失敗作
インゲンはたべきれないほど収穫できて、冷凍庫にも沢山ストックできました。きゅうりもこの10日あまりで14本。ほぼ一日1本の割で収穫できて、どちらも大成功でした。でも農婦一年生は失敗作もあります。まずとうもろこし。順調に大きく育って、てっぺんに穂がでてきました。農園を始める前の講習では、穂がでてきたら、優しく円を描くように手でゆすってやって、受粉させるようにということでしたが、私のとうもろこしは受粉すべき実がどこにもないのです。とうもろこしの葉は稲のかわりに敷き藁として使えるそうなので、今年はワラを育てたことにいたします。もう一つの失敗作は枝豆。枝豆なんてどこに植えても収穫でき、うえっぱなしで肥料をやることもいらず、誰でもつくれる野菜のはずなのに、沢山の実がなって、よーくみたら、中の豆がないのです。枝豆の実が入らないで検索したら、尿素をかけてやると実がはいるとか、鶏糞がいいとか書いてありました。事務所の外にハトの糞がうずたかく積もってからからに乾いていたので、だめもとで枝豆の根元においてみました。これで実が入ればラッキーなのですけれど。コマツナの害虫対策のために植えたマリーゴールド4株はどれもきれいな花を咲かせています。
| 固定リンク
「花と野菜」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トウモロコシってやっぱり難しいのですね。
祖母もベランダでいろいろなお野菜作ってましたが、
トウモロコシの実が入らないと言っていたのを覚えています。でも、何度か祖母の美味しいトウモロコシを食べた記憶があります。
次回は成功するとよいですね。
投稿: チャロ | 2009年7月 9日 (木) 10時10分
はい、私の母も上手に野菜育てています。
今はわからないことがあればメールで
おそわる日々です。
とうもろこしは畑の栄養を吸収してしまうそうで、
来年はしっかりと堆肥などいれて
土つくりをがんばろうかと思います。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 18時24分