« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月27日 (月)

甘党

0881 我が家は全員甘党です。口寂しいときつい甘いものを食べてしまいます。旅行のお土産もチョコにナッツが定番です。でも、あまり甘いものばかり食べていると糖尿が心配。そろそろお土産のチョコもなくなったしで、これからは少し控えるようにしますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

0896 山道を歩いていると道端に紫色の花びらが落ちていました。あれっ、こんなところに藤の花が咲いていたのかなあと見上げると・・・ありました。野生の藤の花が大きな木の上にちょこんと乗っかるように咲いていました。丹精こめた藤棚の藤もいいですが、こんな野生の藤もたくましくていいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

おみやげ

0898 土曜日はあいにくの雨になりましたが、以前からの大事なお約束がありました。遠くから当教室に足を運んでくださった方がお友達を集めて講師として呼んでくださったのです。とっても仲のよい四人組みは、パソコンのお勉強も熱心で、私のサイトをプリントアウトしてお勉強してご質問してくださるつわものもおられました。お食事やお茶までご馳走になって、おしゃべりもたくさんさせていただき、とても楽しい時間をすごさせていただいて授業料までいただくなんて申し訳ないくらいでした。私でもまだ人様のお役に立てるのかと思うととてもうれしいです。で、お土産までいただきました。このかわいいお人形、なんとアクリル毛糸で作られたお掃除グッズなんです。アクリル毛糸で編んだ食器洗いなどもあるようですが、これは静電気を利用したものでホコリを吸着してくれます。早速ピアノの鍵盤やパソコンの画面、キーボードなどの上でダンスさせてやりました。おかげでパソコン周りがピカピカになりました。本当にありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

つぼみ

0887 いいお天気が続いて気がつけばアジサイにつぼみがついていました。バラのつぼみもこころなしか膨らんできています。

0888 884 0882 0885

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

栽培講習会

水曜日もいいお天気でした。朝一番にはじめてのお宅に出張講師に。
バイクで桃山台を越えて南千里を越えてまだその先までいったのははじめてかも。
一時間くらい余裕を持って行ったのですけれど、まっすぐの道だったので
半時間くらいで到着。インストも無事終わって、今度はまた初めての道を通って岡町まで。

軽く食事をすませてもまだ時間があったので、同じ仕事をしている人のところを表敬訪問。
手土産はイチゴ大福。おしゃべりしながらイチゴ大福をほおばって、
いざ、市民農園栽培講習会へ。

沢山の方がきておられ、年配の方はもちろん、若い女性なども混じって
皆さん熱心に聴いておられました。
先生は元高校の先生で、市の花とみどりの相談所の相談員だったとか。
そうか、そういうところにわからないことを聞きにいけばいいんだと
とても心強く思いました。
土のこととか、苗のこととか、実際のスライドをみながらお話してくださり、
よくわかりました。

質問タイムは皆さん同じようなことが気になるらしく、
「連作障害ということですが、市民農園では前年にどこに何を作られたのか
わかりませんが」「新しい人に引き継ぐ前に深く耕しておられるので
あまり気にしなくてもいいのでは。2年目につくるときに1年目と同じところに
つくらないよう、畝をいくつかに分けて管理されては」ということでした。

冬になったら、深く土を掘り起こして、そのまま土の塊が崩れるまで
寒風にさらしておくといいということでした。
こんなにたくさんの農園一年生の仲間がいると思うととても心丈夫でした。
あまりあせって早くから植えても、気温が適温にならないと作物は育たないので、
ゆっくりでいいですよと心強い言葉もいただきました。
結局自分でつくって、旬のものを食べるというのがいいようです。
出席していいお話をたくさん聞けてラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

おみやげ

0865 主人がバリ島から買ってきてくれたお土産のバッグ。シンプルだけど使いやすそうで、久々のヒットかも。裏生地やファスナーもついていて、ちょっとしたお出かけにもつかえそうです。仕事で海外にいくのも今回で最後かもと重いもの、かさばるものをたくさん買ってきてくれました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

ウォークラリー

0419park お天気の良い日曜日、朝から一人ウォークラリー、千里の北にある公園を10個まわろうというspoon企画、参加者spoonだけのささやかなお散歩です。それでも気合十分、おにぎりとフルーツとマロンケーキと水を詰め込んでいざ出発。

1.まずは西町公園を目指しました。もともとの山の地形をそのまま生かした公園で一番高い場所には子犬たちがお散歩してました。以前はここでゲートボールの練習を見かけたこともあります。はなみずきの花がきれいに咲きそろっていました。真ん中は野外ステージ、客席の形に石が並べられていました。でもここで音楽会なんてしたら近隣の団地から苦情がきそう。今はただカラスの声のみ。一番したが児童公園になっています。
0822 0821 0823 0824

0826_2  2.新御堂筋の下をくぐってセルシーの2階の通路から東町公園へ。ここはアジサイと菖蒲のきれいな公園です。見かけ小さめですが、奥行きがあって、森林探検の気分が味わえます。もう少しして菖蒲のきれいな頃にまた来るとして、次は千里中央公園目指しました。途中で大勢の親子連れが竹林に入り、たけのこ堀を楽しんでいました。こんなに大勢の人が竹林に入ることによって、密集した竹林にならずにすみますし、何より子供達にたけのこ堀の思い出ができて、いい試みですね。
0825_2 0827

0829 3.千里中央公園は桜のきれいな公園です。上まで上るとボタン桜が満開の一角がありました。日曜日の昼間だというのに人は少ないです。たぶん2週間まえなら人で一杯だったでしょう。ここまでが豊中市の公園です。
0828

0831 4.次に目指したのは古江公園。ここからは吹田市の公園です。もともとの山の雰囲気がかなり色濃く残っていて、山道を歩いている気分です。広いグランドや子供達の遊ぶ児童公園がありました。

5.阪急電車の線路の下をくぐってふじのき公園へ。今回はここが一番良かったです。ここももともと山だったらしく、一番下は例のごとく児童公園。でもその上、山の天辺には大きな木が優しい木陰を作っていて、見晴らし抜群。誰もいないその木の根っこに座って昼食にしました。いつも西側から眺めている千里中央のビルも東側から眺めると新鮮です。
0832 0833 0834

0840 6.次は近くにある藤白公園。ここは山の上に児童公園がありました。木陰のコンクリートのベンチにねっころがると、背中がひんやりとして気持ちよく、顔をそよ風が撫でてくれました。下にはピアノの形をしたピアノ池というのもありました。これはつくられた池だそうですが、自然のままのような風情で水鳥が気持ちよさそうに泳いでいました。
0836 0837 0839 0841

0845 7.北に歩いて北千里公園に到着。とっても広い公園で木陰でお弁当を広げている家族連れやバーベキューをしている人たちもみかけました。鶯が鳴いて、花が散って青々とした葉桜になったトンネルをくぐりました。
0846 0848 

0850 8.箕面に向かう道を横切って青山公園に。ここの藤棚はそれは見事でした。誰もいない山の上で、藤のお花だけが満開で、沢山の蜂が忙しそうに働いていました。これだけ見事に咲いているということは普段から誰かが丹精こめて手入れしてくださっているのでしょうね。
0849 0854 0856

0857 9.次に目指したのは樫の木公園。ここはまた豊中市です。バス停の名前も樫の木公園というのになっていたので、期待しましたが、大きな池が背の高い柵に覆われていました。背の高い松の木がたくさん。ここを管理されているのは赤松を守る会だとか。納得です。大きな松の木の下に児童公園がありました。
0858 0859 0860 0861

0862 10.西に歩いて北町公園へ。藤棚には少しですが、藤の花が咲いていました。ここは広い野球場がメインの公園のようです。
0863 0864

11.小さな公園をいくつか覗いて、今度は北に歩きました。たぶん直線距離ではゴールの温泉まで近いはずですが、問題は道がないのではということでした。この向こうなんだけどなと道行く人に「箕面船場に抜ける道はあるでしょうか」とたずねると100メートルくらい先にありますよとのこと。車やバイクは通れませんが歩いて通れる抜け道がありました。なんと温泉のすぐ横にでました。ラッキー。のんびり温泉につかって、足をリフレッシュ。頑張った自分へのご褒美は250円のアイスクリーム。温泉には手持ちの回数券を使ったので、6時間も時間をつぶせて使ったのはわずか250円!

スーパー経由で歩いて帰宅。本日の合計は30827歩!三万歩以上歩いたのはたぶん生涯でも片手で足るくらいではないかと思います。また誰もいない自由に時間の使える休日があれば、今度は千里南地区の公園めぐりもいいかなと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

宝塚ガーデンフィールズ

0770 土曜日は風のさわやかなお出かけ日和。電車に乗って宝塚に行ってきました。駅を出るとすぐに沖縄のエイサーの太鼓の音がお腹に響きました。ドラムとか、ベースとか、和太鼓とか、低い音を聞くと心騒ぎます。ツアーの予約をしてからまずは一回り。静かなお庭のベンチに座っていると、子どもの頃読んだバーネットの秘密の花園を思い出しました。とっても分厚い世界児童文学全集か何かで、挿絵の皇女様の豪華なドレスは今も目に残っています。確か小公女と小公子と秘密の花園の3つのお話が納められていたような。手の甲にスタンプを押してもらって一旦出て、木陰でサンドイッチの軽めの昼食。駅前に戻って今度はゴスペルを聞きました。これも魂の叫びというか、太鼓と同じように響いてきます。2時になったので申込者5人に、庭の手入れをされている女性の方の案内で一回りしました。ここは元の遊園地の乗り物の基礎があったところとか、この池は最初はよどんで死んだようになっていたけれど、植物を植えてやると浄化されて今ではスイレンの咲き乱れる池になったとか、貴重なお話を沢山聞くことができました。アメリカ花すおうという大きな木に鮮やかなピンクの花が一杯が桜のほんのりしたピンクを見慣れた目に新鮮でした。黄色い野生のチューリップもとてもかわいかったです。壁や橋に一面に咲き乱れたもっこうバラも豪華でした。メリーゴーランドだけは遊園地のときのままに住宅展示場の中にそのまま残っていて、今日は子供達をのせて回っていました。帰り道ではフラダンスを見ました。今日はスプリングフェスティバルとかで、次々にいろんな催し物があったようです。とてもラッキーでした。

0763 0777 0820 0765 0791 0767 0768 0769 0771 0772 0775 0784 0785 0786 0789 0795 794 0798 0802 0812 0815 0816 0808 0805 800 0801_2 0781

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

ロールケーキ

0758 先日のマロンロールの続きです。この前はココア生地だったので、今回はコーヒー生地です。中身は生クリームにマロンの刻んだものを混ぜました。大きめのマロンを真ん中に並べて巻き寿司の芯のように巻きたかったのですけれど、欲張ってたくさんつめすぎたので、うまく巻けませんでした。うーん、むつかしい。やっぱり丸型がパウンド型で焼くほうが時間はかかるけど簡単かも。ま、せっかくつくったので、気を取り直してパチリ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

八重桜

0754 今日水曜日は風のさわやかな暖かい一日でした。あちこちの八重桜が満開で、とてもあでやかでした。14中の八重桜です。足元のタンポポと綿毛も。

0752 0750 0756 0757

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

マロンケーキ

0748 マロングラッセのマロンをたくさんいただきました。何をつくろうかな、いろいろ考えて結局ロールケーキを作りました。生地は以前つくったマロンノエルのを流用。バター20グラムとココアパウダーが15グラム、コーンスターチと薄力粉と卵2個。あわ立てた生クリームにマロンをいれて、生地でロールして完成です。で、半分に切って2軒おすそ分けしてから、あっ、写真撮ればよかったと。仕方ないので、切れ端でプチケーキ、上にマロンを乗せてお澄まししてパチリ。ご馳走様でした。まだたっぷり残っているので次は何にしようかな。それまでにそのままでたべてしまわなければいいのですけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

晴れのち雨

0742 抽選に外れた市民農園でしたが、キャンセルがでたというので、朝一番に市役所にいきました。あまりに喜び勇んで出かけたので、市役所がまだあいてなくて、付近をぶらぶらお散歩。桜の花の満開の墓地があり黄泉の国の住民達もお花見に浮かれているように見えました。古墳をみつけたり、懐かしい学校の周りを歩いたりして時間をつぶし、いざ手続きへ。2年間15平方メートルの土地を自由に使えることになってルンルン。早速自分の場所をパチリ。これから2年間の野菜のあれこれを思って気持ちはすっかり五月晴れ。仕事を終えて夕方にちょっと遠いスーパーまで足をのばそうとしたら、ピピッーと笛の音。制服の警官にどうしてとめられたかわかるかと聞0740 かれ、「一旦停止違反・・・」ここにいるのだからとまってくれなくてはと警官はいうけれど、そこにいるのなんてわからないしねえ。罰金5000円なり。学生や主婦などの足として手軽なバイクの一番の落とし穴が一旦停止違反かもねえ。スピード違反するほどスピードださないし、駐車違反もしないし。さっきまでの五月晴れが一挙に土砂降りになってしまいました。帰宅してからマーガレットのつぼみや、スミレや紫カタバミの花に癒してもらいました。小雨くらいにはなったかも。

0747 0744 0746

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2009年4月12日 (日)

演奏会

0736_3 知り合いが市民合唱団に入っているのですけれど、演奏会があるのでぜひ見に来てとチケットを送ってくださいました。結成30周年の記念演奏会だとのこと。一番年配の方は90歳以上だとか。お元気に歌っていらっしゃいました。前半はイタリア語などの外国語の歌。0730歌詞を覚えるだけでも大変でしょうに。中盤は若い人たちによる日本名歌集、最後に合唱団によるメドレー、ふるさとの四季。会場は満員で立ち見も出るほどでしたが、客席からも歌声が聞こえて楽しい2時間を過ごさせていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

桜吹雪

090411 遠山の金さんでも、ウインドウズのスクリーンセーバーでもない、本物の桜吹雪。今日は日本中で桜吹雪の中をお散歩した人、たくさんいたでしようね。お昼から少しの時間千里川の桜通りを歩いてみました。風が吹くとはらはらと舞う花びらがそれはきれいでした。

80006 80008 80147

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

ひっそり

0729 この桜、普段はそこに桜の木があることさえ気がつかないのに、毎年この季節になるとひっそりと咲いてくれます。山のあちこちにもピンクに染まった桜の木が見えて、へーえ、あんなところにもあるんだと気付かせてくれます。つい0720 3日前に撮った写真と比べると、桜は豪華になり、背景のもみじの緑が濃くなって、コントラストが一段とはっきりしてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

市立図書館

図書館は無料で利用できるので、いつもありがたく使わせていただいています。
ちょっと散歩に疲れたらお水を飲みによったり、トイレを借りたり。
もちろん本やCDも10冊まで2週間も借りられますし、
雑誌や新聞を冷暖房の効いたソファーでのんびり読むこともできますし。

今回市立図書館のサイトで本を検索したら、自宅のパソコンからでも
予約などできるということでしたので、早速近くの図書館にいって
仮のパスワードをもらってきました。

そのパスワードで市立図書館のサイトにログインして、
自分のパスワードに変更し、メールアドレスなどを登録しました。
これで自分のパソコンから本を予約して、
メールで準備ができましたよと届くそうです。

今何を借りているのか、いつまでに返せばいいのかなども一目瞭然。
これでますます本代を節約できそうです。

わが市には10の図書館がありますが、これって結構多いほうみたいです。
人口に対して図書館の数が少ないところでは平日の昼間でも大賑わいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

届きました

0723 話題の定額給付金、申込書が我が家にも届きました。男性3人と私の家族四人分で56000円です。振込先の銀行口座などを記入して返信しました。家族それぞれが何がしかの消費をして、景気低迷の日本の消費の下支えのささやかなお役に立てるようにするつもりです。さあ、何に使いましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

千里川の桜

0717土曜日は一日あいにくの雨でしたが、日曜日はいいお天気になりました。シーツやカバー類をたくさんお洗濯して、まずは千里川にそってお散歩しました。中学の横の桜がとてもきれいでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

キッチン菜園

0713 市民農園の抽選に落ちて、広い畑はあきらめました。来週から自宅の補修工事が始まり、なんとプランター農園もあやしい雲行きになってきました。2袋105円で買ったパセリとベリーリーフの種を秋にまいて、パセリも順調に育ってきたし、残りのベビーリーフも先日種をまいたらかわいい芽がたくさん出てきたしで、今度はキッチン農園?。わずか105円でこんなに目でも舌でも楽しめるおいしい趣味?をあきらめきれずに、とりあえず一部を牛乳パックに移し替えて、台所においてみました。2週間ほど家の周りに足場が組まれて日当たりも心配ではありますが、とりあえず、三つ葉とネギと一緒に避難です。つぼみのついているマーガレットやかわいい花のさいているスミレなどは家の中に入れてみました。さーて、残りの植物達はどうなりますことやら。アジサイとバラが心配な4月です。

0709 0711 0707

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

五分咲き

0706 27日にちらほら咲き始めていた桜、気の早いのは道端に花びらを散らしていて、見上げると木はもう満開のような706 華やかさ。でも近寄ってみてみるとまだまだ硬いつぼみも一杯で、五分咲きくらいかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

シダのあかちゃん

0704 田舎では五月の連休の時期に田植えをします。その準備の頃だったと思うのですけれど、山にはぜんまいやわらびが一杯で山菜ごはんを堪能できました。月曜日と火曜日と続けて徒歩で出勤しました。山にはシダのかわいらしい赤0702 ちゃんがちらほら。ぜんまいはもっとまん丸で薄く白い綿毛で覆われていたようだし、わらびはもっと緑色で柔らかな印象だったので、これはどちらでもないのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »