« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

準備

0473 主人の60回目の誕生日に向けて準備進行中。赤いちゃんちゃんこは抵抗があるので、結局ワインレッドのベストをネットで購入。棟にイニシャルを刺繍しました。もう少し小さめにしてもよかったかなあ。タグのG3houseは「じーさんはうす」と読むそうです。そう、このニット店の経営者が年配男性だというところからのネーミングとか。今日はスポンジを焼いたので、明日ケーキ完成の予定です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

花と鳥

0471 木曜日は久しぶりにいいお天気。職場まで歩きました。住宅街の中の道沿いで玄関脇に金柑か何かの実が黄色く色づいていて、鳥がおいしそうについばんでいました。目の高さで写真をとっても飛び立つ気配はありませんでした。帰りは何年ぶりかで山沿いの道を西に向かって歩き、畑の中の道を南に降りました。ところが以前は畑の中の道だと思ったのに、大きな農家や瀟洒な邸宅などが並んでいます。道を何本か東よりに降りたのかなあ。畑で食事中の鳥にカメラを向けたらすぐに飛び立ってしまいました。朝の鳥と同じだとおもうのですけれど、ひよどりか何かかなあ。小さな公園の花壇では菜の花が満開でした。帰りだけ万歩計を着けて歩いたら8800歩。往復では13000歩はあるいていると思うのですけれど、お菓子もたっぷり食べたのでカロリー的にはひょっとしたらプラスかも。

0468 0469 0470

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

サツマイモとリンゴのカップケーキ

0467 マフィンのレシピをみて作ってみました。フィリングはありあわせのサツマイモとリンゴジャム。カップケーキの入れ物が残っていたので、ちょっと大き目かなあと思いつつ、マフィン6個分を5個に分けて入れました。サツマイモは小さめのサイコロにして、フライパンでさっと火を通してリンゴジャムと混ぜました。焼きたてはふわっと甘酸っぱい香りがたってとてもおいしかったです。今度はもう少し小さめでやいてみることにいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

水滴

0457 うっとうしいお天気が続きます。雨上がりの虹をみてみたいのですけれど、もう何年も虹をみていないような。せめて雨上がりのきらきら光る水滴を撮りたいのですが、こちらもどうも思ったようなのが撮れません。まあ、試作品ということで。

0459 0455

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

ソーイングポーチ

0903 ななこさんのソーイングポーチにヒントをいただいて、私も自分に必要なものをいれるポーチをつくってみようと思い立ちました。まずはラフに大体の大きさを鉛筆で下書きして、ワードで設計図??を作ってみました。左上はメジャー、右上は木綿糸、白と黒。真ん中に糸通し、左下にはものさしやチャコペン、リッパー、スナップ、針セットなどを入れやすくするために口にゴムをいれてしぼっています。右下にはまち針いれ兼針山。針は2本入れるだけなのでこんなに小さくても大丈夫です。スカートのお古や端切れ、赤いファスナーなどをさがしてぐしぐしためし縫い。刺繍は例によって白い木綿糸二本どり。ティッシュに図案を写してその上から刺繍し、最後にびりびりとティッシュをはずすのがマイブームです。大きさ的にはちょうどかも、です。このままでも十分かなあ。

0453 0454_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

すずめのひなたぼっこ

408 月曜日はどんより曇り空でした。この写真は土曜日のものです。コイン精米所にお米をつきにいったのですけれど、30キロの紙の袋が4つ並びました。最初が福井米、次が和歌山米、その次が伊賀米で最後の袋には産地が入っていませんでした。隣の田んぼにはすずめがたくさんひなたぼっこをしていました。この寒空に丸々と太っています。そうか、精米に来たひとが米粒をこぼして、それを食べているのでこんなに恰幅がいいのかと納得しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

ポルトヨーロッパ

0426どんより曇り空の日曜日、2年ぶりくらいで集まった仲間と女三人連れ立って和歌山までお出かけしました。目的地はマリーナシティーポルトヨーロッパ。まずは腹ごしらえということで、黒潮市場でマグロの解体ショーを見学した後、マグロたっぷり丼をいただきました。大きな観覧車にのって上から敷地全体を見学。椅子も扉もすべて透明なスケルトンのかごに乗りました。足元に観覧車の枠組みがくっきりみえて、ちょっとスリリング。10分間の小旅行でした。次にシーファリというアトラクションにいってみました。こちらはもう作り物だとはわかっていても座席が大きく左右に傾いたり、ゆれたりして潜水艦にのっている臨場感満点でした。20分の海中の旅でした。花でかざられたレンガ造りのヨーロッパの町並みを散策して、雨の降らないうちに帰路に着きました。お友達からは小さめの仕切りのついたかわいいクリアファイルや手作りのレース飾りがついた腕カバーなどいただき、もう感激。またご一緒してくださいね。

0417 0424_2 431 0439 0446_2 0449

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

フィナンシェ

0394 冷凍庫に卵白が残っていたので、久しぶりにフィナンシェを焼いてみました。小さなタルトの型に4つ分が焼けました。6等分に切り分けてお皿に盛ると花がさいたみたいでした。いただいてみるととってもおいしかったです。うー、しあわせ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

芽吹き

0390 何も植えてないはずのプランター。雑草の間からなにやら飛び出してきました。雑草を引き抜いてやると、何かの球根の芽のようです。去年の秋には何も植えた覚えがないのですけれど、以前に植えて球根が残っている可能性としてはクロッカスか早咲きチューリップか。アジサイの新芽もでてきました。写真下は2年前の早咲きチューリップです。昨年はまったく芽がでた気配もなかったのに、2年間土のなかで養分をたくわえていたのでしょうか。えらいなあ。

0391 6357_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

ポケットティッシュカバー

0389 ボックスティッシュのカバーがうまくいったので端切れでポケットティッシュのカバーもつくってみました。ところが小さい布をなんとかまとめて形にしたものの、写真にとったら縫い目ばかりがめだってとても人様に差し上げられるようなものにはなりませんでした。で、ワードで鍵盤を描いて、アイロンプリント用紙に印刷して左右の2箇所だけ糸留めした簡単カバーの出来上がりです。接着芯をはったようにしっかりしていて、ふちの始末もいらないくらいでしたが、ピンキング鋏でジョキジョキと切り落としてみました。名前と音符はワードアートで、ト音記号はクリップアートで仕上げています。1個500円くらいで売れるなら、割のいいお商売になるかもねえ。音楽会のお土産用とか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

ピアノのティッシュカバー

0368 プレゼント用にピアノのティッシュカバーを作ってみました。刺繍糸ではなくて、木綿の白糸と黒糸を使っています。適当な生地がないかなと押入れをごそごそしたら、袖の部分がグレーとクリーム色の切り替えになったジャンバーが出てきました。布目がちょっと斜めだったのですけれ0369 ど、その縫い合わせの部分をピアノの鍵盤と土台にそのまま使って簡単カバーの出来上がりです。ティシュの箱を入れ込んだら折りたたんでマジックテープで止めるだけにしています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

チョコレートケーキ

0365 13日の金曜日は朝からしとしと雨にふられました。月に一度の文書発送日なので、前日からラベルを貼ったり、請求書を作成したりと用意万端。朝から送られてきた文書をコピーして封筒にいれて・・・ところが一つだけ書類が届きません。二時半にようやく今できたのでメールで送りますという電話がありました。残り半時間でちょっときついけど頑張ろうと思って送受信を繰り返すものの届きません。五分待ってようやく届いたメールは今イラストレーターからPDFに変換しているので、もう少し時間がかかりますとのこと。結局3時半にメールが届き、4時半までかかって封をし、郵便局から別納で発送しました。やれやれ。と郵便局の隣のスーパーに行くと、チョコレートが売られていました。そういえば明日はバレンタインデー。ブラックの板チョコを2枚買いました。夕食のあと、チョコレートケーキを焼きました。バターが足りなかった分はコンデンスミルクを足しました。15センチの型で焼いたら分量に対して型が小さすぎたのか、とっても分厚いケーキになりました。粉砂糖がなかったので、ヨーグルトについていたお砂糖を小さなすり鉢でぐりぐりすりつぶして粉砂糖にしました。大きな粒が残っているのはご愛嬌。ちょっとした気分転換ができました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

講演会のご案内

2月22日の日曜日、13時30分から「ロボット時代の創造」と題してロボットクリエーターの高橋智隆さんの講演会が行われます。入場は無料です。参加希望の方はこちらのページからお申し込みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

滝道散歩

0332_2 久しぶりの滝道散歩でカモのカップルを沢山見かけました。きれいな鶯色をしたメジロとか、いつもの白鷺も見かけました。お猿さんは網に手を入れて何をひろっているのでしょうか。春ですねえ。

0320 0331 0321 0314

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

膨らんできました

0354 シンビジウムの花が少し膨らんできました。まだ満開とはいきませんが、100以上のつぼみをつけたなかで半分以上がいきのこってくれたようです。満開まであと少し。頑張0351 れ、がんはれ。鉢はもう一杯一杯みたいなので、花が終わったら今年は植え替えをしてやらねば。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

すっぽり座椅子カバー

0348 これはもうリフォームとはいえません。フリースのパーカーをただ座椅子にかぶせただけのカバーです。袖とフードの部分を中にいれてファスナーをあげただけでふんわり暖かなカバーになりました。座布団カバーはずーっと以前に作ったワンピースからのリフォームです。

0349 S16_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

椅子カバー

0337おそろいの暖かそうなちょっと小さめひざ掛けを2枚いただきました。ダイニングの籐の背宛のついた椅子が寒そうだったので、椅子カバーを作ってみました。といってもひざ掛けを半分に切ってベッド用のボックスシーツの古いのとぐしぐし手で縫い合わせただけなんですけれど。まず包装紙を椅子にあてて、折り曲げ、型紙をとりました。この手間を惜しまないとひったりフィットのカバーでできるというわけです。で、ボックスシーツは真ん中の部分は相当に痛んでいますが、周りの部分はまだしっかりしています。それに周りの部分にはゴムのスカラップがついているのです。一番ひろい幅にあわせて縫うとすっぽりかぶせることができ、かぶせた後はちゃんと縮んでくれます。スカラップの穴にリボンをとおせば椅子にきちんと固定できました。和み系の椅子セット完成です。

0339 0341 0342 0345 0347_2 _0340

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

レモンタルト

0312 大きなレモンがたくさんあまっていたので、こちらのページを参考に、レモンタルトを焼きました。生クリームが半分残ったので、絞って飾りにしてみました。甘みの少ないレモンクリームに甘めのクリー0313 ムをそえてみましたが、やっぱりレモン多すぎたかなあ。甘いの苦手な人にはちょうどいいかも。あまった生地で小さめのタルトも焼いてみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

コンカツ

今日の話題は我が家のコンカツについて、です。トンカツではありません。
就職活動をシュウカツと呼ぶように、結婚活動をコンカツと呼ぶのだとか。

結婚って情緒的なものかとおもっておりましたが、
昨今では積極的に活動しないとだめなのだとか。
我が家はコンカツ真っ只中ですので、ここで少しアピールを。
どなたか心根の優しいお嬢様、ご子息こころあたりないでしょうか。

それではアピールタイム。息子、昭和53年生まれ。
関西の私立大学大学院哲学科修士課程終了。
小さな会社でコンピューターシステムのプログラムを構築したりする
仕事についているみたいです。

娘は昭和55年生まれ。国立大学文学部卒。
学習塾や予備校などを経営する会社で事務職です。
まあ、それぞれに私の子どもにしては学業は頑張ったのでしょうけれど、
何せ卒業したのが6年前の就職氷河期。

フリーターでなく正社員でありさえすればというささやかな希望は
なんとかかないましたが、その先がまた大変。
こんな素敵なお嬢様がいるよ、このサイトのぞいてごらんといわれてみてみれば、
とてもきれいなお嬢様の写真があり、相手に望む年収は400万とのこと。
まあそれが普通なのかもしれませんが、
息子にそれだけの収入はないと思い、勝手にパス。

娘は知り合いの人が勤めている結婚相談所に登録してみたものの、
お見合いは何度かするもいい話はいまだ聞こえてきません。
うーん、いつになったらかわいい孫を目にできるのか。
ひょっとして私の血は子どもの代で絶えてしまうかも。

そんなまだまだ早いわよといわれたりしますが、
やっぱりこういうことは早いほうが・・・
どこかに私の血を次代に伝えてくれる奇特な人、おられませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

紅梅、白梅

0310 木曜日はぽかぽか暖かな一日でした。仕事がえりに歩いていると、玄関の陽だまりに紅梅と白梅がセットで咲いているお宅を見かけました。梅の花というとひっそりというイメージがあるのですが、陽の光を浴びて、誇らしげにさいている紅白の梅の花はとても誇らしげで豪華な印象でした。丹精こめて育てられている梅をみて、どんな人が住んでいるのかしらと思いました。きっといつもにこにこしている人なのかも、などと想像してました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

ぽっかり

0307 月曜日はとてもいいお天気になりました。朝から出張のために電車の駅まであるくという主人と一緒に出発。途中で主人を見送って職場まで歩きました。昼休みも銀行まで歩いてのぼって。夕方歩いて家まで帰ったら、夕食の支度をして、おじいちゃんと二人で夕食をすませて印刷やさんまで歩きました。途中視界が広がると、ぽっかりと大きな夕日が浮かんでいました。国道を横切って小さな道に入るとみえなくなりましたが、小さな踏切を渡ろうとすると線路の向こうにまたまた夕日。広い道にでても、目の前にちょっとたそがれた夕日がありました。往復はがきを預かって帰宅する帰り道にはもう夕日はありませんでした。ほんの短い時間でしたが、大きな夕日を見ることができました。

0306 0309

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »