« すずめのひなたぼっこ | トップページ | 水滴 »

2009年2月24日 (火)

ソーイングポーチ

0903 ななこさんのソーイングポーチにヒントをいただいて、私も自分に必要なものをいれるポーチをつくってみようと思い立ちました。まずはラフに大体の大きさを鉛筆で下書きして、ワードで設計図??を作ってみました。左上はメジャー、右上は木綿糸、白と黒。真ん中に糸通し、左下にはものさしやチャコペン、リッパー、スナップ、針セットなどを入れやすくするために口にゴムをいれてしぼっています。右下にはまち針いれ兼針山。針は2本入れるだけなのでこんなに小さくても大丈夫です。スカートのお古や端切れ、赤いファスナーなどをさがしてぐしぐしためし縫い。刺繍は例によって白い木綿糸二本どり。ティッシュに図案を写してその上から刺繍し、最後にびりびりとティッシュをはずすのがマイブームです。大きさ的にはちょうどかも、です。このままでも十分かなあ。

0453 0454_2

|

« すずめのひなたぼっこ | トップページ | 水滴 »

手作り」カテゴリの記事

コメント

以前はソーイングセットとバンドエイドは身だしなみとして、持ち歩いてましたが・・・。いつの間にか、カバンの外に(^o^;
マスクとのど飴だけは必ず持ってます。

投稿: チャロ | 2009年2月24日 (火) 18時25分

チャロさん、こんにちは。
この季節、のど飴やマスクを
持ち歩いている人のほうが多いでしょうね。
職場でちょっとした縫い物をしたいときに
便利かなと作ってみました。

投稿: | 2009年2月24日 (火) 22時38分

何でも考えたことすぐ行動に移されて素晴らしいですね。だんだん動作の鈍くなった私も良い刺激を受けます。また教えてください。

投稿: kiko | 2009年2月25日 (水) 10時02分

はい、ワードで描いてみようというのが
メインでして・・・
角丸四角と長方形を組み合わせたりとか、
半円だとか、ちょっと難しい図形の描き方を。

投稿: | 2009年2月25日 (水) 10時57分

手早いですね。びっくりです。
ご自分の仕様に合わせていらっしゃるので使いやすそうですし。
私はあれを作ろうと思い立ってから(キットを購入してから)20年近く!かかりました。
まだ作っていないキットをいっぱい持っています。
目がだめにならないうちに全部作りたいと思います。

投稿: ななこ | 2009年2月25日 (水) 19時22分

目が悪くなると縫い物が億劫になりますね。
今はまだめがねをかけたらなんとか太い糸で
ぐしぐし、程度できますが、
もう少し悪くなったら大変かなあ。
沢山のキットをお持ちということは
いつかは縫おうとお思いだったのですよね。
少しずつ完成させてやってくださいませ。

投稿: | 2009年2月26日 (木) 08時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソーイングポーチ:

« すずめのひなたぼっこ | トップページ | 水滴 »