はつか大根
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は雨で畑行きも一日お休みしました。火曜日の朝一番に畑にいってみると、この間まいたインゲンがもう芽をだして、一人前の顔してました。ハッヤーッ!芽を出したサツマイモの切れ端も大きくなっていたので、ちょん切って茎を土に挿してみました。今頃からですから、そんなに多くの収穫は期待していないのですけれど、一つでもイモがとれれば儲けものという程度でして。枝豆やししとう、なすなども少し収穫。ミニトマトは一杯取れました。山の畑ではサトイモがさらに大きくなって、これならコロボックルのお話ができるのも納得です。枝豆もそれなりに大きくなってました。もう少しで食べられそう。こちらのサツマイモも大きくなっていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日畑にいったときはとうもろこしがそろそろ食べごろみたいでした。土曜日の後一番に収穫して昼ごはんにいただこうと思っていたら、なんと芯だけ残してすっかり食べられていました。大きくておいしそうなのはカラスもよく知っています。グスン。ちょっと早いかなとおもいましたが、カラスに食べられるよりはと5本を収穫しました。とってもおいし
かったです。とうもろこしは実のついている3本だけのこして残りはすべて引き抜きました。インゲンも引き抜いて最後の種と実を収穫、枝豆のいいところばかり慎重にとっていたら、大雨になってしまって、仕方なく、一番見入りのよさそうなのを1本引き抜いてきました。これもひるご飯においしくいただきました。今日引き抜いたもののお掃除とか、土の手入れなどは雨が上がって明日にでもすることにいたします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
木曜日の朝の畑の様子です。かぼちゃが2つ、まくわが3つ、とうもろこしがいくつか、大きく育ってくれました。ゴーヤの赤ちゃんもひとつ発見。枝豆はいまひとつですが、いつまでもこのままにしておけないので、そろそろ引き抜こうかと思います。山の畑は久しぶりにいってみると真っ赤なミニトマトが沢山目にはいりました。でも、雨がたくさん降ったので皮がさけてしまっているのが多かったです。サトイモは随分大きくなってました。こちらの枝豆はもう少しで食べごろになりそうです。文房具を買おうと100キンにいったら、野菜の種が沢山並んでいてあれこれ買いました。かえってからよくみるとホウレン草を2つ買ってしまい、大根買い忘れでした。これだけあればしばらく野菜づくりを楽しめそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんか童話のタイトルみたいですね。7月22日水曜日はお仕事お休みで、日本中で日食がみられるということで、朝から用事をすませ、カメラを三脚にセットして自宅でスタンバイしていました。分厚い雲が空中に広がっていて、いくら目をこらしても太陽の姿はなく、あきらめて11時ごろ外出しました。ふと空を見上げると雲の切れ間から三日月になった太陽がはっきりと見えました。あわてて道端で三脚もフィルターもないままシャッターを押しました。どうにか太陽がかけている様子がみえるでしょうか。部分日食でもなんだか薄暗くてあたりがシーンとして幻想的でした。テレビでは太平洋の船の上から、水平線が360度オレンジ色になった様子や、ダイヤモンドリングや皆既日食の太陽のコロナなどの映像を楽しむことができました。屋久島や悪石島では雨だったそうですが、それでもあたりが真っ暗になって、その瞬間を実感できたとか。沢山の人がこの天体ショーを楽しまれたようでした。おばあさんになって「前回の皆既日食のとき」を語るまでは生きているつもりですので、このわくわくした一日を覚えておきますね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
三連休の中日はじめっとした曇り空でした。
主人の打ちっぱなしに付き合って、そのあと少しドライブして石道温泉まで足を伸ばしました。7月18日から8月31日までは特別価格700円だということでした。
ガラス張りの岩風呂は有馬の金泉のような茶色のにごったお湯で、いかにも体に効きそうでした。ラベンダー風呂や気泡風呂、サウナなどお湯めぐりを楽しみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
楽しみにしていたかぼちゃは日があたらなかったからか、雨が続いたからか腐ってきたみたいです。今日は2つ目のかぼちゃの雌花が少し開いていたので、強引に雄花の花粉をなすりつけてきました。今度は空中に浮かんでいるので、たぶん腐らないかと・・・。マクワは二つ目が大きくなってきました。もう終わりかと思っていたインゲンにまたピンクのかわいい花が咲いています。取り残しのインゲンはとっても巨大になっているので、豆にして食べるか来年の種用に保存しようかと思っています。山の畑にも行ってきました。サトイモがとっても大きくなっていました。ミニトマトもジャングル状態でいくつか赤くなっているのをもいできました。お夕飯のお味噌汁にツルムラサキをいれてみました。オクラみたいにねっとりとして赤いツルの色がでましたが、おいしくいただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インゲンはたべきれないほど収穫できて、冷凍庫にも沢山ストックできました。きゅうりもこの10日あまりで14本。ほぼ一日1本の割で収穫できて、どちらも大成功でした。でも農婦一年生は失敗作もあります。まずとうもろこし。順調に大きく育って、てっぺんに穂がでてきました。農園を始める前の講習では、穂がでてきたら、優しく円を描くように手でゆすってやって、受粉させるようにということでしたが、私のとうもろこしは受粉すべき実がどこにもないのです。とうもろこしの葉は稲のかわりに敷き藁として使えるそうなので、今年はワラを育てたことにいたします。もう一つの失敗作は枝豆。枝豆なんてどこに植えても収穫でき、うえっぱなしで肥料をやることもいらず、誰でもつくれる野菜のはずなのに、沢山の実がなって、よーくみたら、中の豆がないのです。枝豆の実が入らないで検索したら、尿素をかけてやると実がはいるとか、鶏糞がいいとか書いてありました。事務所の外にハトの糞がうずたかく積もってからからに乾いていたので、だめもとで枝豆の根元においてみました。これで実が入ればラッキーなのですけれど。コマツナの害虫対策のために植えたマリーゴールド4株はどれもきれいな花を咲かせています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝からの出張講師がキャンセルになったので、畑経由で服部緑地まで歩きました。畑では2つめのかぼちゃのめばなを見つけました。あしたあたり花が咲いたら受粉してやらねば。とうもろこしの葉っぱは悲惨なことになってました。ガの幼虫でもついたのかも。このままきりおとしてもまた他のにもつくかもしれず、農薬かってこようか検討中。きゅうり2本と沢山のインゲンを収穫して、いざ出発。あいにくカンカン照りで首に保冷剤を2本巻いていったのは大正解。冷凍庫から出したペットボトルはケースにいれていたので、なかなか氷が解けませんでしたが、それでも少しずつ喉を潤すことができました。つぼみのや咲いてしまったのやいろいろの蓮の花をみて、さすがに歩いて帰るのはきついかなあと電車の駅に向けて歩きました。東側の広場では噴水が勢いよく涼しげに水音を立てていました。駅までの木漏れ日の道ではベンチに腰掛しばし休憩。終着駅で降りて、軽く食事をし、誰もいない風の吹き抜ける公園でまたまた休憩してまたてくてく。ヨガ教室には半時間も前に到着したのですけれど、まあたまにはいいかとお昼寝。ところが5分前になっても誰も来ないのでさすがにこれはおかしいと問い合わせてみると、先生の具合が悪くて今日はお休みになったとのこと。自宅に連絡いただいていたのですけれど、その時点ではまったく知らなくて。本屋さんにいって、菜園スタートブックを買い、スーパーでカキ氷を買って、いつものバラの公園へ。読書したり、喉を潤したりしながら時間をつぶして、帰宅しました。途中で万歩計をチェックしたときは1万歩くらいだったのですけれど、気がつけばどこかに落としてきたみたいです。残念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント