興福寺
日曜日はいいお天気という予報だったので、奈良の興福寺にいきました。朝9時に地元の駅から電車に乗り、奈良到着が10時半。猿沢の池をぐるっとまわって、いざ阿修羅とご対面とばかりに階段を上っていると上から降りてきた若いカップルが阿修羅見に行かれますかと尋ねてきました。なんでもチケットを買ったものの4時間待ちということで引き換えしてこられたとか。良かったらお使いくださいとチケット2枚をくださいました。これは幸先がいいねと列に並んだのが11時半。風も冷たく曇り空の中を待つこと3時間。食べ物も飲み物もなしでじっとならんでようやく阿修羅とご対面。散々じらされて拝見したからか余計に神々しく思えました。やはりテレビでみるよりは間近でお顔を拝見できたのがよかったです。列に並びならが五重塔や北円堂の写
真を撮りました。屋根の上の九輪塔などくっきりと見えました。興福寺は藤原の鎌足が病気したときに回復を祈願して建てられたもので、北円堂の最初の建物は藤原の不比等の1周忌に建てられたのだとか。書物の中の登場人物だと思っていた人達が実際に生きていた人だと実感できました。それにしてもそんなに大昔のお寺がこの21世紀に生きる私達を迎えてくれるなんて不思議です。阿修羅などの仏像は今仮の金堂に納められていて、本物の金堂はその前に来年から作られるのだそうです。歴史のロマンを味わったあとで、近くのお店に飛び込んで空腹を満たし、4時前の快速電車に乗ったものの、途中人身事故があったとかで私鉄を迂回したりして、帰宅は6時になりました。ふーっ、お疲れ。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント