落選
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いいお天気の土曜日、墓石ができたので、確認してほしいということで、
主人とおじいちゃんの三人で真新しい墓石をみてきました。
4月のはじめごろお寺さんにきていただいて、除幕式をするそうですけれど、
そのときには白いサラシを巻いてその前でお供え物などをするそうです。
小雨なら大き目のパラソルを差してその中でするとか。
墓石をずらしてお骨を収める空間も見せていただきました。
墓石の下にぽっかりあいた黒い土の四角い空間に
さらしに入れたお骨を収め、土にかえるのだとか。
ずらりと並んだ墓石のそれぞれに、それぞれのお骨が眠っているのですから、
霊園全体では何万というお骨が土にかえっているわけで、
私も最後はここに眠ることになるのかと思うと、その時までは、
今いただいている命を大切に生きねばとおもいました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今話題の生キャラメル、作ってみました。水あめやバターをいれてつくる本格的なものやレンジで簡単につくれるものなどあるようですが、生クリーム200mlに牛乳600ml、ハチミツ34g、グラニュー糖140gを鍋に入れてひたすら45分混ぜるだけの簡単レシピで作ってみました。なべ底に残ったものもスプーンで集めてクッキングシートに丸めて冷やし固めました。口の中ですぐにとろっと溶けて、あっという間になくなりました。次回はやっぱり本格的なレシピでつくってみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主人のお古のデジカメを手にしていらい接写モードがうまくいかなくて困っていましたが、思いついてカメラの機種名と接写モードと入れて検索してみました。皆さんこまっていらっしゃるみたいで、いろいろ工夫していらっしゃるようです。まず、30センチ離して撮らないといけないそうです。canonIXYのシリーズには3センチの距離から接写できる機種もあるみたいでうらやましい限りです。以前使っていたファインピクスはかなり近寄っても私の腕でもそれなりの写真になったので、今度購入するときは手振れ防止機能のあるもの、接写モードが何センチから撮影できるのかなどにも注意してみますね。で、今はこの手元にあるデジカメでいかにきれいに撮影するか、が問題です。レンズの前に虫眼鏡をおいてというのもありましたが、虫眼鏡のレンズが曇っていただけかもしれませんが、うまくいきませんでした。手振れ防止にはやはり三脚が活躍してくれました。手元のお花を取るだけならこれで十分かも。それとISO感度を下げてとあったので、一番低い50に設定して30センチ離して撮影してみたら、これまでのピンボケ写真から脱出することができました。腕時計の秒針が取れたり、もみじの新芽がくっきりと写ったり、足元の雑草にも小さな花が咲いていたり。ルンルン・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日はぽかぽかと暖かいいいお天気になりました。午後からお散歩にでましたら、公園のコブシの花が開いていました。昨年もコブシの花とハクモクレンの違いを教えていただいて、ろうそくたてに立てたように直立して咲くのがハクモクレンで、横を向いて咲くのがコブシだったと思います。青い空に真っ白の花がきれいでした。我が家のプランターでは細長いつぼみから黄色い色が覗いてきました。やっぱり水仙かなあ。水仙は一度も植えたことがなくて、今年は園芸店の店先で水仙を買おうと何度立ち止まったことか。今日は荷物が多いからとか思っていると次にいったらもうなかったりで結局かわなかったのですけれど、どうみてもピンクのチューリップではないみたいです。カメラを変えてから接写モードできれいな写真が撮れなくなりました。以前のカメラではチューリップモードにして、カメラの真ん中に撮りたいお花をあわせてシャッターを押すだけで、きれいな写真が撮れたのに、少し横のものにピントがあってしまって、撮りたい花はぼやけてしまいます。手振れ-防止機能がついてないからかなあと両手の脇をしっかりしめて写してみてもやっぱりぼんやり。むつかしいです。パセリも葉っぱもなんとなくそれらしくなってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日は朝から曇り空でしたが娘と月ヶ瀬にお出かけしました。ちゃんとヤフーの路線で調べて天王寺での乗換は10分もあると余裕だったのに、なんと今でたところだと。切符を買ったり乗り場を聞いたりで以外に戸惑いました。で、次の電車まで1時間待ち。それでもなんとか大和路線と関西線を乗り継いで月ヶ瀬口からバスに乗って見事な梅の渓谷にたどりつきました。山の斜面に腰をおろしてお弁当をほおばり、谷一面に咲いた桃の花に感嘆し、蝋梅のかぐわしい香りをかいだりして、山を降りました。草もちとみたらしとで疲れを取りました。川の水は雨の後だからかにごっているように見えました。帰りは奈良駅までのバスにのりましたが、満員の身動きできないバスの中で1時間あまり直立。これが一番きつかったのかも。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎月7日は箕面市の七日市です。
龍安寺には山伏姿の修行僧が集まって護摩法要が営まれます。商店街などでもたくさんの催し物が行われるようです。平日の7日の昼休みに龍安寺の横を通りかかったとき、 たまたま護摩法要を見学したことはあったのですけれど、今日は何の予定もない土曜日なので、じっくりはじめから見学しようとお弁当持参で出かけました。商店街のほうから帰ってくる人は手に手に野菜を沢山抱えています。どうやら朝市が開かれているようでした。
商店街はあんなににぎやかで七日市ののぼりがたくさんたてられていたのに龍安寺のいつも場所は誰もいません。でも上を見上げると煙があがっていて、太鼓の音など聞こえてきます。どういうわけか今日は行者堂の中で行われている様子。赤い炎がちらちら見えて、階段の下には沢山の履物が揃えられていました。
厳かな祈りの場に物見遊山はちょっと場違いですごすごひきかえし、陽だまりの山の斜面で一人昼食。川のせせらぎにほら貝の音なども混じって、別世界でひと時をすごしました。
今年は雨が多いからか滝はたっぷりと水が落ちて、水しぶきに陽があたって輝いていました。手すりには椿の花が一つずつ乗っていました。You Tubeに投稿されている龍安寺の動画はこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
箕面の名物は滝と猿ともみじのてんぷら。いつもお世話になっているヘアサロンで話をしていたときのこと、大阪の人は一度は食べたことがあるそうだけど、まだ食べたことがないというのです。まあ、それなら今度ぜひ一度召し上がってくださいなと。昨日久しぶりに徒歩通勤をして滝道を歩き、土産物屋さんの前を通ったので、小さなもみじのてんぷらを一つ買って届けました。大きな箱入りはたくさんあるのですけれど、これはぶらぶら滝道を散策するときに口にいれてもらえるよう、ほんの一口分をパックにしたもので、お手軽なのが人気のようです。どの店先でも油を出して塩漬けのもみじの葉っぱをてんぷらに揚げていますが、掻き揚げのようなお惣菜ではなくて、かりんとうのようなお菓子で、お店によってごまが入っていたりします。皆さんもぜひ一度お召し上がりくださいませ。みのおのみやげ物店はこちらから。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
住宅メーカーから自宅の10年点検にきてくださいました。
棒の先にカメラのついた機械をするすると伸ばしてまずは屋根瓦のチェック。
手元のモニターで確認できるそうです。
家の傾きを測定できる機械でもチェックしていただきました。
次に外壁や下水舛など目視でチェック。
日当たりのいい南側の外壁はやはり少し色あせています。
床下や屋根裏にも入って丁寧にチェックしていただきました。
詳しい報告書は後日写真などとともに手元に届くそうです。
たまたま朝刊のチラシをみていたら、我が家のエアコンに発火の恐れとがあるらしい。
ということで、同じに日にエアコンのメンテナンスもしていただきました。
こちらもメーカーから点検にこられて部品の交換など。
最近はやりのエアコン洗浄の業者さんなどが洗剤や水をながして
部品にふれて発火したりするトラブルがあったのだとか。
これで当分何事もなく快適な我が家で生活できそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
南国の香りのするお土産をたくさんいただきました。おみかんはジューシーでちょっとオレンジみたいでした。ピーナツに黒糖をまぶしてあるお菓子はおいしくて取り合いになるほどでした。学生時代に沖縄でかじったサトウキビの素朴な甘さを懐かしく思い出しました。あっという間に一袋食べてしまって、なくならないうちにぱちり。お味噌にお魚をいれたものは島の子供達のおやつだったとか。あつあつご飯とともにいただこうかと思っています。ご馳走様でした。喜界島をしらべてみると、奄美大島の東にある小さな島のようでした。いつかこんな珊瑚礁の島に行ってみたいなあと思っています。そうそう、屋久島にもいかなければ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント