« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月29日 (月)

かぼちゃとまくわの赤ちゃん

1276月曜日は午後から雨になるというので朝から畑にいきました。かぼちゃのめばなを発見。早速おばなのおしべをなすりつけました。ちゃんと受粉したらこの実が大きく育って収穫できるはずなんですけれど。まくわうりのあかちゃんと思われる実も二つ発見。早く大きくなーあーれ。

1279 1284 1285 1287 1288

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

きゅうり

1273 残りのジャガイモときゅうりの一番果を収穫しました。ジャガイモはもう少し残しても良かったのですけれど、かぼちゃなどのつるがどんどん延びてきて、もう大変なことになっているので、風とおしよくするためにも抜きました。きゅうりは思っていたより大きめのが収穫できました。でも、小さいのがまだたくさんあるので、これからは毎日1本ずつ食べられそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

じゃがいも

1272 少しだけジャガイモを掘ってみました。数はすくないのですけれど、一応「ジャガイモ」です。毎日たくさんとれるインゲンは食べるのが追いつかないので最近はほとんど冷凍庫行きです。いただいた苗のうち名前のわからなかったのはつるむらさきというそうです。2メートルくらいまで伸びて葉っぱや茎などをいただくとホウレン草のような味で刻むとオクラのように粘りがでて、ミネラルや鉄分が豊富な健康野菜とか。早速支柱をたててやることにいたします。

1270 1267

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

支柱

1260 ホームセンターで150センチの支柱を10本買って、バイクにくくりつけて山の畑にもって行きました。ミニトマトにとりあえずの棒切れなど立てていたのですけれど、大きくなってきて追いつかなくなったので。ついでに毎日のようにいただいたインゲンがそろそろ実をつけなくなったので、引き抜いて風通しをよくしてやりました。台所で芽がでてきたサツマイモもうえてみましたが、これは時期が遅すぎるのでどうかなあ。いまのところは元気です。ほんとは茎を伸ばして、その茎をうえるのでしょうけれど、そのままイモを植えました。後から植えた枝豆も元気に成長しています。畑はぐるっとネットで囲まれていて、上にもネットがあります。人間がいないとき、お猿さんがこの上でトランポリンをしているとか。まだ一度も猪や鹿や猿には遭遇していませんが、カラスや鶯など鳥の声は一杯ききました。

1261 1238 1239

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年6月25日 (木)

きゅうりのあかちゃん

1253きゅうりの赤ちゃんをみつけました。感激です。かぼちゃはいくら花咲いても雌雄別花で実がなるとは限らないのですけれど、きゅうりは何もしなくてもちゃんと実がなってくれるのですね。そのけなげなこと。 レタスも大きくなりました。一株だけなので、外葉から少しずついただこうかな。あと、いただきもののこの植物は何でしょう。赤みのある茎でよその畑ではツルが支柱にまきついていたりしました。

1255 1254

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

大活躍のペットボトル

1244わずか2年間の菜園づくり。その後続けるかどうかもわからず、本格的な道具を購入するのはまだ先のことと、あるもので代用しています。で、ペットボトルが大活躍です。小さなペットボトルには油粕などの肥料を入れています。ふたをしめておけばこぼれることもないし、ふりかけの要領でささっと肥料をやることができます。普段の植え付けなどにはペットボトルを鋏でカットしたスコップが大活躍。ちょっとした土寄せなどもこれ一つでOKです。コーラなどの入っている厚めのがお勧めです。壊れたらまた次のをもってくればいいので気軽に使えます。支柱の支えにはペットボトルの底の部分をカットして、口の部分を使いました。カットした底の部分はこれはこれでくまたいろいろと使い勝手がいいのです。ジョーロやホースなどを畑においている人もいるようですが、我が家は畑に2リットルのペットボトルを2本おいてます。種まきした直後のみずやりには土が流れないように、これにジョーロの口をつけてています。山の畑にみずやりに行くときは2リットルのペットボトル4本に水をいれ、古いバッグにつめてバイクに乗せています。

Sasae_2 1252 1251   

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

野良着

1248_2 ようやく梅雨らしい雨になって、畑のみずやりもちょっと休憩。久しぶりにリフォームネタです。強い日差しの下で半そでTシャツで作業していると腕も首も真っ黒に。で、男物のワイシャツをリフオームして野良着を作ってみました。首と腕を日差しから守ってくれ、風通しが良くて、肌触りのいいことが条件です。洗濯を繰り返してよれよれになったワイシャツは肌触りはとてもいいのです。衿を鋏で切り落とし1249て、台だけ残し、スタンドカラーのようにしてみました。手首もカットして、作業しやすいようにゴムを入れました。ウエストの部分で切り落として、後ろに少しタックをいれて作業着風に。肩にはダーツをいれて袖周りが動かしやすいようにしてみました。雨が上がった後の作業に活躍してくれるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土)

かぼちゃの花

1230 今朝はめずらしく曇り空。そろそろ梅雨本格モードになってもらわねば。で、ベランダのプランターを覗いてみるとかぼちゃに黄色い花が咲いていました。毎年種うずめておくと花はさくのです。でも、雌雄の区別をちゃんと見極めて受粉するとなるととっても難しいのです。今年は畑にも植えているので、雌雄見極めて1つくらいは収穫したいなあと思っています。プランター三つのささやかなベランダ菜園には山の畑から持ってかえってきたミニトマトも花をつけています。

1232 1231

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

ミニトマトのあかちゃん

227 植えた覚えのないミニトマト。いつの間にか大きくなって今日かわいい実を見つけました。もともとがミニトマトなので、普通のトマトよりずっと小さくて、最初は葉っぱと同じ緑色なので遠目では見分けることができません。でも、黄色い花の根元をみると幼稚園の子どもが2列にならんでいるみたいに、お行儀よく並んでいました。よくみると右、左、右、左と順番に左右に花をつけて、それが実に成っていました。ふーん、こんなにお行儀良かったんだと感心することしぎりです。パックに入って売られているミニトマトはばらばらになってますけれど。

228 1229 229

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

きゅうり

1219 5月5日に地這きゅうりというのを1列植えました。両端と真ん中の三つだけが芽をだして失敗かなと思ったのですけれど、ぐんぐん大きくなってきたので、今日はホームセン1223 ターできゅうりネットというのを買ってきて張ってみました。まわりの畑は支柱も立派できゅうりも大きいのがたくさんなってますが、私の畑はこれからです。さあて、うまく実がなるでしょうか。

1211 1212_2 ついでに他の野菜たちもご紹介です。左から毎日のようにいただいたインゲンと大きくなってきたとうもろこし、今が花盛りで小さい実が付い てきた後から植えたインゲンです。

左からシソ、とうがらし、ジャガイモの花

221 1217 1213

かぼちゃは3つが大きくなりました。その影にかくれてなにかつる性の植物が大きくなってます。田舎から何の苗をもらってきたかはっきりしません。マクワメロンもあったような。

214 1216 1215

畝を東側の横からみたところです。一番北側、画面右が最初に植えた枝豆、真ん中に小さく芽がでてきたのが後から植えた枝豆、その左側のふさふさしたのがキクナです。今日もたっぷりいただきました。

1225 225 1224_2   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

葉の色

209 月曜日の朝、山の畑に行きました。金曜日から3日ぶりです。ミニトマトが随分大きくなり、黄色い花をたくさん咲かせています。真っ赤な実ができるまでもうしばらくの辛抱です。先日まいた枝豆も芽を出し、先週たくさん収穫したインゲンはまた成長したものをとりました。サトイモもネギも随分大きくなっています。先日図書館で借りた西村和雄という人の家庭菜園の本の中に葉っぱの色は若草色がいいというのがありました。あまり肥料をやりすぎて濃い色をしている葉っぱはおいしくないのだとか。肥料少な目の草の色と同じような葉っぱの色の野菜がおいしいのだとか。そういえばこの畑、みんなおんなじような色の葉っぱでミニトマトがどこに何本あるかなんてとってもわかりにくいです。サトイモの周辺の土が乾かないように抜いた雑草を根元に敷いてあるので、なおさら草だらけという印象です。

210 1208

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

桃太郎とカマキリ

1199 またまた魔子先生のブログにアジサイの装飾花の写真がありました。こんもりとボールみたいに見えるアジサイの花に近寄ると一つひとつの小さな花のかたまりだということがわかりますが、この一つひとつの花は実はガクで、その中心につぼみのようなものがあって、それが咲いているというのです。そっそく我が家のアジサイをのぞいてみました。先日の本来のアジサイの花を見つけたときも驚きでしたが、なるほど真ん中の小さな新のところがぱかっと開いて、まるで桃から生まれ桃太郎のように見えます。あちこち覗いていると小さなちいさなかまきりの赤ちゃんが見つかりました。そういえばあちこちの花びらがまるくなくなっていたのですけれど、犯人はこの子?それとも真犯人はこのカマキリのおなかの中に納まったかな?ガクアジサイの花も可憐ですが、その真ん中にある小さなボールのようなものも、よーく見ればとってもきれい。で、そのボールの中にもぱかっとわれて、沢山のおしべのようなものが見えているのがありました。我が家にはアジサイの鉢が7つあって、4つがガクアジサイ、2つが普通のアジサイ、残り一つは今年花をつけなかったのでどちらかわかりませんでした。ちょっと多すぎるのでこんど妹のところに嫁入りすることになりました。

1201 4 04

1180 1181 1183 1184 1185   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

アジサイ

1176 魔子先生がアジサイのガクの裏に咲いている本来のアジサイの花の写真というのをアップされておられました。へーえ、と我が家のアジサイをかきわけてみたら・・・ありました!小さ 1172_2 なかわいいお花が隠れていました。いままでアジサイが咲いていてもこんなところまで見たことがなかったので気がつきませんでした。また一つ賢くなった。ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

じゃがいもの花

170 梅雨の晴れ間に畑を見に行ったら、ジャガイモの花が咲いてました。白い花です。隣の畑も白い花ですが、それ以外はみんな紫色のお花です。種類が違うのでしょうか。花を摘むと収穫量が増えるという人あり、かわらないという人あり。しばらくはこの白い清楚な花を楽しむことにいたしま1171 す。それにしても葉っぱが一部黄色くなってきました。葉っぱが黄色くなると収穫時だとか。秋に取り入れるのかと思っていましたが、案外早いのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

ガクアジサイ

1155 そろそろ梅雨に入るかもと思われるようなどんよりした曇り空。ガクアジサイの鉢もいくつか花開きました。早くからさいていたアジサイの鉢は色がいまひとつでしたが、赤紫から青紫に変わってきて、新しく花開いてきているのは薄めのピンク色です。

1152 1156 1157_2 1153 1154

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

インゲンの収穫

150 昨日のキクナに続いて今日は山の畑のインゲンを少し収穫しました。4月12日に蒔いたものですから、もうじき2ヶ月になります。ちょっと早いかなあと思いつつ、大きくなったものをもいで、筋を取ろうとしましたが、新鮮だからか筋なんてありません。塩茹でしておやつ代わりにいただきました。育てるのは大変だけど、いただくのはあっという間でした。また明日ももいでこよーっと。こぼれ種か誰かがまいたのか、とにかく生えてきたミニトマトもかなり大きくなって、黄色い花が咲いています。

1143 141 1141 1140

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

キクナの収穫

1137 日曜日の昼から畑にいきました。キクナがおいしそうに育っていたので、少しだけ収穫しました。コマツナに比べると香りが強い分虫が寄り付かないのでしょうか、虫食いはどこにもなくてきれいな葉っぱでした。おひたしにしてゴマをかけていただきました。右隣はなんとパセリです。ゆでこぼ してマヨネーズとかつおであえて食1139べるとおいしいと教えていただきました。プランターに植えておいたら生い茂って、チャーハンに刻んでいれるくらいでは追いつかなくなってきたので、少し畑にも植えて、収穫したものはゆでこぼしてかつおマヨネーズであえていただきました。どちらも新鮮なことこの上なく、しかも完全無農薬野菜です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

今日も虹が

1119 普段パソコンに向かっていると窓の外の西の空が明るいかどうかがわかります。なんだか視界が明るくなって、西日が差してきました。もしかしてと東向きの和室の窓に行ってみると今日も大きな虹が空一杯にかかっていました。この間はなんとか全体を写真に収めようと小高いところまで走っているうちに端から消えてしまったので、今日は全体を捉えることをあきらめてとにかくクリアな写真を撮りたいと思いました。でも、うまくいきませんけれど。今日の虹はいつまでもいつまでも消えることなく、半円の形をずーっと保ってくれてました。こんなに長く消えないんだったらバイクで山の上まで走ったら全体を撮れたかも。ビルの上や住宅の屋根の上にかかった虹がなんとかみえるでしょうか。

1129 1116 1135

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

朝のお散歩

1100 曇り空の木曜日、朝時間があったので、久しぶりに仕事前に滝までお散歩しました。1時間半8000歩ほどのお散歩です。期待していた龍安寺のアジサイはまだでしたが、隣の昆虫館のガクアジサイはきれいでした。毎年楽しみにしているシャガの花はもう咲き終わっていました。残念ですが、また来年に楽しみをとっておきますね。龍安寺の石垣で命綱をつけた庭師さんが作業中でした。私達はただきれいだとお散歩途中でみとれるだけですけれど、こういう日々の作業のおかげでいつもきれいに保たれているのですよね。感謝、です。

1102_2 1110 1114 1115 1106 1109 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

猿のお散歩

1092 お仕事中何気なく顔を上げたら、窓の外の視界を横切るものがありました。目をこらしてみてみると、お猿さんがお散歩中でした。電線の上を器用に綱渡りしています。群れで移動するのは何回か目撃しましたが、今回見かけたのは3匹だけ。群れの先頭はすでに移動していて、最後尾の3匹だけをみかけたのかもしれません。小さな猿は前足が片方不自由みたいだったので、子どもをつれて母親が群れを離れたのかもしれません。小猿の行く末が気がかりなところです。

1089 1093 1094

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »