« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

駅前

182ぽかぽかと暖かい月曜日、コートを脱いで徒歩通勤です。駅前から山の方をみたところです。下が4日前の写真。緑の部分が少なくなって赤や黄色の面積が増えています。やまをのぼってみても真っ赤なもみじの木が増えました。緑の葉っぱが残っている木はグラデーションがとてもキレイでした。

1167 186 200 1189 1194 1195 1197 1198 1203 1202

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

大根

1180 9月4日にまいた大根を3本収穫しました。8月29日にまいた大根は28本収穫してあと少ししか残っていないのですけれど、場所をはやく開けたかったので早めに食べてしまいました。細かったからか寒さにあたっていなかったからか辛味が強かったので、真ん中の一列は太らせようと収穫を我慢していました。で、22日ぶりの大根の収穫となりました。こころなしか少し辛味がなくなったような。8月24日と9月16日にまいた人参も6本抜きました。こちらは肥料が足りなかったのか大きいのは1本だけで、後はまだ小さかったのですけれど、煮物にするととろけるようにおいしかったです。7月27日の人参はもう全て食べたのですけれど、そんなに美味しかったという記憶がなくて、普通の人参だったように思います。残りの大根は12月に何回かに分けて収穫予定。で、10月15日に植えた大根6本はお正月用のつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

収穫

1175 タマネギ苗も大きくなってきたので、葉大根とジャガイモを収穫してそのあとにちょっとつめてタマネギを植えました。最初に植えたたまねぎは大きく育てて、あわよくば保存用にと思っているのですけれど、今回のは小タマネギとか葉タマネギとして春先に食べられればいいかなと思っています。植え付け時期が遅かったからか、葉大根もジャガイモも今ひとつ大きくならず、夕食1回分で終わってしまいました。サラダ菜も3つ収穫しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

ミント

1168 畑に植えていたミントが伸びてきたので先をカットしてポットボトルに挿しておきました。水を替えようとしたら、長い根1173 が出てきていました。早速ペットボトルに土をいれて植えてみました。鉢カバーの代わりには少し底の広いペットボトルを浅くカットして使いました。こんな調子だとミントがどんどん増えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

お好み焼き

1162 休日のお昼によくでるメニューはお好み焼き、焼きそば、チャーハン、うどんなど。たまにピザがでたり、暑い季節には冷やしソーメンになったり。でも、外でお好み焼きを食べることはあまりありませんでした。最近一人で外ご飯するときのマイブームがお好み焼き。行くたびに半額券をもらえるという経済的理由もあるのですけれど、錦わらいのわらい焼きは上品なモダン焼き。写真はイカ玉ですが、ソースをかけない京焼きは新鮮なカイワレたっぷりでいただきます。ちょうどいい焼き加減で席に持ってきてくれるので、ほくほく熱々をいただいてます。いつもご馳走様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

紅葉狩り

Minoh_2 水曜日は朝早くから紅葉狩りです。ワンチャンが元気だったころはよく一緒に散歩したという方に教えていただいて、普段歩かない道を歩きました。雨上がりで空気が澄んでいて、ウォーキングを堪能しました。展望台からは伊丹の空港もみえ、普段あるいている龍安寺や昆虫館などが下に見えました。もみじはまだ青いところも多かったですが、真っ赤に色づいているものもありました。三叉になったもみじの大木も見つけました。滝には虹がかかり、満開の山茶花や、カラスも食べないのか木に残った小さな柿や、赤い実などをみながらぐるっと歩きました。

1120 1121_2 1122 1123 1127 1129 1124 1130 1131 1134 1136 11421137 1138 1139 1149 1151 1158 1159 1160

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

収穫野菜と収穫待ち野菜

1117 火曜日の朝、久しぶりに畑を除いてみました。雨が多かったり気温が低かったりで、ほとんど成長していませんでした。それでも葉大根を2つとリーフレタスを少し、ジャガイモを1個収穫してみました。一番元気のないジャガイモを引き抜いたら、大きいのはこれ一つだけでした。あらっておいたらするっと皮がむけたので、スライスしてチンしてお塩をふってお昼ごはんに頂きました。収穫待ちの野菜たちもご紹介。ナバナは大きくなりました。チンゲンサイは今一歩。サラダ菜や大根は大きいのや小さいのや成長にばらつきがでています。

1109 1112 1114 1113 1110

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

双葉

1103 アブラナ科の植物の双葉はどれもカイワレ大根のように真ん中に切れ込みの入ったかわいい葉っぱで見ようによっては四葉のクローバーのようです。ところがこれが本葉になるといろいろと違った形になるのですから不思議です。で、今回のこの双葉はなんだと思われますか。春に食べようとまいてみたのはキャベツ。こんなに小さいのにほんとに大きく育つんでしようか。とっても心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

西本願寺の大銀杏

1107 朝からみんなでおばあちゃんの骨収めに京都に行ってきました。西本願寺の大銀杏、もう少しでまっ黄色になりそう1108 でした。なんでも樹齢300年で京都市の天然記念物に指定されているとか。火災があったとき水をだして火を消したといわれているそうです。ものすごい迫力がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

meenoのチーズケーキ

1106 チーズケーキを頂きました。とってもクリーミーで下のビスケットもしっかりしていて美味しかったです。で、どこのケーキ屋さんかしらと調べてみると、新御堂カルフール手前にあるインドアゴルフ練習場に併設のカフェレストランmeenoのものだとか。ネットショップもあって、いつでもカトーショコラやチーズケーキが買えるようです。木曜日と日曜日はバイキングもあって、結構マダム達でにぎわっているとのこと。テラスでのランチはペット同伴もOKとのことなので、ワンちゃん仲間のランチにうってつけかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

文房具

1091 パンフレットの文字を消すのに、文字の上から同じ色のマーカーで塗りつぶすという作業をしました。細かい文字なのでよほど注意しないと上下の文字も塗りつぶしてしまいます。そこで机の奥から出してきたのが「消し板」。30年ほど前のデスクワークにはかかせないものでしたけれど、最近はどうなんでしょうか。昔は企画書など作るときはまずデータをコピーして、そろばんで集計して、グラフ用紙にグラフを書いて、罫線紙に文字を書いて、フィルムに焼きました。それを企画会議の当日にオーバーヘッドプロジェクターで映し出してプレゼンするという作業でした。今はデータを調べるのにネットがありますし、グラフを書くのもエクセル、プレゼンするにはパワーポイントとなんでもあっという間にできてしまいます。手書きの頃は訂正するにはこの消し板を当てて慎重に鉛筆書きの文字を消し、上から書いたものでした。同じ頃使っていたプラスチックのテンプレートもいくつか出てきました。ワードやエクセルで挿入、図とやるとでてくるあれも昔は一つずつ手書きしていたのです。今のパソコンのなんと便利なことよ。

1094 1095

1096 1097

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

シクラメンの里帰り

1093 春に日の差さない事務所でぐったりしていたシクラメンを夏の間自宅の玄関前の日の当たるところにおいて大切に育てたらようやく花が咲きました。で、今日はシクラメンの里帰り。事務所の窓際においてみました。花がらつみは根元から手でひねること、鋏でカットすると底から細菌がはいりやすいとか、葉を組み替えてどの葉にも満遍なく日があたるようにしてやることなど、この前テレビを仕入れた知識を駆使して、なんとかこの冬も皆さんにたのしんでいただけますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月16日 (月)

いま少し

1089 どんより曇り空の月曜日の昼休み、滝道を散歩してみました。紅葉目当ての人が沢山でしたが、もみじはまだ青いものが多かったです。その中でもひときわ目を引いたもみじを

1087 1085 1082 1084 1086 1088

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

興福寺

1063_2 日曜日はいいお天気という予報だったので、奈良の興福寺にいきました。朝9時に地元の駅から電車に乗り、奈良到着が10時半。猿沢の池をぐるっとまわって、いざ阿修羅とご対面とばかりに階段を上っていると上から降りてきた若いカップルが阿修羅見に行かれますかと尋ねてきました。なんでもチケットを買ったものの4時間待ちということで引き換えしてこられたとか。良かったらお使いくださいとチケット2枚をくださいました。これは幸先がいいねと列に並んだのが11時半。風も冷たく曇り空の中を待つこと3時間。食べ物も飲み物もなしでじっとならんでようやく阿修羅とご対面。散々じらされて拝見したからか余計に神々しく思えました。やはりテレビでみるよりは間近でお顔を拝見できたのがよかったです。列に並びならが五重塔や北円堂の写1066 真を撮りました。屋根の上の九輪塔などくっきりと見えました。興福寺は藤原の鎌足が病気したときに回復を祈願して建てられたもので、北円堂の最初の建物は藤原の不比等の1周忌に建てられたのだとか。書物の中の登場人物だと思っていた人達が実際に生きていた人だと実感できました。それにしてもそんなに大昔のお寺がこの21世紀に生きる私達を迎えてくれるなんて不思議です。阿修羅などの仏像は今仮の金堂に納められていて、本物の金堂はその前に来年から作られるのだそうです。歴史のロマンを味わったあとで、近くのお店に飛び込んで空腹を満たし、4時前の快速電車に乗ったものの、途中人身事故があったとかで私鉄を迂回したりして、帰宅は6時になりました。ふーっ、お疲れ。

1065  1078 078

081 1076 076_2

1070 1071 1068

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

つぎはぎベスト

1052 久々縫い物ネタです。先日のつぎはぎバッグが好評だったので、今回はつぎはぎベストを作ってみました。100キンで売っていたカーテンの生地だと思うのですけれど、濃い無地と花柄の2枚を使って型紙をあれこれおいてみてなんとかつぎはぎでベストにしてみました。裏地は男物のワイシャツをそのまま使いました。前あきはなんと比翼仕立て!といってももともとのワイシャツのボタンホールを縫い付けただけの簡単比翼です。ワイシャツの袖の部分でバイヤステープをとって、襟ぐりとそでぐりに使いました。もちろんワイシャツの胸ポケットはそのまま内ポケットになりました。手縫いでぐしぐしぬったものなので、よーくみるとあらだらけですけれど、まあ、普段に着るには十分暖かそうです。

1053 1055

1057 1058 1059

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月12日 (木)

サラダ菜

1036 水曜日はかなりまとまった雨がふったので、木曜日の朝畑を見に行きました。立てかけていたすだれは大降りの雨でも大丈夫でした。リーフレタスやサラダ菜の外葉は砂まみれになっていましたが、元気でした。レタスのそとばは鋏でカットしてキレイに洗って夕食に頂きました。サラダ菜はあと一息というところでしょうか。この鮮やかな緑はよその畑を見回してもありませんでした。サラダ菜を作る人は少ないみたいです。チンゲンサイ、ブロッコリー、ワケギも元気でした。タマネギ苗のうち、少し大きいのを選んで葉大根の隙間に植えてみました。葉大根をみんな収穫する頃にはタマネギ苗も大きくなって植えられるといいのですけれど。

1034_3 1035 1038 1040 1044 1046 1039_2 1041 1042 1051

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

ビルの谷間に

1032 雨の水曜日、朝から私鉄に乗って街に出ました。普段北の山の上から都心を眺めたときに目にとまる空中庭園のあるタワービルです。先日の「沈まぬ太陽」に続いて今月2本目の映画、「アンを探して」を見に行きました。ちょっと早 すぎたのでぶらぶらしていると目を疑うような光景が。大阪の一等地の真ん中に田んぼ、かか1031_2し、稲のささがけ!きれいにつくられた畑もありました。夏にはここに蛍が飛ぶのでしょうか。あまりのミスマッチにびっくりです。どこにも寄り道せずにまっすぐ地下鉄の終着駅まで帰って、軽く腹ごしらえして温泉まで歩き、薬草湯や塩サウナ、露天風呂など堪能して、またてくてくと歩いて帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

菊菜の収穫

1030 結局昨夜は雨が降らず、今朝はたっぷりのみずをやりました。今夜は本降りになりそうですけれどいちごなど枯れるのが心配だったものですから。まずは菊菜を収穫しました。菊菜はインゲンやミニトマトなどと同様に我が畑では成功したやさいの仲間です。強いにおいのためか虫もほとんど付かないし、先を切ってやるとまた元気に伸びてくるので何度でも収穫できるおりこうさんです。ついでにリーフレタスの外葉も収穫、大根を間引きしました。菊菜は夕食の胡麻和えに、大根は味噌汁に、レタスは昼ごはんのサラダになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

間引き菜

1027 月曜日は一日曇り空でした。朝から畑にいって葉大根を間引き。夕ご飯のお豆腐のお味噌汁の具になりました。夏の間乾かしていたとうもろこしの葉はエンドウの寒さよけに立ててみました。背の低いエンドウにはすだれを斜めに立てかけました。さあて、今夜の雨にたえられるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

紅葉

1020 立冬だというのにぽかぽかと暖かい土曜日の午後、めずらしく家族五人揃ってお墓参りに行きました。遠くから見る1021 と点々と真っ赤に色づいた木々が見えました。近くでよーく見てみるともみじではありませんでした。植え込みの木の葉が日の光を浴びて燃え上がっているような美しさでした。これは一体何の木でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

イチゴ、その後

0995 10月15日にプラターで苗を増やし始めたイチゴ、一番最初に畑にもっていったものは、こんなに大きくなりました。多分以前の写真の赤で囲んだ部分だと思います。イチゴはもともと生命力旺盛だそうですが、やっぱりすごいです。今畑にもっていったものは6個。まだ増やし続けているので、来春はかなり期待できそう。ってちゃんと冬を越せるか心配ではあるのですけれど。

0659 0661

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

サザンカ?

0994 木曜日は天気予報では晴れということでしたが、一日どんよりと曇り空でした。職場まで小一時間歩いていきました。山の緑の中にはっとする真っ白の花が目に飛び込んできました。どうやらサザンカのようです。野生の花は白いけれど、園芸種はピンクなどいろいろあるとのこと。椿の仲間らしく葉っぱはつやがありました。花びらの形がいまひとつサザンカらしくない気もするのですが、どなたかくわしい方いらっしゃいますか。

993 0993

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

イチョウ

0990 火曜日の文化の日は、昼間は映画館で映画を見、夜はテレビで唐招提寺の番組を見で、文化的な?一日を過ごしました。水曜日は朝から畑に行って、知り合いのお宅に0992 届け物。どうぞとおっしゃっていただいてあつかましく上がりこんでしばしおしゃべり。その後スーパー経由、温泉に行って、薬湯、塩サウナ、ジャグジー、露天風呂など満喫して、図書館で雑誌を見ながら一休み。歩いてヨガ教室に向かいました。小学校の前を通りかかると真っ青な空にイチョウの黄色がとってもきれいなコントラストでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

サニーレタス

0987 最初にひとつだけ植えたサニーレタスがぐんぐん大きくなってきました。外葉から摘み取ってお昼のサラダなどにいただいています。この間摘み取ったところなのに、もうこん0976 なに大きくなりました。後から植えたいくつかのもこんなに大きくそだってくれるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

シクラメンの夏越し

0972 今年の春、日当たりの悪い事務所で葉っぱが全部落ちてしまって、もうだめかと思われたシクラメン。自宅の玄関の日当たりのよい所で夏をすごしたら、元気になってつぼみが出てきました。以前にも自宅にシクラメンをいただいたことがありましたが、いつも根腐りしたりして、夏を越したことがありませんでした。今回初めて夏越しに成功してとってもうれしいです。事務所に里帰りする日も近いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »