« 滝道散歩 | トップページ | 母の畑 »

2009年10月25日 (日)

上野天神祭

0775 土曜日の午後から電車に乗って三重県の伊賀市にいってきました。毎年上野天神祭は10月の25日に行われますが、今年は日曜日ということで、30年ぶりくらいでじっくりみることにしました。昔はやった西岡たかしのうえのまちという歌がありました。♪くわまち、かやまちー、ひろこうじ、もひとつゆられてーぇ、うーえーのーまーち♪という歌詞のままに電車にゆられました。子供のころは永遠に続くかと思われただんじりの行列も大人になってみれば一つひとつのお囃子の音色の違いや織物の模様を鑑賞する余裕もできました。角を曲がるのは京都の祇園祭のように竹を並べて滑らせるのではなくて、だんじりの中に格納してある真ん中の小さな車輪を出してまがり、曲がり終わるとまた格納しているのが、とてもおもしろかったです。早めに実家にかえりました。一晩寝て、翌朝また電車でまちにでました。昔は貨物列車の引き込み線もあり、駅員も複数いた駅も今では無人0827駅でトイレさえもありません。近鉄伊賀線から切り離されて伊賀鉄道となって、小さな無人駅に派手な忍者電車が走っています。トイレはニチイの後に入ったライフか産業会館で済ませることと聞いていたので、まずライフを目指し、でてきた ら、ちょうど行列の始まりの大御幣が見えました。子供の頃は大人の足の間からこわごわ覗いた鬼行列も大人になれば面をじっくり拝見する余裕もできました。公園に回って軽く食事を済ませて、松尾芭蕉の俳聖殿とか忍者屋敷、伊賀上野城などを見てまわりました。公園のトイレはどこもひっそりしていました。懐かしい公園を後にして、電車にのってかえってきました。

0834 0839 0787 0784

|

« 滝道散歩 | トップページ | 母の畑 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上野天神祭:

« 滝道散歩 | トップページ | 母の畑 »