングバスケット講座に参加してきました。プラスチックの鉢に6種類の花を植えつけてミズゴケを覆ったら完成です。おうちに帰ってたっぷり水をやって、ついでに昨年のコチア・ダイヤモンドダストに今年のポインセチアを植えました。これだけでとても華やかになりました。

0661 0662 0663 0666 0670

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

ドーナツ

0654 お天気のよい土曜日は朝から東に向けて出発。今日のパン教室はドーナツでした。イーストのドーナツは細長いひも状に伸ばして、輪のまわりにくるくるっとまいてあげ、薄いアイシングをかけてココナツをふった菊の形と、八の字に編んでチョコレートと濃いアイシングで仕上げた一本編みの2種類、ケーキドーナツはカスタードクリームをつくって絞りいれました。プチドーナツは絞り袋からぽとぽとと油の中に直接落としていくのですけれど、かわいくて、チーズとタマネギの風味がとてもおいしかったです。手軽につくれてちょっとした手土産によろこばれそうで、ぜひ一度つくってみたいと思います。今日は13942歩歩きましたが、ドーナツをたくさんいただいたので、消費カロリーと摂取カロリーは+-0というところでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

気の早いもみじ

0649 仕事場の近くで気の早いもみじを見つけました。毎年11月になると箕面の山は紅葉狩りをする人であふれかえります。下旬ともなるともみじの木全体が燃えているように真っ赤に染まってきれいです。まだ10月ですから、このもみじは随分せっかちさんですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木)

丹波の黒大豆枝豆

0643 丹波の黒豆の枝豆というのをいただきました。普通の枝豆よりぷっくりして大粒です。教えていただいたとおり10分間ゆでるとやわらかくてそのままいただいてもとてもおいしかったです。残りはにんじん、厚揚げ、えのき、イトコンと一緒に煮物にしていただきました。ご馳走様でした。

0644 0645

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

日の出

夕べ夜景モードの撮影がうまくできたので、同じ風景で日の出をとってみました。太陽のでる前の景色と出てからです。遠景にすると太陽の光が差してくる様子がわかってとてもいい写真(自画自賛?)なのですけれど、ご近所のおうちも映ってしまうので、近くの景色を切り取っています。ビルが完成したり、もう一つ増えたりしたら、同じ景色を撮ってみたいなと思います。

597_2  613 629 632

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

タワービル

592千里の丘ににょっきりはえてきたのはタワービルです。双子のタワーになるらしいのですけれど、すでに40階以上に0592 まで伸びたビルが夜はとくに目立ちます。日にひにたかくなって、右に青く光っているモノレール駅前のビルがとても低く見えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

片足編めました

0587 三連休の最後の月曜日はぬくもりサロンさんにお邪魔して、レッグウォーマーの始末をおしえていただき、どうにか片足編みあがりました。布ぞうりのときもそうでしたけれど、まったく同じものを二つ編むのって、とても難しいのですよね。このレッグウォーマーは石鹸で洗ってフェルト化さ0588 せるので、不ぞろいな網目とかはそんなに気にならないそうなので、一安心。寒くなるまでにはなんとかこの試作品を仕上げて、届いた毛糸でちゃんとしたものを編むつもりです。たのしみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

スイートポテト

0583 日曜日はいいお天気で、主人と映画を見に行きました。お昼は焼肉やさん。家ではホットプレートで焼肉するので、炎のでている焼肉は久しぶりだねといいながらいただきました。先日いただいたサツマイモがまだのこっていたので、今日はスイートポテトを焼きました。昨日のりんごとオレンジの甘煮をかけていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

りんごとオレンジの甘煮

0580 昨日のスダチのマーマレードはちょっとほろ苦い大人の味でしたけれど、子どもでも食べられる甘煮を作ってみました。リンゴ1個とオレンジ1個を煮詰めて小さなタッパー2つの甘煮ができました。とろーりおいしそうな蜜はケーキのアプリコテをするのに、アプリコットジャムのかわりにつかえるかも。甘煮はそのままヨーグルトに添えてもおいしそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

すだちのマーマレード

冷蔵庫に眠っていたすだち6個を使って、マーマレードをつくってみました。よーく洗って、汁を絞って、皮を熱湯にさっとくぐらせて、千切りにして、お砂糖と絞り汁と一緒に煮込みました。分量が少なかったので、7分くらいで煮詰まってしまいました。ほろ苦い甘さのマーマレードは細かく刻んで焼き菓子にいれたりすると大人の味になるかも。飲み物にいれてもいいかなあ。

0574057605770578 0579

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

滝の虹

0571 昼休み、郵便局まで用事があって、その帰り道、小さな滝に虹ができているのをみました。箕面大滝の虹はなんどかみたことがあったのですけれど、この滝はほとんど人も通らないところで、道からはかなり下になっていて、普段は光もささないし、樹木が邪魔をしてじっくりみることもありませ0573 んでした。ところがたまたまこの季節のこの時間だけなのかもしれませんけれど、滝つぼのところにだけ光が差し込んでくっきりと虹ができていました。写真ではきれいに見えませんが、私の目にはしっかり焼き付けておきました。

0568 571

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

みずな

0559 今日水曜日は雲ひとつない抜けるような青空が広がりました。朝からコタツ布団やカーペットなどお日様にあててふかふかになりました。午後からは公民館まで歩いてヨガで体をほぐしてきました。夕方は草木の手入れ。伸びすぎた葉っぱや朝顔の枯れたツルなど整理してすっきりしました。水菜は順調に大きくなってみずならしいぎざぎざの葉っぱが出てきました。少しずつ摘み菜していただいています。ビワの葉っぱの上にいたテントウムシといつの間にか咲いていた白い小さなお花です。これって雑草かも。

0566 0563

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

満開

0557 どんよりさしたさえない曇り空ですけれど、キンモクセイの0556花が満開です。小さな小さな花ですけれど、精一杯咲いています。なにより家全体から芳香が漂ってきて、贅沢な気分になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

焼き芋

0552 今年もまだ土のついている新鮮なサツマイモを沢山いただきました。で、焼き芋を焼いてみることにしました。といってもきれいに洗ったら、オーブンレンジのハイブリッドメニ0554 ュー焼き芋にあわせてスタートボタンを押すだけなんですけれど、できたてはほくほくでおいしくいただきました。皮目のところがちょっと茶色くこげているのがまたおいしいのです。ご馳走様でした。いただいたかぼちゃとその煮物も一緒にパチリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

キンモクセイのつぼみ

0549 我が家のキンモクセイに小さな黄色のつぼみを見つけました。かぐわしい香りが漂ってくるのはまもなくかも。楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

サツマイモのカップケーキ

0542サツマイモのカップケーキを焼いてみようと検索してみました。そのなかでこちらのサイトが丁寧に説明してあってわかりやすく、バターでなくサラダオイルをつかうということで、これを焼いてみることにしました。我が家の小さなカップケーキ型に6個流しいれてもまだまだあまるので、小さな パウド型にも入れてみました。180度で30分か40分とあったので、35分に設定したら、少し焼きすぎだったみたい。0540 今度からこのレシピは30分でちょうどいいかな。お芋がたくさんはいっていて、とてもおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

冷凍わざ

NHKテレビの「ためしてガッテン」で、野菜や肉などの冷凍についていろいろと新しい知識を仕込みました。小松菜などあくのすくない葉物は切って冷凍しておくと、解凍して絞るだけでおひたしになるとか、トマトは丸のまま冷凍しておくと解凍せずにおろしがねでおろして、そのままトマトソースになるとか、新鮮でした。豚肉は下味をつけてから冷凍してそのまましょうが焼きに、キュウリは薄切りにして甘酢に漬け込んで冷凍するとそのまま食べられ、大根は厚めの輪切りにして調味料と一緒に冷凍しておくと、調味料ごとおなべにいれてさっと煮れば、じっくり煮込んだお味になるなど、これから活用してみたいテクニック満載でした。ちょっと大根が余ったときなど便利そう。皆様ぜひお試しを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

松江

昨年の六月まで主人が松江に単身赴任していたので、
月に一度高速バスに乗ってマンションのお掃除などをしに通っていました。
土曜日の夜につくことが多く、日曜日は主人は仕事なので、
お掃除やお洗濯、お布団干し、お買い物などをすませて
宍道湖のほとりなどを一人で歩くことが多くありました。

とてもきれいな町でいくら歩いても飽きることがありませんでしたが、
今週から始まったNHKの朝の連続テレビ小説「だんだん」の舞台が
松江と京都なのです。
朝はばたばたしてのんびりテレビをみている暇はありませんが、
昼休みに銀行などにいったあと、12時45分からの再放送を
たまにみたりしています。

ああ、ここは県立美術館の裏手だわ、この芝生あるいたわとか、
この夕日きれいだったなとか、宍道湖クルージングしたわとか、
この橋は湖から何番目の橋かしらとか、
松江のお城の前の芝生だとか、お堀の屋形舟にのったわとか
懐かしく見ています。

松江水郷祭の花火はきれいだったなとか、
風土記の丘まで雪の日にあるいたわとか、
こうしてブログに残っているので、思いでも鮮明によみがえります。

これからどんな場所が舞台になるのか、楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

キルティングリック

ずっと前に捨てるはずだったナイロンのキルティングのジャンバー。まだきれいだったので、玄関の椅子のカバーに使ってました。どこを縫うわけでもなく、そのまま後ろ前に椅子に着せ掛けて両手の袖口のところで折り返してあっただけですが、それなのに使えました。で、くたびれてきてお役ゴメンになるはずでしたが、今度はリックサックにうまれ変わりました。ポケット口はそのまま利用。前あきのファスナー部分もそのまま利用。裏布もファスナーも買わずに材料費ゼロエン。究極のリフォームかなあ。

0534_2    0539

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »