« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

年のおわりに

0230 大晦日、和室の片付けものの合間にオーブンで鯛を焼きました。塩をしてアルミ箔をかぶせたひれはどれも焦げすぎずきれいに形が整いました。終わりよければすべてよし?煮物などもお盆の中に扇形のお皿を並べて盛り付け、お雑煮の準備も済ませました。昼間は強力粉にイーストをいれてちゃんと生地から作ったピザを2枚焼き、夜はチーズフォンデュにしてチーズ三昧でした。フランスパンやゆでたジャガイモなどたっぷり用意しました。直接お鍋にチーズをいれるのが抵抗があって、お鍋で沸騰させた白ワインとチーズはIHヒーターの上のお鍋にたっぷりのお湯をわかして、その中のおうどんのアルミ鍋で溶かしました。ゆでたアスパラなどもお湯のなかで温めてからチーズをつけてホクホクでいただきました。魔子先生に教えていただいたカマンベールチーズを焼くだけの簡単焼きチーズフォンデュもおいしかったです。今年一年、自分の入院とか、おばあちゃんの介護とか、葬儀や法事などいろんなことがありましたが、あと数時間で2009年がやってきます。読んでくださる方がいて、コメントを下さる方がいて、書き続けることができました。皆さんが新しい年を健やかに迎えられますように。

0232 0236

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月30日 (火)

少しだけ

0227 今年は我が家は喪中なので、お正月もささやかにと思ってました。例年門松など派手なお飾りは何もないので、まあいつもどおりなのかも。まずはお買い物に業務スーパーに。どこが不況やねんと思うほど大きなパックのお肉や野菜などを買い込んでいる人がたくさんおられました。不況だからこそデパートなどに行かずにスーパーで安いものを買って自宅で調理するのかもね、などと話ながらお米を精米に。ここではいままでで一番人がたくさん並んでいました。10キロとか15キロとかの袋を下げた人が列を作っていました。我が家は30キロ。で、私達の後ろに並んでいた人も30キロでした。帰ってから田つくりと伊達巻、花人参など作ってみました。伊達巻ははんぺんをフードプロセッサにいれて卵、調味料をいれました。今年はオーブンでなく、フライパンで蓋をして弱火でじっくり焼いてみました。それっぽい焼き色もついて、はみ出た左右と上の切れ端を中にして巻いてみました。手綱こんにゃくは日曜日に煮たもの、かまぼこの手綱も添えてみました。なにやら正月っぽくなりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月29日 (月)

簡易温室

0218_3 障子越しの陽のあたる和室に移したデンマークカクタスは派手な花を沢山さかせてくれました。一つだけ外にあって硬いつぼみのデンマークカクタスと小菊のつぼみが寒風にさらされてかわいそうなので、大きなビニール袋で覆ってやりました。簡易温室のつもりです。そのかいあって?ようやく赤い花びらが見えてきました。

シンビジウムのつぼみはいくつかが赤くなって小さくなってポロリと落ちてしまいました。これは大変と日差しのある休日の昼間には外にだしてやるのですけれど、そっと移動してもぶつけたりして大変。そろそろ花ひらいてくれるのではないかと期待しているのですけれど、今年中には無理かも。

お正月らしくオモトに赤い実がつきました。

0219 0213

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

冷蔵庫のお掃除

0204 日曜日は一日どこにもいかないで、お洗濯をしたり、煮物をつくったりしていました。冷蔵庫の中もちょこっとお掃除。中途半端に少しだけあまっていた黒糖やアーモンド粉もこのさい処分しましょう、というわけで、黒糖のカップケーキのレシピを拝借して黒糖に三温糖を足して分量にし、アーモンド粉と小麦粉を足して小麦粉の分量にして作ってみました。本当はナッツ類をいれるとおいしいのですけれど、あいにくナッツ類はあるとすべて食べてしまうので在庫なし。サツマイモのゆでたものをサイコロに切って、黒豆の煮たのとをトッピングしてみました。焼きあがってから型からだして、アルミカップにいれて少しだけおすそ分けです。冷蔵庫もお掃除できたし、おいしいお菓子もできたしで、満足、満足。あんず先生のところにレシピがありますので、よろしかったらつくってみてくださいませ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月26日 (金)

借りてきました

0203 図書館からCDを2つ借りてきました。一つはヒーリング&リラクゼーションベスト・コレクション。なんと3枚組みで40曲2.6時間もありました。メディアプレーヤーにいれて、煮詰まってきたときに部屋を暗くして横になって目を閉じてきいたらいいのではないかなあと。欲張ってあちこちのパソコンにいれておきます。来客中などに小さな音で流しておいたりとか。もう一枚は子どものバイエル。今82番奮闘中です。模範演奏を聴くとこれがとっても早いのです。早く弾こうとすると指がもつれて音が流れてしまうし、とっても難しいのです。いつまでもうまく弾けない、悔しいといってない で、ここまで弾けるようになったのだと満足できる境地に立ちたいとおもっています。そのためにも一杯練習してバイエル1冊制覇したと思いたいです。081226_2あと何年かかることやら。図書館で読んだ文章に「人に言ってもらいたい言葉を自分に言ってあげなさい」というのがありました。誰も言ってくれないと不平をいうのではなく、「この一年よく頑張ったね、えらい、えらい。来年も頑張ろうね」と自分にいってやりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木)

お散歩

0196 天皇誕生日の火曜日の祝日はぽかぽかといいお天気でした。
夕方から自宅教室が1件はいっていましたが、昼下がりの中途半端にあいた時間、なまった体をほぐすために久しぶりにお散歩にでてみました。

197まずは以前菖蒲がきれいだった赤坂上池公園へ。土壌が菖蒲の育成に適さないので、別の植物に植え替えると以前市の広報誌で読んだので、何が植えられているのか楽しみでした0197

まず目についたのは京都の石庭のような広々とした場所。玉砂利が敷かれているわけではなくて、大きな石の隙間を埋め尽くすのはコンクリートなんですけれど、誰もいない公園に陽の光がぽかぽかと差し込んで、独り占めです。のんびり0200_2日向ぼっこをしました。

続く以前の菖蒲園にはえらぶゆり養生中の看板がたっていました。来年の夏が楽しみです。千里川にでて、土手を散歩しました。二羽の白い鳥と一羽の黒い鳥が餌をついばんでいるようすでした。土手には黄色の花が 咲いています。これってセイタカアワダチソウ?背は低いようにみえるけど・・・

0198_3 川の中央に松葉杖が片方沈んでいました。これって用がなくなったので捨てられたものかしら。それともまだ足がおなりきっていないのに、どこかにわすれてすてられたのかなあ、それなら持ち主は困っているだろうに。もしかしていじめかも。などとあれこれ想像してしまいました。とにかく足の悪い人が捨てるにしてはあまりに 川の真ん中にあるので、よほど力のある人が投げたのではないかと。

0201_2 帰り道の道端にはスミレの花が一輪、花開いていました。がんばれ、 すみれ、寒風に負けるな、と応援したくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月24日 (水)

うし

0192 昭和3年生まれの実家の母は墨絵を習っていて毎年えとの色紙を書いてくれます。今年は牛の親子の絵を書いてくれました。上手下手はともかく、趣味を持って生活するのはいいなあと思います。といってもまだ現役の主婦なので、家事や農作業など忙しくしています。腰の曲がったおばあさんになっても忙しくしているのは老化防止いいことなのかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火)

フルーツケーキ

0194 先週までの忙しさでちょっと弱っていましたが、ここにきて時間にも気持ちにも少しゆとりができてきて、今日火曜日の祝日には久しぶりにケーキでも焼いてみようと思い立ちました。パインのドライフルーツと干しぶどうがあったので、小さくカットして洋酒に漬け込んでフルーツケーキを焼いてみました。ちょっと勘がもどってなくて、中央がこげそうだったのでアルミで蓋をして少し時間をたしてみましたが、膨らみきらなくて残念。ぶどうもパインもやっぱり下に沈み込んでしまったし。それでも一切れ口に含むと幸せな気持ちになれるから不思議です。皆さんにも見た目だけのおすそ分けです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月22日 (月)

津城復元模型

土曜日に実家に帰省しました。その折に叔父が作ったお城の復元模型が津の市役所ホールに飾ってあるから機会があったら見ておいでという話がでました。たぶん実際にみにいくことはできませんが、ネットは便利です。ちょこっと検索したら、でてきました。藤堂高虎入府400年記念行事で叔父一人で作ったのではなくて、沢山の職人さんが頑張ってしあげたのだとか。こちらのページには作成中の写真がありました。藤堂高虎といえば伊賀出身の私達にはなじみの深い名前ですが、伊賀に所領はあったものの、お城はなくて、実際には津のお城に住んでいたのだとか。大きな復元模型みたいなので、本当に一度機会があったらいってみたいなあと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月18日 (木)

クリスマス

0187 今日はピアノにいかねばと思うととっても気が重い朝でした。いつまでたってもうまく弾けなくてもういやと思うけれど、今やめてしまったら嫌いなままで終わりそうで、やっぱりここは無理にでも続けて楽しくなって、好きになって、得意な曲の一つもできてからやめたいなあと思っています。で、自宅ではちゃんと弾けたつもりなのに、やっぱりうまくいかなくて・・・とにかく10年続けるつもりなので、練習曲はあと2年くらいで卒業して、残り3年は1年1曲でもいいの で、レパートリーを持ちたいとお話させていただきました。 帰りに手渡されたのは一足早いクリスマスプレゼント。チョコレートのセットでした。パソコンの前でつまむ前にパチリ。今日は6時から1件、ご近所の奥様のところに出0191張講師にいくので、ほんの少し包みなおしておすそ分けに。もう一つは隣の事務所でこの間お醤油を借りたのでそのお礼に。どじな私はお昼ご飯にしようと冷凍うどんとあげや白菜、ワカメなどをもってうどんスープを忘れ、お隣でお刺身に入っている小さなお醤油を分けていただいたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水)

四捨五入

水曜日の朝は曇り空でしたが、お洗濯をしてお買い物をしてから
初めてのお宅に出張講師にでかけました。

ホームページをつくりたいということでしたので、
売り場の方にウインドウズXPをつかっているのだけれど、
どれがいいだろうかと相談されてはいかがですかと
あらかじめ伝えておきました。

お伺いしてみるとホームページZEROというソフトを購入されていました。
初めてみるソフトでしたが、まずはインストールから。
タイトルはどうしましょうか、何ページくらいからつくりましょうかと
相談しながらあっという間にとりあえずのページをつくりました。

次にサイトのアップですが、これもインターネットを接続されたときの
書類はありますかとだしていただいて、みながら順にやってみると
問題なくアップできました。

明日からご自分でアップする練習をしてみましょうということで、
やってみました。はじめはまったくの初心者でわけわからなくて
とおっしゃっていましたが、どうにかお一人でできるようになりました。

2時間の講習を終えて、いつものバラの公園にいってみると
ほのわかと日差しが差し込んで青い空もみることができ、
簡単な昼食を終えてヨガ教室へ。
そのあと大急ぎで帰宅して自宅教室。

お久しぶりの生徒さんがお孫さんができたから
その写真を年賀状に使いたいということでした。
いくつかのパターンの年賀状を作られて
満足して帰っていかれました。

おじいちゃんと二人ささやかな夕ご飯をいただいて、
ようやく自室に戻ったのが夕方の5時半。
主人は出張だし、息子も仕事忙しくて帰りは遅いしで、
パソコンのメールをひらいたら、
ずっと以前登録してあったいくつかのサイトから
バースデーカードが届いていました。

今までは主人に四捨五入したら60だねといっていましたが、
私も今日からお仲間です。
気持ちはまだまだ若いつもりですが、
還暦まで手の届く年になってしまいました。
残された時間が短くなるほどに時間を大切にせねばとつくづく思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月16日 (火)

マンドリンが

0172 リサイクルのページをつくって不用品を展示したら、早速マンドリンの引き取り手が現れました。で、おいしそうな丹波銘菓栗大納言を送ってくださいました。特大の栗の形の最中の中にはぎっしりの小豆と本物の大きなくりとお餅が入っていて、一つ食べるととっても満足感があるのです。ご馳走様でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

神戸牛

181 日曜日のお昼はネットで予約してちょっと贅沢ランチを楽しみました。娘と私の誕生日祝いを兼ねた我が家のささやかな忘年会といったところです。神戸ビーフを食べさせてくれるビフテキのカワムラ西宮店は娘の住まいの近くにあるので、我が家から四人で車ででかけて、娘と合流して五人で鉄板の周りを囲みました。真ん中にはシェフが立ち、まずは付け合せの野菜から焼いてくれます。皮付きジャガイモ、にんじん、タマネギ、ブロッコリー、手綱こんにゃく、薄くスライスした食パンをそれぞれのアルミホイルに乗せてその手前に付け合せの野菜を並べてくれました。次ににんにくをいためて香りを出した油でお肉を焼いて、サイコロに食べやすくカット、食パンの上に並べてくれました。こうすると食パンに肉汁がしみこんでおいしいのだそうです。最初にいためておいたにんにくは鉄板の上でぱりぱりのチップスになっていました。最後にもやしをいためて人数分にカット、これもアルミホイルの上に置かれました。お肉のたたきからスープ、サラダ、ご飯、シャーベット、飲み物とすべていただいて、神戸黒毛和牛を堪能してきました。さあ、年末まであと半月、頑張りますね。

0178 0179 0180 0183

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

火災警報器

0176_2 土曜日は電気屋さんにきていただきました。娘が使っていた部屋に移ったおじいちゃんですが、テレビの配線がないので、小さなアンテナのついたポータブルテレビをつかっていました。配線の工事をしてもらうついでに住宅用の火災警報器をつけていただきました。てっきり台所につけるものと思っていたら、寝室や階段の上がったところなどにつけるのだそうです。消防庁のホームページに詳しく設置場所などが掲載されておりました。また、既存住宅の設置義務の開始日は市町村によって違うみたいで、わが市では平成23年5月31日までとなっておりました。配線の工事などはまったく必要でなく、中に入っている電池は10年間持つのだそうです。ホームセンターなどで購入して自分でつけてもいいみたい。警報がなったらどうやって消せばいいのですかとたずねるとなれば直ちに逃げてくださいということでした。煙を感知するので、その段階ならにげられるそうです。夏場など窓をあけて寝ていると他家からの火災でも感知する場合があるとか。誤作動などの場合はプッシュボタンを押せばとまるそうです。いざというときのことを考えると二階に丈夫なロープを備えておこうかと思ったりしています。階段が使えなくても窓からロープで降りるとか。まあ、一番は火災を出さない心がけなんですけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

咲いてきました

174 暖かい障子越しの光の入る和室に移したデンマークカクタスの花。いよいよ咲いてきました。今日は写真撮影のために陽の光を背中にこちらを向いてもらいました。このほかにも切り取ったものを小さな鉢に挿しておいたのが庭でつぼみを膨らませていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月11日 (木)

徒歩通勤

0164 一体何日ぶりかなあ。暖かくて、夕方の予定が何もなかったので、スニーカーの紐をしっかり結んで、ほんとに久しぶりに徒歩通勤しました。バイクだと燃えるようなもみじばかりが目に付きますが、歩いているとまだ緑色の葉と黄色い葉が仲良く並んでいるのに引かれたり、夕日が差しているちょっとまぶしいもみじがきれいに思えたり。

0163 0165 0158 0162

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月10日 (水)

温泉

水曜日の朝、雨戸を開けると外には霧が・・・田舎の深い霧の朝を思い出しました。
いいお天気になって、まずはおかきで有名な小倉山荘に。

以前近くにお店があったときにはたまに割れおかきを買っていました。
先日お買い物をする機会がありたずねるといまでも行列ができるほど盛況だとか。
9時半にいってみるとずらっと行列ができていましたが、なんとか購入できました。

次にいくつかの用事をすませて、久々の温泉へ。
お誕生月だというので自宅にいろいろ割引のハガキがきていたのです。
岩盤浴と入浴と食事がセットになったものなどありましたが、
今回は時間の都合上パスして、来月格安回数券を手にいれることにしました。

知り合いが薦めてくれた薬草のサウナにもじっくりはいり、
いつもの塩サウナにもはいり、ローズヒップの香草風呂や桧のお風呂、
ジェットバスに天然露天風呂とたっぷり楽しんでゆずの香りで頭と体を洗いました。

食事をして午後からヨガで体をほぐし、3時半から自宅教室をして、
ながーい一日が終わりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

燃えてます

0138_2 今日火曜日は午後から雨が降ってきましたが、朝のうちはいいお天気で暖かでした。もみじの木に陽の光があたって、まるで木全体が燃えているみたいに見えました。

138 0139 0137 137 136_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

「おくりびと」みてきました

日曜日のあさ早く電車に乗って梅田まで映画「おくりびと」を見に行ってきました。
先月も喪主の妻の立場で旅立つ人を見送り、
来る新年の始めには初めての遺言書を書いてみようと思っている今、
どうしてもこの映画を見ておきたかったのです。

主人と二人なら梅田の映画館にも何度か足を運びましたが、
一人でみる映画はたいてい、近場の映画館で済ませていました。
ネットで調べて9時40分開演ということでしたので、早めに出発。
しばらく待って一番乗りで席に着きました。

暗くなるまでに数えたところではカップルが5組、女性のペアが1組、
男性一人、女性は私を含めて2人、合計15名でした。
その後も少しざわざわしていたので、遅れて入ってきた人もいたようでしたが、
日曜日は朝一番の人ではこんなものでしょうか。

映画は全体にチェロの哀愁を帯びた旋律が流れました。
主人公は元オーケストラのチェロ奏者だったという設定です。
人間の死は人生の終りではなく、あちらに旅立つための門をくぐるのだ
という言葉が印象的でした。
向こうでまたお会いしましょうねといいながらお見送りしていると。

映画では消毒液で拭き清めて、お化粧し、衣装を着せて
お棺にいれる様子が何度も映っていました。
先月の我が家の葬儀では、湯かんという儀式があって、
親族が桶と柄杓をもって遺体に水をかけたあと、
専門家の人が指の間まできれいに洗ってくださり、
頭もシャンプーとリンスをしてくださって、お顔もそってくださっていました。

ただ、衣装に着替えてお棺にいれるところは
専門の男女のペアがしてくださって、遺族は部屋の外で待っていました。
あの人たちのことを納棺士というのでしょう。

遺言には燃えてなくなる棺桶や衣装やお布団などは
豪華なものはいらないと書いておこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土)

水滴

125 山葵さんに刺激されてなんとか水滴の写真を撮りたいなあと思っていました。雨上がりに葉っぱの上にきらきら光る水滴を取ったつもりでもただの水溜りみたいだったりしてがっかり。今日はリビングの窓際に置いたシンビジウムのつぼみを何気なくみていたら、上から水をかけたわけでもないのに、根から吸い上げた水分がつぼみの根元に水滴となってきらきら光っていました。まだまだ芸術的な写真には程遠いですけれど、ほんの少しでもこのきらきら感、宝石のように光る水滴の美しさ伝わるでしょうか。

132 32 0125 0131 131 0132

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 5日 (金)

免許の更新にいってきました

今朝は朝から冷たい雨。
レインコートを着ていても、職場につく頃にはびしょびしょです。
気を取り直して、暖房をいれ、まもなく洋服も乾いてお仕事、お仕事。
11時ごろには早めのお昼ご飯をいただいて、またお仕事、お仕事。

1時半には戸締りをして早退しました。2時に自宅にお客様。
3時に帰られたのでバイクで警察までひとっ走り。
免許の更新にいきました。幸い雨も上がって助かりました。

以前は一階で手続きをして二階で目の検査などをして
また一階に下りてと効率がわるかったのですけれど、
今回は玄関入ってすぐが免許更新の受付カウンターで、
そこに視力検査の装置があって、その場でささっとすんでしまいました。

おかげさまで視力は何の問題もなく、すべてはっきりと見えました。
遠くのものはよく見えるけど、近くの文字が見えにくい老眼の私としては
この検査はうれしいです。交通安全の啓発ビデオをみて、かえってきました。

夕食の用意をして、おじいちゃんと夕食をすませ、
印刷やさんの仕事のプリンアウトをして印刷やさんへ届け、
ようやく落ち着きました。ふーっ。なんだかながーい、一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 4日 (木)

滝前のもみじ

0119 仕事が終わってから少し時間ができたので、久しぶりに滝まで歩いてみました。滝前のもみじも色づいていました。川ではサンショウウオをみかけました。真上から写真をとってみましたが、光が反射してわかりにくいです。左側が頭、右側が尻尾です。滝道ぞいの柵の上をのっそりとお猿さんが歩いていました。もみじの枯れはの間を探っているのは何かの実を捜しているのでしょうか。

0114 0123 0120

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)

もみじ

0109 今日火曜日は抜けるような青空が広がってぽかぽか陽気となりました。職場の近くのもみじを少し写してみました。三日月に金星と木星が光る写真も撮ろうとしましたが、うまくいきませんでした。グシュン。

0107 0108 0111 0112 111 0113

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

開眼供養

日曜日の午前中に注文していたお仏壇が届きました。
最近流行のコンパクトなものです。
本当は住宅を新築したら、仏壇をいれるそうですが、
ほとんどの都市の住宅では、家族の誰かがなくなってから
仏壇を購入することがほとんどだとか。

で、白いご飯のかわりに赤飯をお供えし、仏花を飾り、
紅白の饅頭をお供えするそうです。
午後からお寺さんにきていただくことになっていたので
あわてて買いに行きました。
お花はそのままではコンパクトな仏壇には不釣合いなほど
大きすぎたので、少しカットして、量も減らして生けなおしました。

お寺さんにお渡しするものもお布施ではなくて、
お礼なので、紅白の水引のついた祝儀袋をつかうとか。
家にお仏壇をいれるというのはおめでたいことなのだそうです。

法要の途中で小さな焼香台をまわして、
おじいちゃん、主人、私、息子の四人が焼香しました。

終わってからお寺さんに教えていただいたとおり、
仏壇の前に、おばあちゃんの遺骨の乗った白木の机を
移動しました。お花や果物などはお盆にもって
たたみの上においていいそうです。

来週の土曜日から毎週四七日、五七日と続いて
四十九日が終わったら月命日だけ来てもらうそうです。
春になったらお墓にお骨を収めないといけないし、
何かと気ぜわしいことですが、こうして行事をこなしていくうちに
残されたものの気持ちの整理ができていくということなのでしょう。

私の時には法要なんていらないから、
みんなでおいしいものでも食べにいってよねというのですけれど、
死にいくものが残されたものに指図しようというのは
おこがましいのかも。残された人の気持ちの整理ができるように
してもらうしかないのですね。

私のためなら、葬儀もいらないのですけれど、
どうしてもするのならなるべく質素にしてほしいなあと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »