落ち葉
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんだか童話のタイトルみたいですね。プロはこのタイトルだけで1つのお話をつくるかも、ですねえ。お天気の良かった水曜日は朝一番に畑にいって、バイクやさんによりました。毎朝のバイクの始動が調子よくなくて、見てもらったらバッテリーが弱っているということで、バッテリーを交換していただきました。これで毎朝気持ちよく出発できます。そのあと、滝まで歩きました。人ごみを避けてなんとか道を横切ったサワガニは急な坂道をえっちらおっちらと上がっていきました。道には車にはねられて成仏したとみられるサワガニもたくさん。この坂を無事上って生き残れますように。滝の手前の橋で人盛りでしているのでのぞいみるとオオサンショウウオのご夫婦?がなかよく首をだしてくつろいでいました。この岩のあたりはオオサンショウウオの住みかになっているらしく以前にも見かけたことがありました。滝には虹がかかり、水量も豊富で見事でした。途中で軽くおなかを満たして、ヨガ教室へ。スーパー経由で帰宅したら20897歩でした。毎日このくらいあるけるといいのですけれど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日の午後から電車に乗って三重県の伊賀市にいってきました。毎年上野天神祭は10月の25日に行われますが、今年は日曜日ということで、30年ぶりくらいでじっくりみることにしました。昔はやった西岡たかしのうえのまちという歌がありました。♪くわまち、かやまちー、ひろこうじ、もひとつゆられてーぇ、うーえーのーまーち♪という歌詞のままに電車にゆられました。子供のころは永遠に続くかと思われただんじりの行列も大人になってみれば一つひとつのお囃子の音色の違いや織物の模様を鑑賞する余裕もできました。角を曲がるのは京都の祇園祭のように竹を並べて滑らせるのではなくて、だんじりの中に格納してある真ん中の小さな車輪を出してまがり、曲がり終わるとまた格納しているのが、とてもおもしろかったです。早めに実家にかえりました。一晩寝て、翌朝また電車でまちにでました。昔は貨物列車の引き込み線もあり、駅員も複数いた駅も今では無人
駅でトイレさえもありません。近鉄伊賀線から切り離されて伊賀鉄道となって、小さな無人駅に派手な忍者電車が走っています。トイレはニチイの後に入ったライフか産業会館で済ませることと聞いていたので、まずライフを目指し、でてきた ら、ちょうど行列の始まりの大御幣が見えました。子供の頃は大人の足の間からこわごわ覗いた鬼行列も大人になれば面をじっくり拝見する余裕もできました。公園に回って軽く食事を済ませて、松尾芭蕉の俳聖殿とか忍者屋敷、伊賀上野城などを見てまわりました。公園のトイレはどこもひっそりしていました。懐かしい公園を後にして、電車にのってかえってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日ポリポットにエンドウの種をまいたらうまく発芽したので、タマネギ苗もこの方法で育てればよかったなあとおもいました。で、今度はヨーグルトカップにリーフレタスの種をまいてみました。1週間たって、ちらほら発芽してきました。世の中には麦茶の煮出し袋やビール缶、スーパーのレジ袋などを利用して水耕栽培をされている方もおられるようです。今度ためしてみようかな。エンドウは思った以上に大きくなってしまいました。畑の準備がまだなのに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長い間愛用した縦長バッグがあちこち痛んできました。そこで縦長バッグを探すのですが、案外自分の使い勝手のいいのがみあたりません。そこで押入れをごそごそして、四半世紀も前に子供にズボンを縫った残り布を見つけました。細畝コーディロイのベージュとこげ茶の2色が中途半端に残っていましたので、つぎはぎだら
けでもとのバッグに近いものを作ってみました。もともとのは大きな半月型のポケットが一つついていただけでしたが、反対側にはA4のクリアフォルダが入る大きなポケットとその内側に鍵や時計などをいれる小さなポケットをつけました。やわらかく体にそって、小さなメモ用紙や振込用紙などもクリアポケットにいれるとシワにならずにきれいな状態で出し入れができます。当分お気に入りになりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春にピンクと赤のベゴニアを同じ鉢に植えました。沢山のお花がずーっと楽しめて、夏の初めに短くカットしてやったら、また秋には元気になって、これはお得と一人満足しているのですが、ただ一つの不満は花色が薄くなってきたように思うことです。とくに赤いお花はまったくのピンクになってしまいました。そこで困ったときのグリーンバレイさんだのみということで、神代尚華園さんのブログに質問すると、日本園芸商協会のお仕事や議員活動などお商売以外にもとても多忙であるにもかかわらず、丁寧にお答えくださいました。原因は日照不足か土の酸度ではないかと。さっそくより日当たりのいい場所に移動して、石灰を少しまいてやりました。こころなしか花色が濃くなったような思うのは気のせいでしょうか。右側がもともとピンクだったお花、左上の葉っぱが赤みが買っているのがもともとは赤色のお花でした。暖かい日差しを一杯に浴びて、またまた元気になったように思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風がちょっと東にそれて、たいした被害がでなくてよかったわと今日も朝から傘をさして徒歩出勤。途中、大きな木が根こそぎ倒れて塀の上にかぶさっているお宅とか、ブロックを土台にして空き地のまわりに立てかけてあったフェンスが倒れていたり、道に切れた電線がぶら下がっていたりと、結構それなりに被害もあったようでした。帰りは雨もやんで晴れ間が覗いていたので気になっていた畑までせっせと歩いて1時間弱。きゅうりやナスやシシトウなどが支柱ごと倒れていました。よっこらしょとおこしてやって、ぎっと踏み固めてやるとどうやら大丈夫そうでした。早めの大根や人参、ホウレン草などをちょこっと収穫。サツマイモもいくつか掘ってみました。小さくてまったくだめなのもありましたが、とっても大きなのも収穫できました。台所で芽をだして、真ん中の部分を食べて残りのヘタをうずめておいただけなのに、こんなに大きく育ってくれるなんて、もう大感激です。帰り道では街路樹が根こそぎ倒れているのが目に付きました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日曜日の午後、吹奏楽のコンサートに行ってきました。いつもコメントをくださるチャロさんがチケットを事前に送ってくださいました。はじめての駅で降りて、看板などあるかなときょろきょろしても見当たらず、たまたま運動会の小学校にいくという方と少しおしゃべりしながらご一緒していただきました。川西市吹奏楽団の演奏を聞くのは初めてで、吹奏楽自体お祭りのパレードなどで見かける程度で、きちんと聞いたのは多分とっても久しぶりかも。打楽器の方たちがパートを手分けして、あっちの楽器、こっちの楽器とうつりかわる様も面白く、曲の合間の司会の方のお話もとっても面白かったです。シェルブールの雨傘という曲は聞いたことがありましたが、フランスの片田舎の傘屋さんの娘さんの前編フランス語の曲のミュージカルだというお話は特に興味深かったです。映画の結末のお話も。機会があったらいちど見てみたなあという気にさせてくれました。帰りはターミナル駅までぶらぶら歩きました。30数年前に和裁を習っていた先生のお宅はこのあたりかなあなどと思いながら、街の大きな変化を感じました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
お買い物に行ってきました。で、野菜の値段に仰天。静岡産のサラダ菜10袋いり、1箱で80円!種を買って、畑にまいてもなかなかうまく育たないのに、こんな値段で手に入るのはありがたいやら、生産者の方に申し訳ないやら。箱代だって、袋詰めの人件費だってかかるでしょうに、一体スーパーではいくらで仕入れているのでしょうか。それともたまたま今日の目玉商品で、損を覚悟で客寄せのためにこの値段にしているのでしょうか。徳島産のナスが10個入りで50円。茨城産の水菜が2袋で180円。私の畑のナスや水菜とは比べ物にならないくらい立派です。きゅうりも10本いりで198円。おもわずあれこれ買い込みました。しばらくはお野菜の買い物にいかなくてもいいかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント