« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月30日 (土)

1080 土曜日は朝から主人と電車にのって町にお出かけ。用事をすませて映画をみました。今月は映画4回目、たぶん一生で一番たくさん映画館にいった月かも。終わってから寄り道することもなくまっすぐ帰宅。するとかなりはげしい夕立がありました。まっすぐ帰ってきてぬれずによかった。雨がやんで日が照ってきて、窓の外を覗くと、なんと待望の大きな虹が出ていました。ずーっと徳島で見たような大きな雄大な虹をみたいと思っていたのですけれど、何年もみていませんでした。あわててカメラを取りにいって虹を追いかけましたが、南から東、北へと大きな半円を描いていた虹は南から消えていきました。とってもはかない虹でした。

1081 1082 1083 1085 1086 1087 1088_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

レース模様の間引き菜

1064 コマツナが随分窮屈そうなので、少し間引くことにしました。見事なくらいのレース模様です。ここは虫さんもおいしいと認めてくれたスプーン印のコマツナということで、おひたしにしてみました。家族四人にわけるとほんの一口ずつですが、それでも夕食に花(葉っぱ?)を添えてくれました。山の畑にも行ってみました。サトイモは乾燥が嫌いだから引き抜いた雑草を根元においてやるといいよと教えていただきました。本当はわらがいいのでしょうけれど、わらなんてないからと吹きだめに葉っぱがたまって腐葉土みたいになっていたのをかけてやりました。それだけでは足りないような気がしたので、抜いた草も一杯です。ネギも元気でしたが、インゲンの花が咲いていました。先日の正体不明の植物はミニトマトと判明。市民農園や自宅のプランターなどにも少しずつ移植してみました。

056 1056 1065  60 1059 1058 058 061

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

ロールケーキ

054 箕面にあるお菓子屋さんエピナールの前をとおると、お菓子のやける香ばしいかおりについ誰もが幸せに気分になれます。生チョコや焼き菓子もある人気のお店です。今日はお土産にロールケーキをいただきました。夕食のあとで主人と一緒にティータイム。ご馳走様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

レディスデー

1045 毎週水曜日は映画館のレディスデーです。格安料金でみられるのもうれしいですが、女性がたくさんいて、一人で入るのも苦にならないのがなによりです。というわけで、過去最高かもしれない、今月映画3本目です。天使と悪魔は主人と見に行きましたが、先週のマンマミーアと今日の60歳のラブレターは一人で見に行きました。ちょっと時間が早かったので、千里川を上流に向けてお散歩。まずはせせらぎ公園。たっぷりの水と緑、木の床に癒されます。少し歩くと、川岸には黄色いお花が咲き乱れ、川の中には黄色い菖蒲の花が咲いていました。黄色尽くしです。農家の方が作られている本物の畑が広がっていて、府ーん、こんなふうにわらを敷くんだ、とか、もうこんなに大きく育ってるんだとか、とっても参考になります。花さか公園なんて珍しい名前の公園もありました。ええっ、これでおしまいと思ったら、道の反対側にも同じ名前の公園があり、こちらは広々とした児童公園になっているみたいでした。いつものカルフールの南側の公園は今日も誰もいませんでした。小さな池に柳の姿がずらっと映ってきれいでした。お昼は小さな公園のベンチでいただきました。うっすら曇り空で、風もあって、気持ちのいい休日でした。

1046 1047 1048 1049 1051 1050 1052

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

元気になりました

1032_2 月曜日は朝から曇り空でしたが、午後からはいいお天気になりました。今週から徒歩通勤再開です。まず朝から市民農園によってからてくてく1時間歩いて、なんとかセーフ。昼休みは山を降りて、銀行に記帳に行ってから、山をのぼって山の畑にいきました。仕事が終わってからまたてくてくと1時間で市民農園に到着。たっぷりとお水をやりました。今日一日で2万歩くらいあるいたかなあ。台所で芽を出したジャガイモとは思えないくらいに元気なジャガイモ。コマツナや枝豆、シシトウも元気です。

1030_2 1029 1040

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

羊羹

1028 先日お赤飯にするためにアズキをたくさん煮ました。もち米があまり残ってなかったので、全部入れすぎると少しアズキが多すぎるかもと半分残しておきました。そのアズキをもう一度にて、お砂糖とお塩をいれて、寒天で固めて羊羹にしました。とても涼しげです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

バランス

1026 昨年の秋に始めてハンギングバスケットの講習会にいって6種類の花を自由に選んで教えていただきました。でも・・・それぞれの花の勢いとバランスを考えないといけないということが半年たっていまごろよーくわかりました。冬の間に北側と下側に植えたものは日当たりが悪くて枯れてしまい、白いお花がとっても勢いよく咲いて、左の南側ばかり豪華になりました。春先に切り詰めてやったので、いまではちょうど良くなりました。で、今度は上に植えたピンクのお花がたくさん咲いています。お隣のひょろっと上にのびているこの白い葉っぱのも黄色い花を咲かせようとしています。咲いてくれるのはうれしいのですけれど、もう少し下でさいてよね。これではいかにもバランスが悪いです。ということで、寄せ上するときはそれぞれのお花の成長した後のバランスも考えねばと反省しきり。葉っぱや花の色のバランスだけを気にしているとこういうことになります。勢いのある白いお花は今年の秋にはもっと大きな鉢に一つだけで植えてやろうかと思っています。植えた覚えもないのにむらさきかたばみの花はどの鉢にもたくさん花を咲かせています。

1019 1020 1021 1024 1022 1023

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

サトイモ

1012 今日はエコクラブの畑にいってみました。四方も上もネットで囲ってあるのに、猿だか、アライグマだとかが入ったらしいというので。囲ってないところはいのししだとか、鹿だとかがくるらしいです。で、雑草に埋もれてサトイモの芽が5つ出ていました。雑草を引いて、少し土をかけました。インゲンもネギも元気に育ってます。何かわからないのですけれど、あちこちにはえているこの植物。今日のところは抜かずにそのままにしておきました。これが雑草かなにかの野菜なのかわかる方はぜひ教えてくださいませ。

1011 1014 1013
    いんげん          ネギ              正体不明の植物

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

池田

090520 お仕事のお休みのいいお天気の水曜日。10時からの出張講師も1時からのヨガ教室もなくなったので、電車にのって池田に行きました。用事をすませてから商店街をぶらぶら歩いて映画館にいってマンマミーアをみました。この映画館以前は随分さびれたところにポツンとあったイメージだったのですけれど、いまではきれいな広い道に面したマンションの1階にありました。こじんまりした劇場に妙齢のご婦人ばかり20名ほど。がらがらというのでもなく、適当に空間があって、ゆったり楽しむことができました。映画館のお向かいには紅屋呉服店の看板の上がった古めかしい建物。ところがここがラーメンやさんなのです。ちょっと入ってみました。お昼時ということもあり、結構繁盛しているみたいです。隣は落語資料の展示館、落語ミュージアムでした。この通りはきれいに整備されていて、ビリケンさんがいたり、古い古風なビルが白衣やさんだったりと歩くだけでも面白かったです。同じ仕事をしている人の職場にお邪魔してたっぷり油を売ってから、歩いてかえりました。途中ちょっと早いかなあと思いましたがせっかくなので水月公園によってみました。沢山の方が菖蒲の花の手入れをしてくださっていました。気のはやいお花はもうきれいに咲きそろっていました。でもやっぱり菖蒲は今日のようなカンカン照りの日よりも雨の六月に似合いそうです。

1001 1002 1003 1004 1005 1006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

アジサイ

0994 土日の雨で元気だった我が家の植木鉢たち。昨日月曜日と今朝水をやりそびれました。夕方仕事から帰ったらこの玄関先のアジサイがぐったりとしてお花はみんな下を向0993 いていました。葉っぱはもうしなしなです。わーっ、大変とたっぷりと水をやりました。おかげでなんとか元気になってくれました。花も少しピンクの色が見えてきました。早く満開になーれ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

盗難?

0988 畑の野菜たちは土日の雨でますます元気になりました。一列にずらっと生え揃ったのは枝豆です。その枝豆と隣のキクナの間に自然はえていたのが大きなマリーゴールドでした。野菜の間に匂いのきついマリーゴールドを植えておくと虫がつきにくいということなので、前にここを耕作していた人が植えていて、その種がのこっていたのかもしれません。かなり大きくなっていたので、花がさくのを楽しみにしていたのですけれど、なくなってました。ちょっとがっかりで す。まだ小さなのが2つ残っていたので小枝で囲っておきました。これで雑草でなくて大切にしているのよという意思表示のつもりです。こんどこそ大きく育って花咲きますように。にんにくもジャガイモも冷蔵庫に残っていた野菜とはとても思えないくらい元気です。きゅうりも双葉がでてきました。この15m2に植えてあるのは台所野菜と田舎からもらった苗と100キンで買った6袋の種です。

0989_2 0990 0991 0987 0981

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月16日 (土)

使ってみる

ずっとココログ使ってきましたが、デジカメで写真をとって記事を書いてのワンパターン。ココログからお絵かきツールがバージョンアップしたというので、まずはいろいろある機能をつかってみることにしました。←絵文字も入れられます。( ^ω^)おっおっおっ←これ顔文字だとか。まあ使うことはあまりないかも。で、肝心のお絵描き。ふーん、なんとかCocolog_oekaki_2009_05_16_05_54  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

終わり良ければ・・・

0983 今日は主人の定年退職の日。前日からアズキをゆでて、もち米をつけて・・・と気合十分。朝一番に炊飯器にセットして、夕方5時に炊き上がるようにしておきました。今朝の新聞の折込チラシにタイの写真が大きく載っていたので、朝からスーパーにいって、「これください」店員さんがひろげてみると、なんと別のスーパーのチラシでした。穴があったらはいりたかった。でも、親切な店員さんはよかったら新鮮なタイがあちらにありますよといってくださり、無事タイを購入。うろこも内蔵もとっていただきました。三時にいつもの仕事を終えて、古い生徒さんのところまでバイクを飛ばしました。パソコンの調子が悪くなったので、あれこれいじっていたら、大切なソフトが動かなくなったとのこと。家賃の引き落としなどを銀行のソフトで管理されているので、とにかくあたらしいパソコンを購入するまでなんとか動かしたいとのこと。ディスクのクリーンアップをしたり、ソフトを入れなおしたりして、なんとか使えるようになりました。とっても喜んでいただいて、もうインスト冥利につきます。かえってからオーブンでタイを焼きました。我が家で一番大きなお皿にハランをしいて南天の葉を飾りました。終わりよければすべてよし。あとは主人の帰りを待つばかりです。おじいちゃんと二人での早めの夕食は小さなタイの切り身とお赤飯とでお祝いしました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年5月13日 (水)

清谷池公園

974 今日水曜日は風が強かったもののいいお天気でした。お気に入りのバラの公園、清谷池公園まで歩きました。平日の昼間ということで、相変わらず誰もいません。バラの花がこんなに咲き誇っているのに、いいにおいがあたり一面に漂っているのに、みてくれる人のいないかわいそうなバラ。というわけで、匂いは無理でもせめてバラをめでてやってくださいませ。

0980 0966 0968 0970 0972 0973 0977 0976

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

整列

0952 0953 0954

5日に蒔いた枝豆が土を押し上げて芽を出しました。
キクナもコマツナもかわいい双葉です。お行儀よく並べてみました。

0955 0956 0957

台所にいた野菜たちも整列しました。左からにんにく、にんじん、ジャガイモです。
我が家にいたときよりも緑も濃くなって元気そうです。

0958 0962 0965

おまけはインゲンの葉の上のテントウムシ。そういえば最近自宅のプランターでもテントウムシをみかけます。害虫をたべてくれているのかも、です。最後に今年も咲いてくれたユキノシタの花。とっても小さいので風に揺られてピントがあいません。なんとか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

シャリンバイ

0947 今年も車輪梅の花が咲きました。この白い花は歩道の脇などに植えられているのをみかけますが、やはり我が家で毎年咲いてくれるのがうれしいです。奄美地方ではこの実で布を染めたりするそうなので、一度ためしてみたいなあとは思っているのですけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

市民農園

940 市民農園は一つの畑が20以上の区画に分けられています。皆さん熱心で、きれいに畝を作って、ナスやキュウリなど、すでに花の咲いているところさえあります。私の区画は出遅れて4月中旬に1列だけ植えたインゲンのみ大きくなってきました。そのとなりには5月5日にもう一列インゲンを蒔きました。収穫の時期をずらして長くいただこうと思うのですけれど、そううまくいきますかどうか。昨年の種が土 の中にあったのか、真ん中にはマリーゴールドらしき葉がでています。そのとなりには5月5日に種をまいたキクナがかわいい芽を出して1列に並んでいました。コマツナも芽をだしました。そのとなりには昨日植えつけたにんにくの赤ちゃん達がじっとしています。ネギやにんにくなど匂いの強いものは虫除けになるそうです。台所で芽をだしたジャガイモ7つと葉っぱの生えたにんじん三つも隅っこに植えました。スーパーで買ってきて、おいしく食べたかぼちゃの種をプランターにうずめていたら、芽がでたので、こちらも畑に移してやりました。さーて、育ちますかどうか。

943_2 942 941

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

今度はにんにく

0930 にんじんに引き続き、冷蔵庫で残っていたにんにくに芽がでていました。ガラスの器に水濡れティッシュのベッドを作って、日当たりのよい窓際で休ませてやると、根が出てきました。これももう少ししたら、畑に植えて育てようかともくろんでいます。さーて、どうなりますことやら。

0927 0928

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

にんじん

0919 留守にする前にスーパーで買ってきたにんじん、袋に入ったままで誰につかわれることなく1週間がすぎ、気がつけば袋のなかで緑色の葉っぱでできました。あまりにかわいそうなので、根の部分はしっかりといただき、上の部分は土に埋めてやりました。折からの雨でとっても元気そうです。以前キャベツの芯をコップで育て、芽がでたらプランターへ、最後は畑に移してみごとキャベツまるごと1個に育てた例をみたことがありますが、我が家のにんじんもひょっとしたら、3本のにんじんに育つかも。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

インゲン

0918 4月12日にみのおエコクラブ様のご好意で少しの土地を貸していただき、サトイモとネギとインゲンを植えてみました。今日久しぶりにのぞいてみたら、何も世話もしていないのに、インゲンがちゃんと育ってました。つるなしタイプとのことで、支柱を立てたりする手間がいらないとのこと。3ヶ月程度で収穫できるらしいですが、このまま大きくなって立派な実がたくさんなりますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

羊羹

0913 梅雨が来る前に乾物を使い切らねばと、乾物のかごを点検してみました。ゆでアズキの缶詰と寒天が残っていたので、羊羹をつくることにしました。寒天に対してアズキがすく0914 ないようだったので、半分は牛乳で作ってみました。コクをだすためにコンデンスミルクも少し入れてみました。アズキを分厚く、牛乳を薄めに固めて、重ねて盛り付けてみました。あっさりしておいしかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

この陽気でも

0910 結局6日留守にしました。留守の間、仏壇のお花の水を替えて、植木に水をやってねと頼んでいたのに、忘れてた、とのことで、一度も水をやらなかったとか。ハンギングバスケットの寄せ植えと仏壇のお花がしおれてましたが、直前にたくさんの雨があったからか、そのほかのお花は思ったより元気でほっとしました。乾燥注意報がでている連日のこの陽気でも、みんな元気でいてくれてありがとうね。

0902 0901 0904

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »