« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

落選

0697 今年の春の初めに市の広報誌で市民農園の申し込みを見つけました。NHKの野菜の時間などをみたりして、期待は高まる一方だったのですけれど、やはり申込者は多いみたいで、結局落選ということです。また来年も申し込むことにして、今年は例年通り、プランターで小さな葉物を中心に栽培することにいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

テンキー

0692 キーボード入力を黎明期?にカナ入力の通信教育で覚えて20数年。入力の仕事は普段デスクトップ機でしています。モニターが見やすくてテンキーもついて、作業効率がいいのです。ですが、今回エクセル2007での入力の仕事0691 をいただき、ビスタのノートパソコンで作業しました。で、テンキーの必要性を実感し、ノートパソコン用のUSB接続のテンキーを買いました。これで20までの丸数字の入力も簡単になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

津門川

688 お天気のいい日曜日、西宮にいく用事があったので、西宮北口の駅の近くに車を置いて、川沿いの道を南に歩きました。電車だと2駅、今津の駅の近くの仁辺橋というところをずーっと以前歩いたときに、ここの桜が咲いたらきれいだろうなと思いました。で、今回歩いてみたのですけれど、残念ながら花はまだほとんど咲いていませんでした。それでもよどんだ水の中に大きな鯉がゆうゆうと泳いでいて、水面には真っ青な空が映ってきれいでした。

0687 0689 685_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

お土産は

0684 金曜日は朝一番に銀行に振込みをすませ、出勤してから帳簿付けをして、バイクで最寄り駅までいって、電車で梅田に行きました。普段は一人で事務局に座っている女性7人が集まって年に一度のお食事会です。今年は中華料理。飲み物は飲み放題とかで、食事もたっぷり。2時間きっちりおしゃべりをして、お土産に堂島ロールをいただいて0682 帰宅しました。初めての堂島ロールはとてもあっさりして上品なお味。ムッシュマキノの濃厚なロールケーキがおきにいりの主人にはちょっと物足りなかったようですが私は有名なケーキをいただけて、とってもうれしかったです。ご馳走様でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

開花

0679 先日せっかくとったホテルエレベータ下の山桜の写真を消してしまってめげてました。気を取り直して近所のマンションの敷地にある桜の木が花をちらほらつけ始めたので撮ってみました。何本も並んでいて満開の頃はそれは見0677 事なのですけれど、カメラを向けるとマンションのベランダを盗撮している怪しい人になりかねないので、花のアップ写真のみとなるのが残念なところではあります。1分咲きか2分咲きといったところでしょうか。これから毎日この道を通るのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

スミレとツバキとサクラソウと

670 今週は入力の仕事頑張ってました。水曜日も朝からせっせとお仕事。なんとか先が見えてきたので、昼からは公民館まで歩いてヨガ教室へ行きました。図書館の前の歩道ではコンクリートの隙間から顔を覗かせたスミレの花が丹精こめてプランターで育てられたかのように立派な花をつけていました。小学校の校庭では真っ赤な椿の花が目をひき、街路樹の足元に植えられた桜草もきれいな花を咲かせていました。お花たちから元気をもらって、お仕事仕上げてほっとしています。

0670 0672 0673 0674 0675 0676

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

墓石

いいお天気の土曜日、墓石ができたので、確認してほしいということで、
主人とおじいちゃんの三人で真新しい墓石をみてきました。

4月のはじめごろお寺さんにきていただいて、除幕式をするそうですけれど、
そのときには白いサラシを巻いてその前でお供え物などをするそうです。
小雨なら大き目のパラソルを差してその中でするとか。

墓石をずらしてお骨を収める空間も見せていただきました。
墓石の下にぽっかりあいた黒い土の四角い空間に
さらしに入れたお骨を収め、土にかえるのだとか。

ずらりと並んだ墓石のそれぞれに、それぞれのお骨が眠っているのですから、
霊園全体では何万というお骨が土にかえっているわけで、
私も最後はここに眠ることになるのかと思うと、その時までは、
今いただいている命を大切に生きねばとおもいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

生キャラメル

0669 今話題の生キャラメル、作ってみました。水あめやバターをいれてつくる本格的なものレンジで簡単につくれるものなどあるようですが、生クリーム200mlに牛乳600ml、ハチミツ34g、グラニュー糖140gを鍋に入れてひたすら45分混ぜるだけの簡単レシピで作ってみました。なべ底に残ったものもスプーンで集めてクッキングシートに丸めて冷やし固めました。口の中ですぐにとろっと溶けて、あっという間になくなりました。次回はやっぱり本格的なレシピでつくってみようと思います。

0659 0665 0666 0667 0668

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)

服部緑地

_0636 水曜日は朝一番に市役所に住民票をとりにいきました。その後服部の生徒さんのところへノートパソコンの初期設定に。早めに終わったので軽めの昼食を自然の中でとろうかと、服部緑地に行きました。梅林では花の落ちてしまった木も多かったのですけれど、心細げにまだ咲いている木もありました。森の木陰で木漏れ日を満喫し、大きな池をまわって水鳥をみたりして癒されました。ユキヤナギの白と柳の緑がきれいでした。桜の芽も膨らんできているようです。ヨガ教室へいって、図書館、スパーへよって帰宅しました。

0626 0625 0622 0634 0620_3 0623 0624 0633 _0632 0639 0649 0648 0653

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

接写モード成功?

0611_2  主人のお古のデジカメを手にしていらい接写モードがうまくいかなくて困っていましたが、思いついてカメラの機種名と接写モードと入れて検索してみました。皆さんこまっていらっしゃるみたいで、いろいろ工夫していらっしゃるようです。まず、30センチ離して撮らないといけないそうです。canonIXYのシリーズには3センチの距離から接写できる機種もあるみたいでうらやましい限りです。以前使っていたファインピクスはかなり近寄っても私の腕でもそれなりの写真になったので、今度購入するときは手振れ防止機能のあるもの、接写モードが何センチから撮影できるのかなどにも注意してみますね。で、今はこの手元にあるデジカメでいかにきれいに撮影するか、が問題です。レンズの前に虫眼鏡をおいてというのもありましたが、虫眼鏡のレンズが曇っていただけかもしれませんが、うまくいきませんでした。手振れ防止にはやはり三脚が活躍してくれました。手元のお花を取るだけならこれで十分かも。それとISO感度を下げてとあったので、一番低い50に設定して30センチ離して撮影してみたら、これまでのピンボケ写真から脱出することができました。腕時計の秒針が取れたり、もみじの新芽がくっきりと写ったり、足元の雑草にも小さな花が咲いていたり。ルンルン・・・

0596 0593 0591 0595 0603 0585

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

咲きました

0610_2  今日もぽかぽか暖かい一日で、スイセンの花が咲きました。でもとっても不思議。昨年この球根を植えた覚えもなければ、いままでスイセンを自宅で咲かせたことさえないのに。プランターの雑草の中から伸びてきた生命力に脱帽です。思っていたより大きなお花でとっても満足。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

いただきもの

0580 月曜日、ぽかぽか暖かいいいお天気でした。朝から銀行にいって、電気屋さんにFAXリボンを買いにいって・・・とばたばたしていましたが、夕方出張にお伺いしたお宅で立派な大根をいただきました。あまりに見事なのではかってみました。長さ50センチ、重さ2.8キロ。さあて、何にしていただきましょうか。さしあたって明日の夕ご飯はおでんかなあ。ご馳走様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

こぶし

0578 日曜日はぽかぽかと暖かいいいお天気になりました。午後からお散歩にでましたら、公園のコブシの花が開いていました。昨年もコブシの花とハクモクレンの違いを教えていただいて、ろうそくたてに立てたように直立して咲くのがハクモクレンで、横を向いて咲くのがコブシだったと思います。青い空に真っ白の花がきれいでした。我が家のプランターでは細長いつぼみから黄色い色が覗いてきました。やっぱり水仙かなあ。水仙は一度も植えたことがなくて、今年は園芸店の店先で水仙を買おうと何度立ち止まったことか。今日は荷物が多いからとか思っていると次にいったらもうなかったりで結局かわなかったのですけれど、どうみてもピンクのチューリップではないみたいです。カメラを変えてから接写モードできれいな写真が撮れなくなりました。以前のカメラではチューリップモードにして、カメラの真ん中に撮りたいお花をあわせてシャッターを押すだけで、きれいな写真が撮れたのに、少し横のものにピントがあってしまって、撮りたい花はぼやけてしまいます。手振れ-防止機能がついてないからかなあと両手の脇をしっかりしめて写してみてもやっぱりぼんやり。むつかしいです。パセリも葉っぱもなんとなくそれらしくなってきました。

0567 570 0570 573

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

さくら茶

0565 先日のもみじのてんぷらがさくら茶になって戻ってきまし 0563_2 た。早速自分のためにお茶を1杯入れて、桜の花の塩漬けをぬるま湯で戻して、浮かべてみました。お茶の中で一足早い「花見」を楽しみました。ご馳走様。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

からしあえ

0560 花が咲かないうちにと、早速摘み取って湯がき、辛し和えにしていただいてみました。とにかく新鮮ですし、もともとサ ラダ用の小さい品種だからかどうか、まったく苦味などなくて、とてもおいしくいただけました。ただ、0559欲張って根元の硬い茎もゆでたので、やはり穂先の柔らかな部分だけのほうが舌触りはよさそうです。その分かさは減りますけど。ほんの少しでしたが春をいただけて、満足、満足、です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

黄色い花

547 冬の間少しずつ摘まんで緑の葉っぱを楽しんだプランターのサラダミックス。小さなつぼみがついて、黄色い花が咲きました。たぶんみんな菜種科の植物だとは思うのですけれど、今のうちに辛し和えか何かにすると、春先の体にほどよい苦味が刺激的かもなどと思っています。花咲きそろう前に食べなくては。

0545 0548 548 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

見分け方

Hanabira昨日娘に花びらの見分け方を教えてもらいました。桜は花びらが割れていて、梅は丸くて、桃はとがっているのだとか。ワードでイメージを図にしてみました。こんなかんじかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

月ヶ瀬梅林

0518 日曜日は朝から曇り空でしたが娘と月ヶ瀬にお出かけしました。ちゃんとヤフーの路線で調べて天王寺での乗換は10分もあると余裕だったのに、なんと今でたところだと。切符を買ったり乗り場を聞いたりで以外に戸惑いました。で、次の電車まで1時間待ち。それでもなんとか大和路線と関西線を乗り継いで月ヶ瀬口からバスに乗って見事な梅の渓谷にたどりつきました。山の斜面に腰をおろしてお弁当をほおばり、谷一面に咲いた桃の花に感嘆し、蝋梅のかぐわしい香りをかいだりして、山を降りました。草もちとみたらしとで疲れを取りました。川の水は雨の後だからかにごっているように見えました。帰りは奈良駅までのバスにのりましたが、満員の身動きできないバスの中で1時間あまり直立。これが一番きつかったのかも。

0517 0530 0534 0541

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

七日市

0498 毎月7日は箕面市の七日市です。
龍安寺には山伏姿の修行僧が集まって護摩法要が営まれます。商店街などでもたくさんの催し物が行われるようです。平日の7日の昼休みに龍安寺の横を通りかかったとき、0499 たまたま護摩法要を見学したことはあったのですけれど、今日は何の予定もない土曜日なので、じっくりはじめから見学しようとお弁当持参で出かけました。商店街のほうから帰ってくる人は手に手に野菜を沢山抱えています。どうやら朝市が開かれているようでした。

505 商店街はあんなににぎやかで七日市ののぼりがたくさんたてられていたのに龍安寺のいつも場所は誰もいません。でも上を見上げると煙があがっていて、太鼓の音など聞こえてきます。どういうわけか今日は行者堂の中で行われている様子。赤い炎がちらちら見えて、階段の下には沢山の履物が揃えられていました。

0504 厳かな祈りの場に物見遊山はちょっと場違いですごすごひきかえし、陽だまりの山の斜面で一人昼食。川のせせらぎにほら貝の音なども混じって、別世界でひと時をすごしました。

今年は雨が多いからか滝はたっぷりと水が落ちて、水しぶきに陽があたって輝いていました。手すりには椿の花が一つずつ乗っていました。You Tubeに投稿されている龍安寺の動画はこちら

0505 0501 0507

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 6日 (金)

もみじのてんぷら

0489 箕面の名物は滝と猿ともみじのてんぷら。いつもお世話になっているヘアサロンで話をしていたときのこと、大阪の人は一度は食べたことがあるそうだけど、まだ食べたことがないというのです。まあ、それなら今度ぜひ一度召し上がってくださいなと。昨日久しぶりに徒歩通勤をして滝道を歩き、土産物屋さんの前を通ったので、小さなもみじのてんぷらを一つ買って届けました。大きな箱入りはたくさんあるのですけれど、これはぶらぶら滝道を散策するときに口にいれてもらえるよう、ほんの一口分をパックにしたもので、お手軽なのが人気のようです。どの店先でも油を出して塩漬けのもみじの葉っぱをてんぷらに揚げていますが、掻き揚げのようなお惣菜ではなくて、かりんとうのようなお菓子で、お店によってごまが入っていたりします。皆さんもぜひ一度お召し上がりくださいませ。みのおのみやげ物店はこちらから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 5日 (木)

梅と鶯

0490 木曜日はぽかぽかとしたいいお天気。久しぶりに歩いて出勤しました。住宅街の細い道を歩いていると梅の花が咲きこぼれていい雰囲気です。見とれていると今度は鶯の鳴き声。今年初めて聞きました。思わず聞きほれてしまいました。春ですねえ。このお天気も長続きしなくてまた雨になるとか。こうして恵みの雨をたっぷり浴びて植物達は元気に育つのですから文句は言えませんねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10年点検

住宅メーカーから自宅の10年点検にきてくださいました。
棒の先にカメラのついた機械をするすると伸ばしてまずは屋根瓦のチェック。
手元のモニターで確認できるそうです。
家の傾きを測定できる機械でもチェックしていただきました。
次に外壁や下水舛など目視でチェック。
日当たりのいい南側の外壁はやはり少し色あせています。
床下や屋根裏にも入って丁寧にチェックしていただきました。
詳しい報告書は後日写真などとともに手元に届くそうです。

たまたま朝刊のチラシをみていたら、我が家のエアコンに発火の恐れとがあるらしい。
ということで、同じに日にエアコンのメンテナンスもしていただきました。
こちらもメーカーから点検にこられて部品の交換など。
最近はやりのエアコン洗浄の業者さんなどが洗剤や水をながして
部品にふれて発火したりするトラブルがあったのだとか。

これで当分何事もなく快適な我が家で生活できそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

つぼみ

0486 雨が続いてうっとうしいお天気ですが、植物にとっては恵0487 みの雨。なんだかつぼみらしい物が出てきました。どんな花が咲くのかな。わくわく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

おみやげ

0485 南国の香りのするお土産をたくさんいただきました。おみかんはジューシーでちょっとオレンジみたいでした。ピーナツに黒糖をまぶしてあるお菓子はおいしくて取り合いになるほどでした。学生時代に沖縄でかじったサトウキビの素朴な甘さを懐かしく思い出しました。あっという間に一袋食べてしまって、なくならないうちにぱちり。お味噌にお魚をいれたものは島の子供達のおやつだったとか。あつあつご飯とともにいただこうかと思っています。ご馳走様でした。喜界島をしらべてみると、奄美大島の東にある小さな島のようでした。いつかこんな珊瑚礁の島に行ってみたいなあと思っています。そうそう、屋久島にもいかなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

イチゴのケーキ

0477 イチゴのケーキを作りました。焼きあがったスポンジを2つにわって、洋酒入りシロップをたっぷりぬって、生クリームとスライスイチゴを挟み込み、上にも横にも生クリームをぬって、イチゴを飾りました。真ん中0484 には6本のろうそくを立てる予定でしたが、そんな恥ずかしいのやめてくれというので、6個のイチゴがろうそく代わりです。あっさりとしたジューシーなケーキでいくらでも食べられそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

株分け

0482 ぽかぽか陽気の日曜日、92個のつぼみがすべて開いたので、シンビジウムの花を切り取って花瓶に挿しました。鉢が大きすぎておき場所に困0480 るので、2つに株分けして小さめの鉢に植えました。さあて、今度はいつ咲いてくれるかなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »