かぼちゃとまくわの赤ちゃん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホームセンターで150センチの支柱を10本買って、バイクにくくりつけて山の畑にもって行きました。ミニトマトにとりあえずの棒切れなど立てていたのですけれど、大きくなってきて追いつかなくなったので。ついでに毎日のようにいただいたインゲンがそろそろ実をつけなくなったので、引き抜いて風通しをよくしてやりました。台所で芽がでてきたサツマイモもうえてみましたが、これは時期が遅すぎるのでどうかなあ。いまのところは元気です。ほんとは茎を伸ばして、その茎をうえるのでしょうけれど、そのままイモを植えました。後から植えた枝豆も元気に成長しています。畑はぐるっとネットで囲まれていて、上にもネットがあります。人間がいないとき、お猿さんがこの上でトランポリンをしているとか。まだ一度も猪や鹿や猿には遭遇していませんが、カラスや鶯など鳥の声は一杯ききました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
わずか2年間の菜園づくり。その後続けるかどうかもわからず、本格的な道具を購入するのはまだ先のことと、あるもので代用しています。で、ペットボトルが大活躍です。小さなペットボトルには油粕などの肥料を入れています。ふたをしめておけばこぼれることもないし、ふりかけの要領でささっと肥料をやることができます。普段の植え付けなどにはペットボトルを鋏でカットしたスコップが大活躍。ちょっとした土寄せなどもこれ一つでOKです。コーラなどの入っている厚めのがお勧めです。壊れたらまた次のをもってくればいいので気軽に使えます。支柱の支えにはペットボトルの底の部分をカットして、口の部分を使いました。カットした底の部分はこれはこれでくまたいろいろと使い勝手がいいのです。ジョーロやホースなどを畑においている人もいるようですが、我が家は畑に2リットルのペットボトルを2本おいてます。種まきした直後のみずやりには土が流れないように、これにジョーロの口をつけてています。山の畑にみずやりに行くときは2リットルのペットボトル4本に水をいれ、古いバッグにつめてバイクに乗せています。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ようやく梅雨らしい雨になって、畑のみずやりもちょっと休憩。久しぶりにリフォームネタです。強い日差しの下で半そでTシャツで作業していると腕も首も真っ黒に。で、男物のワイシャツをリフオームして野良着を作ってみました。首と腕を日差しから守ってくれ、風通しが良くて、肌触りのいいことが条件です。洗濯を繰り返してよれよれになったワイシャツは肌触りはとてもいいのです。衿を鋏で切り落とし
て、台だけ残し、スタンドカラーのようにしてみました。手首もカットして、作業しやすいようにゴムを入れました。ウエストの部分で切り落として、後ろに少しタックをいれて作業着風に。肩にはダーツをいれて袖周りが動かしやすいようにしてみました。雨が上がった後の作業に活躍してくれるかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月5日に地這きゅうりというのを1列植えました。両端と真ん中の三つだけが芽をだして失敗かなと思ったのですけれど、ぐんぐん大きくなってきたので、今日はホームセン
ターできゅうりネットというのを買ってきて張ってみました。まわりの畑は支柱も立派できゅうりも大きいのがたくさんなってますが、私の畑はこれからです。さあて、うまく実がなるでしょうか。
ついでに他の野菜たちもご紹介です。左から毎日のようにいただいたインゲンと大きくなってきたとうもろこし、今が花盛りで小さい実が付い てきた後から植えたインゲンです。
左からシソ、とうがらし、ジャガイモの花
かぼちゃは3つが大きくなりました。その影にかくれてなにかつる性の植物が大きくなってます。田舎から何の苗をもらってきたかはっきりしません。マクワメロンもあったような。
畝を東側の横からみたところです。一番北側、画面右が最初に植えた枝豆、真ん中に小さく芽がでてきたのが後から植えた枝豆、その左側のふさふさしたのがキクナです。今日もたっぷりいただきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
月曜日の朝、山の畑に行きました。金曜日から3日ぶりです。ミニトマトが随分大きくなり、黄色い花をたくさん咲かせています。真っ赤な実ができるまでもうしばらくの辛抱です。先日まいた枝豆も芽を出し、先週たくさん収穫したインゲンはまた成長したものをとりました。サトイモもネギも随分大きくなっています。先日図書館で借りた西村和雄という人の家庭菜園の本の中に葉っぱの色は若草色がいいというのがありました。あまり肥料をやりすぎて濃い色をしている葉っぱはおいしくないのだとか。肥料少な目の草の色と同じような葉っぱの色の野菜がおいしいのだとか。そういえばこの畑、みんなおんなじような色の葉っぱでミニトマトがどこに何本あるかなんてとってもわかりにくいです。サトイモの周辺の土が乾かないように抜いた雑草を根元に敷いてあるので、なおさら草だらけという印象です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またまた魔子先生のブログにアジサイの装飾花の写真がありました。こんもりとボールみたいに見えるアジサイの花に近寄ると一つひとつの小さな花のかたまりだということがわかりますが、この一つひとつの花は実はガクで、その中心につぼみのようなものがあって、それが咲いているというのです。そっそく我が家のアジサイをのぞいてみました。先日の本来のアジサイの花を見つけたときも驚きでしたが、なるほど真ん中の小さな新のところがぱかっと開いて、まるで桃から生まれ桃太郎のように見えます。あちこち覗いていると小さなちいさなかまきりの赤ちゃんが見つかりました。そういえばあちこちの花びらがまるくなくなっていたのですけれど、犯人はこの子?それとも真犯人はこのカマキリのおなかの中に納まったかな?ガクアジサイの花も可憐ですが、その真ん中にある小さなボールのようなものも、よーく見ればとってもきれい。で、そのボールの中にもぱかっとわれて、沢山のおしべのようなものが見えているのがありました。我が家にはアジサイの鉢が7つあって、4つがガクアジサイ、2つが普通のアジサイ、残り一つは今年花をつけなかったのでどちらかわかりませんでした。ちょっと多すぎるのでこんど妹のところに嫁入りすることになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
魔子先生がアジサイのガクの裏に咲いている本来のアジサイの花の写真というのをアップされておられました。へーえ、と我が家のアジサイをかきわけてみたら・・・ありました!小さ
なかわいいお花が隠れていました。いままでアジサイが咲いていてもこんなところまで見たことがなかったので気がつきませんでした。また一つ賢くなった。ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
普段パソコンに向かっていると窓の外の西の空が明るいかどうかがわかります。なんだか視界が明るくなって、西日が差してきました。もしかしてと東向きの和室の窓に行ってみると今日も大きな虹が空一杯にかかっていました。この間はなんとか全体を写真に収めようと小高いところまで走っているうちに端から消えてしまったので、今日は全体を捉えることをあきらめてとにかくクリアな写真を撮りたいと思いました。でも、うまくいきませんけれど。今日の虹はいつまでもいつまでも消えることなく、半円の形をずーっと保ってくれてました。こんなに長く消えないんだったらバイクで山の上まで走ったら全体を撮れたかも。ビルの上や住宅の屋根の上にかかった虹がなんとかみえるでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント