稲の花
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
旅行中から頭が痛くなって頭痛薬を買ってもらったり、かえってからもなんとなくすっきりしなくて、新しいことをする気がしなかったのですけれど、お医者様から頂いたお薬がきいたのか、水曜日は体もだいぶ楽になりました。で、 早速畑にいって、にんじんとラディッシュの間引きをして、白菜とサラダ水菜とホウレン草とサラダ菜を蒔いてきました。
にんじんの間引き菜がたくさんあったので、捨てるに忍びなく、細かく刻んでチャーハンに入れてみました。ゴマとかつおを入れただけのシンプルチャーハンでしたが、冷たいパンプキンスープと一緒においしく頂くことができました。朝とって、昼ごはんにいただいたので、新鮮なことこのうえなし。次回の間引き菜は根の部分が少し赤くなってよりにんじんらしくなっている予定です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私のパソコン教室のサイトに母の墨絵のコーナーがあります。
公民館でお友達と墨絵を習っていたらしいのですが、今は先生もなくなり、
お友達といってもみんな高齢でほとんどかいていないらしいです。
母はたまに好きで書いたりしているそうです。
私はまあ親孝行のつもりでサイトに乗せておりました。
お友達とインターネットなどの話をするときなど、いいネタになるかな、程度でした。
外見は80すぎの腰の曲がったおばあさんですが、
この春から私が市民農園をはじめたこともあって、
メールでのやり取りは短文ながら、なんとかこなしているみたいです。
なによりローマ字入力ですって。私がカナ入力だというのに。
まあ、そんなこんなでこのコーナーをつくったことさえ忘れかけていた先日
イギリスから私の元にメールが届きました。
イギリス人にとつがれた日本の女性からで、
ご主人様が今度日本の書道や墨絵などを販売する英語サイトを
立ち上げることになったとか。
そこで母の墨絵をゆずってくれないだろうかというお話でした。
びっくりして母に話すと、早速私の手元に何枚かの墨絵が届きました。
私もイギリスに荷物をおくるなど初めての経験でしたが、
メールで届いた住所を荷物に貼り付けて郵便局に持っていくと、
顔なじみの窓口の女性が税関で何が入っているかの記録を残すために
内容を英文で書いてくれというのです。
さあ、こまった、なんと書けばいいのかと戸惑っていると、
こちらで書きますから何がはいっているか教えてくださいと
「ええーっと書類」「いえ、色紙です。」「あのー墨絵なんですけど」
というやり取りがあって、「それではハンドペインティングアートとしましょうか」
「はい、お願いします」ということで、無事荷物を発送できました。
そういえば自宅の押入れに以前のお習字の作品がたくさんたまっているわ
などという方、海外の方にみていただくチャンスです。
いつでもご紹介させていただきますね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
13日から15日まで飛騨高山方面に旅行してきました。13日は朝早くからおきて、梅田から高速バスに乗りました。お盆の帰省ラッシュに巻き込まれて2時間遅れの到着で、7時間かかって、3時半に到着。予約していたレンタカーを借りて白川郷へ。雨にぬれた世界遺産をみて、標高1000メートルのところにあるホテルに到着。翌日は頭痛がして、道端の店で主人に頭痛薬を買ってもらい乗鞍岳へ。雲海に浮かぶアルプスの山々を眺めました。下にはこの季節ならでの広大なお花畑が広がっていたようですが、それはまたいつかみることにしておそばで腹ごしらえをして、涼しい鍾乳洞を見学。高山市内にもどって高山祭りの屋台などみて宿へ。せせらぎの上につくられた涼しいテラスで食後のコーヒーをいただきながら星空を見上げました。遠視気味の私はかすかな光の星でも数えることができて、夕闇から15の星を確認しましたが、そのとき主人は3つの星をみるのが精一杯ということでした。翌日は飛騨の里で合掌造りの家をみたり、朝市を見たりして、あるきまわり、足湯に浸して疲れた足を癒したあと、お土産など買って3時20分の高速バスでかえってきました。帰りは6時間かかり、9時半に梅田着。電車とバスを乗り継いで帰宅したら10時を回っていました。今回の旅は宿の予約からレンタカーの手配まですべて主人がやってくれたので、文句を言いながらでも仲良く3日間、夫婦の時間を楽しむことができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前のデジカメはコンパクトだったので、ついつい携帯と一緒にバッグにほおりこんでいました。やっぱり細かい砂などがはいって壊れたのかも。というわけで、今回はあまりにコンパクトなのはやめて、そこそこの存在感のある大きさのデジカメにしました。大切に使うためにも以前のようにきちんとケースにいれて持ち歩かねば、とデジカメケースを作ることにしました。押入れの中をあけてなにかいい材料はないかと探してみると、入り口のファスナーの幅がカメラの幅にぴったりのエコバッグのケースが出てきました。深さは少し大きすぎたのではさみでカットして木綿糸でぐしぐし縫い縮めました。ソーイングポーチのウールのあまり布を同じ大きさの袋に縫って、中袋として縫い付けました。これで旅行でも大丈夫。明日から2泊3日の予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大きな被害を出した台風も東に抜けて行きました。朝からゆらゆらと背中をゆすられるような揺れに起こされ、大きな地震に被害がないことを祈りつつ、畑に行きました。よその畑のゴーヤの大きさにはまだまだと思っていたら、最初のゴーヤは小さいまま黄色くなってしまいました。ちょっと早いかなとおもいつつ残りの4つのゴーヤもとりました。新鮮だったからかどうか、しっかり白い部分をとって塩ゆでして、お昼のカレーの中にいれていただくとほとんど苦くありませんでした。黄色いのをあけてみると鮮やかな真っ赤な柔らかい部分があり、その中に固い種が入っていました。この小さなゴーヤで3この種がとれました。
ついでに8月の畑の様子も紹介しますね。左から人参やはつか大根、小松菜など。真中がかぼちゃ、左端にしし唐やなすがみえています。右の写真はゴーヤやトマト、つる紫など。
左に整列しているのは枝豆。その右にこの間飢えた干しねぎ、奥がきゅうり3本。本葉がでてきました。真中は2つめのかぼちゃ、右側はいんげん。春のものより葉っぱの先がさがっているように思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10年前に初めて購入したパソコンが富士通だったので、インターネットも富士通のインフォウェブに加入し、デジカメも富士フィルムのを買い替えてきました。昨年の秋から主人のお古のキャノンのデジカメを使っていましたが、今回やはり使い慣れたフジフィルムのデジカメをみてみようと、富士フィルムの写真やさんに行ってきました。フジフィルムのだけでなく、他のメーカーのデジカメもおいてありましたが、結局ファインピクスF60というお手軽機種を購入しました。花火をきれいに撮りたいとか、パンやケーキをいかにおいしそうに撮影するかと悩んで゛いたころなら、ひょっとしたら一眼レフなどに目がいったかもしれませんが、今はもうブログアップ用に小さな写真を手軽にとれればいいので、高級機種に魅力を感じません。それでも昔のデジカメに比べれば顔認識ができたり、花火モードがあったり、なにより1200万画素でカードは4ギガもあります。以前のキャノンのカードも使えますが、16Mとか512Mとか、かなり少ないみたいです。これらは旅行のときなどの予備に使いたいと思います。携帯の写真でとったのと比べるために同じワンピースを同じ場所で撮影してみました。細かい柄がよくわかります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日涼しげな着物柄の布地が手に入ったので、ミシンがでているついでにとワンピースを縫ってみました。昨年作ったワンピースを布地に当てて適当にチャコペンでしるししてジョキジョキ鋏をいれたずぼら洋裁です。昨年のより丈を少し短めに幅もちょっとつめて、襟ぐりに
は前あきをつくってボタンで留めるようして着易く工夫してみました。着物柄なので浴衣をイメージして後ろは帯結びのようにリボン結びにしてみました。ちょっとかわいすぎたかなあ。カメラが壊れたので携帯のカメラでとってみました。やっぱりデジカメ写真にはかないませんでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前作ったフリースのひざ掛けからのリフォームの冬用椅子カバーが好評で、愛用していたのですけれど、初盆のお客様用にちょっとよそいきの椅子カバーをと、頂き物の厚手のシーツで座布団カバーも兼用できる椅子カバーを作ってみました。当日はテーブルクロスもお客様用にかけかえて、お迎えする予定です。シーツはフリースのように伸縮しないので、洗濯して縮む事考慮して少し大きめにぬっています。やはりちょうどの寸法のほうがきれいですねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日以前の生徒さんからひさしぶりに電話がありました。「見たい映画があるのだけれど、主人は興味がないというし、一人で映画みにいったことないし、ご一緒にいかが?」もちろん即OK。で水曜日のお休みは朝一番に畑にいって、デパートでお買い物や贈り物。ヴィソラにいってお蕎麦屋さんでお昼をたべて、池のまわりをお散歩しました。この場所は時間のあるときのお気に入りの場所です。人はほとんどいないし、時間によって池の周りのどこかのベンチが日陰になって、吹き渡る風を感じることができます。ここで時間をつぶして剣岳という映画をみました。明治時代の人が地図をつくるために当時前人未到の地だった剣岳の上に三角点をたてるお話です。1000年も前にすでにのぼっていたのは誰なのか、みてのお楽しみということで・・・帰りはものすごい夕立にあって、レインコートを着てバイクにのっていたら、スカートがずぶぬれになってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント