虹
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コマツナが随分窮屈そうなので、少し間引くことにしました。見事なくらいのレース模様です。ここは虫さんもおいしいと認めてくれたスプーン印のコマツナということで、おひたしにしてみました。家族四人にわけるとほんの一口ずつですが、それでも夕食に花(葉っぱ?)を添えてくれました。山の畑にも行ってみました。サトイモは乾燥が嫌いだから引き抜いた雑草を根元においてやるといいよと教えていただきました。本当はわらがいいのでしょうけれど、わらなんてないからと吹きだめに葉っぱがたまって腐葉土みたいになっていたのをかけてやりました。それだけでは足りないような気がしたので、抜いた草も一杯です。ネギも元気でしたが、インゲンの花が咲いていました。先日の正体不明の植物はミニトマトと判明。市民農園や自宅のプランターなどにも少しずつ移植してみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
箕面にあるお菓子屋さんエピナールの前をとおると、お菓子のやける香ばしいかおりについ誰もが幸せに気分になれます。生チョコや焼き菓子もある人気のお店です。今日はお土産にロールケーキをいただきました。夕食のあとで主人と一緒にティータイム。ご馳走様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎週水曜日は映画館のレディスデーです。格安料金でみられるのもうれしいですが、女性がたくさんいて、一人で入るのも苦にならないのがなによりです。というわけで、過去最高かもしれない、今月映画3本目です。天使と悪魔は主人と見に行きましたが、先週のマンマミーアと今日の60歳のラブレターは一人で見に行きました。ちょっと時間が早かったので、千里川を上流に向けてお散歩。まずはせせらぎ公園。たっぷりの水と緑、木の床に癒されます。少し歩くと、川岸には黄色いお花が咲き乱れ、川の中には黄色い菖蒲の花が咲いていました。黄色尽くしです。農家の方が作られている本物の畑が広がっていて、府ーん、こんなふうにわらを敷くんだ、とか、もうこんなに大きく育ってるんだとか、とっても参考になります。花さか公園なんて珍しい名前の公園もありました。ええっ、これでおしまいと思ったら、道の反対側にも同じ名前の公園があり、こちらは広々とした児童公園になっているみたいでした。いつものカルフールの南側の公園は今日も誰もいませんでした。小さな池に柳の姿がずらっと映ってきれいでした。お昼は小さな公園のベンチでいただきました。うっすら曇り空で、風もあって、気持ちのいい休日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の秋に始めてハンギングバスケットの講習会にいって6種類の花を自由に選んで教えていただきました。でも・・・それぞれの花の勢いとバランスを考えないといけないということが半年たっていまごろよーくわかりました。冬の間に北側と下側に植えたものは日当たりが悪くて枯れてしまい、白いお花がとっても勢いよく咲いて、左の南側ばかり豪華になりました。春先に切り詰めてやったので、いまではちょうど良くなりました。で、今度は上に植えたピンクのお花がたくさん咲いています。お隣のひょろっと上にのびているこの白い葉っぱのも黄色い花を咲かせようとしています。咲いてくれるのはうれしいのですけれど、もう少し下でさいてよね。これではいかにもバランスが悪いです。ということで、寄せ上するときはそれぞれのお花の成長した後のバランスも考えねばと反省しきり。葉っぱや花の色のバランスだけを気にしているとこういうことになります。勢いのある白いお花は今年の秋にはもっと大きな鉢に一つだけで植えてやろうかと思っています。植えた覚えもないのにむらさきかたばみの花はどの鉢にもたくさん花を咲かせています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
お仕事のお休みのいいお天気の水曜日。10時からの出張講師も1時からのヨガ教室もなくなったので、電車にのって池田に行きました。用事をすませてから商店街をぶらぶら歩いて映画館にいってマンマミーアをみました。この映画館以前は随分さびれたところにポツンとあったイメージだったのですけれど、いまではきれいな広い道に面したマンションの1階にありました。こじんまりした劇場に妙齢のご婦人ばかり20名ほど。がらがらというのでもなく、適当に空間があって、ゆったり楽しむことができました。映画館のお向かいには紅屋呉服店の看板の上がった古めかしい建物。ところがここがラーメンやさんなのです。ちょっと入ってみました。お昼時ということもあり、結構繁盛しているみたいです。隣は落語資料の展示館、落語ミュージアムでした。この通りはきれいに整備されていて、ビリケンさんがいたり、古い古風なビルが白衣やさんだったりと歩くだけでも面白かったです。同じ仕事をしている人の職場にお邪魔してたっぷり油を売ってから、歩いてかえりました。途中ちょっと早いかなあと思いましたがせっかくなので水月公園によってみました。沢山の方が菖蒲の花の手入れをしてくださっていました。気のはやいお花はもうきれいに咲きそろっていました。でもやっぱり菖蒲は今日のようなカンカン照りの日よりも雨の六月に似合いそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
畑の野菜たちは土日の雨でますます元気になりました。一列にずらっと生え揃ったのは枝豆です。その枝豆と隣のキクナの間に自然はえていたのが大きなマリーゴールドでした。野菜の間に匂いのきついマリーゴールドを植えておくと虫がつきにくいということなので、前にここを耕作していた人が植えていて、その種がのこっていたのかもしれません。かなり大きくなっていたので、花がさくのを楽しみにしていたのですけれど、なくなってました。ちょっとがっかりで す。まだ小さなのが2つ残っていたので小枝で囲っておきました。これで雑草でなくて大切にしているのよという意思表示のつもりです。こんどこそ大きく育って花咲きますように。にんにくもジャガイモも冷蔵庫に残っていた野菜とはとても思えないくらい元気です。きゅうりも双葉がでてきました。この15m2に植えてあるのは台所野菜と田舎からもらった苗と100キンで買った6袋の種です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ずっとココログ使ってきましたが、デジカメで写真をとって記事を書いてのワンパターン。ココログからお絵かきツールがバージョンアップしたというので、まずはいろいろある機能をつかってみることにしました。←絵文字も入れられます。( ^ω^)おっおっおっ←これ顔文字だとか。まあ使うことはあまりないかも。
で、肝心のお絵描き。ふーん、なんとか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は主人の定年退職の日。前日からアズキをゆでて、もち米をつけて・・・と気合十分。朝一番に炊飯器にセットして、夕方5時に炊き上がるようにしておきました。今朝の新聞の折込チラシにタイの写真が大きく載っていたので、朝からスーパーにいって、「これください」店員さんがひろげてみると、なんと別のスーパーのチラシでした。穴があったらはいりたかった。でも、親切な店員さんはよかったら新鮮なタイがあちらにありますよといってくださり、無事タイを購入。うろこも内蔵もとっていただきました。三時にいつもの仕事を終えて、古い生徒さんのところまでバイクを飛ばしました。パソコンの調子が悪くなったので、あれこれいじっていたら、大切なソフトが動かなくなったとのこと。家賃の引き落としなどを銀行のソフトで管理されているので、とにかくあたらしいパソコンを購入するまでなんとか動かしたいとのこと。ディスクのクリーンアップをしたり、ソフトを入れなおしたりして、なんとか使えるようになりました。とっても喜んでいただいて、もうインスト冥利につきます。かえってからオーブンでタイを焼きました。我が家で一番大きなお皿にハランをしいて南天の葉を飾りました。終わりよければすべてよし。あとは主人の帰りを待つばかりです。おじいちゃんと二人での早めの夕食は小さなタイの切り身とお赤飯とでお祝いしました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
市民農園は一つの畑が20以上の区画に分けられています。皆さん熱心で、きれいに畝を作って、ナスやキュウリなど、すでに花の咲いているところさえあります。私の区画は出遅れて4月中旬に1列だけ植えたインゲンのみ大きくなってきました。そのとなりには5月5日にもう一列インゲンを蒔きました。収穫の時期をずらして長くいただこうと思うのですけれど、そううまくいきますかどうか。昨年の種が土 の中にあったのか、真ん中にはマリーゴールドらしき葉がでています。そのとなりには5月5日に種をまいたキクナがかわいい芽を出して1列に並んでいました。コマツナも芽をだしました。そのとなりには昨日植えつけたにんにくの赤ちゃん達がじっとしています。ネギやにんにくなど匂いの強いものは虫除けになるそうです。台所で芽をだしたジャガイモ7つと葉っぱの生えたにんじん三つも隅っこに植えました。スーパーで買ってきて、おいしく食べたかぼちゃの種をプランターにうずめていたら、芽がでたので、こちらも畑に移してやりました。さーて、育ちますかどうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント